毎年のように新しい機種が登場しており、それぞれ性能やサイズも異なるiPhone。iPhoneを購入する際に、大きさを考慮して選ぶ人もいるのではないでしょうか。
本記事では、iPhoneの大きさをiPhone 16シリーズからiPhone 8シリーズまでさかのぼって解説します。各機種の主な特徴も合わせて紹介するので、どのiPhoneが自分に合うか判断する参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
目次
以下では、iPhone 16シリーズから8シリーズまでの各機種やモデルの大きさを解説します。機能面や見た目などの特徴にも触れているので、各iPhoneの違いを把握する際の参考にしてみてください。
モデルは標準モデルで2サイズ、上位モデルも2サイズの計4種類を展開しています。iPhone 12・13シリーズにあった小型モデルのminiは、15/14シリーズにはありません。
画面サイズ・重さ・本体(高さ×幅×厚さ)はそれぞれ以下のとおりです。
モデルは1種類のみの展開で、画面サイズ4.7インチ、重さ172g、本体146.7mm×71.5mm×7.8mmです。
バッテリーの持ちも第2世代より向上しており、ビデオ再生時間は最大2時間長くなっています。
画面サイズ・重さ・本体(高さ×幅×厚さ)はそれぞれ以下のとおりです。
iPhone 13シリーズにはA15 Bionicが搭載されており、CPUの性能が向上しています。また、動画の背景をぼやかして撮影できるシネマティックモードがカメラの機能に追加されました。
iPhone 12シリーズではminiモデルが初めて登場し、iPhone 11シリーズと比べると片手で持ちやすいサイズも選べるようになりました。モデルは小型モデルのmini・標準モデル1サイズ・上位モデル2サイズの4種類を展開しています。
画面サイズ・重さ・本体(高さ×幅×厚さ)はそれぞれ以下のとおりです。
上位モデルであるPro・Pro Maxは、前シリーズより大きめのサイズです。また、iPhone 12シリーズから5Gに対応しています。
iPhone 11シリーズでは、上位モデルのPro・ProMaxが初めて登場しました。モデルの展開は標準モデル1サイズ、上位モデル2サイズの3種類です。miniはありませんが、iPhone11 ProはiPhone11よりも少し小さめに設計されています。
画面サイズ・重さ・本体(高さ×幅×厚さ)はそれぞれ以下のとおりです。
今までのシリーズよりもカメラ機能が大きく向上し、超広角カメラでは4倍広い範囲をとらえられるようになりました。
iPhone SEの第2世代は、サイズはiPhone 8と同じですが、チップはA13 Bionicが搭載されており、CPUの性能はiPhone 11シリーズと同程度です。
モデルは2種類で、iPhone XSは画面サイズ5.8インチ、重さ194g、本体150.9mm×75.7mm×8.3mm。iPhone XS Maxは6.5インチ、208g、157.5mm×77.4mm×7.7mmです。
カラーバリエーションにゴールドが加わり、512GBの大容量も初めて選べるようになりました。
全6色の豊富なカラーバリエーションで、比較的ポップな色合いになっています。
色はシルバーとスペースグレイの2色のみ展開されています。
iPhone 8シリーズは後の機種と比べるとコンパクトなサイズで、iPhone 8は画面サイズ4.7インチ、重さ148g、本体138.4mm×67.3mm×7.3mm。iPhone 8 Plusは5.5インチ、202g、158.4mm×78.1mm×7.5mmです。
標準モデルのiPhone 8のサイズ感は、第2世代や第3世代のiPhone SEと大きな違いはありません。
iPhone 8シリーズからは背面がガラス製となり、ワイヤレス充電もできるようになりました。
マイベストでは、iPhoneの持ちやすさや画面の見やすさ、処理性能などを検証し、最もおすすめのiPhoneを選定しました。ケータイ・スマホジャーナリストによる解説と共に、iPhoneの選び方も紹介しています。
各iPhoneの特徴をさらに詳しく解説しているので、新しいiPhoneを購入する際の参考にしてみてください。
携帯会社で大手キャリアを使っていたり、毎月の利用料金が高いと感じていたりするなら、iPhoneとセットで契約しているサービスを格安SIMへ乗り換えがおすすめです。
格安SIMへの乗り換え毎月の通信費が安くなるだけでなく、セットでiPhoneを購入すると端末代が割引されるキャンペーンも実施中。楽天モバイルやUQモバイルなどで機種代割引やポイント還元といったキャンペーンが実施中なのでぜひチェックしてくださいね。
お得な料金プランで月々の通信料金を抑えられる、楽天モバイル。しかし、アラートの警報が届かなかったという声も耳にします。乗り換えを検討しているものの、災害時に緊急地震速報や津波警報などを受信できるのか、気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルで緊急地震速報を受け取れ...
格安SIM
UQモバイルの使用料金をさらにお得にできる自宅セット割。適用条件や月々どのくらい安くなるのか、詳細を知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルにおける自宅セット割の特徴や申し込み方法について解説します。申し込む際の注意点や、サービス対象になる家族の範囲について...
格安SIM
auや他キャリアからUQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、手続きが複雑そうで不安に思っている人は多いのではないでしょうか。具体的にどのような準備や手続きをすればよいのか、乗り換える前にしっかり確認しておきたいですよね。本記事では、UQモバイルへの乗り換え手順を詳しく解説します。乗り換え...
格安SIM
auのサブブランドとして、KDDIが展開するUQ mobile。ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えを検討しているものの、複雑でよくわからないと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。長年ソフトバンクを利用している場合、なおさら乗り換えのハードルが高く感じられるかもしれませんね。そ...
格安SIM
お得な料金設定で通信費を節約できる楽天モバイル。iPhoneユーザーのなかには、楽天モバイルでApple Watchも利用したいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルで利用できるApple Watchや初期設定方法について解説します。お得にApple Watchを...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM
発売から数年経った今もなお、性能と価格のバランスで高い人気を誇るiPhone 13。「最新機種ほどのスペックは不要だけど、快適に使えるiPhoneをお得に手に入れたい」と考えている人にぴったりのモデルですが、ワイモバイルではいくらで買えるのかと気になりますよね。今回は、ワイモバイルでiPhon...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM