有線LANを使うなら欠かせないLANケーブル。しかし、回線が遅くなってくると「最近速度が遅いけど、LANケーブルのせいかな…?」と感じることもありますよね。実際のところ、LANケーブルの寿命はどのくらいなのか気になる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、LANケーブルの寿命を解説します。耐使用年数や劣化の原因もまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。
アウトドア用品・自転車・スポーツ用品・PC本体・PC関連用品など、幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」をモットーに、コンテンツ制作を行なっている。
LANケーブルおすすめTOP5
UGREEN
デスク周りにすっきり配線できる。デスクワーク向け
バッファロー
配線のしやすさは抜群。デスクワークに使うならおすすめ
サンワサプライ
耐ノイズ性能が気がかり。細身なスリムタイプで配線はしやすい
LANケーブルの法的な寿命は18年です。国税庁が定める器具及び備品の耐用年数表では、LANケーブルは18年とされています(参照:国税庁)。
しかし、18年を超えたからといって、すぐに使えなくなるわけではありません。使用環境や取り扱いによっては、20年以上問題なく使える場合もあります。
とはいえ、寿命によって劣化が進むと通信速度が遅くなったり、途切れたりするので放置は禁物です。オンライン会議やビデオ通話で、タイムラグや接続不良をきたす可能性があります。
また、断線や亀裂などが起きた状態で使い続けると、発熱やショートによる発火の危険が生じることも。実際に消費者庁には、LANケーブルから火花が飛散したと報告されています(参照:消費者庁)。
LANケーブルに断線が見られたら、交換を検討しましょう。断線は経年劣化によって発生するので、交換の目安になります。
また、見た目に異常がなくても、通信速度が以前より明らかに遅くなったと感じた場合も交換のタイミングです。交換後のLANケーブルは、以下のいずれかの方法で処分してください。
<LANケーブルの処分方法>
使い終わったLANケーブルは、自治体の不燃ゴミや資源ゴミとして処分できます。小型家電回収ボックスは無料で利用できますが、不用品回収業者による回収は有料の場合が多いため注意してください。
LANケーブルの寿命は、使い方次第で左右されます。長く使い続けるためにも、使い方に注意しましょう。
ケーブルを正しく使うことで、より長く使える場合があります。LANケーブルの耐使用年数は18年とされていますが、使い方次第では18年以上の使用も可能です。
とくに無理にねじったり、強く引っぱったりすると、断線や被膜の破れを招くので避けましょう。まとめるときは、ケーブルのクセに従って同じ方向に巻き続ける順巻きがおすすめです。ケーブルのクセに逆らうようなまとめ方は、LANケーブルの性能を落とす原因になるので注意してください。
無理な配線をしてケーブルに負荷をかけないよう、最初から配線しやすいものを選ぶことも大切です。実際にマイベストでは、デスク周りに配線したときに、ケーブルがどのくらい浮くかチェックしました。すると、極細タイプやフラットタイプのLANケーブルはデスクから浮きにくく、取り回しがしやすかったという結果に。とくに1mmのケーブルは、浮きも1mm程度に抑えられました。
<配線のしやすさで高評価を獲得した商品>
配線をきれいに整えることで、足で踏んだり家具の下敷きになったりするのを防げます。ケーブルカバーやケーブルクリップを使うのも有効なので、下記コンテンツでおすすめの商品をチェックしてみてくださいね。
高温多湿で直射日光があたる場所での配線は避けましょう。LANケーブルは熱や水分、紫外線に弱いので、熱や湿気・紫外線下に長時間さらされると劣化が早まります。とくに結露が発生しやすい場所や加湿器の近くでは、ケーブル内に水分が入りショートする恐れもあるので、注意が必要です。
また、紫外線はケーブルの外装を徐々に劣化させていきます。ケーブルに日焼けや色あせが見られる場合は、劣化のサインかもしれません。早めの買い替えを検討してください。
LANケーブルのコネクタは、抜き差しを最小限にとどめることが大切です。頻繁な抜き差しは、コネクタ先端にあるツメ部分を損傷する原因になります。ツメ部分の損傷は、機器の接続不良を起こす可能性があるので、注意しましょう。
LANポートが足りないことが原因で抜き差しが多いという場合は、スイッチングハブがおすすめです。以下コンテンツでくわしく紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
新しいLANケーブルへの買い替えを考えているなら、バッファローの BSLS7NU20BLがおすすめです。通信速度と安定性に長けており、マイベストが実際に行った検証では、とくにノイズの影響の受けにくさが抜きんでていました。
各商品を接続して通信速度をチェックする検証では、カテゴリ5e以上のLANケーブルすべてが、オンラインゲームもプレイしやすい10Gbpsに近い数値を記録。ノイズの影響を受けにくい環境においては、カテゴリ5e以上を選べば、どの商品も大きな差はないといえます。
しかし、ノイズが発生した環境での通信速度はほとんどの商品が低下する結果に。なかには、1Gbps以下まで低下した商品もありました。バッファロー BSLS7NU20BLはノイズ下でも唯一6Gbpsをキープしたので、外部からの電磁波などの影響を受けにくいといえます。くわしい検証結果は、下記コンテンツで紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
LANケーブルおすすめTOP5
UGREEN
デスク周りにすっきり配線できる。デスクワーク向け
バッファロー
配線のしやすさは抜群。デスクワークに使うならおすすめ
サンワサプライ
耐ノイズ性能が気がかり。細身なスリムタイプで配線はしやすい