マイベスト
パソコン・周辺機器おすすめ商品比較サービス
マイベスト
パソコン・周辺機器おすすめ商品比較サービス
パソコンが起動しない原因と対処方法は?状況別の解決案や修理費用も解説

パソコンが起動しない原因と対処方法は?状況別の解決案や修理費用も解説

突然パソコンが起動しなくなると、作業が進められず困ってしまうもの。しかし、間違った対処をすると状況が悪化するケースもあるので、落ち着いてトラブルに臨むことが大切です。


今回は、パソコンが起動しない原因とトラブル解決案を紹介します。すぐに試せる方法と、強制終了をともなう対処法、修理金額の目安も解説しているので、パソコンが起動せず困ったときは参考にしてくださいね。

2025年05月20日更新
片岡優
ガイド
キャンプインストラクター/マイベスト 自転車・スポーツ用品・PC・PC周辺機器・ネットワーク担当
片岡優

アウトドア用品・自転車・スポーツ用品・PC本体・PC関連用品など、幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」をモットーに、コンテンツ制作を行なっている。

片岡優のプロフィール
…続きを読む

目次

15〜16インチのノートパソコンおすすめTOP5

1

ASUS

ASUS VivobookS15S5507QA-PU165W
4.53
S15

コスパ重視なら候補に!高スペックモデルで、操作性も良好

2

富士通クライアントコンピューティング

FMV16型ノートパソコン PH50/J3FMVP50J3H
4.50
16型ノートパソコン PH50/J3

自宅利用がメインの人に。WEBカメラやスピーカーが高性能

3

マイクロソフト

Surface Laptopノートパソコン ZHG-00020
4.48
ノートパソコン

AI技術搭載のCopilot+ PC。洗練されたデザインが魅力

4

Acer

Swift EdgeSFE16-43-A76Y/K
4.39
Swift Edge

大画面モデル。高解像度かつ有機ELで美しいディスプレイ

4

レノボ

ThinkPadE16 Gen2(AMD)
4.39
E16 Gen2(AMD)

自宅のデスクワーク用に。Ryzen 5搭載で処理もスムーズ

パソコンが起動しないときはどうする?すぐに試せる対処法

ファンは回るものの画面がつかない、画面でマークがくるくると回り続けるなど、パソコンが起動しないときはさまざまな異常が見られます。まずは以下の対処法を試してくださいね。

電源ケーブルの接続・バッテリーの残量・ディスプレイの電源を確認

電源ケーブルの接続・バッテリーの残量・ディスプレイの電源を確認

まずは、電源ケーブルが正しく接続されているのか、バッテリーの残量は十分か、ディスプレイの電源はついているのかを確認しましょう。電力供給されず充電切れが起こっていたり、ディスプレイの電源が切れていたりするだけかもしれません。


ACアダプタやケーブルなどが外れておらず、バッテリーやディスプレイに不備がなければ、モニターやケーブルを交換するのも手です。画面に不具合がある、ケーブルが断線しているなどの場合は、改善される可能性があります。

バッテリーを外して電源ケーブルだけで起動する

バッテリーを外して電源ケーブルだけで起動する

ノートパソコンであれば、バッテリーを外して電源ケーブルを接続しただけの状態で起動するか試しましょう。正常に起動できるなら、搭載されているバッテリーの寿命や故障が疑われます。バッテリーの寿命は約2〜3年といわれているので、すでに超過している場合は交換や本体の買い替えを検討しましょう。


底面のバッテリーロックをスライドすれば取り外せますが、製品によって外し方は異なるので、各メーカーの公式サイトを確認してくださいね。ただし、バッテリー内蔵モデルは、取り外しできません。分解すると保証対象外になる場合もあるので、保証の適用除外項目をしっかり確認したうえで実施しましょう。

メモリを抜き差しする

メモリを抜き差しする

メモリを増設したあとにパソコンが正常に起動しなくなったのであれば、メモリの抜き差しを試しましょう。メモリの接触不良や故障が、パソコンに影響を及ぼしている可能性もあるためです。起動途中で停止する・突然再起動する・ブルースクリーンが表示されるなどの症状が、改善するケースがあります。


電子部品を傷つける原因になるので、作業は慎重に行いましょう。基板を取り付けた経験がない人や、作業に自信がない人は無理に行わず、別の方法を試すのが無難です。メモリの抜き差しによって保証対象外になる場合もあるので、メーカーの保証適用条件も事前に確認してくださいね。

