オンラインショッピングや店舗での決済時に使用するクレジットカード。現金を持っていなくても決済をおこなえる魅力がありますが、切符の購入時にも使用できるか気になる人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、クレジットカードで切符は購入できるのかを解説します。具体的な購入する方法や、クレジットカードを購入する際の注意点も紹介するので、ぜひ内容を確認してみてくださいね。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードで切符を買えるかどうかは、鉄道会社によって異なります。クレジットカードが使える場所も、自動券売機や窓口など鉄道会社によって違いがあるので事前に確認が必要です。
JRの場合は、少額であってもクレジットカードで購入できます。窓口で利用できるのはもちろん、指定席券売機や多機能券売機でもクレジットカードで切符の購入が可能です。
私鉄や地下鉄の場合は、鉄道会社によって違いがあるものの、クレジットカードが使えない場合も。ただし、定期券の購入の場合に限りクレジットカードを購入できる可能性があります。なかにはクレジットカードを使って自動券売機で切符を購入できる鉄道会社もあるので、詳細は各鉄道会社の公式サイトをチェックしましょう。
クレジットカードで切符を買うには、自動券売機や駅の窓口で購入するほかに、事前にWebサイトで予約する方法もあります。それぞれ詳細を確認していきましょう。
自動券売機でもクレジットカードを利用して、切符を購入できる場合があります。私鉄や地下鉄では利用できないケースもありますが、JRの自動券売機のなかにはクレジットカード決済に対応していることがあるため、チェックしてみてください。
JRの自動券売機には、みどりの券売機や指定席券売機などがあります。新幹線のチケットだけでなく、普通乗車券の購入も可能です。
駅の窓口でもクレジットカードで切符を購入することができる場合があります。駅の切符売り場やみどりの窓口がないかチェックしてみてください。駅員に購入したい切符とクレジットカードで決済する旨を伝えましょう。
クレジットカードでの購入に不安がある人は、券売機ではなく窓口を利用するのがおすすめです。駅員が対応してくれるので、購入の手順がわからない場合でもすぐに質問できますよ。
切符をクレジットカードで購入するには、Webサイトで事前に買う方法もあります。Webサイトを活用すれば、切符を購入するために駅に行く時間を短縮できるでしょう。
切符を購入できるWebサイトは、JR東日本の「えきねっと」やJR西日本の「e5489」、新幹線の「スマートEX」などが代表的。クレジットカード決済をする場合は、クレジットカード情報を登録して支払いを進めます。
新幹線の切符をWebサイトで購入する場合は、SuicaやPASMOなど交通ICカードと紐づけるのがおすすめです。駅で切符を受け取る手間を省いて、タッチで改札をとおれます。
クレジットカードで切符を買うメリットは、手持ちの現金を減らさずに済むことやクレジットカードのポイントを効率的に貯められること、事故などがあった際に旅行傷害保険が適用されることが挙げられます。それぞれ詳細を確認していきましょう。
クレジットカードで切符を購入すれば、効率的にポイントを貯められる点もメリットです。クレジットカードでの決済金額が大きくなれば、貯められるポイントも多くなります。
クレジットカードのポイント還元率は0.5〜1.0%が一般的です。効率的にポイントを貯めたい人は、定期券など金額が大きい切符をクレジットカードで購入しましょう。たとえば、定期券が1万円でポイント還元率が1.0%の場合は、100ポイントを貯めることが可能です。
ポイントを効率的に貯められるおすすめのクレジットカードは、以下のコンテンツで詳しく解説しています。人気のクレジットカードを徹底比較しているので、これからクレジットカードを作る人は、ぜひ参考にしてみてください。
クレジットカードで切符を購入すれば、手持ちの現金を減らさずに済みます。とくに通勤・通学定期券を6か月分などまとめて購入する場合は、金額が大きくなることもあるため手持ちの現金を使いたくないこともあるでしょう。
突然切符を購入しなければいけないシーンで、現金を持ち合わせていない場合でもクレジットカード決済があれば便利です。さらに、利用履歴を簡単に確認できる点もメリット。現金だと履歴が残りませんが、クレジットカードで購入すればアプリや明細で使った金額を簡単に確認できます。
クレジットカードの種類によっては、事故などにあった場合に旅行傷害保険が適用される可能性があります。たとえば、クレジットカードが利用付帯保険の場合、購入した切符で乗っていた電車で事故があったときに保険が適用されます。利用付帯保険とは、クレジットカード会社が指定する条件を満たしたときに利用できる保険です。
旅行傷害保険は、クレジットカードの種類やケガの度合いに応じて保険金が異なります。傷害死亡や後遺障害の場合は、最大5,000万円の保険金が支払われる場合も。条件次第ですが、電車での短距離移動でも旅行傷害保険が付帯される可能性もあります。
マイベストでは国内旅行保険付きのおすすめクレジットカードをランキング形式で紹介しているので、詳細が気になる人は以下のコンテンツをチェックしてください。
クレジットカードで切符を購入する際は、基本的に1回払いしかできないことや、クレジットカード対応の自動券売機や窓口が混雑している可能性があることに注意しましょう。それぞれの詳細について解説するので、事前にチェックしてください。
クレジットカードで切符を購入する場合は、基本的に1回払いしかできません。鉄道会社では、分割払いに対応していないことが多い点は理解しておきましょう。
金額が少ない場合は一括払いで問題ありませんが、とくに注意が必要なのは新幹線のチケットや定期券など支払いが高額になる場合です。クレジットカードの上限額や引き落とし日を考慮して使用しましょう。
支払いが厳しい場合は、クレジットカードによっては後払いやリボ払いに対応している場合もあります。ただしリボ払いは手数料が多く、支払額が多くなってしまう点には十分注意してください。
クレジットカード対応の自動券売機や窓口が混雑していると切符を購入するのに時間がかかる点も注意が必要です。急ぎの場合は、予定に間に合わなくなる可能性もあるでしょう。
とくに窓口が混雑するのは、新学期・新年度がはじまる3月や4月です。ほかにも、ゴールデンウィークや年末年始などの大型連休前、週末には混雑する傾向があります。
混雑するのは窓口だけではありません。自動券売機が混雑する可能性もあるので、余裕を持って購入するようにしましょう。
クレジットカードで買った切符は、窓口や一部の指定席券売機で払い戻しが可能です。払い戻しの際には、購入した切符と使用したクレジットカードを持参する必要があります。
払い戻しの条件は切符によって異なるため、注意しましょう。有効期限が設けられていたり、出発前までと決められていたりするのが一般的です。また、キャンセル料が発生することがある点も事前に把握しておきましょう。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
支払いを分散できるサービスが、アメリカン・エキスプレス(アメックス)の分割払いやボーナス一括払い。残念ながら、現在のところ新規申し込みの受け付けは行われていませんが、従来から利用している人は引き続き利用可能です。そこで今回は、アメックスで分割払い・ボーナス払いをするための方法や注意点などついて...
クレジットカード
買い物時の支払いだけではなく、キャッシングによる借り入れができる楽天カード。金利はどのくらいかかるのかや、キャッシングにも楽天ポイントはつくのかなど、疑問に感じていることが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードのキャッシングについて、はじめての人にもわかりやすく徹底解説しま...
クレジットカード
クレジットカードを使用するときに求められる、セキュリティコード。Web上のショッピングで入力を求められて「何を入力すればいいの?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのセキュリティコードとはどこを確認すればいいのかについて、わかりやすく解説します。クレ...
クレジットカード
一般カードよりもランクが高い、ゴールドカードとプラチナカード。存在は知っているものの違いがわからず、どれを選べばいいか迷っている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、ゴールドカードとプラチナカードはどっちがいいのかを解説します。ステータスの高いカードを持つメリットと注意点も紹介するの...
クレジットカード
全国90万店舗以上で利用できる電子マネーのnanaco。楽天カードを使ったチャージを検討しているものの、そもそも楽天カードでnanacoのチャージができるのか、楽天カード以外にもチャージできるカードはあるのかなど、さまざまな疑問を抱える人も少なくないはずです。本記事では、nanacoのチャージ...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、11月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法...
クレジットカード
数百万円の出費が予想される結婚式の費用は、現金を準備する手間の軽減やポイント還元を目的に、クレジットカードで支払いたいと考えている人が多いもの。なかには、手持ちのクレジットカードで支払うべきか、結婚式の支払いに適したものを新規発行すべきか悩んでいる人もいるでしょう。そこで今回は、結婚式の支払い...
クレジットカード
クレジットカードや電子マネーなどさまざまな支払いが可能なスターバックス。しかし、どの電子マネーが使えるのか、QRコード決済は可能なのか、お得な支払い方法はどれかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、スターバックスで利用できる支払い方法を解説します。特典やポイント...
クレジットカード
有料道路の料金所をキャッシュレスでスムーズに通過できる、JCBのETCカード。年会費無料とはいうものの、どのようなメリットが得られるのか疑問に思っている人も多いはず。そこで今回は、JCBのETCカードのメリットや特徴についてわかりやすく解説します。ETCカードを利用して貯められるポイントや、締...
クレジットカード
JCBカードWを持ちたい人にとって気になるのが、審査基準。審査は厳しいのか、審査にどれくらい時間がかかるのかなど、審査に関する不安があり、申し込みを迷っているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、JCBカードWの審査基準や審査期間について解説します。JCBカードWのポイント還元率につ...
クレジットカード
多岐にわたる機能を年会費無料で利用できるdカード。便利なキャッシング機能も付帯していますが、「申込・返済方法がわからない」「キャッシングの審査に通過できるのか不安」「キャッシングできない場合どうしたらいい」などさまざまな疑問が生じ、いまだ利用できていない人も少なくないはず。そこで今回は、dカー...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年11月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します...
クレジットカード
ハイステータスなクレジットカードとして有名な、アメックスとダイナース。申し込みを検討しているものの違いがよくわからず、自分に合うカードはどちらなのか迷っている人も少なくないでしょう。今回は、年会費・特典・使い勝手などの観点からアメックスとダイナースの違いを徹底解説します。格式高いクレジットカー...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年10月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介してい...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年10月に開催しているメルカードのキャ...
クレジットカード
