自分のスマートフォン利用状況に応じて、データ容量やコンテンツのトッピングができるpovo。具体的な申込み方法が気になっている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回はpovoの申込み方法を解説します。乗り換え手順や申込みの際の注意点も紹介するので、povoへの加入を検討している人は内容を確認してみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
他社から乗り換えるパターンと新規契約するパターンで、povoの申込み方法は異なります。以下で具体的な手順を解説しますので、現在の自分の状況に合わせて確認してみてください。
他社から乗り換える際には、本人確認書類・クレジットカード情報・利用中の端末の3つを事前に用意しておく必要があります。必要なものが用意できたら、以下の手順に従って乗り換え手続きを行ってください。
他社からの乗り換えの場合は、現在契約している携帯電話会社からMNP予約番号を発行してもらう必要があります。MNP予約番号とは継続して同じ電話番号を利用するために必要な10桁の番号であり、povoの契約時に申告しなければいけません。
MNP予約番号発行の方法は、携帯会社によって異なりますが、一般的にはWeb・電話・店舗で手続きが可能です。
Webでの手続きはキャリアのマイページにアクセスし、手続きの項目に表示されているMNPの予約ページから案内に沿って行います。電話や店舗で手続きを行う場合は、音声ガイダンスや店員の指示に従ってください。
povoへの乗り換えは手続きに時間がかかるため、MNP予約番号の有効期限が13日未満の場合、申込みできません。一般的に有効期限は15日に設定されているので、MNP予約番号の取得は乗り換え手続きの直前に行うようにしましょう。
MNP予約番号を取得したら、申込みに必要な専用アプリpovo2.0をダウンロードしましょう。パソコンからは申込めないため、利用端末でアプリをダウンロードする必要があります。
アプリはpovoの公式サイトからダウンロード可能です。iPhoneとAndroidでダウンロードボタンが異なる点は注意してください。ダウンロードが完了したら、メールアドレスを登録し、手続きを進めます。
povo2.0では、キャリアメールの登録ができません。また登録時に使用できる記号は「-」「_」「.」の3種類のみです。povoに登録する際は、GmailやOutlookなどのフリーメールを使用しましょう。
povo2.0にログインしたら画面表示に従って必要事項を入力し、本人確認を済ませましょう。
入力が必要な情報は、SIM契約タイプ・重要事項の確認・クレジットカード情報です。入力が完了したら、顔写真つきの本人確認書類と自分の写真をスマートフォンで撮影し、自分の情報を入力して認証を完了させます。
認証の際に有効な本人確認書類は運転免許証・マイナンバーカード・在留カードのいずれか1つです。本人確認書類に記載されている住所・氏名・生年月日と自分で入力する契約者住所・契約者名・生年月日が一致する必要がある点は理解しておきましょう。
認証が完了したらメールが届くため「本人確認を行う」のボタンを押し、画面の指示に従って必要情報を入力してください。
本人確認が完了したら、次にMNP予約番号の申告をして電話番号の引き継ぎを行います。「MNP予約番号をお持ちのお客さま」を選択し、携帯電話番号とMNP予約番号を入力してください。
auからpovoに変更する場合は、クレジットカード情報と利用する端末の用意が必要です。au以外の会社から乗り換える場合と比較して手続きが少ないため、詳細を確認していきましょう。
auからpovoに変更する場合、au ID認証を行ってpovoのアカウントを作成する必要があります。
具体的な手続きは、利用中の端末からpovoの公式サイトへアクセスしてください。画面の指示に従いau IDを入力し、本人確認のため暗証番号を入力します。
暗証番号はau ID設定時に決められた4桁の数字です。3回間違えると暗証番号がロックされて当日の手続きができなくなるため、注意しましょう。
auからpovoに変更する場合は、MNP予約番号の取得は不要です。すでに取得してしまった人はお客さまセンター(0077-7023)に電話をして、予約番号の取り消しを行ってください。
povoのアカウントが作成できたら、契約手続きを行います。SIMタイプの選択・契約者情報の入力・同意事項の確認が完了すれば、手続きは終了です。
SIMのタイプは、SIMカードとスマートフォンにSIMカードが埋め込まれた本体一体型のeSIMの2種類から選べますが、eSIMは対応機種が限られます。非対応の機種で申込をしてしまうと通信ができないため、申込前にpovoの公式サイトから対応機種を確認しておきましょう。
auからpovoに変更しても、継続して利用できるサービスがあります。上限額は変更になりますが、auかんたん決済は継続して利用可能です。
キャリアメールもpovo2.0に移行完了後、別途申し込むことで継続して利用できますが、月額330円の料金がかかる点は理解しておきましょう。
新規契約の手続きには、本人確認書類・クレジットカード情報・利用中の端末の3つを用意しましょう。具体的な手続きを紹介するので、povoを新規契約したいと考えている人は内容を確認してみてください。
新規契約をする場合は、まずpovo2.0専用アプリをダウンロードしましょう。利用端末でダウンロードしたアプリから申込み手続きを行います。
アプリを起動させたら「povo2.0を申し込む」をタップしてください。申込みをする際には、有効なメールアドレスの登録が必要です。
キャリアメールは使用不可のため、GmailやOutlookなどのメールアドレスで登録を行いましょう。「- 」「_」「.」の3種類以外の記号が含まれたメールアドレスは使用できない点は注意が必要です。
登録が完了したらpovo2.0にログインし、画面表示に従って、必要事項を入力して本人確認を完了させましょう。
入力が必要な事項は、 SIM/契約タイプ・クレジットカード情報などです。入力が完了したら、本人確認書類を使用して認証を行います。認証に使用できる書類は、運転免許証・マイナンバーカード・在留カードのいずれかです。
カメラへのアクセスを許可し、本人確認書類を表と書類の厚さがわかるように斜め上から撮影。自分の顔写真も撮影したら、画面の案内に従って氏名や住所などを入力しましょう。
氏名や住所を入力する際は、本人確認書類に記載されている住所・氏名・生年月日と矛盾が生じないようにしてください。
認証が完了したら、登録アドレスにメールが届くので「本人確認を行う」のボタンを押して、画面の指示に従い必要情報を入力すれば、手続きは完了です。
21時以降に手続きを行う場合は、すぐに認証手続きが行えません。翌朝9時以降順次認証が行われるため、一気に手続きを完了できない点は理解しておいてください。
SIMの開通手続きは、SIMカードを利用する場合とeSIMを利用する場合で異なります。それぞれ具体的な手続き方法を解説するので、利用を検討している方法を確認してみてください。
SIMカードを使用するときは、以下の3STEPで開通手続きが完了します。誤りがあると正しく通信できなくなってしまうので、丁寧に確認してみてください。
SIMカードを使用する場合は、有効化手続きを行ったあとにSIMカードを挿入します。
povoのアプリから「SIMカードを有効化する」をタップし、「バーコードをスキャンする」を選択します。カメラが起動するので、SIMカードの台紙のバーコードを読み取ってください。「SIMカードを有効化する」をタップし、有効化完了のメールが届いたら「次へ」を押すと有効化は完了です。
20時~9時30分の間にSIMカードの有効化を行った場合は、9時30分以降順次有効化が完了します。有効化が完了すればメールが届くので、内容を確認したうえで手続きを進めましょう。
SIMカードを台紙から取り外し、端末に挿入してください。SIMカードを挿入する際には、端末の電源を切りましょう。
SIMカード挿入後に通信設定をしましょう。操作はiPhoneとAndroidで異なります。
iPhoneの場合はiOSをアップデートが必要で、APN設定は不要です。「設定」から「一般」をタップし、「ソフトウェア・アップデート」を押してください。「ダウンロードしてインストール」をタップすれば、アップデートは完了です。
Androidの場合は「設定」から「ネットワークとインターネット」をタップ。「モバイルネットワークを選択し、「詳細設定」をタップしてください。「アクセスポイント名」の「+」をタップし、名前を押し「povo2.0」と入力してから、「APN」を選択しましょう。
「povo.jp」と入力し「OK」をタップしてから、「APNプロトコル」を押します。「IPv4/IPv6」を選択し、画面右上の3つの点をタップ。「保存」を選択し、「povo2.0」の右横の◎をタップすれば、通信の利用設定は完了です。
iPhone・Androidでアップデート・通信の利用設定が完了したら、発信テストとモバイルデータ通信テストを行います。発信テスト用番号「111」へ電話し、ガイダンスを最後まで聞いて電話を切ってください。
モバイルデータ通信のテストは、Wi-Fiを切った状態でブラウザを起動し、Webサイトが閲覧できるか確認します。
設定が完了しても通信ができない場合は、再起動をしたり、設定の利用設定に誤りがないか確認してください。
eSIMを使用する場合はSIMカードの挿入は不要ですが、代わりにeSIMの設定を行います。iPhoneとAndroidそれぞれの手順を紹介しますので、間違えて手続きをしないよう参考にしてください。
「eSIMを発行する」をタップして、「次へ」を押してください。有効化が完了したらeSIMの設定を行います。
iPhoneのeSIMの設定は、コード入力方式とQRコード方式の2つから選択可能です。
コード入力方式は、貼り付けた内容が正しいことを確認し、povo2.0に戻ってアクティベーションコードの右横の英数字をコピーして、設定アプリに戻りアクティベーションコードの横に貼り付けましょう。「次へ」をタップし、「続ける」を選択したら設定は完了です。
QRコード方式では、パソコンやタブレットでpovo2.0のホームページを開き、左上の「サポート/サービス」メニュー内の「povo2.0ログイン」を選択して、契約時に登録したメールアドレスを入力してから「次へ」を押してください。
メールに6桁の認証コードが届くので入力を行い、「次へ」を選択。「eSIMの設定」をタップするとQRコードが表示されるので、画面を開いた状態にしておきましょう。
続いてiPhoneの操作を行います。「設定」アプリから「モバイル通信」をタップし、「eSIMを追加」を選択してください。「QRコードを使用」をタップしたら、別端末の画面に表示されているQRコードを読み取ってください。「続ける」を選択したら、設定が完了です。
モバイル通信プランの設定は、新規povoプランの名称の下に表示されている項目をタップし、カスタム名称に「povo2.0」と入力し、「完了」を選択してください。
「モバイル通信プランの名称」の画面が表示されたら「続ける」を押します。デフォルト回線・iMessageとFaceTime、モバイルデータ通信・デフォルトの音声回線それぞれpovo2.0と表示されれば設定は完了です。
通信設定は、SIMカードを使用する場合と同様なので公式サイトを確認してみてください。
通信設定が完了したら発信テスト・モバイルデータ通信テストを行いましょう。発信テスト用番号「111」へ電話し、ガイダンスを最後まで聞いて電話を切ってください。
モバイルデータ通信のテストは、Wi-Fiを切った状態でブラウザを起動し、Webサイトが閲覧できるか確認します。
「eSIMを発行する」をタップして、「次へ」を押してください。有効化が完了したらeSIMの設定を行います。
iPhoneと同じく、コード入力方式とQRコード方式の2つから選択可能です。
コード入力方式は「代わりにSIMをダウンロードをしますか?」をタップし、「次へ」進み、画面左下の「ヘルプ」を押してください。「自分で入力」をタップし、コピーしたコードを貼り付けて「続行」を押して「ダウンロード」を選択すれば、eSIM設定は完了です。
QRコード方式は、パソコンやタブレットでQRコードを表示する操作はiPhoneと変わりません。
Androidの操作は、「設定」アプリから「ネットワークとインターネット」をタップし、モバイルネットワークの右上の「+」を選択。「代わりにSIMをダウンロードをしますか?」をタップし、「次へ」を押すとカメラが起動するのでQRコードを読み取ってください。
「ダウンロード」をタップし、「設定」を押すとモバイルネットワークの設定に進みます。
モバイルネットワークの設定は「設定」アプリをタップし、「ネットワークとインターネット」を選択。「povo」をタップし、「モバイルデータ」右横のバーをタップして有効化して「povoを使用」を押してください。
通話の設定・SMSの設定をpovoに変更し、それぞれのデフォルトがpovoに変更されていることが確認できたらAPN設定を行います。APN設定の手順はSIMカード挿入した場合と同様なので公式サイトを確認してみてください。
通信設定が完了したら発信テスト・モバイルデータ通信テストを行いましょう。発信テスト用番号「111」へ電話し、ガイダンスを最後まで聞いて電話を切ってください。
モバイルデータ通信のテストは、Wi-Fiを切った状態でブラウザを起動し、Webサイトが閲覧できるか確認します。
ここではpovoへの申し込みにあたって、気を付けておくべきポイントを解説します。これまで利用しているサービスが利用できなくなったり、そもそも電話や通信ができなくなったりする可能性があるので十分注意してください。
povoに申込む際にはサービスに対応している端末かどうか確認する必要があります。なかにはpovoに対応していない機種があり、利用できない可能性も。
自分の端末がpovoに対応しているかどうかは、povoの公式サイトから確認できます。なおiPhoneやiPad、Androidの最新端末の多くはpovoに対応している可能性が高いため、安心してください。
eSIMに対応している機種は、SIMカードに対応している機種よりも少ない点が特徴です。iPhoneであればiPhone XS以降に発売された機種かつiOS13以上でなければ利用ができません。Androidも利用可能な端末数が極端に減ってしまいます。
au以外で販売された端末の場合は、現在の回線以外を利用できるようにするためのSIMロック解除の手続きが必要な場合がある点は注意が必要です。現在利用中の会社のショップやWebサイトから申請を行い、SIMロックが解除された状態でpovoへ申込みましょう。
povoでは端末とセットの契約や、端末のみの販売が行われていない点には注意してください。
新しくpovo2.0を利用する場合は、現在利用している端末をそのまま利用するか、各メーカーのオンラインショップや家電量販店などで別途端末を購入する必要があります。
現在povo2.0を利用しており、端末を変更したい人はauオンラインショップから端末の購入が可能です。購入の際には、au回線契約と紐づかない「機種のみ購入する」を選択しましょう。
povoに乗り換えると、キャリアメールが使えなくなります。povoとの契約時にキャリアメールは削除されてしまうからです。
どうしてもキャリアメールを利用する必要がある人は、メールアドレスの持ち運びサービスを利用しましょう。メールアドレスの持ち運びサービスとは月額利用料金を支払うことで、キャリアメールを継続利用できるサービスで、メールボックスの引き継ぎも可能です。詳細が気になる人は、現在利用中のキャリアにサービスの詳細を問い合わせてみてください。
キャリアメールの代わりにフリーメールを使うのもひとつの方法です。フリーメールは無料で利用できるメールサービスで、GmailやOutlookなどがあります。Web上にメールが保存されるため、アカウントにログインをすれば複数の端末から内容を確認可能です。
povoに乗り換える前にフリーメールのアカウントを作成し、各種サービスに登録しているメールアドレスを変更しておくとスムーズに手続きが進むでしょう。
mybestではpovoの通信速度や料金プランを徹底検証しています。povoの利用を検討しており、通信速度やサポート体制など実際の使用感を知りたい人にぴったりの内容です。
povoの通信速度はどれくらいなのか検証したり、どのプランがもっともお得に利用できるのか他社と比較したりすることで、povoが自分に合うサービスなのか確認できます。
チャットサポートの詳細や、自分にあわせたデータプランが選べるメリットがあることなども解説しているので、詳細が気になる人はぜひ内容を確認してみてください。
povoの利用を検討している人は、ほかの格安SIMのサービス詳細もチェックしてみましょう。格安SIMは料金の安さ・通信速度などに違いがあり、利用方法に応じて自分に合うサービスが異なるからです。
mybestではおすすめの格安SIMをランキング形式で紹介しています。料金以外に通信速度や電波のつながりやすさを重視すること・サブ回線の契約も検討することなど、格安SIMの選び方も解説しているので詳細を確認してみてください。
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
大手キャリアから乗り換えるだけで、毎月の通信料金を抑えられる格安SIM。興味はあるものの、ガラケーでも使えるかどうかがわからず迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ガラケーで格安SIMを使う方法について解説します。さらに、格安SIMで折りたたみ携帯を使うメリットやデメリットも紹...
格安SIM
Y!mobileで購入したスマホを使っているなら、SIMロック解除を行なってSIMフリー化しておきましょう。他社に乗り換える場合にもそのまま使うことができるので選択肢が広がり、スマホをお得に活用できます。そこで今回は、Y!mobileで購入したスマホのSIMロック解除方法について詳しく解説しま...
格安SIM
auが提供している格安SIMのpovo。今よりも通話料を抑えたい人のなかには、povoへの乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。今回は、povoの通話料金やかけ放題オプションの有無、無料通話などの通話料に関するトピックを解説します。通話料金を安くしたい人や、povoの契約を考えて...
格安SIM
4Gから5G対応へと切り替わりつつある、auのスマホ端末。機種変更を機に5Gスマホの購入を検討しているものの、申込み手順やSIMカードの交換方法がわからず、戸惑っているユーザーも多いでしょう。そこで今回は、auで4Gから5Gへ機種変更する際の、SIMカードの変更手続きについて解説します。オンラ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM