通信量の節約ができると好評の楽天モバイル。しかし、楽天モバイルを使うメリットやお得な組み合わせがわからない人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、デュアルSIMで楽天モバイルを使うメリットやおすすめの組み合わせ例について解説します。デュアルSIMの概要や設定方法もまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
そもそもデュアルSIMとはどのような機能なのでしょうか。以下で詳しく解説します。
デュアルSIMとは、1台のスマホに2つのSIMを挿入して2つの回線を使い分けられる機能です。2つの異なる携帯電話会社と回線契約ができるので、2つの会社の料金プランを併用したり、2つの電話番号を持ったりすることができます。
デュアルSIMの4つのタイプについて、それぞれ解説します。
DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)とは、どちらか片方のSIMだけを有効にし、もう片方のSIMは無効化される方式です。
有効にしているSIMの電話番号は利用できますが、無効化されているSIMは圏外になるため着信を受けることもデータ通信を行うこともできません。
また、有効化・無効化の切り替えはスマホ上で操作して手動で切り替える必要があります。
DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)とは、2つのSIMがどちらも常時有効になっている方式です。
片方のSIMで通信をしている最中にもう片方のSIMで着信を受けられますが、通話を開始すると通信はできなくなります。また、両方のSIMで通信を使用すると片方のSIMは低速になってしまう場合も。
どちらのSIMも常時有効で切り替え操作も不要なため、プライベート用と仕事用で電話番号を使い分けるといった使い方もできますが、2つのSIMで同時に通話はできません。
DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)とは、2つのSIMがどちらも常時有効でデータ通信が高速化されているDSDSの上位互換にあたる方式です。
DSDSと異なるのは両方のSIMのデータ通信が安定して高速で使用できる点で、これによりプランのデータ通信容量を無駄なく活用できます。
SIMの切り替え操作不要で2つの電話番号への着信を受けることができる点、通話を開始すると通信ができなくなる点、2つのSIMで同時に通話ができない点はDSDSと同様です。
DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)とは、現行のデュアルSIMで最も高性能な方式です。
2つの回線で常時電話の待ち受けやデータ通信ができるうえ、通話をしながら別のSIMでデータ通信が可能。このため、片方のSIMで通話しながらもう片方のSIMで動画を観たり大容量のデータをダウンロードするといった使い方ができます。
続いて、デュアルSIMで楽天モバイルを使うメリットを解説します。
楽天モバイルでデュアルSIMを活用すると、通信料金を大幅に節約できます。
楽天モバイルではRakutenLinkアプリを使うと国内通話が無料。データ通信も3GBで月額1,078円で利用できるため、ほかのキャリアや格安SIMでかけ放題プランを契約するよりも安く抑えられます。
3GBで足りない場合は、データ通信がお得な格安SIMと通話無料の楽天モバイルを組み合わせて通信料金を節約できます。
デュアルSIMにすることでスマホ1台で2役をこなせるようになるため、2台持ちをする必要がなくなります。
たとえばプライベート用と仕事用の電話番号を使い分けたい場合や、通話用とデータ通信用を使い分けたい場合などもデュアルSIMなら1台で完結。2台目の端末を用意する必要がなくなるので、費用の節約にもなります。
楽天モバイルは通話無料が魅力です。組み合わせてお得になるデータ通信用のSIMを紹介します。
通信速度にこだわりたい場合はUQ mobileがおすすめです。
UQ mobileはauのサブブランドなので、対応エリアが広いうえに場所を選ばず安定した通信速度を実現。また、低容量プランは3GBで1,628円と安く、データ通信はWi-Fiがメインの人やライトユーザーにも向いています。
楽天モバイルと組み合わせることで安く抑えられますよ。
ある程度のデータ通信量をお得に使いたい人にはOCNモバイルONEがおすすめです。
OCNモバイルONEは10GBで1,628円と、ほかの格安SIMと比べてもトップクラスの安さなので、3GBでは足りないミドルユーザーにぴったり。
通話料はかけ放題オプションが提供されていますが、楽天モバイルと組み合わせれば通話無料になるので、そのぶん月額料金を安く抑えられます。
データ量とコンテンツを自分好みにカスタマイズしたい人にはpovoがおすすめです。
povoは3GBで990円と比較的安いうえ、必要なときに必要なぶんだけデータ量やコンテンツを追加できるのが魅力。これにより1日だけデータ通信を使い放題にするといった細かなカスタマイズも可能です。auが提供するサービスなので通信速度も安定しています。
ここまで楽天モバイルと組み合わせるデュアルSIMの例を3つ紹介しましたが、他の格安SIMと組み合わせるとどんなことができるのかも気になりますよね。以下の記事で人気の格安を比較検証しているので、あわせて参考にしてみてください。
デュアルSIMで楽天モバイルを使うときの注意点を解説します。
スマホのなかにはデュアルSIMに対応していない機種もあるので注意しましょう。たとえばiPhoneでデュアルSIMを使いたい場合は、iPhoneXR以降のモデルである必要があります。手持ちのiPhoneで楽天モバイルが使えるかどうかは楽天モバイル公式サイトから確認してみてください。
iPhone以外の機種の対応状況については、以下の記事でも紹介しています。デュアルSIMに対応している10機種の価格やスペックを徹底比較しているので、購入を検討している人はぜひ参考にしてください。
機種によっては、SIMカードを2枚入れるとSDカードのスロットが使えなくなる場合があります。
多くのデュアルSIM対応スマホはSIMトレイの片側にnano SIMカード、もう片側にはnano SIMカードかmicroSDカードを挿入できるようになっています。両方にSIMカードを挿入してしまうとmicroSDカードが入らなくなり、データの保存量が少なくなってしまう場合があるので注意しましょう。
デュアルSIMは、SIMカードが1枚のときよりバッテリー消費が早くなる場合も。
原因はいくつかありますが、片方のSIMの電波が悪くなった場合にもう片方のSIMの電波を探すため、スマホを使っていなくても活発に稼働している状態になることなどが影響しています。
スマホを2台持ちしなくて良くなるメリットがある反面、SIMカードが1枚のときよりもバッテリー残量に気を配る必要があるので、外出時には充電器やモバイルバッテリーを持ち歩くなどの対策をしておくと安心です。
デュアルSIMの設定方法や手順は機種ごとに異なるので、ここではオーソドックスな設定方法と手順を解説します。
SIMカード2枚の対応機種はAQUOS sense4 plus、OPPO Reno3 Aなどで、手順は以下のとおりです。
まずSIMカードトレイの横にある小さな穴にピンを挿してトレイを取り出し、トレイの両面にSIMカードを装着したらトレイを本体に戻しましょう。本体がSIMを認識したら自動でAPN(アクセスポイント名)に接続されて設定完了です。
SIMカードとeSIMの対応機種はiPhoneXR以降のモデルで、手順は以下のとおりです。
まずは使用したいeSIMを申し込み、QRコードを受け取りましょう。続いてカメラアプリで受け取ったQRコードを読み込むと「アクティベーションのため、モバイル通信プランが検出されました」と表示されるので「通知>モバイル通信プランの追加」の順でタップしていき、携帯電話会社から発行されている確認コードを入力します。
次にAPN(アクセスポイント名)の設定をするモバイル通信の画面を開き「副回線」をオンにしましょう。続いて「音声通話とデータ」をタップして「LTE,VoLTEオン」を選択。最後に「モバイルデータ通信ネットワーク」を選択し「インターネット共有」の画面でAPNを入力すれば設定完了です。
楽天モバイルは専用アプリで国内通話が無料になるため、デュアルSIMとして使うには特におすすめです。なにかしらの手続きなどで固定電話にかける機会は案外多く、想定外の通話料金を請求されることがあるためです。楽天モバイルを使うと、このような想定外の通話料金を防ぐことができます。
今回はデュアルSIMをメインに楽天モバイルの解説しましたが、乗り換え前に口コミや評判が気になるという人もいるのではないでしょうか。
以下の記事では、楽天モバイルの気になる口コミや評判について楽天モバイル株式会社 広報担当の方に直接取材した結果をまとめています。乗り換え前に情報収集をしたい人はぜひ参考にしてください。
楽天モバイル以外にも格安SIMはたくさんあるので、どれが自分に合うのか迷ってしまいますよね。
以下の記事では、格安SIMを徹底比較してランキング化しています。じっくり比較して自分に合ったものを見つたい人はぜひ参考にしてください。
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
大手キャリアから乗り換えるだけで、毎月の通信料金を抑えられる格安SIM。興味はあるものの、ガラケーでも使えるかどうかがわからず迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ガラケーで格安SIMを使う方法について解説します。さらに、格安SIMで折りたたみ携帯を使うメリットやデメリットも紹...
格安SIM
Y!mobileで購入したスマホを使っているなら、SIMロック解除を行なってSIMフリー化しておきましょう。他社に乗り換える場合にもそのまま使うことができるので選択肢が広がり、スマホをお得に活用できます。そこで今回は、Y!mobileで購入したスマホのSIMロック解除方法について詳しく解説しま...
格安SIM
auが提供している格安SIMのpovo。今よりも通話料を抑えたい人のなかには、povoへの乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。今回は、povoの通話料金やかけ放題オプションの有無、無料通話などの通話料に関するトピックを解説します。通話料金を安くしたい人や、povoの契約を考えて...
格安SIM
4Gから5G対応へと切り替わりつつある、auのスマホ端末。機種変更を機に5Gスマホの購入を検討しているものの、申込み手順やSIMカードの交換方法がわからず、戸惑っているユーザーも多いでしょう。そこで今回は、auで4Gから5Gへ機種変更する際の、SIMカードの変更手続きについて解説します。オンラ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM