マイベスト
実用・趣味おすすめ商品比較サービス
マイベスト
実用・趣味おすすめ商品比較サービス
  • 初心者向け将棋本のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 初心者向け将棋本のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 初心者向け将棋本のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 初心者向け将棋本のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 初心者向け将棋本のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

初心者向け将棋本のおすすめ人気ランキング【2025年】

子どもから大人まで、幅広い年代が楽しんでいる将棋。しかし、将棋をやってみたいと思ってもルールがよく分からない、という方も多いのではないでしょうか。そんなときに役立つのが、初心者向けに解説された将棋の本。初心者向けの将棋の本には、子どもを対象にしたものが多いのですが、大人向けに将棋のルールを一から解説している本や、子どもの頃にルールは覚えたけど実際に将棋を指すのは久しぶりの人に向けたやさしい内容の解説書などもたくさん出版されています。


そこで今回は、大人の初心者にぴったりの将棋本の選び方や、おすすめの本をランキング形式でご紹介します。将棋の楽しさを知るには、何歳になっても遅すぎることはありません。ルールとコツを覚えたら、将棋の楽しさにハマること間違いなしですよ!

2025年02月05日更新
西村創
監修者
教育・受験指導専門家
西村創

教育・受験指導専門家。早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上、3,000人以上の生徒を指導。10年以上連続で、授業満足度1位を獲得。All About教育・受験ガイド、講演、書籍執筆、YouTube配信(チャンネル登録者7万人以上)なども行っている。書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)はすべて重版更新中で、累計15万部を突破。テレビ・新聞・雑誌メディア出演、掲載多数。

西村創のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

初心者向け将棋本の選び方

初心者向け将棋本を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

実践で使える"やさしめ"の本を選ぶ

実践で使える"やさしめ"の本を選ぶ
将棋の本というのは読めばそれで終わりというものではなく、書いてある内容を身に付けて、実戦で使えるようになることに意味があります。難しい本を時間をかけて読むより、やさしめの本を選び、何度か読んだほうが記憶にも残り、身に付きやすくなるものです。

難しい本を読んでも、ある種の満足感は得られるかもしれませんが、実力が付いたことにはなりません。やさしめの本を早めに通読し、実践も交えながら必要に応じて読み返すことが大事です。本の内容を実践できるように、練習を積み重ねていきましょう。
2

序盤・中盤・終盤のうち、苦手な局面の対策本を選ぶ

序盤・中盤・終盤のうち、苦手な局面の対策本を選ぶ
ある程度の実戦を経験しないと分からないかもしれませんが、自分が苦手なところ・自分の弱点を意識して、それをカバーしてくれるような本を選ぶと良いでしょう。自分の苦手分野が分からない人は、序盤・中盤・終盤に分けて考えてみることをおすすめします。

そもそも最初どんな手から始めればいいのか分からないといった人は、序盤の打ち方について詳しく書いている本がおすすです。終盤については、詰みに直接関わるところですから、詰め将棋の本がいいでしょう。

中盤は色々な展開があるのでなかなか簡単ではないですが、経験を積むまでは中盤対策は後回しにしても良いでしょう。中盤対策をしたい場合は、初心者向けの本でも中盤の対策にページを割いている本がおすすめです。
3

指したい戦法 or 戦法を決めるのに役立つものを選ぶ

指したい戦法 or 戦法を決めるのに役立つものを選ぶ
将棋には、居飛車・振り飛車の区別をはじめとして、細かく分ければ数え切れないほどの戦法があり、各戦法ごとに書かれた本も沢山あります。各戦法について詳しく書かれた本は、やはり難しくなってしまいますが、初心者向けのやさしい本ももちろんあります。

もし自分が指したい戦法があるという人は、その戦法を解説した本を読むのが一番です。しかし、まだ指したい戦法がとくに決まっていない人でも、初心者向けに戦法が解説されているものは、これから自分がどんな戦法で指すかを決める際にも役に立ちます。
4

迷ったら好きな棋士の著書を読んでみる

迷ったら好きな棋士の著書を読んでみる
ここまでに書いてきたような選び方でピンとくる本がない場合は、自分が好きな棋士が書いた本を選ぶのも一つの方法です。好きな棋士の本を読めば、自分が指すときだけでなく、その棋士の対局を見るときにもより興味深く見ることができます。

また、好きな棋士が書いたコラムを読むともっと身近に感じるようになり、単純に読み物として楽しむこともできるでしょう。将棋の勉強の息抜きにもなります。本の内容とは直接関係しないですが、迷ったらこういった選び方もアリですよ。
選び方は参考になりましたか?

