優待特典が魅力のクレジットカード、アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード。「プライオリティ・パスが無料で使える」と評判ですが、「月会費が高いわりに還元率が低い」との気になる口コミもあり、入会を迷っている人もいるのではないでしょうか。
今回はその実力を確かめるため、以下の3つの観点で検証した結果わかったよい点・気になる点をご紹介します。
さらに、ほかの代表的なクレジットカードとも比較。審査の流れやプライオリティ・パスなどの優待特典内容も解説します。ポイント還元率・ポイントの使いやすさの面で最強のクレジットカードも紹介するので、クレカ選びで迷っている人はぜひ最後までチェックしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
良い
気になる
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは、会費がかかるうえポイント還元率の低さがネックに。月会費1,100円がかかるため、年間で計算すると13,200円が必要です。比較したなかには年会費無料のクレジットカードも多く、アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの維持コストは高めといえるでしょう。
通常時のポイント還元率は0.50%と低めで、公共料金の支払い時のポイント還元率はわずか0.25%。通常時・公共料金の支払いともに1.00%以上のポイント還元があるものもあったなか、こちらは「月会費が高いわりに還元率が低い」との口コミにも頷ける結果でした。
たまるポイントの使い勝手もいまひとつです。電子マネーのチャージはできず、ポイントで直接支払えるショップはAmazonのみ。比較したなかにはポイントを使ってそのまま支払えたり、クレジットカード支払いに同価値で充当できるカードもありました。こちらもクレジットカード月会費に充当できるものの、1ポイント=0.3円と交換レートが下がってしまいます。同価値で充当するには年3,300円のメンバーシップ・リワード・プラスに登録する必要があり、使い勝手がよいとはいえません。
クレカ積立に対応していない点も惜しいポイントです。比較したなかには、クレカ積立で1.00%以上のポイント還元があるクレジットカードも。資産を運用しつつお得にポイントを貯めたいなら、ほかのカードをチェックしてみてください。
一方、レストランやレンタルサービスの割引が適用できる優待サービス「グリーン・オファーズ™」や、会員制空港ラウンジサービス「プライオリティ・パス」が無料で使えることは魅力的。旅行・出張・外食などで優待を活用したい人には選択肢となるでしょう。日々の買い物や旅先でのトラブルに備えられる保険・トラブル相談が付帯していることもメリットです。
年会費ではなく月会費なので、お試しでアメックスカードを使ってみたいという人にも適しています。とはいえ、会費のわりにポイントが貯まりにくい点は気になるポイント。公共料金の支払いを含め、日々の生活のなかでお得にポイントを貯めたいなら、リクルートカードなどほかのカードも検討してみてください。
<おすすめな人>
<おすすめではない人>
実際にアメリカン・エキスプレス・グリーン・カードと比較検証を行ったサービスのなかで、総合評価1位を獲得したクレジットカードと、各検証でNo.1を獲得したクレジットカードをピックアップしました!
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは、アメックスのプロパーカードのなかで最も会費が安いクレジットカードです。「アメックスグリーン」と呼ばれることもあります。会費は月額1,100円で、年間の維持コストは13,200円です。
アメックスのなかではグレードが低いことから「ダサい・恥ずかしい」といった声もありますが、気にする必要はありません。ホテルやレストランで使える優待や空港ラウンジなどアメックスらしい特典が豊富で、ほかの一般カードと比べてできることが多いといえます。
今回は、アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードを含む、人気のクレジットカードを調査して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードについて調査したところ、気になる点は主に4つ。維持費用がやや高く、ポイント還元率が低めな点が惜しいポイントです。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは月会費1,100円で、年間13,200円がかかります。比較したなかには年会費無料のクレジットカードも多かったことを思うと、維持コストをかけたくない人には不向きです。
とはいえ、年会費が3万円を超えることもあるアメックスのクレジットカードのなかでは、維持コストが控えめ。はじめてのアメックスのカードとしておすすめのクレジットカードといえます。
通常時のポイント還元率は0.50%と低めです。100円につき1ポイント貯まるリワードポイントは交換先によってレートが変わり、マイルへの交換だと2ポイント=1円相当に。交換先によって、さらにポイント還元率が低くなります。「月会費が高いわりに還元率が低い」との口コミどおり、普段の生活でポイントをお得に貯めたい人には不向きです。
公共料金の支払いでは200円につき1ポイントしか貯まらず、ポイント還元率は0.25%。比較したなかには、公共料金の支払いでもポイント還元率が1.00%のものもあったため、こちらはややお得感が薄いといえます。公共料金を支払ってポイントを貯めるなら、別のクレジットカードを検討したほうがよいでしょう。
コンビニでのポイント還元率も0.50%と物足りません。比較した全体の中央値1.00%も下回っており、よくコンビニを利用する人には不向きです。なかには最大9.50%のポイント還元が狙えるクレジットカードもあったので、コンビニをよく使う人はチェックしてくださいね。
ECサイトでのポイント還元率も0.50%と低く、ポイントが貯まりやすいとはいえない結果に。比較したなかには、特定のショップで7.00%のポイント還元が適用されるものもありました。よく使うECサイトでポイントが貯まりやすいカードを探してみてください。
