毎年のように新しい機種が登場しており、それぞれ性能やサイズも異なるiPhone。iPhoneを購入する際に、大きさを考慮して選ぶ人もいるのではないでしょうか。
本記事では、iPhoneの大きさをiPhone 16シリーズからiPhone 8シリーズまでさかのぼって解説します。各機種の主な特徴も合わせて紹介するので、どのiPhoneが自分に合うか判断する参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
目次
以下では、iPhone 16シリーズから8シリーズまでの各機種やモデルの大きさを解説します。機能面や見た目などの特徴にも触れているので、各iPhoneの違いを把握する際の参考にしてみてください。
モデルは標準モデルで2サイズ、上位モデルも2サイズの計4種類を展開しています。iPhone 12・13シリーズにあった小型モデルのminiは、15/14シリーズにはありません。
画面サイズ・重さ・本体(高さ×幅×厚さ)はそれぞれ以下のとおりです。
モデルは1種類のみの展開で、画面サイズ4.7インチ、重さ172g、本体146.7mm×71.5mm×7.8mmです。
バッテリーの持ちも第2世代より向上しており、ビデオ再生時間は最大2時間長くなっています。
画面サイズ・重さ・本体(高さ×幅×厚さ)はそれぞれ以下のとおりです。
iPhone 13シリーズにはA15 Bionicが搭載されており、CPUの性能が向上しています。また、動画の背景をぼやかして撮影できるシネマティックモードがカメラの機能に追加されました。
iPhone 12シリーズではminiモデルが初めて登場し、iPhone 11シリーズと比べると片手で持ちやすいサイズも選べるようになりました。モデルは小型モデルのmini・標準モデル1サイズ・上位モデル2サイズの4種類を展開しています。
画面サイズ・重さ・本体(高さ×幅×厚さ)はそれぞれ以下のとおりです。
上位モデルであるPro・Pro Maxは、前シリーズより大きめのサイズです。また、iPhone 12シリーズから5Gに対応しています。
iPhone 11シリーズでは、上位モデルのPro・ProMaxが初めて登場しました。モデルの展開は標準モデル1サイズ、上位モデル2サイズの3種類です。miniはありませんが、iPhone11 ProはiPhone11よりも少し小さめに設計されています。
画面サイズ・重さ・本体(高さ×幅×厚さ)はそれぞれ以下のとおりです。
今までのシリーズよりもカメラ機能が大きく向上し、超広角カメラでは4倍広い範囲をとらえられるようになりました。
iPhone SEの第2世代は、サイズはiPhone 8と同じですが、チップはA13 Bionicが搭載されており、CPUの性能はiPhone 11シリーズと同程度です。
モデルは2種類で、iPhone XSは画面サイズ5.8インチ、重さ194g、本体150.9mm×75.7mm×8.3mm。iPhone XS Maxは6.5インチ、208g、157.5mm×77.4mm×7.7mmです。
カラーバリエーションにゴールドが加わり、512GBの大容量も初めて選べるようになりました。
全6色の豊富なカラーバリエーションで、比較的ポップな色合いになっています。
色はシルバーとスペースグレイの2色のみ展開されています。
iPhone 8シリーズは後の機種と比べるとコンパクトなサイズで、iPhone 8は画面サイズ4.7インチ、重さ148g、本体138.4mm×67.3mm×7.3mm。iPhone 8 Plusは5.5インチ、202g、158.4mm×78.1mm×7.5mmです。
標準モデルのiPhone 8のサイズ感は、第2世代や第3世代のiPhone SEと大きな違いはありません。
iPhone 8シリーズからは背面がガラス製となり、ワイヤレス充電もできるようになりました。
マイベストでは、iPhoneの持ちやすさや画面の見やすさ、処理性能などを検証し、最もおすすめのiPhoneを選定しました。ケータイ・スマホジャーナリストによる解説と共に、iPhoneの選び方も紹介しています。
各iPhoneの特徴をさらに詳しく解説しているので、新しいiPhoneを購入する際の参考にしてみてください。
携帯会社で大手キャリアを使っていたり、毎月の利用料金が高いと感じていたりするなら、iPhoneとセットで契約しているサービスを格安SIMへ乗り換えがおすすめです。
格安SIMへの乗り換え毎月の通信費が安くなるだけでなく、セットでiPhoneを購入すると端末代が割引されるキャンペーンも実施中。楽天モバイルやUQモバイルなどで機種代割引やポイント還元といったキャンペーンが実施中なのでぜひチェックしてくださいね。
スマートフォンを介してタブレット・ゲーム機などをネットにつなげるテザリング。ソフトバンクユーザーのなかには、テザリングの接続方法が知りたい人もいるでしょう。本記事では、ソフトバンクスマホでテザリングする方法や注意点を紹介します。ソフトバンクのテザリング料金や申込み方法も解説するので、ネットに接...
格安SIM
無料で話せる独自の通話サービスを展開している楽天モバイル。しかし、通話料が無料だと聞いて契約したのになぜか請求が発生し、疑問を感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルの通話料について詳しく解説します。専用の通話アプリRakuten Linkの詳細や使い方についても説明...
格安SIM
お得な料金プランや高い通信品質で人気のY!mobile。気になっているものの、SIMのみでも契約できるかわからず申し込みに進めない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileでSIMのみの契約ができるかどうかについて解説します。さらに、申し込み時の注意点や具体的な手順も紹介する...
格安SIM
シンプルなプランとお得な料金設定が人気の楽天モバイル。格安SIMのmineoから乗り換えを検討しているものの、現状より料金が高くなったり不便になったりしてしまうのではないかと不安に感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mineoから楽天モバイルに乗り換える際に押さえておきたいポ...
格安SIM
大手通信会社で、iPhoneやスマートフォン、タブレットなどの販売もしているソフトバンク。ソフトバンクでスマホを買いたいけれど、プランは契約せず端末だけ欲しい人もいるのではないでしょうか。本記事では、ソフトバンクでスマホ端末のみ購入する方法や注意点を解説します。SIMカードと端末を別々に用意し...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になるで...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャン...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年7月最新のmineoのキャンペーンを解説します...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に利用できるHISモバ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
ドコモ・au・ソフトバンクの回線を提供しており、ライフスタイルに応じたプランを選べるNUROモバイル。契約を検討している人のなかには、キャッシュバックや割引などのキャンペーンを適用して、初期費用を抑えたいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月最新のNUROモバイルのキャンペ...
格安SIM
2025年10月から提供が開始される、楽天モバイルの新プラン「Rakuten最強U-NEXT」。楽天モバイルのデータ通信はギガ無制限で、U-NEXTの動画配信も視聴できるお得なセットプランです。しかし、別々で契約するよりもお得なのか、従来の月額プランとは違うのかと気になりますよね。今回は、新プ...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年7月時点で適用可能な、...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM