病気や事故など、万が一に備えて入りたい保険。しかし、保険は死亡保険・医療保険・火災保険・自動車保険など種類が多く仕組みも複雑です。自分にはどんな保険が合っているか知るために、保険についての本で勉強する方法がありますが、知識の度合いによって適した本が異なるため、どれを選ぶべきか迷いますよね。
そこで今回は、保険の勉強に向いている本のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。基礎を学べるものから各社の保険を比較したものまで、幅広くランクイン。納得できる保険に加入できるよう、ぜひ自分にぴったりの本を見つけてください。
青山学院大学卒。大手ハウスメーカー、外資系生命保険会社を経て2002年よりファイナンシャルプランナーとして活動。個人を中心に住宅購入やライフプラン・保障設計・節税・運用等の相談業務をはじめ、生命保険や不動産分野を中心に、一般消費者やファイナンシャルプランナー向けセミナーの講師なども務めている。青山学院大学非常勤講師。オールアバウトマネーガイド。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
保険の勉強の仕方はいろいろありますが、マネーセミナーに行ったり本で勉強したりするのが主流。とくに保険の基礎や選び方、見直し方法などを学びたいときは、本を使うのがおすすめです。
保険の本なら、基本的な仕組みや保険会社の比較・ランキング、知っておくべき落とし穴など、目的に応じてさまざまなことが学べます。自分に合った本を選べば、初心者はもちろん保険についてある程度の知識を持っている中級者以上にとっても参考になるでしょう。
マネーセミナーは実際にお金のプロの説明を聞けるのが魅力ですが、本で学ぶ場合は、自分のペースで着実に保険の知識を身につけられるのがメリットです。これから保険に入ろうと考えている人だけでなく、保険の見直しをしたい人も、ぜひ本を使って勉強してみてはいかがでしょうか。
保険の勉強をと考えている人のなかには、保険の必要性から考え直したいという人もいるかもしれません。自分の状況によってどの程度必要か、どういう保険が適切かはさまざまですので、情報収集はフラットに行うとよいでしょう。
保険の勉強に向いている本を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
ひとくちに保険の勉強ができる本といっても、保険の基本がわかるものやおすすめの保険を紹介しているものなど、タイプはさまざまです。まずは目的に合わせて、本のタイプを選んでください。
保険に関する知識があまりないと感じる場合は、保険の仕組みを解説している本がおすすめです。保険とはなにか、どんなときに役立つかを一から理解できます。本を使ってメリット・デメリットを知ることで、保険の全体像も把握できるでしょう。
「図解入門ビジネス 最新生命保険の基本と仕組みがよ~くわかる本」は、保険商品の基本的な仕組みや、覚えておくべき注意点などが解説されています。随所で図解も交えながら解説しているので、はじめて保険の勉強をする人にもぴったりです。
保険の見直しをするのが目的なら、比較や選び方を掲載している本がうってつけです。選ぶポイントや各社の保険の特徴を知ることで、自分はどんな保険に入るべきか検討する助けになります。組み合わせ方や保障内容などを詳しく載せている本なら、より参考になるでしょう。
たとえば「NEWよい保険・悪い保険」は、保険の選び方はもちろん、プロが各保険を徹底チェックし、よい・悪いにわけて紹介しています。よくわからないまま保険に加入している人や、以前とはライフスタイルが変化した人にとってもためになる1冊です。
そもそも自分に保険が必要かどうかわからない人は、保険との向き合い方を解説している本も候補に入れてください。どんな人が保険に入るべきか、逆にどういったパターンなら入らないほうがよいかなどを学べます。使い方次第では損することもある保険について、考え直すきっかけにもなりますよ。
たとえば「保険のプロが生命保険に入らないもっともな理由」をはじめ、セールストークのなかにある嘘や、加入するべきではない保険の特徴を紹介している本もあります。少し違った視点から保険を学ぶことで、自分に保険は必要なのかをしっかり考えられるでしょう。
なお、保険を含めたお金に関する幅広い知識を身につけたいなら、思い切ってFP資格の取得に挑戦してみるのもおすすめです。以下のコンテンツでは、人気のFP3級テキスト、FP通信講座をご紹介しているので、気になる人はぜひチェックしてくださいね。
保険の知識がどれだけあるかに応じて、選ぶ本を決めることも大切です。これまでまったく保険に触れてこなかった初心者は、わかりやすさにこだわって選ぶのがおすすめ。保険は種類が多く、仕組みや保障内容もそれぞれ異なります。
専門用語ばかり使っている本や深い内容を掘り下げている本をいきなり選ばず、解説が丁寧で内容も難しすぎない本から始めるとよいでしょう。たとえば「行列のできる保険ショップがはじめて書いた世界一やさしい保険の本」は、保険の基本や知っておくべき知識を、具体例を交えながら解説しています。
すでに基礎的な知識があるなら、やや難しい本を読んでみるのもありです。保険の知識量を増やすことで、より自分に合った保険や、損しづらい保険を見つけやすくなります。「火災・盗難保険金は出ないのがフツー」のように、実際の裁判例をもとに火災保険や盗難保険の実情を解説している本もありますよ。
保険の本は、できるだけ発行年度が新しいものを選んでください。保険は法改正による仕組みの変更や、利率や保険料の変動があります。あまりにも古い本だと、現状の保険に対応した正しい情報を得られないこともあるため注意が必要です。
「いちばん得する保険完全ガイド 2022最新版」や「書けばわかる!わが家にピッタリな保険の選び方 第2版」をはじめ、定期的に最新版が発行されている本もあります。損をしない保険に入るためにも重要なポイントなので、何年に出版されたものかはチェックしておきましょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発行年 | 著者 | ページ数 | タイプ | 出版社 | |||||
1 | 徳間書店 NEWよい保険・悪い保険 2025年版 | ![]() | 見直しを必要としている人に。ランキング形式で紹介 | 2024年 | 横川由理、長尾義弘 | 100ページ | ムック本、電子書籍 | 徳間書店 | |
2 | 講談社 いらない保険 生命保険会社が知られたくない「本当の話」 | ![]() | 保険に対する考え方を見直すきっかけに | 2019年 | 後田 亨、永田 宏 | 192ページ | 電子書籍 | 講談社 | |
3 | 晋遊舎 保険完全ガイド | ![]() | 保険の専門家たちによる最新保険のランキング | 2024年 | 晋遊舎 | 80ページ | ムック本、電子書籍 | 晋遊舎 | |
4 | 日経BP この保険、解約してもいいですか? | ![]() | いらない保険を見極めるマニュアル本 | 2023年 | 後田 亨 | 184ページ | 単行本、電子書籍(Kindle版) | 日経BP | |
5 | 秀和システム 図解入門 図解入門ビジネス|最新 生命保険の基本と仕組みがよ~くわかる本 | ![]() | 図解で学ぶ。生命保険の基本と選び方 | 第4版:2024年 | 石橋知也 | 212ページ | 単行本、電子書籍 | 秀和システム | |
6 | クロスメディア・パブリッシング 55歳からでも失敗しない保険のルール | ![]() | 加入中の保険の整理の仕方と資産運用の基礎基本 | 2024年 | 五十嵐修平 | 256ページ | 単行本、電子書籍 | クロスメディア・パブリッシング | |
7 | 東洋経済新報社 保険は今より6割安くできる | ![]() | 保険のプロが徹底的に安くするポイントを解説 | 2014年 | 都倉 健太 | 214ページ | 単行本、電子書籍 | 東洋経済新報社 | |
8 | 自由国民社 保険の選び方大全100 | ![]() | 1日1分読むだけ。保険のプロが解説する1冊 | 2024年 | 長尾 義弘 | 224ページ | 単行本、電子書籍 | 自由国民社 | |
9 | 自由国民社 良い保険ダメ保険の見分け方 | ![]() | 保険会社の社員が客に読ませたくないほどズバリ正直に指摘 | 2022年 | 三田村京 | 180ページ | 単行本 | 自由国民社 | |
10 | PHP研究所 保険ぎらい 「人生最大の資産リスク」対策 | ![]() | 保険の真実に踏み込む!生命保険のしくみとは | 2020年 | 荻原博子 | 224ページ | 新書 | PHP研究所 |
生命保険は日本の世帯のなんと9割が加入しています。生命保険という商品は契約前に目に見えるものでも、手に取って確認できるものでもありません。複雑でわかりにくい生命保険について基本的な仕組みや、加入にあたって注意すべきポイントを簡素にわかりやすく図表を多く用いて解説した入門書です。
発行年 | 第4版:2024年 |
---|---|
著者 | 石橋知也 |
ページ数 | 212ページ |
タイプ | 単行本、電子書籍 |
出版社 | 秀和システム |
保険の仕組みをやさしく解説した1冊。書き込みシートを使って、必要な死亡・医療保障が簡単にわかります。保険金をしっかり受け取るために、入るとき・入ったあと・もらうときのチェックポイントも解説していますよ。
発行年 | 2008年 |
---|---|
著者 | 野田眞、内藤眞弓、深田晶恵、望月厚子、清水香(ダイヤモンド社生活設計塾クルー編) |
ページ数 | 260ページ |
タイプ | 単行本、Kindle版(電子書籍) |
出版社 | ダイヤモンド社 |
生命保険は高額にもかかわらず中身がわかりづらいのがネック。本書は具体的な商品を取り上げながら、読者がもっとも興味をもつ「結局、その保険に加入するのは得なのか?」についてズバリ触れます。本書を読めば、いつの時代にも通用する根本的な保険との付き合い方を学ぶことができるでしょう。
発行年 | 2021年 |
---|---|
著者 | 後田亨 |
ページ数 | 264ページ |
タイプ | 電子書籍 |
出版社 | 日本経済新聞出版 |
なぜ保険料が高いのか・保険料でトクする雇い方と働き方・どんな時に労災になるのかなど、素朴な疑問を解決する社会保険の入門書です。小さな会社の総務担当者と社長のストーリー形式で解決。複雑な社会保険のしくみと保険料でトクする方法、モレなく給付をもらう方法がわかります。
発行年 | 2016年 |
---|---|
著者 | キャッスルロック・パートナーズ |
ページ数 | 240ページ |
タイプ | 単行本 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
本で知識を得たら、実際に保険を比較してみましょう。以下のコンテンツでは、いろいろなチェックポイントをふまえたうえで、おすすめの医療保険・がん保険・傷害保険をそれぞれご紹介しています。保険を見直すときは、こちらもぜひ参考にしてくださいね。
1位: 徳間書店|NEWよい保険・悪い保険 2025年版
2位: 講談社|いらない保険 生命保険会社が知られたくない「本当の話」
3位: 晋遊舎|保険完全ガイド
4位: 日経BP|この保険、解約してもいいですか?
5位: 秀和システム|図解入門|図解入門ビジネス|最新 生命保険の基本と仕組みがよ~くわかる本
ランキングはこちら最後に、プロが愛用するおすすめの保険の勉強に向いている本をご紹介します。
人生を変える!ファイナンシャルプランナーおすすめのマネー本10選
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他