auのオンライン専用ブランドである、povo。契約してみたけど、思ったほど月額料金が安くならなかったり、料金プランが複雑で解約を検討している方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、povoの解約方法や解約時の注意点、おすすめの乗り換え先などについて詳しく解説していきます。povoの解約を悩まれている方は、検討の参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
はじめに、povoの解約方法について解説します。povoの解約方法は、使っているバージョンにより異なるため注意が必要です。
povo2.0の場合、「解約」ページから「povo2.0を解約する場合」というボタンを押しログインします。画面の指示に従って手続きを進めていくだけで、解約の手続きは終了です。
一方、povo1.0の場合は解約ページまでの入り口が異なります。「その他」ページにある「povo1.0の解約・他社へのMNP」というボタンを押し、下にスクロールしていくと「povo1.0を解約する場合」というボタンが出てくるのでクリックしてください。
au IDのログイン画面に移動するので、自身のau IDでログインしてから画面の指示に従って解約手続きを進めていけば解約が可能です。
次に、MNP転出方法について解説します。MNPとは、携帯電話番号をそのまま引き継ぎ他社に乗り換えできる制度です。
povo2.0の場合、「解約」ページから「povo2.0から他社へMNPする場合」というボタンを押し、MNP予約番号を取得します。povo1.0であれば、前述した解約の手続きのなかでMNPも取得可能です。
MNP予約番号発行の申込みは24時間可能ですが、申し込み後のMNP予約番号のお知らせが届くのは、9時30分~20時までとなっているため注意が必要です。また、契約開始と同日中にMNP予約番号を取得することはできないので注意しましょう。
povoの解約・MNP転出の際は、違約金や解約手数料は一切かかりません。
一方で、povo2.0の場合、解約した段階でトッピング購入した通信料が残っていても、その分の金額は返金されないため注意が必要です。
また、povo1.0は解約月の料金は満額で請求されます。月途中で解約しても、その月の料金は丸々発生してしまうため、月末に解約するのがおすすめです。
povoの解約を検討する場合、注意しなければならないポイントがいくつか存在します。ここでは、povoの解約に関する注意点を確認していきましょう。
povoの解約が完了した後にキャンセルすることは原則できません。MNP予約番号を発行せず解約手続きを完了してしまった場合、それまで使っていた電話番号を取り戻すのは不可能です。
電話番号を引き継いで使いたい場合は、必ず解約ではなく、MNP転出の手続きを進めてください。
povoの解約の手続きはオンラインで行うため、手続き中のサポートやアドバイスがありません。注意事項を読んで、すべて自己判断で進める必要があります。
povoを解約した場合、一部を除いて原則料金の日割計算は行われません。
povoを解約するタイミングは、都度購入・継続購入ともに使い切れて損がない月末時点がおすすめです。
短期間に解約を繰り返していると、ブラックリストに入れられてしまう可能性があります。
povoに限った話ではないですが、期間限定のお得なキャンペーンなどを利用するために短期間で契約・解約を繰り返してしまうと、要注意人物として目を付けられてしまう可能性が高くなるため注意しましょう。
公式で明言されている訳ではなく、最低利用期間が設けられている訳でもありませんが、今後契約がスムーズにできなくなるリスクが出てきてしまいます。契約後にあまりにも早く解約するのは避けましょう。
povoを再契約する際、前回契約時と同じSIMカードを使うことはできません。再契約時には、新しいSIMカードを使う必要があります。名義自体は前回と同じでも問題ありません。
また、povo1.0については現在新規の受付を終了しているため、解約したら再契約できません。povo1.0を気に入っているという人は解約しないようにしましょう。
MNP転出を行う場合、MNP予約番号の有効期限が切れる前に乗り換え手続きを行う必要があります。
MNP予約番号の有効期限は予約当日を含む15日間です。それ以降は再度MNP予約番号を取り直さなければいけなってしまうため注意しましょう。
また、乗り換え先の携帯電話会社によっては、MNP予約番号の有効期限が近いと手続きができない場合もあります。MNP予約番号を取得したら早めに手続きを行いましょう。
povoでは長期間トッピングを購入しないと利用停止や強制解約などのリスクが生じるため注意しましょう。公式サイトでは、最後の有料トッピングの有効期限の翌日から180日間にわたり有料トッピングの購入がされない場合、順次利用停止となると記載されています。
最初の契約後は、SIMを有効化した日から180日間有料トッピングの購入がされなかった場合、同様の措置に。さらに利用停止後30日間にわたり、引き続き有料トッピングが購入されなかった場合、順次契約解除となると明言されています。
povoは月額料金0円のプランではありますが、一定期間で有料トッピングの購入をすることが必要です。サブ回線として使用している場合は注意しましょう。
現行しているpovoのサービスはpovo2.0です。povo1.0は新規の受付を終了しているため、解約すると再加入できません。
povo1.0とpovo2.0では通信制限時の通信速度などの設計が異なるため、povo1.0の仕様が気に入っている人は慎重に解約を検討しましょう。
povoの解約はオンライン上で自分自身で手続きをする必要があります。電話や店舗での解約はできないため注意してください。
povoの解約について不明点があれば、チャットサポートで問い合わせできます。疑問点や不明点があればpovo公式ページのチャットサポートで、問い合わせてみましょう。
ここでは、povoの解約に関するよくある質問について回答していきます。
povo1.0・povo2.0ともに解約後のSIMカードの返却は求められていません。
解約後は不要になったSIMカードを自分で処分しましょう。廃棄の際にはハサミやシュレッダーで切り刻んでおくと、復元が不可能になり個人情報の保護に役立ちます。
povoの契約者が亡くなった場合、代理人が解約することが可能です。サポートにて契約者が死亡したことを伝え、手続きに必要な書類を送付してもらいましょう。
死亡した契約名義人の死亡記載がある以下の書類が必要となります。
また、上記の書類が用意できない場合、亡くなられた人のフルネームの記載がある以下書類でも受けつけ可能です。
povoを解約する際、乗り換え先をどこにするか悩みますよね。せっかく乗り換えするなら、今よりもお得で快適に使えるプランを選びたい人は多いはずです。
以下の記事では、マイベストが人気の格安SIMを対象として、各サービスを実際に契約したうえで比較検証を行い、おすすめの格安SIMを紹介しています。
通信速度や料金の安さ、電波の快適さやサポート体制など重要な要素を詳しく検証しているので、乗り換え先の検討の参考にしてみてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
ドコモが展開するお得なサービスとして話題のirumo・ahamo・eximo。それぞれ特徴があるものの「違いがわからない」「結局、どれが自分に合っているんだろう」と思っている人は多いでしょう。そこで今回は、irumo・ahamo・eximoの違いと、どのような人におすすめなのか解説します。料金...
格安SIM
格安SIMに乗り換える際は、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。ahamoではdポイントが獲得できるなど、さまざまな企画を実施中です。今回は、2025年9月に利用できるahamoのお得なキャンペーンを一挙に紹介します。開催期間やエントリー方法も解説するので、ぜひ乗り換えの参考にして...
格安SIM
auと同じKDDIグループの格安SIM、UQモバイル。通信料金を抑えるためにauからUQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、どのような手順を踏めばいいかわからず、なかなか踏み切れない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、auからUQモバイルへの乗り換え手順について詳しく解説します。...
格安SIM
月々の通信料金を抑えながらスマホが使えるY!mobile。契約や相談のため店舗に行きたいと考えているものの、来店予約をすべきか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileの来店予約をする方法を解説します。さらに、来店予約時の注意点や店舗でできることについても紹介するの...
格安SIM
携帯料金の節約のために注目したいのが、格安SIMへの乗り換え。しかし、安くても通信品質は大丈夫なの?大手キャリアと比較して使い勝手が悪いのでは?などと、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、格安SIMのデメリットについて徹底解説します。キャリアとはどう違うのか、通信速度や店舗サ...
格安SIM
データ量・通話料・コンテンツを自分でカスタマイズできるpovo。新規契約や他社からの乗り換えを検討しているなら、povoにどんなお得なキャンペーンが用意されているのか気になる人も少なくないはずです。そこで今回は、9月現在povoで開催されているキャンペーン情報を紹介します。データをお得に追加で...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
ドコモ・au・ソフトバンクの回線を提供しており、ライフスタイルに応じたプランを選べるNUROモバイル。契約を検討している人のなかには、キャッシュバックや割引などのキャンペーンを適用して、初期費用を抑えたいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年9月最新のNUROモバイルのキャンペ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年9月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
安定した通信速度・基本料金の安さに加えて、家族割がお得と評判のワイモバイル。しかし、せっかく申込むならお得に申込みたいですよね。ワイモバイルのキャンペーンは自動適応ではないものや、申込方法によってキャンペーン内容が変わるものがあるので、知らない間に損してしまうことも。今回はこれからワイモバイル...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年9月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
月額3,168円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額968円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものもあり...
格安SIM
格安SIMに乗り換える際には、性能や料金プランはもちろん、キャンペーンも気になりますよね。せっかくなら割引やキャッシュバックを利用して、お得に申込みたいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年9月時点の格安SIM各社のキャンペーンを一挙にご紹介。新規契約や乗り換えだけでなく、利用中の人...
格安SIM