NTTドコモが展開するクレジットカード、dカード。ドコモユーザーにはメリットが多いカードですが、ドコモから違うキャリアへの乗り換えをきっかけに解約を考えている、という人もいるのではないでしょうか。
生命保険会社在籍中にTLC(生命保険協会認定FP)を獲得。その後CFPの認定を受ける。また、損害保険会社在籍期間には、損害保険プランナー資格を取得。 2011年からは「人々に複雑な保険の仕組みをわかりやすく説明する」ことをモットーに、独立系FPとして活動。個人/法人からの相談業務や北海道のテレビ番組のコメンテーター、Webライティング、セミナーなど活躍の場は多岐に渡っており、日本FP協会道央支部の幹事も務めている。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
ジェーシービー
女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に
dカードの解約方法は電話のみです。家族カードやETCカードの解約も、電話から行います。
dカード会員の場合は、「dカードセンター」へ電話をかけます。ドコモの携帯電話からの場合「*8010」で無料通話が、一般電話やドコモ以外の携帯電話からは「0570-030-360」で問い合わせが可能です。
dカードGOLD会員の場合は、「dカード ゴールドデスク」へ電話をかけます。ドコモの携帯電話からは「*9010」で無料通話が、一般電話やドコモ以外の携帯電話からは「0570-070-360」で問い合わせが可能です。
dカードセンター・dカード ゴールドデスクともに、年中無休で午前10:00〜午後6:00まで受け付けを行っているので、この時間内に連絡してください。電話をかける際は、手元にクレジットカードを用意しておきましょう。
なかなか電話が繋がらない場合は、時間帯をずらしてかけ直してみましょう。時間帯によっては、dカードセンター・dカード ゴールドデスクへの問い合わせが集中します。続けてかけてもすぐに繋がるとは限らないため、しばらく待ってみることもポイントです。
一般的にお昼休憩の時間(12時〜13時)や就業後の時間帯(17時以降)は、電話が繋がりづらいことが予想されます。上記の時間を避けて電話するのがおすすめです。
NTTドコモは、電話の混雑予想カレンダーを発表しています。カレンダーの情報も参考にしてみてください。
dカードGOLDの場合は、年会費の支払いタイミングを考慮して解約してください。一度支払った年会費(年会費11,000円(税込))は返金されないため、注意が必要。次の支払い日を確認して、その前に解約しましょう。
年会費が請求されるのは、入会月の翌月10日(土日祝日の場合は翌営業日)です。詳しい日付は、クレジットカードが送付された際の台紙に記載されています。
台紙がなく請求日がわからない場合は、dカード ゴールドデスクに問い合わせると教えてもらえますよ。dカードを手元に用意して、ドコモ携帯からは「*9010」へ、一般電話・ドコモ携帯以外からは「0570-070-360」まで連絡しましょう。
毎月の継続的な支払いをdカードで行っている場合は、解約前に支払い用カードの変更手続きを行ってください。変更手続きを行わずにdカードを解約すると、支払いができなくなってしまいます。電気やガスなどの公共料金や、サブスクリプションや習い事の会費などをdカードで支払っている場合は注意が必要です。
ドコモ携帯電話の支払いをdカードにしている場合、dカード解約後はドコモ発行の請求書による支払いへ変更されます。そのほかの支払い方法を希望する場合は、My docomoやドコモショップなどで変更手続きが可能です。
トライアルでサブスクを登録していると、自分は解約したつもりでも登録されたままの場合があります。
この状態でdカードを解約してしまうと、サブスク代が引き落とされず延滞に。
カードを解約する前に、解約をしたはずの費用が引き落とされていないか、必ず明細で確認をしましょう。
dカード解約後は、dカードの付帯サービスが利用できなくなるので気をつけましょう。例えば、dカードケータイ保障や海外旅行サービスなどが、付帯サービスにあてはまります。
dカードアプリも含むdカードの会員サイトにもログインできなくなるので、カードの利用明細も確認できません。経費の支払いで明細が必要な人や、カードの明細を確認したい人は、あらかじめ利用明細を印刷するなどしておきましょう。
dカードやdカードGOLDの本会員が解約すると、家族カード・ETCカード・ケータイiD・iD専用カードも解約となるので要注意。トラブルを避けるためにも、家族カード会員にあらかじめ使えなくなることを知らせておきましょう。
高速道路の料金所で支払えないといったトラブルを防ぐため、dカード解約後はETCカードも処分しておくことをおすすめします。ETCのマイレージサービスの利用がある場合は、サービス会社にも忘れず連絡してくださいね。
dカードを解約しても支払い残高は残ります。すべての支払いが完了するまで、登録口座から毎月引き落としがあるため注意してください。解約後の支払い残高や毎月の支払い金額は、利用代金明細書で知らされます。
解約時には、支払い残高の一括返済もできるので、希望する場合はdカードセンターもしくはdカード ゴールドデスクへ電話しましょう。リボ払いや分割払いがある場合は利息を抑えられるため、解約を機に一括返済しておくのがおすすめです。
iDを利用している人は、解約前にカード情報を消すようにしましょう。dカードを解約するとケータイiD・iD専用カードも解約されますが、カード情報が残っているとiDが利用できてしまう場合があります。不正利用される可能性もあるため、忘れずに削除手続きをしてください。
手続きは簡単です。iDアプリのメニューから「dカード」を選択し「各種お問い合わせ/お手続き」を選択。「dカードの削除」を選択し「削除する」をクリックするだけで、カード情報が削除されます。
うっかり財布に入れっぱなしにして、何かの拍子に券面の情報を盗み見されたり、空き巣に入られて解約したカードを取られたりするなど、現物があるとリスクはゼロになりません。
情報漏洩防止のために、dカードを解約したら、すみやかに処分をしましょう。
カードは十分細かく細断して、破片は1つのゴミ袋に入れず、複数に分けるか、数日間に分けて廃棄するとさらにリスクは抑えられます。
dカードを解約しても、基本的にdポイントは失効しないため安心してください。dカードを解約後もドコモの携帯電話を利用する場合、ドコモの携帯電話に貯めたdポイントはそのまま失効せずに利用できます。
ドコモ回線の契約がない、もしくはdカード解約と同時にドコモ回線も解約する場合は、解約前にdアカウントを発行します。そうするとdポイントをが失効することなく、引き続き利用できます。
dカードの解約後は、クレジットカード機能のないdポイントカード、もしくはdポイントクラブアプリでのdポイント運用がおすすめです。dポイントは1ポイント1円で、コンビニや飲食店など全国の約86,000もの加盟店で利用できます。せっかく貯めたdポイント、dカード解約後も余すことなく活用しましょう。
dカードGOLDの年会費を節約したい場合は、dカードへ切り替えるのもひとつの手です。dカードGOLDには11,000円(税込)の年会費がかかりますが、dカードは年会費が永久無料のため、出費を抑えられます。
ただし、切り替え後は空港ラウンジやdカードゴールドデスクといった、dカードGOLDの付帯サービスが利用できなくなる点には注意してください。
切り替えには、dカードサイトでの手続きが必要です。ログイン後、案内に沿って手続きを進めましょう。
なお、以下のページではdカードのポイント還元率や特典について詳しく解説しています。dカードGOLDからダウングレードする前に、dカードのメリットを把握しておきたい人は、ぜひチェックしてください。
以下の記事では、dカード・dカードGOLD以外にも、ポイント還元率が高いクレジットカードを利用シーンごとに紹介しています。
特定のお店を利用すると還元率が大きく上がるカードもあるので、dカードGOLDを解約して別のクレジットカードを探す人は、ぜひ参考にしてください。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
ジェーシービー
女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
ポイントの貯まりやすさで人気の楽天カード。家計用とプライベート用でカードを使い分けたい、デザイン違いのカードも持ちたいなどというときには、2枚持ちがおすすめです。しかし、2枚目の作成にあたって気をつけるべきことはないのか、不安に感じて申し込みをためらっている人もいるのではないでしょうか?そこで...
クレジットカード
JCBカードWを持ちたい人にとって気になるのが、審査基準。審査は厳しいのか、審査にどれくらい時間がかかるのかなど、審査に関する不安があり、申し込みを迷っているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、JCBカードWの審査基準や審査期間について解説します。JCBカードWのポイント還元率につ...
クレジットカード
上質なサービスを豊富に提供しているほか、ステータスの高さで人気のアメックス。利用するなかでわからないことがあったときや、なにかのサービスを受けたくなったとき、どこに問い合わせたらいいのかわからないというケースも多いのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスの問い合わせ窓口の電話番号と受付時...
クレジットカード
楽天グループが発行するカード、楽天カードと楽天銀行カード。どちらにもクレジット機能があり、楽天ポイントを貯められます。そのため、どちらを発行すべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードと楽天銀行カードの違いを徹底比較します。メリットやデメリットも解説するため、楽天カ...
クレジットカード
キャッシュカードとクレジットカードが一体型しているイオンカードセレクトには、いくつかの解約方法があります。イオンカードセレクトを解約したいものの、どうやって解約をすればよいのか、解約時に付帯のカードやサービスはどうなるのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、イ...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、8月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード
アメリカン・エキスプレスは、特定のカード会員のみ利用できるセンチュリオン・ラウンジを運営しています。2025年7月には羽田空港にもラウンジが誕生して、「どんな特別なサービスが受けられるの?」と気になっている人もいるでしょう。今回は、センチュリオン・ラウンジの魅力や利用条件などを解説します。羽田...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
家族にクレジットカードを持たせたいときに便利な、楽天カードの家族カード。作成するにあたって「楽天ポイントは家族カードでも貯まるの?」「利用者の審査は必要なの?」など疑問に感じている人も多いはずです。お得なキャンペーンがあるのかも気になりますよね。そこで今回は、楽天カードの家族カードを発行するメ...
クレジットカード
ポイント還元率が高いことで有名なJCBカードWと楽天カード。それぞれのクレジットカードに興味があるものの、機能はどう異なるのか、自分にはどちらのカードが向いているのか知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、JCBカードWと楽天カードの違いや、2つのカードがおすすめな人の特徴を解説します。...
クレジットカード
学生でも申し込めてお得に使える楽天カード。楽天カードに申し込もうと思っているものの、学生におすすめなのか、楽天カードアカデミーと一般カードの違いは何なのか知りたいと思っている人が少なくないようです。そこで今回は、楽天カードが学生にもおすすめな理由についてわかりやすく解説します。未成年や高校生で...
クレジットカード
クレジットカードは、面倒なコンビニ決済が不要になったり、月額動画配信サービスに登録できたりするなど、今の生活には欠かせないアイテムです。しかし、VISA・ゴールドカード・楽天カードなど、さまざまな種類があってどこから選べばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クレジット...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
三井住友カードを利用するときに貯められるVポイント。Vポイントをたくさん貯めたいとは思っているものの、どのような貯め方があるのかわからず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回では、三井住友カードでVポイントを貯める方法や貯めたポイントの使い方について解説します。ポイント還元率を高め...
クレジットカード
ECサイトでのお買い物や公共料金の支払いなど、さまざまなシーンで便利なクレジットカード。発行できる年齢は?キャッシングって何?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、初心者に向けてクレジットカードのメリット・デメリットや、仕組みについて解説していきます。ぜひ最後まで読んで、自分...
クレジットカード