WEBデザイナーが「ブログの写真を印象的に見せる」ために愛用しているアイテム10選

WEBデザイナーが「ブログの写真を印象的に見せる」ために愛用しているアイテム10選

Creator Image
大谷大
ウェブデザイナー/ブロガー
ブログは文章力やネタの着眼点も重要ですが、ぱっと見でのインパクトを与えるためには写真にも力を入れた方がよいと思ってます。

また、最近ではより深い説明をするために動画を添えることも増えました。

今回は、僕が普段ブログ用の写真や動画を撮影しているカメラの「EOS 5D」や「GoPro」、画像を編集する際に使っている「Adobe Photoshop」などのアイテムをご紹介します。
  • Apple
    MacBook Pro 15インチ
    302,800円


    大谷大

    ブログ執筆のメインマシンはMacBook Proの15インチを使ってます。

    文章を書くことと写真の加工をすることくらいなので、そこまでハイスペックのマシンである必要はありませんが、ウェブサイト制作の仕事でも使っているため、なるべくスペックの高いマシンを使うようにしています。

    また、息がつまったときにどこにでも持ち運べるのがラップトップのよいところ。ブログは書く場所を選ばないため、自宅だけでなくカフェなどで書くことも多いです。
  • Apple
    iPhone Xs
    129,800円


    大谷大

    僕がブログで使っている写真のほとんどがiPhoneで撮影したものです。いつも持ち歩いているためシャッターチャンスを逃しにくいですし、コツを掴めたら結構きれいな写真が撮影できるんですよ。

    特にiPhone X以降はカメラの性能がかなりよくなってます。ポートレートモードを使えば、背景のボケたオシャレな写真が簡単に撮影できます。

    ただし、一眼レフカメラと比較すると画質は物足らないため、なるべくいい写真を撮れるよう「光の当たり方」「画角」など工夫できるところには気を使って撮影しています。
  • Adobe
    Photoshop CC (12ヵ月版)
    25,661円


    大谷大

  • BenQ
    SW271
    137,060円


    大谷大

    サブディスプレイとして「BenQ SW271」という27インチのカラーマネージメントモニターを使っています。

    撮影した写真をPhotoshopで加工する際に、MacBook ProのRetinaディスプレイの色味だとちょっと味付けが濃いため、色味をしっかり確認したいというのがカラーマネジメントモニターを使っている理由です。

    高解像度のためピントが外れてるなどのミスを確認しやすく、写真セレクトの時間が短縮できるというメリットもあります。
  • Canon
    EOS 5D MarkⅣ
    261,900円


    大谷大

    カメラを持って行く余裕があるときや、物撮りなど自宅で腰を据えて撮影できる場合は、一眼レフカメラを使って撮影しています。

    iPhoneでもブログに掲載する写真としては十分きれいに撮影できますが、一眼レフカメラだとしっかりと背景をボケさせることができたり、解像度がものすごく高いため細かいところにまで気を配ることができたりします。

    僕が愛用しているのはCanon EOS 5D MarkⅣです。以前はAPS-Cサイズのカメラを使ってましたが、フルサイズのカメラは画質が素晴らしく、撮影していて楽しいですね。
  • Canon
    EF50mm F1.8 STM
    14,090円


    大谷大

  • Yongnuo
    Speedlight YN560 III
    6,555円


    大谷大

  • GoPro
    HERO7 Black
    53,460円


    大谷大

  • manfrotto
    manfrotto MK055XPRO3-3W
    34,624円


    大谷大

  • manfrotto
    PIXI ミニ三脚 MTPIXI-B
    1,895円


    大谷大

    僕が使っているmanfrottoのミニ三脚は、持ち運びやすい大きさと安定感のおかげで、使用頻度の高いアイテムです。高さの微調整はできないものの、実際に使ってみると意外とそれが気にならなくて、いろんなところで使ってます。

    カメラを固定したいときに使うだけでなく、ハンドグリップ代わりとして使ったり、ストロボ用のスタンド代わりに使ったりもします。

    高さのある重たくてがっちりした三脚もよいのですが、軽くて手軽に使えるミニ三脚もひとつ持っておくと便利ですよ。