マイベスト
麦焼酎おすすめ商品比較サービス
マイベスト
麦焼酎おすすめ商品比較サービス
【徹底比較】麦焼酎のおすすめ人気ランキング【美味しいのは?2025年8月】

【徹底比較】麦焼酎のおすすめ人気ランキング【美味しいのは?2025年8月】

軽やかでクセが少ない麦焼酎は、飲みやすく飽きない味わいが特徴。お湯割り・炭酸割り・水割りなど多彩な飲み方ができ、料理と合わせやすいのも魅力です。三和酒類のいいちこをはじめ、人気の焼酎は神の河・二階堂・佐藤などたくさんあり、例えば大分の麦焼酎や壱岐焼酎でも味わいも異なるため、本当においしい麦焼酎はどれか気になりますよね。

今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気の麦焼酎15商品を集め、1個のポイントで比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめの麦焼酎をランキング形式でご紹介します。


マイベストが定義するベストな麦焼酎は「食事と合わせやすく、毎日飲んでも飽きないおいしい麦焼酎」。ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年08月26日更新
藤代あゆみ
監修者
国際唎酒師・日本酒学講師・酒匠・焼酎唎酒師
藤代あゆみ

世界に10人しかいない、国際唎酒師・日本酒学講師・酒匠・焼酎唎酒師の4つの資格を持つ。平成元年、東京生まれ。海外勤務の経験を生かし、世界20カ国以上の人に向けて日本酒の素晴らしさを広めつつ、平尾アウリ先生の「推しが武道館いってくれたら死ぬ(徳間書店)」と百合マンガの魅力を伝える筋金入りのオタクとしても活躍中。著書に「推し英語入門(アルク)」、「日本酒オタクのほろ酔い英語(アルクEJ新書【電子書籍】)」がある。

藤代あゆみのプロフィール
…続きを読む
加藤結羽
ガイド
唎酒師・焼酎唎酒師・アクアソムリエ/マイベスト 酒・水担当
加藤結羽

唎酒師・焼酎唎酒師・アクアソムリエの資格保持者。マイベストでは、酒・水担当として日本酒・ビール・ウイスキーなど200種類以上のお酒を比較検証している。プライベートでも週に4回以上お酒を嗜み、トレンドや消費者の嗜好を日々アップデートしている酒愛好家。普段あまりお酒を飲まない初心者から、あらゆる品種を飲み比べてきた酒愛好家まで幅広く楽しめるような価値あるコンテンツの提供を目指し、酒商材の魅力を最大限に引き出すコンテンツ作り・情報発信に励んでいる。

加藤結羽のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

売れ筋の麦焼酎15商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. おいしさ

    1
    おいしさ

    普段から焼酎をよく飲む、麦焼酎が好きな人10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
最近の更新内容
  • 2025.08.26
    更新

    15商品を検証し、2025年7月28日時点の検証結果に基づきランキングとコンテンツの内容を刷新しました。

  • 2024.04.30
    更新

    新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。

  • 2024.03.22
    更新
    新商品の発売情報をリサーチした結果、検証しランキングに追加すべき商品はありませんでした。

目次

麦焼酎の魅力は?焼酎甲類との違いは?

麦焼酎の魅力は?焼酎甲類との違いは?

麦焼酎は、大麦を主原料に造られる蒸留酒です。単式蒸留焼酎(焼酎乙類)の中でも、より厳格な基準を満たしたものは本格焼酎と呼ばれ、本格麦焼酎は香ばしく軽やかな風味が特徴です。単式蒸留によって一度だけ蒸留されるため、大麦ならではの香ばしさがしっかりと残ります。芋焼酎と比べて軽快ですが、風味が豊かでまろやかな味わいなので、焼酎初心者でも飲みやすいのが魅力です。


クセの少ない連続式蒸留焼酎(焼酎甲類)は、蒸発と凝縮を繰り返す製法により、アルコール度の高いクリアな味わいが特徴です。本格麦焼酎と焼酎甲類をブレンドした混和タイプもあり、麦の風味を保ちつつ、より飲みやすく仕上げられています。


麦焼酎はロックや水割り、ソーダ割りなど、さまざまな飲み方に対応できるのも魅力です。食事の邪魔をしない爽やかな香りと味わいで、晩酌や食中酒としても人気があります。気分や料理に合わせて選べる柔軟さが、多くの人に親しまれているポイントです。

麦焼酎の選び方

麦焼酎を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

好みの味わいによって選ぼう

麦焼酎は、麦の香ばしさとスッと飲める軽やかさのバランスが重要です。焼酎の味わいは主にコクタイプ・スモーキータイプ・すっきりタイプ・フルーティタイプの4つのタイプに分類できます。好みの味わいで自分にぴったりの麦焼酎を選びましょう。

麦の香ばしさと飲みごたえを求めるならコクタイプ

麦の香ばしさと飲みごたえを求めるならコクタイプ

香ばしさや飲みごたえを重視する人には「コクタイプ」がおすすめです。しっかりとした香りや余韻を楽しみたいなら、風味の深さで選ぶのがポイント。


コクタイプの麦焼酎は、香ばしさや旨味、飲み込んだ後の余韻がしっかり感じられるのが特徴。麦焼酎好きモニターによるおいしさの検証でも、飲みごたえを求める人には納得の味わいでした。


飲み方はお湯割りにすると旨味が広がり、ロックでは重厚なコクをしっかり堪能できます。

ウイスキーのような樽感と甘味を楽しみたいならスモーキータイプ

ウイスキーのような樽感と甘味を楽しみたいならスモーキータイプ

樽熟成の風味や個性を楽しみたい人には、スモーキータイプの麦焼酎がおすすめです。ウイスキーのような香りやまろやかな甘さを求めるなら、樽感のある味わいに注目しましょう。


スモーキータイプは、樽由来の香ばしさや甘みをしっかり感じられるのが魅力。麦焼酎のなかでも、隠し蔵・神の河・百年の孤独といった銘柄がこのタイプに該当し、飲みやすさとリッチな風味のバランスが光ります。


ストレートで飲めば樽由来の香りがダイレクトに広がり、ロックにすれば氷が溶けるにつれてまろやかさが増し、ゆっくりと味の変化も楽しめますよ。

シンプルな味わいを求めるならすっきり・フルーティタイプ

シンプルな味わいを求めるならすっきり・フルーティタイプ

飲みやすさや軽やかさを重視する人には、すっきり・フルーティタイプの麦焼酎を選んでみてください。クセが少なく、日常的に楽しめる味わいを求めるなら、透明感のある飲み心地がポイントです。


すっきりタイプの麦焼酎は、爽やかでキレがよく、毎日でも飽きずに飲める軽快さが魅力。食事に合わせやすい点でも使い勝手のよさが光ります。一方で、香りに華やかさを求める人には、フルーティタイプもおすすめ。雑味がなく、やわらかな香りが広がる上品な仕上がりで、はじめて麦焼酎に挑戦する人でも飲みやすい印象でした。


水割りにするとスッと飲みやすく、ソーダ割りで香りを引き立てるのもおすすめ。カクテルベースとしても使いやすく、幅広い飲み方に対応できますよ。

2

よりこだわって選びたい人は蒸留方法や麹の種類もチェック

よりこだわって選びたい人は蒸留方法や麹の種類もチェック

香りや味わいの奥行きを重視する人は、麦焼酎の「蒸留方法」と「麹の種類」にも注目してみてください。同じ麦焼酎でも風味の印象が大きく変わります。


まず、蒸留方法には「常圧蒸留」と「減圧蒸留」の2種類があります。コクや香ばしさを求める人には常圧蒸留がぴったりで、素材の力強さが残るため、飲みごたえも十分。コクタイプやスモーキータイプに多く採用されています。一方、軽やかで雑味の少ない味わいを好む人には、減圧蒸留が向いています。すっきりタイプに多く、食事に合わせやすいのが魅力です。


くわえて、麦焼酎では主に麦麹と米麹が使われており、それぞれ味わいの個性に違いが出ます。麦麹を使った焼酎は香ばしくシャープな飲み口に仕上がり、キレのある風味が特徴。ドライな印象で、後味もすっきりとしています。


一方、米麹を使った麦焼酎は、やわらかな甘みやまろやかさが加わり、ふくよかで広がりのある味わいに。特にコクタイプのなかには、この米麹を使うことで旨味の層がより厚くなっているものもあります。風味の深さや奥行きを求める人は、麹の原料までチェックして選んでみてください。

3

プレゼント用なら見た目や高級感にも注目しよう

プレゼント用なら見た目や高級感にも注目しよう

麦焼酎をプレゼントに選ぶなら、味わいだけでなく「見た目」や「高級感」にも注目してみてください。贈り物としての印象や特別感は、パッケージの演出やブランド力によって大きく左右されます。


ボトルやラベルのデザインが洗練されていると、それだけで高級感が伝わりやすくなります。特別な日や大切な相手への贈り物には、上質さを感じられる装いのものがぴったりです。


「神の河」や「隠し蔵」など、知名度が高く話題性のあるブランド銘柄を選ぶのもおすすめ。名前を聞いたことのある1本なら、もらった人の印象にも残りやすく、プレゼントとしての満足度も上がりますよ。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

麦焼酎全15商品
おすすめ人気ランキング

麦焼酎のランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
コスパ順
人気順
並び替え
絞り込み
コクタイプがほしい人向け
スモーキータイプがほしい人向け
すっきりタイプがほしい人向け
お湯割りで楽しみたい人向け
水割りで飲みたい人向け
ソーダ割りで飲みたい人向け
ロックで飲みたい人向け
プレゼント用に買いたい人向け

商品

画像

おすすめ スコア

最安価格

人気順

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

おいしさ

タイプ

麹の種類

麹菌の種類

アルコール度数

蒸留方法

分類

内容量

おすすめの飲み方

生産地

箱付き

相性のよい料理

1

佐藤酒造

佐藤 麦

佐藤酒造 佐藤 麦 1
4.82

濃厚な香ばしさと余韻が魅力。麦の力を堪能する1本

4.82

コク

麦麹

白麹

25度

常圧蒸留

乙類

720mL

お湯割り、ロック

鹿児島県

中華・エスニック料理、濃いめの肉料理

2

三和酒類

いいちこフラスコボトル

三和酒類 フラスコボトル 1
4.73

華やかさとコクが共存する、上質な麦焼酎

4.73

コク

麦麹

白麹

30度

減圧蒸留

乙類

720mL

お湯割り、ロック

大分県

中華・エスニック料理、濃いめの肉料理

3

濵田酒造

傳藏院蔵隠し蔵

濵田酒造 隠し蔵 1
4.70

香ばしさと余韻が響く、上質なスモーキー麦焼酎

4.70

スモーキー

麦麹

白麹

25度

減圧蒸留

乙類

720mL

ストレート、ロック

鹿児島県

燻製・スパイス系料理、デザート

4

薩摩酒造

神の河

薩摩酒造 神の河 1
4.55

熟成の香りとコクを、軽やかに楽しむ

4.55

スモーキー

麦麹

黒麹

25度

単式蒸留

乙類

720mL

ロック、ストレート

鹿児島県

燻製・スパイス系料理、デザート

5

玄海酒造

壱岐スーパーゴールド22度

玄海酒造 壱岐スーパーゴールド22度 1
4.50

熟成香に誘われて。すっと広がる麦のまろやかさ

4.50

コク

米麹

白麹

22度

減圧蒸留

乙類

720mL

ロック、お湯割り

長崎県

中華・エスニック料理、濃いめの肉料理

6

壱岐の華

初代嘉助

壱岐の華 初代嘉助 1
4.46

麦の香ばしさと、スッと飲める心地よさ

4.46

コク

米麹

不明

25度

常圧蒸留

乙類

720mL

お湯割り、ロック

長崎県

中華・エスニック料理、濃いめの肉料理

7

黒木本店

百年の孤独

黒木本店 百年の孤独 1
4.45

香ばしさが響く、熟成香漂う麦焼酎の極み

4.45

スモーキー

麦麹

白麹、黒麹

40度

常圧蒸留

乙類

720mL

ロック、ストレート

宮崎県

燻製・スパイス系料理、デザート

8

三和酒類

いいちこいいちこスペシャル

三和酒類 いいちこスペシャル 1
4.40

香ばしさと甘みが広がる、樽熟麦焼酎

4.40

スモーキー

大麦麹

白麹

30度

常圧蒸留・減圧蒸留(ブレンド)

乙類

720mL

ロック、ストレート

大分県

燻製・スパイス系料理、デザート

9

三和酒類

いいちこパック 25度

三和酒類 いいちこパック 25度 1
4.35

すっきり香ばしい、軽快な飲み口の麦焼酎

4.35

すっきり

麦麹

白麹

25度

常圧蒸留・減圧蒸留(ブレンド)

乙類

900mL

水割り、炭酸割り

大分県

惣菜・揚げ物系

9

黒木本店

中々

黒木本店 中々 1
4.35

麦の旨みが広がる、毎日楽しめる王道焼酎

4.35

コク

麦麹

白麹

25度

常圧蒸留・減圧蒸留(ブレンド)

乙類

1800mL

お湯割り、ロック

宮崎県

中華・エスニック料理、濃いめの肉料理

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
人気9位
ベストバイ 麦焼酎
おいしさ No.1

佐藤酒造
佐藤 麦

おすすめスコア
4.82
おいしさ
4.82
Amazonで見る
佐藤 麦 1
最安価格
1,540円
中価格
2.1円 / 1mL
最安価格
1,540円
中価格
2.1円 / 1mL
タイプコク
蒸留方法常圧蒸留
麹の種類
麦麹
アルコール度数
25度
おすすめの飲み方
お湯割り、ロック
生産地
鹿児島県
相性のよい料理
中華・エスニック料理、濃いめの肉料理

濃厚な香ばしさと余韻が魅力。麦の力を堪能する1本

佐藤酒造の「佐藤 麦」は、焼酎愛好家であれば一度は目にしたことがある、存在感あるボトルデザインが目を引きます。シンプルながらも凛としたたたずまいは、手に取る瞬間から期待を高めるでしょう。


香りはしっかりと広がり、芳醇な麦の香ばしさがまず立ち上がります。お焦げを思わせるスモーキーなニュアンスも重なり、鼻先に力強く香る印象。グラスを傾けるたびにその複層的な香りが広がり、麦焼酎ならではの個性をしっかりと楽しめます。


味わいはまさに濃厚。麦本来の香ばしさと力強い旨みが口いっぱいに広がり、余韻も長く続きます。雑味がほとんどなく、クリアな後味がその濃密さをうまく引き締め、飲み疲れせずに満足感を残してくれる味わい。しっかりとした飲みごたえを求める中・上級者から、はじめて麦焼酎に挑戦する方まで、幅広く受け入れられる味わいです。


ボディは濃厚なコクタイプ。おすすめの飲み方はお湯割りやロックです。中華やエスニックなど香味の強い料理や、濃い味付けの肉料理とも好相性。麦の厚みと食材の旨みが互いに引き立ち合い、食中酒としても食後酒としても秀逸な1本です。

良い

    • 麦の香ばしさと濃厚なコクが共存
    • 余韻が長く、満足度が高い
    • 飲みごたえがありながら後味はクリア

気になる

    • 香りや味がしっかりしている分、軽快さを求める人にはやや重たく感じる可能性あり
麹菌の種類白麹
分類乙類
内容量720mL
箱付き
佐藤 麦

佐藤酒造 佐藤 麦をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

ランキングは参考になりましたか?
2位
人気10位

三和酒類
いいちこフラスコボトル

おすすめスコア
4.73
おいしさ
4.73
最安価格
Amazonで売れています!
2,380円
在庫わずか
3.3円 / 1mL
最安価格
Amazonで売れています!
2,380円
在庫わずか
3.3円 / 1mL
タイプコク
蒸留方法減圧蒸留
麹の種類
麦麹
アルコール度数
30度
おすすめの飲み方
お湯割り、ロック
生産地
大分県
相性のよい料理
中華・エスニック料理、濃いめの肉料理

華やかさとコクが共存する、上質な麦焼酎

三和酒類の「いいちこフラスコボトル」は理科の実験器具のような丸いガラス瓶が特徴。シンプルで洗練されたデザインは、テーブルに置くだけで目を引きます。中身は全麹造りによる本格麦焼酎で、吟醸酒のような手法で丁寧に仕込まれています


味わいは軽快ながらも余韻がしっかりあり、シンプルさの中に芯のある飲みごたえを感じらます。おいしさの検証では、「麦の香ばしさや甘みがあり飲みやすい」「何杯でも飲めそうなすっきり感」といった評価がありました。アルコール度数は30度と高めで、ボディは中程度でコクタイプです。


香りは中程度で、最初に感じるアルコールのツンとした刺激の奥から、白い花のような華やかさと、バナナのような甘い香りがふわりと立ち上がります。華やかでありながら落ち着きもある香り立ちが印象的です。


食中酒としても優秀で、中華やエスニックなど香りの強い料理、あるいは濃い味付けの肉料理にもよく合います。お湯割りやロックなど、シンプルな飲み方がおすすめ。焼酎にこだわりを持つ中上級者にとっても満足度の高い1本です。

良い

    • 麦の甘みと華やかさがあり飲みごたえも十分
    • シンプルでありながら奥行きのある味わい
    • 洗練されたフラスコ型のデザイン

気になる

    • アルコール度数が高いため初心者には強めに感じられることも
麹菌の種類白麹
分類乙類
内容量720mL
箱付き
3位
人気13位

濵田酒造
傳藏院蔵隠し蔵

最安価格
880円
やや低価格
1.2円 / 1mL
タイプスモーキー
蒸留方法減圧蒸留
麹の種類
麦麹
アルコール度数
25度
おすすめの飲み方
ストレート、ロック
生産地
鹿児島県
相性のよい料理
燻製・スパイス系料理、デザート

香ばしさと余韻が響く、上質なスモーキー麦焼酎

濱田酒造が展開する「傳藏院蔵 隠し蔵」は、黒地に金文字のラベルが印象的な1本。伝統を感じさせる落ち着いたデザインで、贈り物にもふさわしい風格があります。鹿児島県産の二条大麦と清冽な水を使用し、原料にもこだわった本格麦焼酎です。

検証では「飲みやすく、スッキリとした焼酎」「麦の香ばしさと甘みのバランスが良い」「香りも味わいもバランスがとれていておいしい」との声が寄せられ、非常に高い評価となりました。味わいはやや濃厚ながらキレがよく、コクと軽やかさの両立が印象的。アルコール度数は25度で、飲み口のバランスにも優れています。


香りは中程度で、ほんのりとバニラのような甘さと上品なスモーキーさが漂います。クセは強すぎず、食中にも合わせやすい味わい。ボディはやや濃厚で、飲みごたえを感じつつも重たすぎない仕上がりでした。スモーキータイプの麦焼酎として、幅広い人に親しまれやすい味わいです。


スモーキーな香りとすっきりした後味の両方を楽しみたい人にぴったり。ストレートやロックで、燻製やスパイス料理、デザートと合わせてじっくり味わいたい人におすすめです。

良い

    • 麦の香ばしさと甘みのバランスが絶妙
    • スモーキーさと華やかさを両立
    • すっきりしながら飲みごたえもある

気になる

  • 特になし
麹菌の種類白麹
分類乙類
内容量720mL
箱付き
隠し蔵

濵田酒造 傳藏院蔵 隠し蔵をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

4位
人気11位

薩摩酒造
神の河

おすすめスコア
4.55
おいしさ
4.55
最安価格
1,097円
中価格
1.5円 / 1mL
内容量
720mL
全部見る
内容量
720mL
全部見る
最安価格
1,097円
中価格
1.5円 / 1mL
内容量
720mL
全部見る
内容量
720mL
全部見る
タイプスモーキー
蒸留方法単式蒸留
麹の種類
麦麹
アルコール度数
25度
おすすめの飲み方
ロック、ストレート
生産地
鹿児島県
相性のよい料理
燻製・スパイス系料理、デザート

熟成の香りとコクを、軽やかに楽しむ

薩摩酒造の「神の河」は深い琥珀色と落ち着いたラベルが印象的。木樽で貯蔵・熟成された本格麦焼酎は、見た目からもその香りと味わいへのこだわりを感じさせます。


香りはしっかりとしており、木樽由来のバニラ香とともに、ふわりと上品なスモーキーさが立ち上がります。味わいはやや濃厚でしっかりとした飲みごたえがありますが、口当たりは軽やかでスムーズ。「本格派の味わいなのにクセがなく飲みやすい」といった声もありました。


ボディは中程度で、タイプはスモーキータイプ。ウイスキーのような香りの余韻も感じられるため、麦焼酎とウイスキーの両方を楽しむ方にもおすすめです。アルコール度数は25度です。


飲み方はロックやストレートが特におすすめ。香りをしっかり楽しめます。燻製やスパイスの効いた料理、濃厚なデザートとの相性もよく、食後酒としても楽しめる1本でしょう。

良い

    • 木樽熟成ならではのバニラ香とスモーキーな香り
    • 本格派ながら飲みやすくバランスが良い
    • ロックやストレートで豊かな香りを堪能できる

気になる

    • スモーキーさが苦手な人にはやや強めに感じられる
麹菌の種類黒麹
分類乙類
内容量720mL
箱付き
神の河

薩摩酒造 神の河をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

5位
人気12位

玄海酒造
壱岐スーパーゴールド22度

おすすめスコア
4.50
おいしさ
4.50
最安価格
1,118円
中価格
1.5円 / 1mL
アルコール度数
22度
全部見る
アルコール度数
22度
全部見る
最安価格
1,118円
中価格
1.5円 / 1mL
アルコール度数
22度
全部見る
アルコール度数
22度
全部見る
タイプコク
蒸留方法減圧蒸留
麹の種類
米麹
アルコール度数
22度
おすすめの飲み方
ロック、お湯割り
生産地
長崎県
相性のよい料理
中華・エスニック料理、濃いめの肉料理

熟成香に誘われて。すっと広がる麦のまろやかさ

玄海酒造の「壱岐スーパーゴールド22度」は、琥珀色の液色が映える、洗練された透明ボトルが印象的。その佇まいからも、ひと味違う特別感が漂います。


香りは中程度で、ほんのりと熟成されたバニラのような甘く上品なニュアンスが感じられます。味わいはやや濃厚。麦の香ばしさがしっかりと残る余韻を持ちつつ、スッと飲みやすい軽快さも備えています。雑味のないクリアな口当たりが魅力です。


ボディは中程度のコクタイプ。アルコール度数は22度。飲みやすさを保ちながらも麦の風味が堪能できる、バランスの取れた1本です。


おすすめの飲み方はお湯割りやロック。中華やエスニックなど香りの強い料理や、濃いめの肉料理とも好相性。クセが少なく幅広いシーンで活躍する、食中酒としても優秀な麦焼酎です。

良い

    • 麦の香ばしさと軽快さのバランスが絶妙
    • 熟成香のある上品な香り

気になる

    • 濃厚な麦の香ばしさを求める人には物足りない可能性がある
麹菌の種類白麹
分類乙類
内容量720mL
箱付き
6位

壱岐の華
初代嘉助

おすすめスコア
4.46
おいしさ
4.46
最安価格
3,950円
高価格
5.4円 / 1mL
タイプコク
蒸留方法常圧蒸留
麹の種類
米麹
アルコール度数
25度
おすすめの飲み方
お湯割り、ロック
生産地
長崎県
相性のよい料理
中華・エスニック料理、濃いめの肉料理

麦の香ばしさと、スッと飲める心地よさ

壱岐の華の「初代嘉助」は、黒色の書体が映えるラベルが印象的。シンプルながら存在感のある佇まいは、食卓にも贈答用にもなじむデザインです。


香りはしっかりと立ち、麦の香ばしさに加え、ふわっと立ち上るアルコール感も感じられます。味わいはやや濃厚で、麦の深みを感じさせながらも、スッと飲める軽快さも持ち合わせているバランス感。雑味が少なく、余韻も程よく続くため、飲みごたえと飲みやすさのバランスが取れています。


ボディはやや濃厚で、タイプはコクタイプ。アルコール度数は25度。香ばしさとクリアさを併せ持つ仕上がりは、麦焼酎好きから初心者まで幅広く楽しめる1本です。


おすすめの飲み方はお湯割りやロック。中華やエスニック料理、濃い味付けの肉料理など、しっかりとした味わいの料理との相性も良好です。

良い

    • 麦の香ばしさと軽やかさのバランスが良く、雑味が少ない
    • 飲みごたえがありつつもスッと飲める軽やかさ

気になる

    • 個性よりもバランス重視で、強烈な印象は残りにくい
麹菌の種類不明
分類乙類
内容量720mL
箱付き
7位
人気6位

黒木本店
百年の孤独

おすすめスコア
4.45
おいしさ
4.45
最安価格
Amazonで売れています!
3,850円
在庫わずか
5.3円 / 1mL
最安価格
Amazonで売れています!
3,850円
在庫わずか
5.3円 / 1mL
タイプスモーキー
蒸留方法常圧蒸留
麹の種類
麦麹
アルコール度数
40度
おすすめの飲み方
ロック、ストレート
生産地
宮崎県
相性のよい料理
燻製・スパイス系料理、デザート

