通信速度は遅めではあるもののデータ通信量が消費されない、IIJmioの低速モード。月々のデータ通信量を抑えたいけど低速モードで自分が普段おこなう作業ができるか、快適に使う方法はあるのか、気になる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、IIJmioの低速モードの特徴やアプリでの切り替え方法、通信量による速度制限などについて徹底的に解説します。IIJmioの低速モードでできることも解説するので、通信量を抑えたい人は参考にしてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
IIJmioの低速モードは、通信速度は遅めですがデータ通信量が消費されずに通信できる機能のことです。うまく活用すれば、月々のデータ通信量を抑えられて、月額料金の節約にもつながります。
低速モードはほぼすべてのプランで使えるモードで、通信速度は最大300kbpsまたは200kbpsです。IIJmioには、通信の始めだけ高速化できるバースト転送機能があるため、低速モードでもページの読み込みを速くする機能があります。データ量の少ない通信であれば、低速モードでも使うことができるでしょう。
低速モードの通信速度はプランによって異なり、ギガプランでは最大300kbps、それ以外では最大200kbpsです。eSIMデータプランゼロでは低速モードが使えないので、注意しましょう。契約しているプランがわからない場合は、IIJmioのご契約内容の確認ページにてチェックしてください。
なお、IIJmioでは、高速通信が可能なデータ通信量をクーポンと呼びます。クーポン利用OFFの低速モードとクーポン利用ONの高速モードは、アプリから切り替えることが可能です。
IIJmioの低速モードでは、どのような用途なら快適に使えるのでしょうか。ここでは、低速モードで快適にできる作業や、難しい作業を具体的に紹介します。
IIJmioの低速モードは、データ通信量が少ない、テキスト中心のサイト閲覧やチャット、音楽配信サービス、音声通話の用途であれば快適に使えます。
例えば、低速モードで快適に楽しめる用途は、以下のとおりです。
バースト転送機能があるIIJmioの低速モードでは、通常のサイト閲覧であれば数秒で読み込みが完了します。音楽配信サービスで標準音質の楽曲を聴く場合は、低速モードの300kbpsで十分です。例えば、音楽配信サービスのひとつであるSpotifyでは、標準音質を楽しむのに100kbps前後あれば問題ありません。
なお、低速モードでもスマホのテザリング機能の利用は可能ですが、データ通信量が多い用途では、表示が遅くなる点に注意が必要です。
データ通信量が多い、画像が多いSNSやサイトの閲覧・動画視聴は、低速モードでは快適に楽しめません。
例えば、低速モードでの利用が厳しい用途は、以下のとおりです。
画像が多いSNSやサイトでは画像が表示されるのに時間がかかり、動画視聴ではすぐに動画が止まってしまいます。
低速モードは、月々のデータ通信量を減らせることがメリットです。低速モードを使っている間は、高速通信に必要なクーポンを消費しません。
webサイト閲覧やLINEのメッセージ送受信をする際は低速モードにし、動画視聴やビデオ通話をする際は高速モードにすることで、月々のデータ通信量を減らせます。
データ通信量の消費を抑えれば、月の途中でクーポンを使い切ってしまうことは防げるでしょう。また、データ通信量が少なくて安価なプランに変更して、月額料金を減らすことも可能です。
便利なIIJmioの低速モードですが、使える量に制限があったり、通信速度がほかのキャリアと異なったりするなどの注意点もあります。
IIJmioの低速モードを使えるのは、3日間のデータ通信量が366MBまでで、無制限には使えません。上限の366MBを超えると、通信規制がかかり、通信速度がさらに遅くなります。
例えば、1日目に100MB、2日目に200MB、3日目に240MB使うと、合計で540MBとなり、上限となる366MBを超え、4日目には通信規制が発生。通信規制時の通信速度は非公開ですが、一部の口コミによればかなり遅くなるようです。
通信規制がかかっているかは、IIJmioの公式スマホアプリ「My IIJmio」で確認できます。通信規制が解除されるのは、直近3日間の通信量が366MBを下回った翌日からです。なお、通信規制になった場合でも、クーポンの残量があればクーポン利用をONにして、高速通信ができます。
IIJmioの低速モードでの通信速度は、一部の通信事業者における通信制限速度より遅い点に注意してください。一部の通信事業者では、低速モードに相当する通信制限時の速度が最大1Mbpsのところもあり、通信速度に大きな差があります。
例えば、NTTドコモのeximoプランや、ワイモバイル(Y!mobile)のシンプルプランでは、通信制限時の通信速度は最大1Mbpsです。通信事業者によって、低速モードで快適にできることが異なる点には注意しましょう。
IIJmioの低速モードと高速モードを用途にあわせて使い分けるために、低速モードと高速モードの切り替え方法を解説します。
IIJmioが利用者向けに提供している公式アプリ「My IIJmio」で、高速モードと低速モードの切り替えができます。
低速モードに切り替える方法は、以下のとおりです。
1. My IIJmioを開く
2. mioID、mioパスワードでログインする
3. 利用者、プランを選択する
4. 高速データ通信のON/OFFボタンを押す
なお、1分間に1回のみ変更が可能で、連続してONとOFFを切り替える際には、1分程度待つ必要があります。
会員ページにwebブラウザでログインして、高速モードと低速モードを切り替えることも可能です。モードの切り替えは、マイページからできます。
「My IIJmio」のスマホアプリをインストールしていない人は、マイページにアクセスすることで切り替えが可能です。
IIJmioの高速通信時の通信速度や料金が気になる人もいるでしょう。以下のコンテンツでは、IIJmioの通信速度や料金の安さ、サポート体制、電波のつながりやすさを徹底検証しています。
IIJimoの通信速度や使い勝手が気になる人は、ぜひ参考にしてみてください。
IIJmioだけでなく、他の格安SIMを含めて比較検討したい人もいるでしょう。格安SIMは、多数の事業者やプランがあるため、自分にあったものを選ぶのが大変です。
以下のコンテンツでは、人気の格安SIMを通信速度や料金の安さ、電波のつながりやすさなどの観点で徹底比較しています。自分にあった格安SIMを見つけたい場合には、ぜひ参考にしてみてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
プランや支払い方法のシンプルさが特徴のpovo2.0。契約を検討している人のなかには、クレジットカードで支払えるのか、口座振替ができるのかなど、povo2.0の支払い方法が気になっている人も多いのではないでしょうか。今回は、povo2.0で利用できる支払い方法を解説します。povo2.0に申し...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年10月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキ...
格安SIM
機種変更などのタイミングにあわせて、スマホ本体だけの購入を検討している人もいるでしょう。しかし、スマホ本体はどこで購入できるのか、安く購入する方法はあるのかなど、気になる点も多いですよね。そこで今回、スマホの本体だけを購入する方法や安く買うためのポイントを解説します。注意すべきポイントなども紹...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
スマホの料金を抑えたい人に人気の楽天モバイル。最近乗り換えたばかりで、締め日や引き落とし日を把握できておらず、支払いが間に合うか心配な人もいるのではないでしょうか。本記事では、楽天モバイルの締め日や引き落とし日、支払い方法について詳しく解説します。支払いが遅れてしまったときの未払い分の払い方も...
格安SIM
auのサブブランドとして、KDDIが展開するUQ mobile。ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えを検討しているものの、複雑でよくわからないと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。長年ソフトバンクを利用している場合、なおさら乗り換えのハードルが高く感じられるかもしれませんね。そ...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