年間3,300円で「メンバーシップ・リワード・プラス」に登録すれば、ポイントが無期限有効となり、ポイント還元率もアップします。貯まったポイントをマイルやギフト券にお得に交換したいなら、登録を検討してもよいでしょう。
「メンバーシップ・リワード・プラス」に登録している場合、ANAマイルなら1,000ポイント=1,000マイルに交換できます。別途年間3,300円のコストがかかりますが、ANAマイルを運用している人はチェックしてみてください。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの利用で貯まるポイントは、やや使いにくい点がネック。電子マネーチャージはできず、PayPayやd払いなど一般的な電子マネーにチャージできるものと比べると、使い勝手はよくありません。
利用者が多い8店舗でポイントを直接使えるか調べたところ、ポイントをそのまま支払いに使える店舗はAmazonのみでした。貯めたポイントを使ってそのまま支払えるカードも複数あったことを考えると、こちらは日々の買い物で使いやすいとはいえません。
クレジットカードの月会費にポイントを充当することは可能ですが、1ポイント=0.3円とレートが下がってしまうこともネック。比較したいくつかのカードではポイントの価値を下げずにクレカ支払いに充当できましたが、こちらではレートを下げないために年3,300円の「メンバーシップ・リワード・プラス」に登録する必要があります。
アプリで他社ポイントへの交換はできますが、比較した半数以上のクレジットカードが同様でした。総合してみると、ポイントの使い勝手についてメリットを感じづらいカードといえます。
<ポイントの使いやすさの検証結果>
リワードポイントは、ANAマイルやJALマイルをはじめ、提携航空会社14社のマイルに交換できます。交換できるマイルが幅広いため、海外の航空会社のマイルを貯めたい人におすすめです。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードはクレカ積立には非対応です。
クレカ積立とは、クレジットカード払いでNISAを積み立てること。対応しているカードを使って積立を行えば、投資金額により0.50〜3.10%程度のポイントが貯められます。アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは非対応なので、NISAを始めようと思っている人は別のカードを検討するのがおすすめです。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードのよい点は主に3つ。優待・保険・トラブル相談などのサービスが充実している点が魅力です。
優待サービスが使えるのは、アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの魅力です。優待サービス「グリーン・オファーズ™」で、レストランやレンタルサービスなどの割引が適用できます。コース料理1名分が無料になったり、ホテルが優待価格で利用できたりといった特典を使いたい人に向いています。
<グリーン・オファーズ™の特典例>
なお、レストラン優待「招待日和」の対象店舗一覧は、招待日和の公式サイトで確認できます。エリア別・ジャンル別の検索もできるので、気になる人はチェックしてみてください。
ほかに、Expedia・一休.comといった旅行予約サイトで使える優待特典もあり。「プライオリティ・パスが無料で使える」との口コミどおり、会員制空港ラウンジサービス「プライオリティ・パス」を年会費無料で利用できるなど、特典は豊富です。
比較したなかで、プライオリティ・パスが無料で使えるものはわずかでした。旅行や出張が多い人にも使いやすいクレジットカードといえます。
グリーン・オファーズ™では、入会後8か月以内に対象加盟店で利用すると、1,000円ごとに150ボーナスポイントがもらえます。累計10万円・上限15,000ポイントまで貯められるので、効率的にポイントを貯めたい人は要チェックです。
保険やトラブル相談などのサービスも充実しています。たとえば、旅先での怪我や盗難に備えられる海外旅行保険が付帯。海外旅行中のトラブル時、最高5,000万円の補償を受けられます。世界中ほとんどの国から24時間無料で連絡できるグローバル・ホットラインがあり、日本語で対応してもらえる点も魅力です。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードで購入したほとんどの商品について、破損・盗難などの損害を補償する「ショッピング・プロテクション®」も付帯。国内・海外どちらの買い物にも適用されるため、海外旅行・出張中のトラブルに備えられます。
スマホを落としてしまった際の画面のひびや、旅先での盗難には「スマートフォン・プロテクション」が役立ちます。スマホの破損・火災・水濡れ・盗難を対象に、最大3万円の補償を受けることが可能です。
急な出張や病気・ケガによる入院などが原因で、支払い済みのライブ・旅行をキャンセルする場合は、「キャンセル・プロテクション」が利用できます。キャンセル費用の損害を年間最高10万円まで補償してくれますよ。
旅行保険が付帯するクレジットカードはほかにも複数ありましたが、スマホ補償・予約キャンセルに関する補償があるカードはわずかでした。いろいろな角度からもしもの事態に備えたい人には、候補となるでしょう。
<付帯保険・補償例>
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの会費は、アメリカン・エキスプレス初の月額制です。年会費の支払いに抵抗がある人も、サブスク感覚で気軽に使えますよ。比較した会費が必要なクレジットカードのなかで、月会費制のものはわずかでした。
さらに、アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードなら初月は会費無料です。アメックスの特典を試しに使ってみたいといった人も、ぜひ活用してみてください。
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 13,200円(月1,100円・初月無料) |
ポイントアップ店 | メルセデス・ベンツ レントなど |
良い
気になる
二重取り可能な電子マネー | |
---|---|
利用額によるポイントアップあり | |
Amazonでの還元率 | 0.50% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
楽天市場での還元率 | 0.50% |
セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
ファミリーマートでの還元率 | 0.50% |
ローソンでの還元率 | 0.50% |
クレカ積立での還元率 | |
公共料金での還元率 | 0.25% |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
利用できるポイントモール | |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | 割引 |
コンシェルジュサービスあり | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
入会資格 | 不明 |
国際ブランド | AMEX |
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードが向いていない人におすすめのクレジットカードを紹介します。
普段の支払いでポイントが貯まりやすいクレジットカードがほしいなら、リクルートカードがおすすめです。年会費無料でありながら、公共料金支払いを含む通常ポイント還元率が1.20%と高いことが特徴。比較したなかで、ポイント還元率が1.00%を超えた年会費無料のカードはリクルートカードだけでした。
電子マネーチャージができるうえ、チャージでPontaポイントも貯まります。電子マネーをよく使うなら、アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードよりもリクルートカードのほうが便利でお得です。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードのような充実した特典はないものの、海外旅行・国内旅行ともに保険が利用付帯。旅行や出張が多い人も使いやすいでしょう。
コストを抑えつつプライオリティ・パスを使いたいなら、楽天プレミアムカードがおすすめ。年会費は11,000円とアメリカン・エキスプレス・グリーン・カードよりも安く、年5回までプライオリティ・パスを無料で使えます。ただし、無料で利用できる施設は「ラウンジ」のみで、レストランやスパは利用できない点に注意してくださいね。
楽天市場で使った場合のポイント還元率は3.00%です。楽天市場で毎月3.1万円程度買い物をすれば、年会費の元が取れます。楽天証券でのクレカ積立も可能で、ポイント還元率は1.00%。クレカ積立に使うなら、アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードよりも楽天プレミアムカードのほうがお得といえます。
貯まった楽天ポイントは、クレジットカードの支払いや楽天ペイへのチャージに使用可能です。楽天プレミアムカードからチャージした楽天ペイを支払いに使えば、ポイント還元率1.50%で楽天ポイントが貯まります。日頃からポイントをたくさん貯めたい人にもおすすめですよ。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの申込方法は、オンライン・郵送・対面の3種類です。郵送で申し込む場合は、新規カード申込専用窓口(0120-020222)に電話をして申込書を取り寄せる必要があります。
<オンライン・郵送での申込方法>
対面での申込は、空港などで入会キャンペーンをしている際、アメックスの申込ブースで手続きができます。ブースは常設ではなく不定期で開かれるため、空港に行ったときに開催されていれば利用してみてください。
<対面での申込方法>
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードに関するよくある質問のその回答を紹介します。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの入会から6か月以上経過していれば、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードへの切り替えは可能です。切り替えは、電話窓口で申し込めます。
<申し込み先>
切り替えには審査があり、最長4週間かかります。また、切り替え後はカード番号が変わるため、自動引き落とし登録をしている場合は、登録先での変更手続きが必要です。
なお、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは2024年2月に申込受付が終了しています。申し込めるのは後継のアメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードです。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードでは、家族カード・ETCカードともに作成できます。
家族カードは、本カードの配偶者(生計を同一にするパートナー)・両親・18歳以上の子どもが申し込めます。会費は月額550円です。空港ラウンジを使える特典や保険などは、家族カードでも利用できます。
ETCカードは、年会費無料で発行手数料は935円です。家族カードを含む会員1人につき1枚、最大5枚まで作成できます。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードには、キャッシング機能はありません。2012年6月にキャッシングサービスの提供を終了しています。
一方、アメックスの提携カードならキャッシング機能が使えます。詳しくは以下のコンテンツも参考にしてみてくださいね。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは再発行できます。紛失・盗難・不正利用・磁気不良・ICチップの破損時は、カード再発行の手続きをしましょう。
