オンラインショッピングや店舗での決済時に使用するクレジットカード。現金を持っていなくても決済をおこなえる魅力がありますが、切符の購入時にも使用できるか気になる人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、クレジットカードで切符は購入できるのかを解説します。具体的な購入する方法や、クレジットカードを購入する際の注意点も紹介するので、ぜひ内容を確認してみてくださいね。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードで切符を買えるかどうかは、鉄道会社によって異なります。クレジットカードが使える場所も、自動券売機や窓口など鉄道会社によって違いがあるので事前に確認が必要です。
JRの場合は、少額であってもクレジットカードで購入できます。窓口で利用できるのはもちろん、指定席券売機や多機能券売機でもクレジットカードで切符の購入が可能です。
私鉄や地下鉄の場合は、鉄道会社によって違いがあるものの、クレジットカードが使えない場合も。ただし、定期券の購入の場合に限りクレジットカードを購入できる可能性があります。なかにはクレジットカードを使って自動券売機で切符を購入できる鉄道会社もあるので、詳細は各鉄道会社の公式サイトをチェックしましょう。
クレジットカードで切符を買うには、自動券売機や駅の窓口で購入するほかに、事前にWebサイトで予約する方法もあります。それぞれ詳細を確認していきましょう。
自動券売機でもクレジットカードを利用して、切符を購入できる場合があります。私鉄や地下鉄では利用できないケースもありますが、JRの自動券売機のなかにはクレジットカード決済に対応していることがあるため、チェックしてみてください。
JRの自動券売機には、みどりの券売機や指定席券売機などがあります。新幹線のチケットだけでなく、普通乗車券の購入も可能です。
駅の窓口でもクレジットカードで切符を購入することができる場合があります。駅の切符売り場やみどりの窓口がないかチェックしてみてください。駅員に購入したい切符とクレジットカードで決済する旨を伝えましょう。
クレジットカードでの購入に不安がある人は、券売機ではなく窓口を利用するのがおすすめです。駅員が対応してくれるので、購入の手順がわからない場合でもすぐに質問できますよ。
切符をクレジットカードで購入するには、Webサイトで事前に買う方法もあります。Webサイトを活用すれば、切符を購入するために駅に行く時間を短縮できるでしょう。
切符を購入できるWebサイトは、JR東日本の「えきねっと」やJR西日本の「e5489」、新幹線の「スマートEX」などが代表的。クレジットカード決済をする場合は、クレジットカード情報を登録して支払いを進めます。
新幹線の切符をWebサイトで購入する場合は、SuicaやPASMOなど交通ICカードと紐づけるのがおすすめです。駅で切符を受け取る手間を省いて、タッチで改札をとおれます。
クレジットカードで切符を買うメリットは、手持ちの現金を減らさずに済むことやクレジットカードのポイントを効率的に貯められること、事故などがあった際に旅行傷害保険が適用されることが挙げられます。それぞれ詳細を確認していきましょう。
クレジットカードで切符を購入すれば、効率的にポイントを貯められる点もメリットです。クレジットカードでの決済金額が大きくなれば、貯められるポイントも多くなります。
クレジットカードのポイント還元率は0.5〜1.0%が一般的です。効率的にポイントを貯めたい人は、定期券など金額が大きい切符をクレジットカードで購入しましょう。たとえば、定期券が1万円でポイント還元率が1.0%の場合は、100ポイントを貯めることが可能です。
ポイントを効率的に貯められるおすすめのクレジットカードは、以下のコンテンツで詳しく解説しています。人気のクレジットカードを徹底比較しているので、これからクレジットカードを作る人は、ぜひ参考にしてみてください。
クレジットカードで切符を購入すれば、手持ちの現金を減らさずに済みます。とくに通勤・通学定期券を6か月分などまとめて購入する場合は、金額が大きくなることもあるため手持ちの現金を使いたくないこともあるでしょう。
突然切符を購入しなければいけないシーンで、現金を持ち合わせていない場合でもクレジットカード決済があれば便利です。さらに、利用履歴を簡単に確認できる点もメリット。現金だと履歴が残りませんが、クレジットカードで購入すればアプリや明細で使った金額を簡単に確認できます。
クレジットカードの種類によっては、事故などにあった場合に旅行傷害保険が適用される可能性があります。たとえば、クレジットカードが利用付帯保険の場合、購入した切符で乗っていた電車で事故があったときに保険が適用されます。利用付帯保険とは、クレジットカード会社が指定する条件を満たしたときに利用できる保険です。
旅行傷害保険は、クレジットカードの種類やケガの度合いに応じて保険金が異なります。傷害死亡や後遺障害の場合は、最大5,000万円の保険金が支払われる場合も。条件次第ですが、電車での短距離移動でも旅行傷害保険が付帯される可能性もあります。
マイベストでは国内旅行保険付きのおすすめクレジットカードをランキング形式で紹介しているので、詳細が気になる人は以下のコンテンツをチェックしてください。
クレジットカードで切符を購入する際は、基本的に1回払いしかできないことや、クレジットカード対応の自動券売機や窓口が混雑している可能性があることに注意しましょう。それぞれの詳細について解説するので、事前にチェックしてください。
クレジットカードで切符を購入する場合は、基本的に1回払いしかできません。鉄道会社では、分割払いに対応していないことが多い点は理解しておきましょう。
金額が少ない場合は一括払いで問題ありませんが、とくに注意が必要なのは新幹線のチケットや定期券など支払いが高額になる場合です。クレジットカードの上限額や引き落とし日を考慮して使用しましょう。
支払いが厳しい場合は、クレジットカードによっては後払いやリボ払いに対応している場合もあります。ただしリボ払いは手数料が多く、支払額が多くなってしまう点には十分注意してください。
クレジットカード対応の自動券売機や窓口が混雑していると切符を購入するのに時間がかかる点も注意が必要です。急ぎの場合は、予定に間に合わなくなる可能性もあるでしょう。
とくに窓口が混雑するのは、新学期・新年度がはじまる3月や4月です。ほかにも、ゴールデンウィークや年末年始などの大型連休前、週末には混雑する傾向があります。
混雑するのは窓口だけではありません。自動券売機が混雑する可能性もあるので、余裕を持って購入するようにしましょう。
クレジットカードで買った切符は、窓口や一部の指定席券売機で払い戻しが可能です。払い戻しの際には、購入した切符と使用したクレジットカードを持参する必要があります。
払い戻しの条件は切符によって異なるため、注意しましょう。有効期限が設けられていたり、出発前までと決められていたりするのが一般的です。また、キャンセル料が発生することがある点も事前に把握しておきましょう。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
年会費無料でさまざまな特典が受けられる楽天カード。空港ラウンジサービスも充実している楽天カードですが、「持っているカードで利用できるラウンジがわからない」「家族や友人と利用できるのか知りたい」など多くの疑問を抱えている人も少なくないはずです。本記事では、楽天カードで使える空港ラウンジを種類別に...
クレジットカード
スターバックスで利用するとポイントが貯めやすいといわれているJCBカード。しかし、JCBカードといっても種類が多くどのカードがよいのか分からない人や、どれくらいメリットがあるのか分からず、申し込もうか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、スターバックスでJCBカードを使って、お...
クレジットカード
基本的に現金でしか金券を買えない金券ショップ。実際に金券ショップでクレジットカードは利用できないのか、商品券などをクレジットカードで購入できる方法はないのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では金券ショップでのクレジットカードの扱いや、金券をクレジットカードで購入する方法を紹介します...
クレジットカード
招待日和は、会員になることでレストランの利用がお得になるサービスです。しかし、興味はあるものの入会条件や対象店舗などがわからず、入会していない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、招待日和の入会条件や対象店舗について紹介します。招待日和に興味のある人は参考にしてみてください。
クレジットカード
公共料金の支払いでポイントがもらえる楽天のクレジットカード。お得に使いたいと考えている人だと、水道光熱費などの公共料金を支払うとどのくらいお得なのか知りたいと思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、楽天カードで公共料金を支払うメリットやデメリットについて、わかりやすく解説します。ポイン...
クレジットカード
アメリカン・エキスプレスは、特定のカード会員のみ利用できるセンチュリオン・ラウンジを運営しています。2025年7月には羽田空港にもラウンジが誕生して、「どんな特別なサービスが受けられるの?」と気になっている人もいるでしょう。今回は、センチュリオン・ラウンジの魅力や利用条件などを解説します。羽田...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
家族にクレジットカードを持たせたいときに便利な、楽天カードの家族カード。作成するにあたって「楽天ポイントは家族カードでも貯まるの?」「利用者の審査は必要なの?」など疑問に感じている人も多いはずです。お得なキャンペーンがあるのかも気になりますよね。そこで今回は、楽天カードの家族カードを発行するメ...
クレジットカード
ポイントの貯まりやすさで人気の楽天カード。家計用とプライベート用でカードを使い分けたい、デザイン違いのカードも持ちたいなどというときには、2枚持ちがおすすめです。しかし、2枚目の作成にあたって気をつけるべきことはないのか、不安に感じて申し込みをためらっている人もいるのではないでしょうか?そこで...
クレジットカード
ポイント還元率が高いことで有名なJCBカードWと楽天カード。それぞれのクレジットカードに興味があるものの、機能はどう異なるのか、自分にはどちらのカードが向いているのか知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、JCBカードWと楽天カードの違いや、2つのカードがおすすめな人の特徴を解説します。...
クレジットカード
学生でも申し込めてお得に使える楽天カード。楽天カードに申し込もうと思っているものの、学生におすすめなのか、楽天カードアカデミーと一般カードの違いは何なのか知りたいと思っている人が少なくないようです。そこで今回は、楽天カードが学生にもおすすめな理由についてわかりやすく解説します。未成年や高校生で...
クレジットカード
クレジットカードは、面倒なコンビニ決済が不要になったり、月額動画配信サービスに登録できたりするなど、今の生活には欠かせないアイテムです。しかし、VISA・ゴールドカード・楽天カードなど、さまざまな種類があってどこから選べばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クレジット...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
三井住友カードを利用するときに貯められるVポイント。Vポイントをたくさん貯めたいとは思っているものの、どのような貯め方があるのかわからず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回では、三井住友カードでVポイントを貯める方法や貯めたポイントの使い方について解説します。ポイント還元率を高め...
クレジットカード
ECサイトでのお買い物や公共料金の支払いなど、さまざまなシーンで便利なクレジットカード。発行できる年齢は?キャッシングって何?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、初心者に向けてクレジットカードのメリット・デメリットや、仕組みについて解説していきます。ぜひ最後まで読んで、自分...
クレジットカード