インターネット回線について調べるときによく見聞きする、光回線とWi-Fi。早くネット環境を整えたいと考えているものの、光回線とWi-Fiの役割がよくわからず、一歩踏み出せていない人も多いのではないでしょうか。
今回は、光回線とWi-Fiの違いをわかりやすく解説します。光回線でWi-Fiを利用する方法なども紹介するので、快適なインターネット環境を構築したい人はぜひ最後までチェックしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
光回線おすすめTOP5
GMOインターネット

契約期間なしで速度×料金のコスパが最強。一部エリアは対象外
ソニーネットワークコミュニケーションズ

対応エリア限定だが、コスパが最強レベルのプラン
ソニーネットワークコミュニケーションズ

対応エリア限定だが、戸建てユーザーの候補になるプラン
まずは、光回線とWi-Fiの違いを説明します。インターネット回線を導入するうえで欠かせない知識なので、それぞれの特徴や使用されるシーンを詳しくみていきましょう。
光ファイバーのなかでは光信号によってデータが送受信されますが、パソコンやスマホなどの端末で扱えるのはデジタル信号のみ。ONUと呼ばれる信号の変換装置を使って、光信号とデジタル信号を相互変換します。
しかし、インターネットに接続できるのは、ONUとLANケーブルでつないでいる端末だけです。無線でインターネットを使いたい場合は、後述するWi-Fiを利用する必要があります。ONUと端末の間にWi-Fiルーターを介することによって、ワイヤレスかつ複数の端末での同時接続が可能になることを覚えておきましょう。
なお、光回線を導入するには、原則開通工事が必須です。物理的に工事が難しい場合や提供エリア外の場合もあるので、住んでいる場所で光回線が使えるかどうかは事前に確認しなければなりません。
Wi-Fiを使って無線接続する場合、一般的にはWi-Fiルーターを利用します。Wi-Fiルーターがインターネット回線と端末間の電波を送受信することによって、無線でインターネットに接続できる仕組みです。
Wi-Fi環境があれば、LANケーブルを使用する必要がありません。スマホ・パソコン・ゲーム機などWi-Fiに対応している機器なら、少々離れた場所からでもインターネットに接続できます。
そもそも光回線とWI-Fiルーターは役割が異なるため、比較できるものではありません。しかし、どの回線でどのような機器を利用しているかでWi-Fiの品質は大きく変わるため、インターネットを導入する際にはしっかりと理解しておく必要があります。
ワイヤレスでインターネット接続するには、主に3つの方法があります。それぞれの特徴を詳しく解説するので、用途に応じた方法を選択してください。
Mbpsは、1秒間に送受信可能なデータ量を示す単位です。一般的に高画質の動画を視聴する場合でも、下りの通信速度が15~20Mbps程度あれば快適に利用できるとされています。光回線のWi-Fiを利用すれば、普段使いでストレスを感じることはほとんどないでしょう。
光回線を使ったWi-Fiを利用するには、光ファイバーを引き込む工事が原則必要です。回線と端末間における無線での送受信を可能にするWi-Fiルーターも、購入もしくはレンタルで用意しなければならないことも覚えておきましょう。
光回線は、通信事業者によって通信速度や月額料金などが異なるため、予算や用途に応じたサービスを選択することが大切です。以下の記事で、光回線ごとのサービス内容をわかりやすくまとめているので、どの光回線にするか迷ったときはぜひチェックしてみてください。
ホームルーターとは、コンセントにさすだけで使える置き型Wi-Fiルーターのこと。入手後すぐに使えて、通信速度も比較的安定しています。
ホームルーターはスマホと同じモバイル回線を利用しているため、別途有線のインターネット回線を整備する必要がありません。機器さえ入手できれば、最短当日から利用できる点は大きなメリットといえるでしょう。光回線を導入できない人や、今すぐにインターネットを利用した人には特におすすめです。
ただし、山間部やビルの間などではモバイル回線の電波が遮られ、通信が不安定になることもあります。自宅に設置する際は電波を受け取りやすい窓際かつ、床から1~2m離れた場所に設置しましょう。家電製品の近くも、電波干渉が起きやすいので要注意です。
以下の記事では、ホームルーターの通信速度や料金を比較してランキング形式で紹介しています。ホームルーターの導入を検討する際は、ぜひ参考にしてください。
モバイルWi-Fiはホームルーターと同様にモバイル回線を使っているため、基地局からの電波が届く範囲であればどこでもインターネットが使えます。機器本体が充電式なので、コンセントにつなぐ必要もなく持ち運びが可能。工事を避けたい人や、外出先でもインターネットを使用したい人にぴったりです。
ただし、モバイルWi-Fiは光回線・ホームルーターよりも通信速度が遅い傾向にあります。長時間使用する場合は、バッテリーの残量にも注意しなければなりません。
以下の記事で、モバイルWi-Fiの通信速度やバッテリーの持ちなどを比較検証しています。選び方やおすすめのモバイルWi-Fiを知りたい人は、チェックしてみてください。
最後に、光回線でWi-Fiを使う手順を4ステップで解説します。具体的な手順を紹介するので、導入を検討している人はぜひ参考にしてください。
光回線を利用する際は、回線事業者とプロバイダの両方と契約する必要があります。回線事業者はインターネット回線を提供している会社のこと。プロパイダは回線とインターネットをつなぐ接続事業者のことを指します。片方だけしか契約していない状態では、インターネットが利用できないため注意してください。
ただし、最近では回線事業者と契約すればプロパイダもセットでついてくるケースが一般的です。NTTの回線を利用した光コラボなどが該当するので、プロバイダにこだわりがない人であれば積極的に利用してみるとよいでしょう。
契約する光回線が決まったら、インターネット・電話・家電量販店などで申込みましょう。対応している申込み方法は事業者によって異なるので、各公式サイトで確認してください。
申込み手続きが終わると、光回線の開通工事に移ります。NTTのフレッツ光から光コラボに乗り換える場合、光コラボから光コラボに乗り換える場合、すでに光コンセントが設置されている場合を除いて、原則開通工事が必要です。光コンセントは、光ファイバーと室内の通信機器を接続するための差込口のことで、一般的には電源用コンセントと一体になっています。
申込み後、光回線業者からメールや電話で連絡が入るので、希望する日程を伝えてください。通常、契約後2~4週間程度で工事が行われますが、引っ越しシーズンなどの繁忙期には予約が取れないこともあるため注意が必要です。
最後に工事の実施を見届けて、光回線の開通が完了します。作業時間は約1~2時間程度で、基本的には立ち合いが必要です。建物の状態によっても作業時間は前後するため、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
光回線でWi-Fiを使う場合、光コンセント・ONU・ルーター・端末の順で接続するケースが一般的です。多くの場合、光コンセントとONUの接続は工事の担当者が行ってくれますが、Wi-Fiルーターは自分で接続しなければなりません。
まず、ルーターのモードスイッチがRTになっていることを確認してください。次に、ONUのLANポートとルーターのWANポートをLANケーブルで接続します。最後に、ONU・ルーターの順に電源を入れて、起動すれば機器の接続が完了です。
細かな手順は使用する機種によって異なります。誤作動の原因にもなるので、必ず説明書を確認しながら接続作業を進めてください。光回線業者によっては電話や訪問でサポート受けられることがあるため、機器の取り扱いが苦手な人は有効に活用しましょう。
まず、Wi-Fiルーターに記載されているSSIDとネットワークセキュリティキーを確認してください。SSIDはネットワーク名のこと、ネットワークセキュリティキーはWi-Fiを使うためのパスワードのことです。
次に、Wi-Fiルーターと端末を無線で接続します。スマホやパソコンなどの端末のWi-Fi設定で、先ほど確認したSSIDを選択し、ネットワークセキュリティキーを入力しましょう。
最後に、プロバイダの接続設定を行います。取扱説明書に従って端末のブラウザからWi-Fiルーターの管理画面にアクセスしてください。プロバイダから付与されたユーザ名とパスワードを入力し、動作確認して問題がなければ設定完了です。
光回線事業者によっては、Wi-Fiルーターの初期設定をサポーㇳしてくれる場合があります。設定作業が難しく感じる人は、サポートサービスを利用するとよいでしょう。
光回線おすすめTOP5
GMOインターネット

契約期間なしで速度×料金のコスパが最強。一部エリアは対象外
ソニーネットワークコミュニケーションズ

対応エリア限定だが、コスパが最強レベルのプラン
ソニーネットワークコミュニケーションズ

対応エリア限定だが、戸建てユーザーの候補になるプラン
洗濯機の買い替えや新規購入を検討する際、インバーターという言葉を目にしたことがある人もいるでしょう。しかし、インバーターとは何か、どんなメリットがあるかわからない人も多いですよね。そこで今回は、洗濯機のインバーターとは何かを解説します。メリット・デメリットの両方を解説するので、洗濯機を買う際の...
パソコン・周辺機器
突然パソコンが起動しなくなると、作業が進められず困ってしまうもの。しかし、間違った対処をすると状況が悪化するケースもあるので、落ち着いてトラブルに臨むことが大切です。今回は、パソコンが起動しない原因とトラブル解決案を紹介します。すぐに試せる方法と、強制終了をともなう対処法、修理金額の目安も解説...
パソコン・周辺機器
web上で申込み手続きが完結し、最短2日で製品が届く楽天モバイル。楽天モバイルに申込んだものの、なかなか製品が届かず、どうしていいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。本記事では、楽天モバイルのSIMや製品が届かないときの原因と対処法をわかりやすく解説します。一般的な配送スケジュールなど...
パソコン・周辺機器
外出先でも手軽にゲームを楽しめるゲーミングノートPCがほしいと思うけれど、ネット上には「おすすめしない」という意見が多く購入をためらいますよね。安い買い物ではないだけに、おすすめしない理由を知らないと購入に踏み切れないでしょう。そこで今回は、ゲーミングノートPCをおすすめしない理由をご紹介しま...
パソコン・周辺機器
ゲームを快適にプレイできるように高い性能を持っているため、高額なモデルが多いゲーミングPC。少しでもお得に入手するために、セール時期に購入したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月のゲーミングPCのセール情報を、BTOメーカー別に解説します。お得な時期やセールにまつわる...
ゲーミングPC
キーボードの買い替える際、日本語配列にするか、英語配列にするかで迷っている人も多いでしょう。しかし、キーボードの英語配列と日本語配列の違いがわからなくて、どう選べばいいのかと困ることもありますよね。そこで今回は、キーボードの配列について徹底解説します。英語配列と日本語配列の違いや、それぞれのメ...
キーボード
有線LANを使うなら欠かせないLANケーブル。しかし、回線が遅くなってくると「最近速度が遅いけど、LANケーブルのせいかな…?」と感じることもありますよね。実際のところ、LANケーブルの寿命はどのくらいなのか気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LANケーブルの寿命を解説します。...
LANケーブル
Wi-Fiの速度に不満があり、有線LANへの切り替えを検討しているものの、LANケーブルはどのカテゴリを選べばいいのかとわからず困っている人も多いでしょう。カテゴリによって通信速度が変わるという声は聞いたことがあっても、実際のところどうなのかも気になりますよね。そこで今回は、LANケーブルのカ...
LANケーブル
インターネットを開通するときに必要なルーター。名前は聞いたことがあるものの、実際のところ役割や仕組みがわからない人も多いのではないでしょうか。また、「そもそもルーターとモデムの違いってなに」という声もあり、ほかの機器との違いもわかりにくいですよね。そこで今回は、ルーターの役割や仕組みを解説しま...
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
パソコンやスマートフォンをインターネットに接続する方法は、大きく分けて有線LANと無線LANの2種類があります。しかし、通信環境を改善したいと思っても、有線LAN・無線LANのどちらがよいのかわからず困っている人も多いですよね。そこで今回は、有線LANと無線LANのメリットとデメリットを解説し...
LANケーブル
インターネット回線を利用するうえで欠かせないルーターは、いずれは買い替えないといけません。「Wi-Fiの調子が悪い」と感じて、買い替えを検討しはじめる人もいるでしょう。しかし、「再起動したらつながる」といった場合、買い替え時期を迷いますよね。そこで今回は、ルーターの買い替えタイミングを解説しま...
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
ゲーミングPCで遊んでみたいけど、何が必要なのかわからないと思い、一歩踏み出せない人は多いでしょう。ゲーミングPCは本体だけでなく、周辺機器もそろえなければいけません。配信をしたいなら、必要な機材はさらに増えます。そこで今回は、ゲーミングPCで遊ぶのに必要なものや予算を解説します。ぜひチェック...
ゲーミングPC
オンラインゲーム・画像編集・動画編集など、業務用ソフトもスムーズに動かせるゲーミングPC。高い性能を持っているものの、突然フリーズしたり電源が切れたりすると、寿命が近いのではないかと疑問に感じてしまいますよね。そこで今回は、ゲーミングPCは何年程度で寿命を迎えるのか解説します。パーツごとの耐用...
ゲーミングPC
AMD社が開発するCPUで、価格に対して性能が高いと評判のRyzen。しかし、パソコンの自作や買い替えを検討している人のなかには「Ryzenはやめとけ」という意見を目にし、避けたほうがよいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Ryzenはやめとけといわれる理由を紹介します。...
ゲーミングPC