香ばしさが響く、熟成香漂う麦焼酎の極み

黒木本店の代表的な銘柄「百年の孤独」は、和紙に包まれた独特の佇まいと重厚なボトルデザインが目を引く麦焼酎。琥珀色に輝くその液色は、木樽で長期熟成された原酒ならではの風格を感じさせます。宮崎県で栽培された大麦を使用し、常圧蒸留で仕上げた1本です。


モニターからは「麦のコクや香ばしさがしっかり感じられる」「ボディ感があり飲みごたえがある」といった声が寄せられ、高い満足度を獲得。味わいは非常に濃厚で、麦の香ばしさが口いっぱいに広がります。余韻も長く、満足感のある飲みごたえ。ボディはどっしりとした重厚な仕上がりです。アルコール度数は40度で、タイプはスモーキータイプに分類されます。


香りも力強く、木樽熟成由来のスモーキーさと、ほんのりと漂うバニラ香が印象的です。一方で、クセのない焼酎を求める人や、軽やかな飲み口を好む人には少々重たく感じられるかもしれません。香り・味わいともに力強いため、飲み手を選ぶ1本ともいえます。


麦焼酎の奥深い香りや熟成感をじっくり楽しみたい人におすすめ。ストレートやロックで時間をかけて味わうのが好相性でしょう。燻製料理やスパイスの効いた肉料理、濃厚なデザートなどと合わせると、より香りが引き立ちます。

良い

    • 木樽熟成の香ばしさとバニラ香
    • 濃厚で満足度の高い飲みごたえ
    • 長く続く余韻と奥深い味わい

気になる

    • 香りも味も力強く好みが分かれる
    • 軽やかさやクセのなさを求める人には不向き
麹菌の種類白麹、黒麹
分類乙類
内容量720mL
箱付き
百年の孤独

黒木本店 百年の孤独をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

8位
人気3位

三和酒類
いいちこいいちこスペシャル

最安価格
2,041円
やや高価格
2.8円 / 1mL
タイプスモーキー
蒸留方法常圧蒸留・減圧蒸留(ブレンド)
麹の種類
大麦麹
アルコール度数
30度
おすすめの飲み方
ロック、ストレート
生産地
大分県
相性のよい料理
燻製・スパイス系料理、デザート

香ばしさと甘みが広がる、樽熟麦焼酎

三和酒類が手がける「いいちこスペシャル」は、樽熟成原酒をブレンドした、風味豊かな麦焼酎。丸みのあるボトルと金色ラベルが印象的で、ギフト用途にもなじむおしゃれなデザインです。シリーズの中でも重厚感が際立つタイプで、特別感のある一本に仕上がっています。

検証では「クセがなくとても飲みやすい」「香ばしさとビター感がクセになる」といった声が挙がり、満足できる結果となりました。樽熟成によるバニラのような甘い香りとスモーキーな余韻が特徴で、アルコール度数は30度。濃厚な味わいと長めの余韻があり、ガツンとくる力強さが感じられました。


一方で、ボディはかなり重く、飲みごたえは強め。焼酎初心者にはややハードルが高く、ストレートやロックでしっかり味わう飲み方が向いています。香りは強めで華やかさがあるものの、ウイスキーのような個性があるため、軽やかな焼酎を好む人には合わないかもしれません。


華やかな香りと濃厚な味わいを楽しみたい人、スモーキータイプの麦焼酎に魅力を感じる人におすすめ。燻製やスパイス系料理、デザートとも好相性で、ゆったりとした時間を楽しみたいときにもぴったりです。

良い

    • 木樽熟成ならではの甘く華やかな香り
    • 飲みごたえがあり余韻が長い

気になる

    • アルコール度数が高く初心者には不向き
    • 香りにスモーキーさがあり好みが分かれる
麹菌の種類白麹
分類乙類
内容量720mL
箱付き
いいちこスペシャル

三和酒類 いいちこスペシャルをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

9位
人気1位

三和酒類
いいちこパック 25度

おすすめスコア
4.35
おいしさ
4.35
最安価格
850円
やや低価格
0.9円 / 1mL
容量
900mL
1,800mL
全部見る
本数
1本
2本
6本
全部見る
容量
900mL
1,800mL
全部見る
本数
1本
2本
6本
全部見る
最安価格
850円
やや低価格
0.9円 / 1mL
容量
900mL
1,800mL
全部見る
本数
1本
2本
6本
全部見る
容量
900mL
1,800mL
全部見る
本数
1本
2本
6本
全部見る
タイプすっきり
蒸留方法常圧蒸留・減圧蒸留(ブレンド)
麹の種類
麦麹
アルコール度数
25度
おすすめの飲み方
水割り、炭酸割り
生産地
大分県
相性のよい料理
惣菜・揚げ物系

すっきり香ばしい、軽快な飲み口の麦焼酎

三和酒類の「いいちこパック 25度」は、紙パックの麦焼酎定番アイテム。シリーズ内でも軽快な飲み口を特徴とした1本で、すっきりとした飲み心地を求める人に向いています。比較的手に取りやすい価格帯の商品です。


飲み口の軽さが魅力で、モニターからは「甘みとほのかな香ばしさがあり、とてもすっきりしている」「飲みやすさとしっかりした旨味のバランスが絶妙」といった声が挙がりました。味わいは雑味がなくシンプルで、二条大麦と白麹を使った減圧蒸留と常圧蒸留のブレンドによる軽やかな風味が印象的でした。アルコール度数は25度で、ボディは軽め。すっきりタイプの焼酎に仕上がっています。


香りは、すっきりとした中にもほどよい香ばしさがありました。コクや奥行きは控えめである一方、マイナスなにおいも感じにくく、バランスのよい香り立ちといえます。シンプルな味わいゆえに、濃厚さや深みを求める人にはやや物足りなく感じられる可能性もあるでしょう。


軽やかな香りとすっきりした飲み口を両立させたい人、水割りやカクテルベースとして使いやすい麦焼酎を探している人におすすめ。惣菜や揚げ物などとあわせて、毎日の食事とともに楽しみたい人にも適しています。

良い

    • 雑味がなく飲みやすい
    • 割り材との相性がよい

気になる

    • 香りの奥行きは控えめ
    • ボディが軽く飲みごたえは弱め
麹菌の種類白麹
分類乙類
内容量900mL
箱付き
9位
人気8位

黒木本店
中々

最安価格
2,150円
やや低価格
1.1円 / 1mL
タイプコク
蒸留方法常圧蒸留・減圧蒸留(ブレンド)
麹の種類
麦麹
アルコール度数
25度
おすすめの飲み方
お湯割り、ロック
生産地
宮崎県
相性のよい料理
中華・エスニック料理、濃いめの肉料理

麦の旨みが広がる、毎日楽しめる王道焼酎

黒木本店が手がける「中々」は、シンプルで落ち着いたラベルデザインが印象的な麦焼酎。長年の技術を活かした減圧蒸留と常圧蒸留のブレンドで仕上げられており、王道の麦焼酎として飲みやすさと麦の風味を兼ね備えた1本です。


「クセがなくとても飲みやすい」「麦の風味がしっかりと感じられた」との声がモニターから寄せられ、おおむね好意的に受け止められました。軽快でシンプルな味わいの中に、麦の香ばしさとやや濃厚な飲みごたえが共存。後味には余韻が残り、じっくり味わいたいときにも適しています。香りはしっかりめで、麦の存在感をはっきり感じられました。タイプはコクタイプで、アルコール度数は25度です。


一方で、華やかさや個性に突出した部分は少なく、印象としては「ザ・麦焼酎」といった王道寄り。特徴的な香りや尖った味わいを求める人には、やや物足りなさを感じるかもしれません。ただ、全体のバランスは安定しており、クセの強い焼酎が苦手な人でも楽しめる味わいです。


晩酌で毎日楽しめる飲みやすさを重視したい人におすすめ。お湯割りやロックでゆっくり味わうのに適しており、中華やエスニック、濃い味の肉料理ともよく合います。

良い

    • 麦の香ばしさがしっかり感じられる
    • シンプルで飲みやすい王道の味わい

気になる

    • 華やかさを求める人にはやや地味
麹菌の種類白麹
分類乙類
内容量1800mL
箱付き
9位
人気7位

二階堂酒造
二階堂吉四六

おすすめスコア
4.35
おいしさ
4.35
最安価格
1,050円
中価格
1.4円 / 1mL
ラインナップ
720ml瓶 25度
全部見る
ラインナップ
720ml瓶 25度
全部見る
最安価格
1,050円
中価格
1.4円 / 1mL
ラインナップ
720ml瓶 25度
全部見る
ラインナップ
720ml瓶 25度
全部見る
タイプコク
蒸留方法減圧蒸留
麹の種類
麦麹
アルコール度数
25度
おすすめの飲み方
お湯割り、ロック
生産地
大分県
相性のよい料理
中華・エスニック料理、濃いめの肉料理

香り立ちと飲みやすさ、料理と寄り添う麦焼酎

二階堂酒造の「二階堂 吉四六」は、二階堂酒造を代表する麦焼酎。民芸調の丸瓶に手書き風で印字されているデザインが印象的で、ギフトにも選ばれる定番品です。大分県で長く親しまれてきた銘柄で、麦と麦麹のみを使用し、減圧蒸留によってまろやかな飲み口を実現しています。


検証では「軽くてあっさりしていて飲みやすい」「麦の甘みや風味がバランスよく感じられる」といった声が聞かれました。麦の香ばしさは控えめである一方、アルコール感がやや際立ち、しっかりとした飲みごたえも感じられます。タイプはコクタイプ、ボディはやや濃厚。アルコール度数は25度です。


香りはしっかりと感じられ、ほんのりツンとしたアルコールの刺激を伴う点が特徴的。クセが少ないため料理の邪魔をしにくく、幅広い食事と合わせやすい一方、麦焼酎らしい香ばしさを求める人にはやや物足りなく感じられるかもしれません。


クセのない飲み口で料理に合わせやすい麦焼酎を探している人におすすめです。中華やエスニックなど香りの強い料理にも負けにくく、お湯割りやロックでゆっくりと楽しむのにも向いています。

良い

    • 香りがしっかりありながら、クセが少ない飲み口で料理に合わせやすい
    • 中華や濃い味の料理とも好相性

気になる

    • 麦の香ばしさは控えめ
    • アルコール感がやや目立つ
麹菌の種類白麹
分類乙類
内容量720mL
箱付き
12位

四ッ谷酒造
麦焼酎 極み香

最安価格
2,680円
やや高価格
3.7円 / 1mL
タイプコク
蒸留方法常圧蒸留
麹の種類
麦麹
アルコール度数
25度
おすすめの飲み方
お湯割り、ロック
生産地
大分県
相性のよい料理
中華・エスニック料理、濃いめの肉料理

香ばしさを極めた、通好みの1本

四ッ谷酒造の「麦焼酎 極み香」は金色の文字のラベルが印象的で、見た目にも重厚感のある1本。手に取った瞬間から、個性派麦焼酎への期待が高まります。


香りは強めで、麦焼酎らしさが際立つ香ばしさが一気に広がります。お焦げを思わせるような深みのある香りは、飲む前からしっかりとした味わいを予感させるでしょう。味わいは濃厚でどっしりと重みがあり、麦の厚みを存分に感じられます。余韻も長く、麦の香ばしさがゆっくりと続いていきます。


ボディは濃厚でコクタイプです。すっきりとした飲みやすさとは対極にある、どっしりとした重厚な飲み口。アルコール度数は25度で、割らずにじっくり味わうスタイルがおすすめです。


お湯割りやロックで、麦の香ばしさと厚みをしっかり引き出すのが好相性。中華やエスニック、濃い味の肉料理とも相性がよく、食中酒としても楽しめます。

良い

    • 焦げ感のある麦の香りが強く、個性的
    • 余韻が長く、飲みごたえがしっかり

気になる

    • すっきり系が好きな人には重たく感じる
    • 香り・味わいともに主張が強めで万人向けではない
麹菌の種類不明
分類乙類
内容量720mL
箱付き
13位
人気2位

合同酒精
むぎ焼酎 すごむぎ

最安価格
963円
低価格
0.5円 / 1mL
タイプすっきり
蒸留方法減圧蒸留
麹の種類
麦麹
アルコール度数
25度
おすすめの飲み方
水割り、炭酸割り
生産地
北海道
相性のよい料理
惣菜・揚げ物系

まろやかで軽快、毎日飲めるすっきり麦焼酎

合同酒精の「むぎ焼酎 すごむぎ」は、すっきりタイプの1本。シンプルな白ラベルに金色の文字が映えるボトルは、家庭用から日常の晩酌まで幅広く活躍します。3種の原酒をブレンドしてつくられた、コストパフォーマンスの高い焼酎です。


おいしさの検証では、「香ばしさでの存在感が強く、味と余韻がすっきりしていて飲みやすい」「まろやかで上品な甘さが口いっぱいに広がる」といった声が寄せられ、満足できる結果となりました。軽快な飲み口ながら麦の風味も感じられ、すっきりとした後味が印象的でした。味わいはシンプルで、アルコール度数は25度。ボディは軽めで、飲み飽きしにくいバランスに仕上がっています。


一方で、香りは控えめで、米っぽさを思わせる印象やアルコールのツンとしたにおいがやや目立ちました。香りの華やかさや個性を求める人にとっては、やや物足りなさを感じる可能性があります。しかし、全体的な味のまとまりは悪くありません。


すっきりとした焼酎を日常的に楽しみたい人、水割りやカクテルとして食事と一緒に飲みたい人におすすめ。とくに揚げ物や惣菜など、油の多い料理との相性のよさもポイントです。

良い

    • 軽快で飲みやすい味わい
    • 食事に合わせやすいすっきりタイプ

気になる

    • 香りは控えめでやや特徴に欠ける
    • アルコールのツンとしたにおいがある
麹菌の種類白麹、黒麹
分類甲類乙類混和
内容量1,800mL
箱付き
14位
人気4位

アサヒビール
麦焼酎 かのか 焙煎まろやか仕立て25度

おすすめスコア
4.15
おいしさ
4.15
最安価格
Amazonで売れています!
1,286円
在庫わずか
1.4円 / 1mL
タイプ
紙パック
ペットボトル
全部見る
容量
900mL
1,800mL
4,000mL
全部見る
タイプ
紙パック
ペットボトル
全部見る
容量
900mL
1,800mL
4,000mL
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
1,286円
在庫わずか
1.4円 / 1mL
タイプ
紙パック
ペットボトル
全部見る
容量
900mL
1,800mL
4,000mL
全部見る
タイプ
紙パック
ペットボトル
全部見る
容量
900mL
1,800mL
4,000mL
全部見る
タイプすっきり
蒸留方法不明
麹の種類
麦麹
アルコール度数
25度
おすすめの飲み方
水割り、炭酸割り
生産地
国内
相性のよい料理
惣菜・揚げ物系

クセがなくやさしい、毎日飲めるすっきり麦焼酎

アサヒビールの「麦焼酎 かのか 焙煎まろやか仕立て25度」は、すっきりタイプの麦焼酎。白ベースにオレンジや黄色がかかった親しみやすいデザインで、食卓にもなじみやすい雰囲気です。甲類焼酎をブレンドした混和焼酎で、クセの少ない飲みやすさが特徴


検証では「クセがないから飲みやすい」「トロッとするようなテクスチャとやさしい甘さが口に広がる」といった意見が聞かれました。かなり軽快でシンプルな味わいで、香りや余韻は控えめながら、すっきりとまとまったバランスが印象的。ボディは軽めで、すっきりタイプ。アルコール度数は25度です。


香りは非常に穏やかで、ほとんど感じられないという評価でした。香ばしさやコクの面ではやや物足りなさがあるものの、クセが少ない分、飲み手を選びにくい点が魅力。コクや個性を求める人には向きませんが、割り材との相性がよく、幅広いシーンで使いやすい一本です。


日常使いにぴったりな焼酎を探している人、香りやクセが少なく軽やかな味わいを好む人におすすめです。水割りやカクテルにして、揚げ物や惣菜などの料理と一緒に楽しむのにも適しています。

良い

    • 香りやクセが少なく飲みやすい
    • 割り材との相性がよい

気になる

    • 香りがかなり控えめ
    • コクや個性を求める人には不向き
麹菌の種類不明
分類甲類乙類混和
内容量900mL
箱付き
15位
人気5位

二階堂酒造
二階堂大分むぎ焼酎 二階堂

おすすめスコア
4.09
おいしさ
4.09
最安価格
820円
やや低価格
0.9円 / 1mL
容量
900mL
1,800mL
全部見る
容量
900mL
1,800mL
全部見る
タイプすっきり
蒸留方法減圧蒸留
麹の種類
麦麹
アルコール度数
25度
おすすめの飲み方
水割り、炭酸割り
生産地
大分県
相性のよい料理
惣菜・揚げ物系

すっきり、さらり。気取らない毎日の麦焼酎

二階堂酒造の「二階堂 大分むぎ焼酎 二階堂」は素朴で落ち着いたラベルデザインが印象的。麦焼酎入門にもおすすめされる定番の1本。どこか親しみやすさを感じる佇まいも魅力です。


香りは控えめで、主張しすぎない印象。ほんのりメロンを思わせるような甘いニュアンスがあり、やさしい香り立ちが特徴です。味わいはすっきりと軽快でクセがなく、麦らしさもほのかに感じられるバランス。とにかく飲みやすく、焼酎初心者にも親しみやすい味わいです。


ボディは軽めのすっきりタイプです。アルコール度数は25度で、刺激感も控えめなので日常使いにぴったり。さらりと飲みやすい口当たりが特徴です。


おすすめの飲み方は水割りやカクテル。惣菜や揚げ物など、家庭的な料理と合わせても邪魔をしません。軽くてあっさりとした焼酎を探している人に向いています。

良い

    • 軽やかでクセがなく、初心者でも飲みやすい
    • 香りや味わいが穏やかで食中酒として使いやすい

気になる

    • 香りや風味が控えめで、印象に残りにくい
    • 飲みごたえや個性を求める人には物足りない
麹菌の種類白麹
分類乙類
内容量900mL
箱付き

売れ筋の人気麦焼酎全15商品を徹底比較!

