使いたい語と似た意味の単語を調べられる「類語国語辞典」。これを使えば語彙が増え、文章に深みが生まれます。しかし、学研や三省堂、講談社など多くの出版社から発売されており、その特徴はさまざま。創作活動や日常的な単語を調べるなど、使用用途でも辞典に求めるスペックは変わります。使い慣れた国語辞典と違い、どの辞典を購入すればいいのか悩んでしまうという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、使用用途にあった類語国語辞典の選び方や、巷で人気の類語国語辞典のおすすめをランキング形式で紹介ます。新明解類語辞典など、有名な辞書もランクインしていますよ。自身にあった使いやすい辞典を見つけて、文章作成・創作活動に役立てくださいね。
茨城県行方市出身。都内の中学受験専門塾で社会・国語担当として活躍。12年間在籍した大手進学塾では難関選抜講座担当を歴任、社内数千名が出場する「授業力コンテスト全国大会」において優勝経験あり。その後家庭教師を経験し、2019年より現在に至る。全国トップレベルの授業技術と多彩な戦術眼を駆使し、御三家中などの最難関校から幅広い成績層まで、多くの受験生の第一志望合格をサポート。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
「類語国語辞典」とは、使いたい語句と同じような意味を持つ、他の単語を調べられる辞典のこと。たとえば、「いろいろ」という表現をほかの言葉にいい換えたいとき、類語国語辞典を引くと、「多種多様」「様々」「千差万別」などが出てきます。
類語国語辞典は、手紙や創作、スピーチの作成など、豊かな語彙が必要になるときに役立ちます。同じ言葉ばかり使うと単調になりがちな文章も、類語国語辞典を使うことで、より分かりやすく深みのある文章に変わりますよ。
一般的な国語辞典と違い、なじみのない人も多いですが、一冊持っておくととても便利。とくに詩や小説を書く人や、日常的にお手紙を書く人などは、ぜひチェックしてみてください!
類語国語辞典を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
類語国語辞典の引き方は、主に「五十音順」「分類別」の2種類があります。五十音順は「あいうえお」で文字を引く方法で、分類別は一定の法則に従い分けられた文字を探す方法。類語国語辞典を使ったことがあまりない人には、国語辞典と同じ「五十音順」がおすすめです。
分類別は、編集者によって編集の方法や辞典の使い方に違いがありますが、慣れれば非常に便利です。とはいえ使うのにコツが必要なので、最初は五十音順の辞典から試してみましょう!もちろん、類語国語辞典を頻繁に使用しているなら、分類別を選ぶのもアリですよ。
類語国語辞典は大きく分けて、とにかく多くの言葉を収録しているものと、日常使う言葉を可能な限り厳選しているものの2種類が存在します。多いか少ないかの目安は30,000語で、これ以上収録されている辞典なら、適切な言葉が見つからないことはほぼないでしょう。
とはいえ、多ければいいというものでもなく、多すぎると適切な言葉を見つけるのに時間がかかるうえ、言葉の選別に苦労することも。日常で使う言葉だけで構わないなら、あえて厳選された語数のものを選ぶのがおすすめですよ。
言葉を適切に使えるか心配な人は、単語と一緒に例文・用例も記載されている辞典がおすすめです。辞典によって収録語数重視で、文例を掲載していないものもありますが、例が記載されていれば、意味に自信がない言葉も使いやすいでしょう。
小説や脚本、漫画など創作活動をしている人は、「感情」「場面」など、特定のテーマに絞った辞典もおすすめです。一つのテーマを深く掘り下げ、さまざまな言葉・表現を網羅しているので、創作に役立つ語彙を増やすことにつながります。
大部分の辞典は重く、持ち運びに適していません。しかし、外出時でも使いたいと考えているなら、手のひらサイズの辞典がおすすめです。収録語数は減りますが、大きさも文庫本と同じぐらいなので持ち運びも負担になりづらいでしょう。
外では持ち運びが容易なものを活用し、自宅では収録語数が多く重量のある辞典を使用するなど、シーンによって使い分けるのがおすすめです。
類語国語辞典を欲しいが買いたいと思う辞典が見つからない、どれを選んでいいかわからないと悩んでいる人は、最新版の辞典がおすすめです。
辞典の収録内容も、今まで使われていなかった言葉が追加されるなど、日々変化していきます。
ずっと昔の辞典を使っていると、最近の言葉使いではないため文章に違和感が生じる可能性があります。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象学年 | 発行年 | ページ数 | サイズ | 形式 | 出版社 | 著者 | |||||
1 | 三省堂 新明解類語辞典 | ![]() | 奥深い日本語の世界を楽しもう!用例・慣用句なども豊富 | 不明 | 2015年 | 1616ページ | B6判 | 単行本 | 三省堂 | 中村明(編集) | |
2 | フィルムアート社 感情増幅類語辞典 | ![]() | 多種多様な感情ブースター収録。すべての創作者必携 | 不明 | 2025年 | 284ページ | A5 | 単行本、電子書籍、Kindle版 | 出版社 フィルムアート社 | アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ、Angela Ackerman、Becca Puglisi | |
3 | 三省堂 現代語古語類語辞典 | ![]() | 現代語から古語まで日本語を広く深く見渡せる | 高校生向け、大学生向け | 2015年 | 2160ページ | B6判 | 単行本 | 三省堂 | 芹生公男(編) | |
4 | フィルムアート社 場面設定類語辞典 | ![]() | 幅広いシチュエーション類語を網羅した辞典 | 不明 | 2017年 | 584ページ | A5判 | 単行本、電子書籍、Kindle版 | フィルムアート社 | 著:アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ/訳:滝本杏奈 | |
5 | フィルムアート社 対立・葛藤類語辞典 上巻 | ![]() | コンフリクトの適切な使い方についてまとめた類語辞典 | 不明 | 2022年 | 336ページ | A5判・並製 | 単行本(ソフトカバー)、電子書籍(Kindle版) | フィルムアート社 | アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ | |
6 | フィルムアート社 対立・葛藤類語辞典 下巻 | ![]() | 対立・葛藤の適切な使いかたなど、唯一無二にして実用的な1冊 | 不明 | 2023年 | 352ページ | A5判 | 単行本、電子書籍、Kindle版 | フィルムアート社 | アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ | |
7 | フィルムアート社 トラウマ類語辞典 | ![]() | 心理描写の核心を解説!トラウマが生み出すリアルとは | 不明 | 2018年 | 352ページ | A5判 | 単行本、電子書籍、Kindle版 | フィルムアート社 | 著:アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ/訳:新田享子 | |
8 | フィルムアート社 俳優・創作者のための動作表現類語辞典 | ![]() | 役を演じる際に、人物の「動き」のボキャブラリーが広がる | 不明 | 2019年 | 304ページ | 四六判変形 | 単行本、Kindle版(電子書籍) | フィルムアート社 | マリーナ・カルダロン、マギー・ロイド=ウィリアムズ | |
9 | フィルムアート社 性格類語辞典 ポジティブ編 | ![]() | ポジティブ属性を徹底解析!魅力的なキャラクター作りに | 不明 | 2016年 | 272ページ | A5判 | 単行本、電子書籍、Kindle版 | フィルムアート社 | 著:アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ/訳:滝本杏奈 | |
10 | 小学館 ちがいがわかる 類語使い分け辞典 | ![]() | 単行本と同じ小サイズで持ち運びに便利 | 不明 | 2008年 | 530ページ | B6判 | 単行本 | 小学館 | 松井栄一 |
より具体的に感情を描きたいという要望に応える形で書かれた本書。多種多様な52の感情ブースターを収録し、それが生み出す外的なシグナルや、内的な感覚、その影響を隠すための努力・引き起こされるネガティブな状況まで細かく具体的に解説。読者に共感を得られるキャラクターを描きたい人などにおすすめです。
対象学年 | 不明 |
---|---|
発行年 | 2025年 |
ページ数 | 284ページ |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | 出版社 フィルムアート社 |
著者 | アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ、Angela Ackerman、Becca Puglisi |
対象学年 | 高校生向け、大学生向け |
---|---|
発行年 | 2015年 |
ページ数 | 2160ページ |
サイズ | B6判 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 三省堂 |
著者 | 芹生公男(編) |
小説・脚本・漫画・演技など、すべての創作者必携の大ヒット類語辞典です。人間関係の摩擦・失敗と過ち・道徳的ジレンマと誘惑といった110もの対立・葛藤が生じる場面を収録。コンフリクトの適切な使い方についてまとめ、作品づくりに役立つ豊富なアイデアを提供する、唯一無二にして実用的な1冊となっています。
対象学年 | 不明 |
---|---|
発行年 | 2022年 |
ページ数 | 336ページ |
サイズ | A5判・並製 |
形式 | 単行本(ソフトカバー)、電子書籍(Kindle版) |
出版社 | フィルムアート社 |
著者 | アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ |
物語創作において不可欠ともいえる、心の傷・トラウマをテーマにした1冊。原因となる具体的な事例とともに、どのような作用をもたらすかについてまとめられています。収録されている事例は100以上にも及び、作品により深みやリアル感を出したいときに役立ちますよ。
対象学年 | 不明 |
---|---|
発行年 | 2018年 |
ページ数 | 352ページ |
サイズ | A5判 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | フィルムアート社 |
著者 | 著:アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ/訳:新田享子 |
俳優・小説家・脚本家・映画監督・演出家・パフォーマー必携。役を演じる際に、そして登場人物を動かすために役立つ「動作表現」の類語辞典です。ある動作に関する一つの動詞からほかの複数の動作表現を検討することができるので、人物の「動き」のボキャブラリーを広げることが可能になりますよ。
対象学年 | 不明 |
---|---|
発行年 | 2019年 |
ページ数 | 304ページ |
サイズ | 四六判変形 |
形式 | 単行本、Kindle版(電子書籍) |
出版社 | フィルムアート社 |
著者 | マリーナ・カルダロン、マギー・ロイド=ウィリアムズ |
人間の喜怒哀楽を項目化し、それぞれの感情に由来する行動や反応を集めた類語辞典です。増補改訂版では、より細かい感情を表現するために、項目数が75から130と大幅増量。物語の執筆だけでなく、キャラクター作りや役作りを行う、あらゆる創作者を助けてくれますよ。
対象学年 | 不明 |
---|---|
発行年 | 2020年 |
ページ数 | 324ページ |
サイズ | A5判 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | フィルムアート社 |
著者 | 著:アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ/訳:滝本杏奈、新田享子 |
大きな活字で類語を見やすく表示し、類語を羅列するだけではなく、使い方を詳しく解説した類語辞典です。25,000語の基本的な言葉を6,000のグループに分類し、共通する意味・実例・使い分けなどについて記述。言葉の微妙なニュアンスの違いや使い方の差異は、豊富な例文と類語対比表を用いて丁寧に解説しています。
対象学年 | 不明 |
---|---|
発行年 | 2003年 |
ページ数 | 1410ページ |
サイズ | B6判 |
形式 | 不明 |
出版社 | 小学館 |
著者 | 小学館辞典編集部(編集) |
物語のキャラクター設定に欠かせない、必要な知識が詰まったガイドブック。あらゆる職業における特徴や、スキル・葛藤・立ち振る舞いなどを豊富に記載しています。軍人や弁護士・小説家といった定番の職種から、剥製師・料理評論家・霊術療法士といったインパクトのある職種まで、120種類以上収録されていますよ。
対象学年 | 不明 |
---|---|
発行年 | 2021年 |
ページ数 | 356ページ |
サイズ | A5判 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | フィルムアート社 |
著者 | 著:アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ/訳:新田享子 |
ネガティブな面だけでなくポジティブな面も知ることで、魅力的な欠点作りを目指す1冊。人間の欠点について考えられる要因や、関連する行動・態度・思考などをとおして、ネガティブな属性について学べますよ。実際の文学や映画作品にみられる事例も豊富に紹介しているので、登場人物と照らし合わせながら楽しめます。
対象学年 | 不明 |
---|---|
発行年 | 2016年 |
ページ数 | 288ページ |
サイズ | A5判 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | フィルムアート社 |
著者 | 著:アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ/訳:滝本杏奈 |
紙の類語国語辞典のほかに、アプリや電子辞書の類語国語辞典も存在します。必要なときに、スマホ・タブレットや機器で起動するだけでいいので、外出時でも荷物になることなく、気軽に使用可能です。
一方で、紙の類語国語辞典と比べると種類が少なく選択肢が少ない、というデメリットも存在します。しかし、いつでも気軽に調べられる利便性の点では優秀なので、ぜひチェックしてみてくださいね。以下の記事では電子辞書をご紹介していますので、こちらを参考にしてみるのもおすすめですよ!
1位: 三省堂|新明解類語辞典
2位: フィルムアート社|感情増幅類語辞典
3位: 三省堂|現代語古語類語辞典
4位: フィルムアート社|場面設定類語辞典
5位: フィルムアート社|対立・葛藤類語辞典 上巻
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他