再発行手続きは、オンラインサービスかアメックス・アプリで可能です。新しいカードが届くまでには、受付後1週間〜10日かかります。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの締め日や支払日は、口座振替金融機関によって決まります。基本的に、締め日が20日前後の場合の支払日は翌月10日、締め日が1日前後の場合の支払日は同月21日、締め日が5日前後の場合の支払日は同月26日です。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの解約は、電話で申し込めます。解約するにあたっての注意事項が公式サイトに記載されているので、事前に確認しておきましょう。
<申し込み先>
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードを解約すると、貯まったポイントは失効します。解約前にマイルやほかのアイテムに交換しておきましょう。
家族カードやETCカードも同時に解約されます。利用残高は、リボ払い・分割払いの分も合わせて一括請求されるため注意してください。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
毎月決まった額だけを支払う便利さがある反面、多額の手数料がかかりがちなリボ払い。dカードユーザーのなかには、いつの間にか勝手にリボ払いになっていたことに気づき、不安を抱えている人もいるはず。設定した覚えがないのに、いつの間にか手数料が発生していたら困るうえ、なぜそうなってしまったのかわからない...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、7月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード
楽天サービスの利用などで貯められる楽天ポイント。コツコツと貯めてはいるものの、より効率的に貯められる方法がないか知りたい人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、楽天ポイントがザクザク貯まる裏ワザを紹介します。それぞれのニーズ合わせたおすすめの貯め方や、ポイ活するために準備しておき...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典を得られる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意点も紹介するので、...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード
NTTドコモが発行するクレジットカード、dカード。dポイントがお得に貯まるため、利用を検討している人も多いのではないでしょうか。しかしdカードとdカード GOLDの違いがわからないと、どちらに申し込むべきか迷ってしまいますよね。そこで今回は、dカードとdカード GOLDの違いを徹底解説します。...
クレジットカード
さまざまな店舗と提携しているVポイント。効率よく貯めたいと考えているものの、どんな貯め方があるか知らない人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、Vポイントのお得な貯め方を紹介します。どんどん貯まる裏ワザ・ポイ活から、お得な使い方まで解説するので、自分に合う方法を探してみてください。
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年6月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
買い物時の支払いだけではなく、キャッシングによる借り入れができる楽天カード。金利はどのくらいかかるのかや、キャッシングにも楽天ポイントはつくのかなど、疑問に感じていることが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードのキャッシングについて、はじめての人にもわかりやすく徹底解説しま...
クレジットカード
楽天グループが発行するカード、楽天カードと楽天銀行カード。どちらにもクレジット機能があり、楽天ポイントを貯められます。そのため、どちらを発行すべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードと楽天銀行カードの違いを徹底比較します。メリットやデメリットも解説するため、楽天カ...
クレジットカード
日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務がある国民年金。国民年金をクレジットカードで払うと支払いの手間が省けるうえにポイントも貯まると聞いたことがあるものの、どのように手続きをすればよいのか分からず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、国民年金の支払い方法やカー...
クレジットカード
利用金額に応じて貯まり、お得に使えるアメックスのポイント。アメックスにポイント制度があることは知っているものの制度の詳細がよくわからず、何に交換するのがお得なのか、どのような交換ができるのかなど、気になることが多いという人も少なくないはずです。そこで今回は、アメックスのポイント制度を利用する方...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年6月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
三井住友カードを利用するときに貯められるVポイント。Vポイントをたくさん貯めたいとは思っているものの、どのような方法で貯めればいいかわからず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回では、三井住友カードでVポイントを貯める方法や貯めたポイントの使い方について解説します。ポイント還元率を...
クレジットカード