麦焼酎 の検証

マイベストではベストな麦焼酎を「食事と合わせやすく、毎日飲んでも飽きないおいしい麦焼酎」と定義。


そんなベストな芋焼酎を探すために人気の麦焼酎15商品を集め、以下の1個のポイントから徹底検証しました。
検証①:おいしさ

今回検証した商品

  1. アサヒビール麦焼酎 かのか 焙煎まろやか仕立て25度
  2. 三和酒類いいちこいいちこスペシャル
  3. 三和酒類いいちこパック 25度
  4. 三和酒類いいちこフラスコボトル
  5. 二階堂酒造二階堂大分むぎ焼酎 二階堂
  6. 二階堂酒造二階堂吉四六
  7. 佐藤酒造佐藤 麦
  8. 合同酒精むぎ焼酎 すごむぎ
  9. 四ッ谷酒造麦焼酎 極み香
  10. 壱岐の華初代嘉助
  11. 濵田酒造傳藏院蔵隠し蔵
  12. 玄海酒造壱岐スーパーゴールド22度
  13. 薩摩酒造神の河
  14. 黒木本店百年の孤独
  15. 黒木本店中々
1

おいしさ

おいしさ

普段から焼酎をよく飲む、麦焼酎が好きな人10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

1. ストレートで香りを嗅ぐ

2. 焼酎(6):水(4)の割合になるように加水をして味わいをみる

3. 最後に余韻・飲みごたを確認して評価する


モニターは麦焼酎を口に含み、おいしさを以下の項目ごとに「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 香り
    • 麦の香ばしさを感じられるか、香りの強さや香り自体好みか
  • 味わい
    • 麦の香ばしさと、スッと飲める軽やかさがあるか
  • ボディ(飲みごたえ)
    • 余韻も含めて、満足感があるか

麦焼酎のおいしい飲み方は?

麦焼酎のおいしい飲み方は?

麦焼酎を楽しむには、商品に合った割り方をするだけでなく、自分好みの割り方を見つけるのも重要です。割り方の種類と特徴を紹介するので、さまざまな割り方を試して自分に合う楽しみ方を見つけてくださいね。


<ストレート>

割り方:焼酎だけを器に注ぐ

おすすめのシーン:銘柄が持つ純粋な個性を堪能したいとき


<ロック>

割り方:氷をいれたグラスに焼酎を注ぐ

おすすめのシーン:飲み始めはキリっと、氷が溶けるにつれてまろやかに、味わいの変化を楽しみたいとき


<水割り>

割り方:焼酎と水を6:4で割る(5:5や4:6など好みによって調整していく)

おすすめのシーン:柔らかい口当たりを楽しみたいとき


<お湯割り>

割り方:まろやかにしたい場合はお湯を先に、辛口にしたい場合は焼酎を先に。比率は水割りと同じ

おすすめのシーン:焼酎の香りを引き立たせたいとき


<炭酸割り>

割り方:焼酎に炭酸を注ぐ。比率は水割りと同じ

おすすめのシーン:爽やかな風味を楽しみたいとき


<熱燗>

作り方:

①焼酎を徳利の9分目までいれる

②徳利の半分まで浸かる程度に水をいれた鍋を用意する

③沸騰させ火を止める

④徳利を浸し、2~3分温める

おすすめのシーン:麦の甘味をしっかりと感じたいとき

麦焼酎をより楽しめるグラスは?

麦焼酎をより楽しめるグラスは?

好みの麦焼酎を選んだら、グラスにもこだわってみましょう。お気に入りのグラスで飲む焼酎は、また格別な味わいですよ。以下のコンテンツではさまざまなグラスとその選び方を紹介しているので、ぜひチェックしてください。

麦焼酎の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、麦焼酎のAmazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

おすすめの麦焼酎ランキングTOP5

1位: 佐藤酒造佐藤 麦

2位: 三和酒類いいちこフラスコボトル

3位: 濵田酒造傳藏院蔵隠し蔵

4位: 薩摩酒造神の河

5位: 玄海酒造壱岐スーパーゴールド22度

ランキングはこちら

プロが愛用するおすすめの麦焼酎

最後に、プロが愛用するおすすめの麦焼酎をご紹介します。

壱岐の華初代嘉助 25度 1800ml

壱岐の華 初代嘉助 25度 1800ml 1枚目
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
いもてん
元酒屋店主
いもてん
日本酒・焼酎を中心とした酒屋を7年間経営。和酒だけにとどまらずワインやウイスキーにも精通しており、飲食店や業務店のメニュー開発、コンサルタントも手がける。 「飲んでなければ何も言えない」が自身のモットーで、年間にテイスティングする本数はゆうに1000本を越える。全国の蔵を自らの足で探し「埋もれた逸品」を探す事を生きがいとし、蔵元からの信頼も厚い。酒屋終業後も多方面にて地酒の魅力を発信し続けている。

米の甘みと旨味を深く感じさせる壱岐島の逸品

麦焼酎は大分県が有名ですが、もうひとつ名産地があります。福岡からフェリーで2時間の人口2万人の小さな島、長崎県の壱岐島です。

壱岐島で造られる焼酎は「壱岐焼酎」と呼ばれています。2:1(麦:米)の割合で、麦の香りと米麹のやさしい甘みが特徴です。

米の甘みや旨味が強いため、お湯割りに適しています。そんな壱岐焼酎の中でも特におすすめなのが「初代嘉助」。長期熟成の濃厚さとまろやかさが、お湯割りにするとひと際深く感じられます。
いもてんが愛用する他の商品
元酒屋店主が選ぶお湯割りにおすすめの焼酎10選

元酒屋店主が選ぶお湯割りにおすすめの焼酎10選

日本酒と同じ酵母を使用したフルーティーな麦焼酎

麦焼酎は昔から安酒のイメージがありますが、それを覆すのがこちら。

この「情け嶋」は東京都で造られた麦焼酎。東京に焼酎の蔵なんてあったっけ?と思われるのも当然で、太平洋に浮かぶ八丈島で造られています。

通常の麦焼酎との大きな違いは、発酵させる米麹に日本酒と同じ酵母を使っていること。そのため、吟醸酒のようなフルーティーな香りがするのです。

お湯割りにすれば、その香りがさらに際立ちます。ちょっと気分を変えて、日本酒用のお猪口で飲むのも面白いですよ。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
麦焼酎関連のおすすめ人気ランキング

泡盛

63商品

新着
麦焼酎関連の商品レビュー

人気
ドリンク・お酒関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.