電源を切って周辺機器をすべて取り外し、放熱・放電する

電源を切って周辺機器をすべて取り外し、放熱・放電する

上記で紹介した対処法を試しても起動しなければ、電源を切って周辺機器をすべて取り外し、放熱・放電してください。不要な熱や電気がパソコン内部に溜まって、起動できないケースもあるためです。


ACアダプター・バッテリー・電源ケーブル・ディスプレイケーブル・すべての周辺機器を取り外し、最低でも1分以上放置しましょう。パソコン本体が熱い場合は、1時間ほど使用を控えてくださいね。


なお、使用時の環境を整えることも大切です。適正室温は一般的に10~35℃程度といわれているので、エアコンで調整しましょう。

強制終了をともなう対処法

すぐに試せる対処法を実践しても起動しない場合は、パソコン内部の掃除やセーフモードでの起動などを試しましょう。ただし、いずれも強制終了してから行う必要があるので、データが消えてしまったり、パソコンが壊れてしまったりする可能性がある点に注意が必要です。ここでは、強制終了をともなう起動方法を解説します。

パソコン内部を掃除する

パソコン内部を掃除する

起動しても画面が真っ暗なままであれば、パソコン内部を掃除する必要があるかもしれません。CPUファンにホコリが溜まり、静電気が発生している可能性があります。掃除する際は、電源を落としてからパソコンの内部を開け、ホコリをエアーダスターで払い、綿棒やウェットティッシュで拭き取ってください


分解する必要があるので、慣れていない人は故障を防ぐため、専門知識があるプロに任せましょう。また、保証の適用から外れる場合もあるので注意が必要です。

F1を押して画面の指示に従って起動させる

F1を押して画面の指示に従って起動させる

「Press F1 to…」などのメッセージが表示されている場合は、キーボードのF1キーを押しましょう。画面の指示に従い操作を進めると、OSを再起動させられる場合があります。


F1キーを押して起動したあとは、Windowsを終了してから再度電源を入れ、再起動するか確認してください。毎回F1キーを押さなければパソコンが起動できないなら、マザーボードやハードディスクなどハードウェアに原因があるかもしれません。修理に相談して対処しましょう。

セーフモードで起動する

セーフモードで起動する

どの対処法でも起動できないときは、セーフモードで起動しましょう。トラブルの原因を突き止めるために、必要最小限の機能を起動させられます。セーフモードで起動する流れは、以下のとおりです。


セーフモードで起動する際の手順

  1. 周辺機器を取り外す
  2. 起動途中で止まったら、パソコンの電源ボタンを長押しして強制終了する
  3. 起動と強制終了を数回繰り返す
  4. 自動的に自己修復が行われるので、画面の「詳細オプション」をクリック
  5. 「スタートアップ設定」をクリック
  6. 「再起動」をクリック
  7. 「セーフモードを有効にする」を選択する

セーフモードの起動方法はメーカーによって異なる場合があるので、説明書や公式サイトも確認してくださいね。セーフモードでも起動しないなら、次の項目に進みましょう。

ハードウェア診断ツールを活用する

ハードウェア診断ツールを活用する

状況が改善しない場合は、メーカーのハードウェア診断ツールを活用するのも手です。トラブルの原因を正確に特定して、対処できる可能性があります。診断ツールの起動方法は、以下のとおりです。


ハードウェア診断ツールの起動手順

  1. パソコンの電源が切れた状態で、サポート(Support)ボタン、またはロゴ画面でF12を押す
  2. メニュー画面にて「トラブル解決ナビ」または「Recovery and Utility」を選択
  3. 診断ツールタブ>富士通ハードウェア診断ツール>実行の順にクリック
  4. 注意事項を読み、OKをクリック
  5. 診断したいアイコンにチェックを入れて、実行をクリック

診断時間は5〜20分程度です。長時間にわたる場合もあるので、時間に余裕があるときに行いましょう。なお、メーカーによって操作手順が異なるので、説明書や公式サイトも確認してくださいね。

BIOS(バイオス)を初期化する

BIOS(バイオス)を初期化する

起動しても画面が真っ暗なままなら、BIOSを初期化しましょう。BIOSとは、ハードウェアの基本的な設定や、周辺機器を管理しているソフトウェアなので、初期化によってトラブルが改善される可能性があります。


BIOSを初期化する際は、キーボード上部にある「SUPPORT(サポート)」ボタンやF2キーなどを押し、「BIOSセットアップ」を起動してください。


メーカーによって操作手順は異なるので、説明書や公式サイトを確認しながら操作しましょう。BIOSを初期化しても、基本的にデータの復旧は可能です。ストレージを取り外し、ほかのパソコンなどに接続すれば元どおりにできます。ただし、専門技術が必要なケースもあるので、修理業者に相談してくださいね。

再起動が終わらないなら、スタートアップ修復する

再起動が終わらないなら、スタートアップ修復する

スタートアップ修復を実行するのも手です。再起動が勝手に行われるのは、システムファイルの破損が原因であることが多いもの。しかし、スタートアップ修復で解決できる可能性があります。


お使いのパソコンによって操作手順が異なる場合があるので、説明書や公式サイトを確認してくださいね。修復には時間がかかるため、充電しながら行いましょう。

復元ポイントを作成しているなら、システムの復元を行う

復元ポイントを作成しているなら、システムの復元を行う

スタートアップ修復による自己修復が失敗した場合は、システムの復元を実行しましょう。あらかじめ復元ポイントを作成していれば、その状態に戻せます


システムの復元の手順

  1. スタートアップ修復完了画面で「詳細オプション」をクリック
  2. 「詳細オプション」をクリック
  3. 「システムの復元」をクリック
  4. 画面の指示に従い操作を進める

ただし、事前に復元ポイントが作成されていない場合は、システムの復元を実行できません。基本的に復元ポイントは自動で作成されますが、なかには作成されない製品もあるので、別の対処法を実践しましょう。

パソコン内のデータが消去されてもいいなら、リカバリーを行う

パソコン内のデータが消去されてもいいなら、リカバリーを行う

パソコン内に保存されているデータが消えても問題なければ、リカバリーも有効です。パソコンは初期状態に戻りますが、トラブルが解消される場合があります。


リカバリーの実行手順

  1. 電源を入れてから起動画面の表示後、電源ボタンを押し続けて強制終了する動作を2回行う
  2. 「自動修復を準備しています」表示後「詳細オプション」をクリック
  3. 「回復」表示後「詳しい詳細オプションを表示する」をクリック
  4. 「オプションの選択」>「トラブルシューティング」の順にクリック
  5. 「トラブルシューティング」内の「このPCを初期状態に戻す」をクリック
  6. 「すべて削除する」をクリック

ただし、データを消したくない場合や、自力での解決が難しい場合はそのまま電源を切り、修理業者へ依頼しましょう。

対処法をすべて試しても起動しないなら、修理依頼しよう

対処法をすべて試しても起動しないなら、修理依頼しよう

紹介した対処法を試しても起動しない場合は、修理を依頼しましょう。メーカーや専門業者に依頼すれば、分解や専門知識が必要な場合でも安心です。製品・状態・依頼先によって修理費用は異なるので、依頼前によく確認しましょう。


パソコンが起動しないときの修理費用の目安

  1. 電源が入らない:20,000〜70,000円ほど
  2. OSの異常:20,000〜70,000円ほど
  3. 画面の異常:75,000〜110,000円ほど
  4. 本体分解・クリーニング:2,000〜15,000円ほど

なお、煙・異臭・異常な発熱や音が発生している場合は、すぐにメーカーに相談してくださいね。

買い替えるなら、おすすめランキングも要チェック!

使用年数が長いパソコンや中古で購入した製品が壊れた場合は、修理するより買い替えたほうがよいことも。性能がアップし、作業効率がアップする可能性があります。しかし、大きい買い物なので、慎重に選びたいという人は多いでしょう。


以下のコンテンツでは、人気のノートパソコン・デスクトップパソコンをおすすめ順に紹介しています。用途別の選び方も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

15〜16インチのノートパソコンおすすめTOP5

1

ASUS

ASUS VivobookS15S5507QA-PU165W
4.53
S15

コスパ重視なら候補に!高スペックモデルで、操作性も良好

2

富士通クライアントコンピューティング

FMV16型ノートパソコン PH50/J3FMVP50J3H
4.50
16型ノートパソコン PH50/J3

自宅利用がメインの人に。WEBカメラやスピーカーが高性能

3

マイクロソフト

Surface Laptopノートパソコン ZHG-00020
4.48
ノートパソコン

AI技術搭載のCopilot+ PC。洗練されたデザインが魅力

4

Acer

Swift EdgeSFE16-43-A76Y/K
4.39
Swift Edge

大画面モデル。高解像度かつ有機ELで美しいディスプレイ

4

レノボ

ThinkPadE16 Gen2(AMD)
4.39
E16 Gen2(AMD)

自宅のデスクワーク用に。Ryzen 5搭載で処理もスムーズ

参考になりましたか?

人気
パソコン・周辺機器関連のおすすめ人気ランキング

ワイヤレスマウス

35商品

徹底比較

新着
パソコン・周辺機器関連のおすすめ人気ランキング

人気
パソコン・周辺機器関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
パソコン・周辺機器関連のfavlist