UQコミュニケーションが運営する格安SIMの「UQモバイル」。通信速度の速さや安定性をメリットとして掲げていますが、インターネットに繋がらないという経験をした人もいるようです。
そこで今回は、UQモバイルが繋がらないときはどうすればよいのか、原因と対処法を解説していきます。UQモバイルを利用中にインターネットに繋がらなくなってしまった人や、頻繁に繋がらなくなる人はぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
インターネットに繋がらない際には、さまざまな原因が考えられます。ここでは、UQモバイルが急に繋がらなくなったときの原因と対処法について解説します。
モバイルデータ通信がOFFになっている場合、インターネットに繋がらなくなってしまいます。
モバイルデータ通信とは通信事業者が提供するインターネット回線のことを指し、設定でオン・オフを切り替えることが可能です。設定を確認し、オフになっていたらオンに変更しましょう。
モバイルデータ通信の確認、設定は以下の方法で行えます。
【iPhone】
[設定]→[モバイル通信]→「モバイルデータ通信」を開き、オフの場合はオンに変更。
【Android】
[設定]→[ネットワークとインターネット]→[モバイルネットワーク]→「モバイルデータ」を開き、オフの場合はオンに変更。
機内モードがONになっている場合も、インターネットに繋がらなくなってしまいます。
機内モードとは、航空機内で電波の干渉をなくすために設定するモードです。このモードをONにすると電波を受信しない状態になります。
機内モードの設定の確認、変更は以下の手順で行いましょう。
【iPhone】
ホーム画面から[設定]→「機内モード」がオンになっていたらオフに変更。
【Android】
[設定]→[ネットワークとインターネット]→「機内モード」がオンになっていたらオフに変更。
通信速度制限になっている場合は、インターネットに繋がりにくい状態です。
通信速度制限は、利用している通信データ容量が上限を超えた場合に適用されます。通信制限の状態になると通信速度が低速になるため、動画の視聴やSNSの利用、インターネット検索などをスムーズに行うのは困難です。
通信速度制限になってしまったら、追加でデータチャージを行いましょう。90日間100MBのデータチャージは220円(税込)、90日間500MBのデータチャージは550円(税込)で購入が可能です。
また、UQモバイルには節約モードという設定が存在します。データー容量を温存しておきたい場合に役立ちますが、節約モードの状態では速度制限時と同じ速度になるため注意が必要です。
節約モードの設定方法は公式サイトで解説されているため、確認しておきましょう。
混雑する場所や時間帯に利用していると、回線が混み合ってしまい電波が繋がりにくくなる可能性があります。
回線が混み合っている場合は、場所を移動するか時間をおいてインターネットを利用してみましょう。回線の混雑が理由で繋がりにくい状態となっていた場合は改善するかもしれません。
また、回線エリアの範囲から外れてしまうと急に電波に繋がらなくなってしまうケースもあります。回線エリアの範囲に戻ることで電波状況の改善が可能です。
インターネットに繋がらない場合、端末やSIMカードの不具合が起きている可能性も考えられます。
一時的な不具合の場合は端末を再起動することで改善する場合があるので、試してみましょう。再起動しても治らない場合は、店舗に端末とSIMカードを持ち込んで原因を調べてもらうのがおすすめです。
SIMカードの不具合が原因である場合は再発行できますが、契約中の料金プランに応じた再発行手数料が発生します。手数料は、「くりこしプラン +5G」を利用している人は2,200円(税込)、それ以外のプランを利用している人は3,300円(税込)です。
料金を滞納している場合も、インターネットに繋がらなくなってしまうため注意が必要です。
料金の滞納があった場合、利用停止予告が支払日の翌月に発行され、記載の期日までに支払いを行わなければ利用停止処分となってしまいます。利用停止処分中は、インターネットを使用できません。
また、UQモバイルでは再引き落としができないため、届いたコンビニ払込請求書で忘れずに支払いを行いましょう。
電波が急に繋がらなくなった場合、通信障害が起きている可能性も考えられます。
通信障害が発生した場合、公式サイトで周知されますが、インターネットに繋がらなくなっている状況では確認が難しい場合が多いでしょう。
その場合は、周りの家族や友人、知人にUQモバイルの電波状態を確認してもらいましょう。また、au回線のユーザーが繋がらなくなっている場合は、通信障害が起きていると考えることもできます。
契約後にインターネットに繋がらない原因には、端末の設定に問題があることもあります。ここでは、UQモバイルに契約したのに繋がらない原因と対処法についてみていきましょう。
使っている端末がAndroidの場合、APN設定が正しくできていないと電波に繋がらなくなってしまいます。APN設定とは、利用する端末にインターネットの接続先を認識させる重要な設定です。
使っている端末がAndroidの場合、APNの設定は以下の方法で行いましょう。
「アプリ一覧」を選択し、「設定」をタップしましょう。「無線とネットワー」のなかにある「その他の設定」を選択し、「モバイルネットワーク」→「高度な設定」→「CPA設定」から以下の規定値を入力してください。
入力できたら「保存」をタップし、「CPA接続」を選択して設定は完了です。APN設定が正しくないことが原因だった場合は、上記の設定で改善されます。
お使いの機種がiPhoneの場合、プロファイルがインストールできていない可能性も考えられます。
プロファイルとはインターネットに接続するための設定のことです。iPhoneを使っている人は、はじめにプロファイルの設定を行う必要があります。
プロファイルのインストールを行うには、「設定」→「一般」→「プロファイル」を選択し、「UQ mobile」をタップしましょう。そのあと「インストール」を選択してパスワードを入力し、「次へ」→「インストール」で設定完了です。
SIMロック解除がされていないこことも、インターネットに繋がらない原因として考えられます。
SIMロックとは利用中の通信事業者のSIMのみに対応するようロックが掛けられた状態です。UQモバイルへの乗り換えの場合、一部の端末を除いてSIMロックの解除が必要になります。
SIMロックがかかったままだと新しいSIMカードを挿入しても電波に繋がらないため注意しましょう。SIMロックの要否は端末ごとに公式サイトで詳しく解説されているため、チェックしてみてください。
ここまで電波が繋がらない場合に考えられるさまざまな要因について解説してきましたが、ここからはどうしても解決しない場合の対応について解説していきます。
すべての方法を試したが繋がらないという場合はwebから問い合わせましょう。
UQモバイルでは問い合わせ専用のページが存在します。チャットあるいは電話で具体的な状況を伝えて解決策を仰ぎましょう。
電話での問い合わせは9:00~20:00までの対応となっています。一方、チャットでの問い合わせはいつでも可能です。時間や場所に縛られず、あとからやりとりの内容を見返すこともできるためおすすめです。
UQモバイル取扱店舗に行って相談するのも確実な方法です。
端末やSIMカードの不具合であれば専門のスタッフに見てもらうのが手っ取り早いので、手を尽くしてもインターネットに繋がらない場合は店舗に端末を持ち込んで相談しましょう。
格安SIMは店舗の対応サポートがない場合がほとんどです。一方で、UQモバイルは店舗数が多く対人サポートを受けることができます。
公式サイトではUQモバイル取扱店舗を調べることができるので、最寄りの店舗をチェックしてみてください。
UQモバイルを利用中に電波が繋がらない場合の対象について理解が深まったところで、さらに詳しいUQモバイルの情報をチェックしてみましょう。
以下の記事では、mybestがUQモバイルを実際に使用し、実際の速度や他社の格安SIMと料金を比較した結果などを徹底検証しています。
UQモバイルについて理解を深め、乗り換えの参考にしてみてください。
UQモバイル以外の格安SIMについて知りたいという人は、以下の記事がおすすめです。
人気の格安SIM25社36プランを対象として、mybestが各サービスを実際に契約したうえで通信速度や料金などの比較検証を行い、おすすめの格安SIMを紹介しています。
UQモバイルのメリットやデメリットについて正確に把握し、今後の利用の参考にしてみてください。
ソフトバンクのサブブランドで、安心感とお得な料金設定が魅力のY!mobile。契約中の人はもちろん、乗り換えを検討している人も、いざという時に備えて問い合わせ窓口を確認しておきたいですよね。そこで今回は、Y!mobileの問い合わせ方法について解説します。電話・チャット・メールなどの問い合わせ...
格安SIM
料金の安さと高品質な通信回線が魅力のpovo。ドコモからの乗り換えを検討している人もいるでしょう。しかし、ドコモからpovoに乗り換える手順が分からず、困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモからpovoに乗り換える方法や、メリット・デメリットを詳しく解説します。よくある質...
格安SIM
格安料金で、月に最大110GBの大容量通信ができるahamo。月々の通信料金を抑えたい人のなかには、ahamoの学割プランの有無や、ドコモの学割プランよりも安くなるのかについて、知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、ahamoの学割の有無について解説します。ドコモの学割が適用できるのか...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいるでしょう。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいですよね。本記事では...
格安SIM
リーズナブルな料金設定ながら、大手キャリアと同等の通信速度が魅力のUQmobileとahamo。格安SIMのなかでも人気が高い両社への乗り換えを検討しているものの、違いがよくわからず決めかねているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルとahamoの特徴を比較しつつ、どん...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM