マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
クレジットカードの作り方をわかりやすく解説

クレジットカードの作り方をわかりやすく解説

18歳以上なら誰でも申し込めるクレジットカード。学生・未成年が作るときの注意点は?無職でも作れる?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。


今回はこれから初めてのクレジットカードを作ろうとしている人に向けて、作れる場所や申し込み方法について詳しく解説していいます。ぜひ最後まで読んで、カード作りの参考にしてくださいね。

2024年06月14日更新
伊藤亮太(Ryota Ito)
監修者
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。

伊藤亮太(Ryota Ito)のプロフィール
…続きを読む
古田拓也
監修者
1級FP技能士/株式会社オコスモ 代表取締役CEO
古田拓也

法人向けの資産相談業務やグループ企業の経営管理、分散金融市場における資産運用事業を手がける。その他、大手のビジネス系メディア「マネー現代:講談社」「ITmediaビジネスオンライン」「四季報オンライン」等で執筆も行っている。 OKOSUMO(公式サイト):https://okosumo.com/ Twitter:https://twitter.com/full_tangent

古田拓也のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

目次

クレジットカードおすすめTOP5

1

リクルート

リクルートカード
4.33
リクルートカード

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ

マイベスト会員なら1,600円分もらえる!
2

dカード

dカード
4.28
dカード

ポイント還元率は1.00%。dカード特約店ならさらに高還元に

3

auフィナンシャルサービス

au PAY カード
4.26
au PAY カード

三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に

4

PayPayカード

PayPayカード
4.24
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能

5

ジェーシービー

JCBカード W
4.23
JCBカード W

セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚

クレジットカードの申し込みに必要なものは?

クレジットカードの申し込みに必要なものは?

クレジットカードの申し込むために必要なものは、大きく分けて以下の3つです。


  1. 本人確認書類
  2. 銀行口座
  3. 連絡先

まずは、それぞれの内容について詳しく解説していきます。

古田拓也
1級FP技能士/株式会社オコスモ 代表取締役CEO
古田拓也

クレジットカードを作る際には本人確認書類や銀行口座など、登録する情報も多く複雑に思えるかもしれません。


しかし、1枚持つだけで日頃の支払いがグッと楽になるほか、後払いで買い物ができるようになるといったメリットが大きいため、ぜひ1枚は持っておきたいところです。

本人確認書類

クレジットカードの申し込みには、以下いずれかの本人確認書類が必要です。


  • 運転免許証のコピー
  • パスポートのコピー
  • 健康保険証のコピー
  • 住民票の写し
  • 個人番号(マイナンバー)カードなど

なお、運転免許証やパスポートなど、顔写真付きの書類を持っていない場合は、6か月以内に発行した住民票の写しが必須になるので、住民票が実家のまま異動していない人は注意が必要です。

自分名義の銀行口座

クレジットカードの引き落とし口座は、自分名義の銀行口座のみ登録可能です。親や恋人の口座は指定できないためご注意ください。


なお、カードによっては一部の地方銀行を設定できない場合もあります。もしクレジットカード用に銀行口座を開設するなら、イオン銀行や楽天銀行など、口座とカードを連携することでお得になる銀行を選ぶのも1つの手です。

伊藤亮太(Ryota Ito)
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)
楽天カードやイオンセレクトカードなど、同じグループの口座とカードを連携できると、特典がもらえるカードもあります。この機会に口座も新しく作るなら、優遇が受けられるかも確認しておくとよいでしょう。

連絡可能な電話番号+確認の取れる住所

クレジットカードを受け取るためには、個人の電話番号と、カードを受け取る住所が必須です。


住所の証明には、公共料金・社会保険・税金などの領収書が必要になるため、これからカードを作る場合は、必ずとっておくようにしましょう。なお、実家暮らしの場合は、家族名義の領収書でも問題ありません。


また、申し込み画面では携帯電話と固定電話それぞれの番号入力欄がありますが、基本的には携帯電話の番号のみで問題ありません。なお、固定電話の番号を記入すると、審査に好影響を与えることも。もし固定電話も持っているのなら、入力しておきましょう。

未成年なら保護者の同意

クレジットカードは高校生を除く18歳以上であれば、誰でも申し込むことができますが、未成年の場合、保護者の同意なしで発行することはできません


未成年が申し込むと、必ずカード会社から保護者へ確認の電話が行くため、あらかじめ相談してから申し込むことをおすすめします。


なお、2022年4月1日より成年年齢が18歳へ引き下がります。以降は18歳から保護者の同意なしで発行ができるようになるので、どうしても保護者の許可が降りない場合はもう少し待つも1つの手です。

クレジットカード申し込みの基本の流れ

クレジットカード発行の流れは以下のとおりです。


  1. カード選び
  2. 申し込み
  3. 審査
  4. 受け取り

ここからは、それぞれの流れについて詳しく解説していきます。

STEP.1自分に合ったクレジットカードを選ぶ。

STEP.1自分に合ったクレジットカードを選ぶ。

初めてのクレジットカード選びで、とくにこだわりがないのであれば、年会費無料で還元率1%以上のカードを選べばまず問題ないでしょう。


もし、ワンランク上のお得な使い方をしたいなら、「イオンカード」や「ウォルマートカードセゾン」などの割引特典用の1枚と、還元特化の「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」や「楽天カード」などの2枚持ちがおすすめ


なお、クレジットカードの優待特典や旅行保険に注目している学生なら学生専用カードをチェック。格安の年会費で充実した特典を利用できますよ。この記事の後半ではカードの選び方について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

STEP.2必要事項を記入する

STEP.2必要事項を記入する

クレジットカード会社によって必須事項は若干異なりますが、おおよそ以下の内容となっています。


  • 名前
  • 住所
  • 年収
  • 借り入れ状況
  • 職業
  • 生年月日
  • メールアドレス
  • 銀行口座情報

申し込み後にもらえる申し込み番号は、審査状況の確認に使えるため、カードが届くまではメモを残しておきましょう。


なお、誤った情報を入力すると、虚偽の申告として個人の信用情報を傷つけてしまう恐れがあります。将来のローン審査にも影響があるがあるので正しく記入しましょう。

STEP.3審査結果を待つ

STEP.3審査結果を待つ

クレジットカードの審査では、返済能力の有無がチェックされます。収入が不安定な場合や、借入額が大きいと審査に通らない可能性が高いことを覚えておきましょう。


審査は1〜2週間程度で完了します。カードによっては即日で審査が完了する場合もあるので、旅行前など急ぎでカードが必要になった場合は、即日発行可能なカードを選ぶのも手です。


学生や専業主婦(主夫)でも審査に通るカードは少なくありません。個人の収入がない場合、審査では世帯の収入がチェックされるので、ハイステータスカードでなければ発行できる可能性は高いといえるでしょう。

STEP.4カードを受け取る

STEP.4カードを受け取る

カードを受け取ったら、契約内容をチェックしましょう。カードによっては、初期設定で支払い方法がリボ払いに設定されている場合もあるので要注意です。


また、契約内容に問題がなければカードに直筆で署名しましょう。署名されていないクレジットカードは、お店によっては利用を断られる可能性があるうえ、不正利用された際に補償を受けられないという大きなデメリットもあるため、必ず最初に済ませておきましょう。


加えて、カード会社の電話番号をスマホに登録しておくことをおすすめします。カード会社からの電話連絡は、不正利用や引き落としができなかった場合のお知らせなど、重要な内容が多いため知らない番号からの電話には出ないという人は、必ず最初に登録しておきましょう。

クレジットカードの申し込み方法

クレジットカードの申し込み方法としては、以下の3種類が挙げられます。


  • WEB申し込み:1〜3週間
  • 店頭申し込み:当日〜
  • WEB+郵送申し込み:3〜4週間

ここからは、それぞれの申し込み方法について詳しく解説していきます。

WEBサイトからの申し込みなら限定特典が用意されていることも

WEBサイトからの申し込みなら限定特典が用意されていることも

WEBから申し込んだ場合、1〜3週間程度で手元にカードが届きます。


WEBから申し込むメリットは手軽さと限定の特典を受けられること。「JCB CARD W」など、カードによってはWEB申し込み限定のものがあったり、「イオンカード」などWEB申し込み限定でポイントプレゼントなどの特典があったりなど、何かとメリットが多いことが特徴です。


なお、WEB申し込みでも、本人確認書類として免許証などの写真が求められるので、あらかじめ撮影を済ませておくことをおすすめします。

店頭で申し込むなら即日発行も可能!

店頭で申し込むなら即日発行も可能!

店頭から申し込んだ場合、最短で当日からカードを利用できます。


店頭申し込みのメリットはまさにその日のうちに発行できて、その日のうちに特典を利用できることです。たとえば、パルコのカウンターで「パルコカード」を申し込んだ場合、その日の買い物が10%OFF(最大20,000円まで)になることも。


なお、店頭で申し込む場合は、印鑑と本人確認書類が必要になるため、必ず持参するようにしましょう。

郵送で申し込みは受け取りまで3〜4週間かかる

郵送で申し込みは受け取りまで3〜4週間かかる

郵送で申し込む場合、3〜4週間程度でカードが手元に届きます。


郵送で申し込むメリットは、インターネットが苦手な人にとってはやりやすいこと


しかし、郵送の手間と時間がかかるうえ、必要事項や書類に漏れがあるとやり直しが必要なため、急ぎの人にはおすすめできない申し込み方法といえるでしょう。

クレジットカードを作るときの注意点

クレジットカードを発行するときに注意すべき点は以下の3つです。


  • 一度に複数のカードを申し込まないこと
  • 申し込み情報は正しく記入すること
  • リボ払い設定はしないこと

ここからは、これらの注意点について詳しく解説していきます。

一度に複数のカードを申し込まない

一度に複数のカードを申し込まない

ほしいカードが複数ある場合でも、最大3枚までに抑えましょう。


複数のカードをまとめて申し込むと、審査する側にとって、お金回りに困っているのでは?と判断され審査に通らない可能性が高いです。


複数のカードに申し込むと、審査に落ちやすいだけでなく、個人の信用情報が傷つく場合も。将来のローンの審査にも影響する可能性があるため、申し込みの際は必ず3枚以内に抑えましょう。

伊藤亮太(Ryota Ito)
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)
審査が不安で複数のカードを同時に申し込むのは逆効果です。初めてカードを作るなら、まずは1枚確実なものに絞って作成することが先決です。

申し込み情報は正しく記入する

申し込み情報は正しく記入する

誤った情報で申し込むと、審査に落ちるだけでなく、個人の信用情報を傷つけることになるため、必ず正しい情報を記入してください。


とくに借入額は、審査の際に個人信用機関に記載されている借入情報を参照するため、虚偽の申告は必ずバレます。虚偽の申告があった場合、カードが発行できないことはもちろん、その会社のカードだけでなく、ほかのサービスも利用できなくなる恐れがあります。


なお、故意でなくても誤った情報を入力してしまうと、虚偽の申告とみなされ信用情報に傷がつき、将来ローンの審査に通りづらくなる可能性もあるので、申し込み情報を送信する前に、必ず正しい情報かチェックしてくださいね。

リボ払い設定はしない

リボ払い設定はしない

リボ払いの仕組みをしっかりと理解していない場合、リボ払い設定はしないに越したことはありません


クレジットカードによっては、申し込みの際に支払い方法をリボ払いに設定すると、ボーナスがもらえたり、還元率がアップしたりするなどのキャンペーンを実施している場合も。しかし、設定内容によっては結局手数料で損をする可能性が非常に高いため注意が必要です。


それでもリボ払い設定のボーナスポイントが欲しい人は、月々の支払いを最大額に設定し、毎月の明細が届いたら分割手数料が発生していないか必ずチェックするなど、細かい管理を忘れないでくださいね。

古田拓也
1級FP技能士/株式会社オコスモ 代表取締役CEO
古田拓也

リボ払いがデフォルトのカードもありますが、その場合はカードが届いたらまずリボ限度額を最大まで上げて、実質的に一括払いになるように設定を変更しましょう。


また、クレジットカードを作ったあとの注意点として、家族であっても他人に貸してはいけないということも覚えておきましょう。貸した側は契約違反でカード停止になる可能性があるほか、借りた側も詐欺罪になる場合もあるため注意してください。

未成年・学生のクレジットカードの作り方

未成年・学生のクレジットカードの作り方

高校生以外の18歳以上なら誰でもクレジットカードに申し込むことができます。ただし、未成年の場合は保護者の同意が必須ということも覚えておきましょう。


なお、未成年・学生の場合、どのカードでも発行できるというわけではなく、ゴールドカードなどのハイステータスカードは審査に通らないことがほとんどです。今回はじめてのカード選ぶという人は、比較的審査が甘いといわれる「楽天カード」や「dカード」などの一般カードから申し込むのがおすすめ。コツコツとカード利用実績を積んでいけば、若いうちからハイステータスカードホルダーになれるかもしれませんよ。


また、ポイントのお得さだけでなく、旅行保険や特典なども重視したいなら、お得な学生専用カードがおすすめです。格安な年会費で旅行保険や優待割引などさまざまな特典が利用できますよ。

無職・フリーターのクレジットカードの作り方

無職・フリーターのクレジットカードの作り方

フリーターでもクレジットカードの審査に通る可能性は十分あります


クレジットカードの審査では、安定した返済能力があるかが重視されるため、毎月安定した収入があれば、ほとんどの一般カードなら審査に通るでしょう。


なお、収入がない無職の場合、審査に通る可能性はかなり低いです。どうしても個人的にカードが欲しい場合は、審査不要で発行できるデビットカードやプリペイドカードなどがおすすめ。指定した口座から利用の都度引き落とされるため使いすぎの心配もありませんよ。

専業主婦(主夫)のクレジットカードの作り方

専業主婦(主夫)のクレジットカードの作り方

個人の収入がない専業主婦(主夫)の場合でも、配偶者に収入があればクレジットカードを発行できる可能性は十分あります


クレジットカードの審査では世帯収入も確認されるため、返済能力があると判断されれば、個人でカードを持つことができるでしょう。なお、クレジットカードの引き落とし口座は、自分名義のものしか設定できないため、1つの口座で家計を管理している場合は注意が必要です。


なお、1つの口座からまとめて引き落としたい場合は、家族カードがおすすめです。家族カードとは本会員が家族に無料または格安で発行できる追加カードのこと。普通のクレジットカードと同じように利用できるうえ、本会員とほぼ同等の特典が利用できるため、パートナーがハイスペックなカードを持っているなら利用しない手はありません。

クレジットカード選びの3つのポイント

クレジットカードを選ぶ最大のコツは、自分のライフスタイルにあったカードを選ぶこと。


ここからは、ポイント重視で選びたい人・特典重視で選びたい人・保険重視で選びたい人それぞれに向けて、カード選びのコツをご紹介します。


また、選び方やクレジットカードごとの違いをより詳しく知りたい人は以下のコンテンツもチェックしてくださいね。

ポイント重視なら、還元率だけでなくポイントの使いやすさも重要!

ポイント重視なら、還元率だけでなくポイントの使いやすさも重要!

クレジットカードを使って、お得にポイントを活用したい人は還元率1%以上のカードがおすすめ。ほとんどのクレジットカード還元率は0.5%に設定されているため、2倍ポイントを貯められますよ。


ただし、貯まったポイントも使わなければ還元率0%と同じです。クレジットカードで貯まるポイントは、そのまま支払いに使えるものと、商品券や楽天ポイントなどに交換して初めて使えるものの2種類が存在します。


貯まったポイントを使わずに有効期限がきて、せっかく貯めたポイントが失効してしまった…ということにならないよう、使いやすいポイントが貯まるカードを選びましょう。

特典内容で選ぶ。よく使うお店で優待サービスが受けられることも!

特典内容で選ぶ。よく使うお店で優待サービスが受けられることも!

特典重視で選ぶなら、割引が使える場所の幅広さよりも、よく使うサービスに特化した割引があるかをチェック。


たとえば、イオンシネマ・ユナイテッドシネマによく行く映画好きなら、優待価格で入場できる「エポスカード」。イオンやマックスバリュを使っているなら、20日30日5%OFFの「イオンカード」など、ライフスタイルに合わせてカードを選びましょう。


なお、月に10万円程度しか使わない人なら、貯まるポイントは多くて月1,000円分程度。それなら毎月1,000円以上割引が受けられるカードを選んだほうが、お得になる可能性が高いです。ポイント還元で貯まるポイントと割引特典で月にどれくらいお得になるかを比べられると、自分にぴったりなカードに巡り会える可能性がグッと高まりますよ。

伊藤亮太(Ryota Ito)
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

条件をクリアすることで還元率がアップするものや、空港ラウンジが使えるものなど、カードの優待特典はうまく活用しましょう。


同じ金額使うならば、優待のメリットを最大限活かせるようなライフスタイルにあったカードを選びましょう。

付帯保険で選ぶ。年会費無料のカードは保険が手薄いので注意

付帯保険で選ぶ。年会費無料のカードは保険が手薄いので注意

クレジットカードには、海外旅行の万が一に備えられる旅行保険が付帯しているカードもあります。


ただし、年会費無料のカードや一般カードに付帯する保険は、死亡した場合や重度の後遺症が残った場合のみ適用される死亡後遺障害補償のみのケースがほとんど。


また、ゴールドカード以下のクレジットカードの場合、その補償額も十分とはいえないことが多いため、一般カードから選ぶのであれば旅行保険はおまけ程度と考えてよいでしょう。もし、旅先でのトラブルが心配なら、素直に旅行保険に加入することをおすすめします。

クレジットカードおすすめTOP5

1

リクルート

リクルートカード
4.33
リクルートカード

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ

2

dカード

dカード
4.28
dカード

ポイント還元率は1.00%。dカード特約店ならさらに高還元に

3

auフィナンシャルサービス

au PAY カード
4.26
au PAY カード

三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に

4

PayPayカード

PayPayカード
4.24
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能

5

ジェーシービー

JCBカード W
4.23
JCBカード W

セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

人気
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

公共料金支払いでお得なクレジットカード

10商品

徹底比較

新着
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

人気
クレジットカード関連の商品レビュー

人気
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ

新着
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