個人事業主でも申し込める法人カード、JCB一般法人カード。「年会費がかなり安い」と評判がよい一方で、「お得感はあまりない」という気になる口コミも存在し、申し込むべきか迷っている人も多いのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の5つの観点で検証を行いました。
さらに、主要な法人カードとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。申込方法や審査基準のリサーチも行いましたので、法人カード選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
良い
気になる
JCB一般法人カードは、国内での利用・出張が多い人におすすめです。国内航空券を法人専用運賃で予約できたり、年会費1,100円のエクスプレス予約で新幹線をチケットレス乗車できたりと、出張に便利なサービスが利用できます。比較したなかにはETCカードが発行できないカードもありましたが、無料で複数枚発行できるので車移動が多い人にもぴったりです。
海外での加盟店が少ないJCBであるため、海外利用には向かないものの、利用付帯の保険も充実。国内・海外ともに死亡・後遺障害で最高3,000万円まで補償される、旅行保険が付帯します。比較した一部カードとは異なり空港ラウンジは利用できないため、「お得感はあまりない」という口コミがあるのにも頷けるものの、ホテル優待もありますよ。
人気の会計ソフトに連携できる点も魅力です。比較した法人カードには連携できる会計ソフトが1種類に限られるものもあったのに対し、こちらはマネーフォワード・freee・弥生会計など5種類に対応していました。ただし、明細のリアルタイム反映、追加カードの即時ロックはできません。不正利用にあった際に迅速な対応が取りにくい点は惜しいところです。
年会費は初年度が無料で、2年目以降は1,375円。永年無料ではありませんが、比較したなかには初年度から30,000円以上かかるカードもあり、「年会費がかなり安い」という口コミにも納得でした。追加カードは初年度から年会費が1,375円かかるので、従業員が多い企業だと管理コストがかさむでしょう。
ポイント還元率は通常時は0.50%と低めながら、Amazonなどの優待店の利用で最大21倍までアップすることもよいところです。しかし、お得さや付帯特典の豊富さにおいては、上位カードに及びません。国内での利用や出張・移動が多い人には向いていますが、お得さを重視する人や海外でも利用したい人は、ほかのカードを検討してみてください。
<おすすめな人>
<おすすめできない人>
JCB一般法人カードは、従業員50名未満の中小企業・個人事業主向けのスタンダードな法人カード。従業員用カードやETCカードを複数枚発行できるため、経費精算の効率化に役立ちます。
本コンテンツでは一般カードについて紹介していますが、より上質なサービスを受けられるゴールド・プラチナも選べます。一般カードの基本情報は、以下をご確認ください。
<基本情報>
今回はJCB一般法人カードを含む、人気の法人カードを集めて、徹底的に比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
JCB一般法人カードについて調べた結果、7つのメリットがあるとわかりました。1つずつ解説するので、利用を考えている人はぜひ最後までチェックしてくださいね。
「年会費がかなり安い」という口コミがあるのにも納得です。
通常ポイント還元率は0.50%と高くはありません。1,000円につきOki Dokiポイントが1ポイント付与されるので、経費や出張費が少ないと貯まりにくいと感じるかもしれません。比較したなかにはポイント還元率が1.50%の法人カードもあったので、効率よくポイントを貯めたい人には少し物足りないでしょう。
とはいえ、Amazonやスターバックスコーヒーなどの優待店を利用すれば、最大21倍まで還元率が上がります。年間の利用額に応じて最大1.5倍までポイント還元率が上がる、JCBスターメンバーズの特典もあり、うまく利用すればポイントがサクサク貯まりますよ。
ポイントの使い道には困りません。Amazonで買い物する際に利用するのがお得で、1ポイントが3.5円分に相当します。1,100ポイントをJCBギフトカード5,000円分に交換することも可能です。
使い道が見つからなければ、1ポイント3円としてカード利用分の支払いにも充当できるため、期限切れでポイントが失効することは少ないでしょう。比較した一部カードのように自動で利用料金に充当はされないものの、お得に使える方法が複数あることは魅力的です。
法人向けのJCBカードで貯めたOkiDoki ポイントは、個人向けのJCBカードとは異なりJALマイルやANAマイルには交換できません。個人向けカードと使い方が違う点には注意しましょう。
なお、海外旅行保険の補償内容は下記のとおりです。
<海外旅行保険>
それぞれの適用条件は、公式サイトでご確認ください。
国内旅行保険も海外と同じく、傷害死亡・後遺障害は最高3,000万円まで受け取れます。なお、事故日を含めて7日以内に治療が終了した場合、入院保険金・手術保険金・通院保険金は適用外です。
国内旅行保険の詳細は、公式サイトをご確認ください。
ショッピング保険は、海外での利用に限り100万円程度まで受け取れます。適用条件は、本カードを利用して購入した物品であること・購入日から90日以内に偶然の事故で被害を受けていること。自己負担額は、1回の事故につき10,000円です。
補償の対象とならない物品もあるので、詳しくは公式サイトをチェックしてくださいね。
出張に便利なサービスを利用できることも魅力です。
国内航空券は、法人専用運賃で当日まで予約・変更が可能。東海道・山陽・九州新幹線(東京〜鹿児島中央間)のネット予約とチケットレス乗車ができる、「エクスプレス予約」は年会費1,100円で利用できます。飛行機・新幹線での予約がスムーズになり、柔軟に出張プランを立てられますよ。
宿泊予約サイト「じゃらんnet」の宿泊プランに加え、法人向けに料金安く設定できる「JCS限定プラン」も利用できます。宿泊を伴う出張でも特典が利用できる点はうれしいポイントです。
低料金の福利厚生サービス、「福利厚生倶楽部」も提供しています。JCB法人会員限定特別料金として入会金は無料、月会費は1人につき814~1,034円です。
年会費無料でETCカードを複数枚発行できる点も便利なところです。比較したなかにはETCカードの発行ができない法人カードもあったのに対し、社用車が複数台あっても困りません。車での移動が多い企業は経費削減に繋がるでしょう。
経費の管理がしやすいこともメリットです。ソリマチ・TKC・マネーフォワード・freee・弥生会計など、人気会計ソフトとの連携が可能。比較した多くのカードと同様に、主要なソフトで経費管理ができます。
ただし、明細のリアルタイム反映、追加カードの即時ロックはできません。不正利用があった場合に迅速な対応ができないのは惜しい点です。
サイバーリスク保険が自動付帯する点はうれしいところ。サイバー攻撃やヒューマンエラーなどが原因となる事故においては、損害金を50万円まで補償してもらえます。
JCB一般法人カードにはたくさんのよい点がある反面、気になった点も3つありました。申込する前に自分のビジネススタイルに向いているかをしっかり確認しておきましょう。
空港ラウンジなどのサービスが利用できないのも惜しいところです。比較したなかには、国内外の空港ラウンジを利用できる会員制サービスであるプライオリティ・パスや空港ラウンジが無料で使える法人カードもありました。
手荷物の宅配・クローク・手荷物預かりサービも利用できないため、使い方によっては「お得感はあまりない」という口コミ同様に感じるでしょう。
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 1,375円(初年度無料) |
追加カード上限枚数 | 非公開 |
新規入会で初年度の年会費無料&入会月含む3か月後末までの利用額に応じて最大4,000ポイントプレゼント
還元率は交換商品により異なります。
良い
気になる
連携できる会計ソフト | freee、弥生会計、マネーフォワードクラウドなど |
---|---|
申し込み対象 | 個人事業主・中小企業 |
利用明細の即時発行可能 | |
必要書類 | 代表者本人確認書類(法人の場合は法人の本人確認書類) |
追加カードの即時発行可能 | |
追加カードの即時ロック可能 | |
貯まるポイント | OkiDokiポイント |
ポイント有効期限 | 2年(獲得月から2年(24か月)後の15日まで) |
ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
ETCカード年会費 | 無料 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
コンシェルジュサービスあり | |
入会資格 | 法人・個人事業主(使用者は18歳以上) |
国際ブランド | JCB |
申込から発行にかかる期間 | 通常2~3週間 |
ポイント還元率は1.00%と高いこともメリットです。Google広告やYahoo!広告で利用するとポイント還元率が最大1.50%にアップするため、広告費が多い企業ならより効率よくポイントが貯まりますよ。
マネーフォワード・freee・弥生会計のような人気の会計ソフトと連携もできます。電子帳簿保存法やインボイス制度など、新しい法制度にも対応可能です。明細は即時反映されるため、会計処理がスムーズ。追加カードの即時ロック機能もあるので、不正利用されてもすぐに止められますよ。
ただし、空港ラウンジやホテル優待は利用できません。個人事業主の申込も不可です。
クラウド会計ソフトであるマネーフォワード クラウド会計との連携がスムーズ。明細のリアルタイム反映や利用明細へのメモ入力、領収書のペーパーレス回収が可能できるため、会計処理がしやすいでしょう。
バーチャルカードを発行でき、紛失するリスクを軽減できる点もよいところです。追加カードの即時ロックも可能なので、従業員の法人カードが万が一不正利用にあってもすぐに止められます。
年会費は、本会員・追加カードともに無料です。ETCカードの発行はできず、空港ラウンジやホテル優待といった付帯特典もありませんが、ポイント還元率も1.00%と高めに設定されています。コストを抑えつつ、お得に利用したい人にもぴったりですよ。
申込の流れは下記のとおりです。
<申込の流れ>
申し込めるのは、法人代表者または個人事業主です。カード使用者は、18歳以上が対象となります。
JCB一般法人カードの申込にあたって、よくある質問をご紹介します。
限度額は最大500万円(※)です。JCB法人カードを複数枚持っている場合は、各カードの利用可能枠のうちで最も高い金額の範囲内となります。
所定の審査あり
JCB法人カードは、インビテーション不要でアップグレードできます。
インビテーションとは、カード会社から現在利用しているカードよりもステータスの高いカードにランクアップするよう招待されること。JCB法人カードは一般カード・ゴールド・プラチナの3つのランクがありますが、いずれもインビテーションなしで申し込めます。
マイベストではベストな法人カード・ビジネスカードを「年会費が安くポイントがお得に貯まり、経費管理が楽になる法人カード」と定義。
そんなベストな法人カード・ビジネスカードを探すために、人気の法人カード・ビジネスカードを集め、以下の5個のポイントから徹底検証しました。
検証①:経費管理のしやすさ
検証②:年会費
検証③:追加カードの使いやすさ
検証④:ポイント還元率
検証⑤:空港サービス
【今回検証した商品】
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
本会員カードの年会費をチェック。年会費無料を上限に、年会費が安いものほどおすすめとしてスコア化しました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
法人カードのポイント還元率を調査。ポイント還元率が高い法人カードほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
①プライオリティ・パス
②カード会社の空港ラウンジ
③空港サービス
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。