初心者向け将棋本全40商品
おすすめ人気ランキング

人気の初心者向け将棋本をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2024年12月20日更新)
人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

レベル

発行年

著者

ページ数

タイプ

サイズ

出版社

付録メディア

1

創元社

将棋パワーアップシリーズ 初心者のための詰将棋

創元社 将棋パワーアップシリーズ 初心者のための詰将棋  1

工夫された問題で解きやすいから、楽しみながら勉強できる

入門

2020年

高橋道雄

216ページ

単行本、電子書籍

新書版

創元社

不明

2

主婦の友社

初心者が初段になるための将棋学習法 序盤/中盤/終盤をどう学ぶか

主婦の友社 初心者が初段になるための将棋学習法 序盤/中盤/終盤をどう学ぶか 1

将棋初段を目指している人におすすめ

入門、初級

2019年

佐藤友康(将Give)

192ページ

単行本、電子書籍

四六判

主婦の友社

不明

3

池田書店

改訂版 羽生善治のやさしいこども将棋入門

池田書店 改訂版 羽生善治のやさしいこども将棋入門 1

5つのコツを覚えて、将棋の醍醐味を味わう

入門

2022年

羽生善治(監修)、小田切秀人(執筆)

208ページ

単行本、電子書籍

A5

池田書店

不明

4

つちや書店

将棋を初めてやる人の本

つちや書店 将棋を初めてやる人の本 1

これから将棋をはじめる人のための入門本

入門

2015年

将棋をたのしむ会(編集)

194ページ

単行本

不明

つちや書店

不明

5

西東社

マンガではじめる! 子ども将棋

西東社 マンガではじめる! 子ども将棋 1

初心者でもマンガでわかりやすく学べる

入門

2018年

監修:羽生善治、日本将棋連盟

224ページ

単行本、電子書籍

A5判

西東社

不明

6

創元社

小林健二の軽快詰将棋

創元社 小林健二の軽快詰将棋 1

実戦形の詰将棋の202題を楽しめる

初級、中級、上級

2012年

小林健二

208ページ

単行本、電子書籍

新書判

創元社

7

つちや書店

誰でも簡単に始められる入門編 女性のための将棋の教科書

つちや書店 誰でも簡単に始められる入門編 女性のための将棋の教科書 1

女性のための将棋の入門書。練習ドリルつき

入門

2012年

上田初美(監修)

144ページ

単行本

21×14.8×2.5cm

つちや書店

8

note

ゼロからはじめる 大人のための将棋入門 スマート新書

note ゼロからはじめる 大人のための将棋入門 スマート新書 1

プロ棋士がやさしく教える将棋の基本

入門

2020年

遠山雄亮

112ページ

単行本、電子書籍

不明

note

9

創元社

子どもにウケる将棋超入門

創元社 子どもにウケる将棋超入門 1

将棋を学ぶ最初の本としても適した1冊

入門

2018年

創元社編集部(編集)

128ページ

単行本、電子書籍

A5判

創元社

不明

10

彩図社

楽しく解いて強くなる1手・3手・5手の詰将棋

彩図社 楽しく解いて強くなる1手・3手・5手の詰将棋 1

取り組みやすい1手詰・3手詰・5手詰を120問掲載

入門、初級、中級

2018年

著:詰将棋達人倶楽部/監修:広瀬章人

256ページ

文庫

文庫判

彩図社

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

創元社
将棋パワーアップシリーズ 初心者のための詰将棋

将棋パワーアップシリーズ 初心者のための詰将棋  1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
1,100円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
1,100円
在庫わずか

工夫された問題で解きやすいから、楽しみながら勉強できる

攻めの駒を大事にすることをテーマとしており、初心者向けに捨て駒を少なくした問題集です。100問の1手詰めと3手詰めを実践的な感覚で詰めるので、詰みの感覚を身につけやすいのが特徴。自分の駒を捨てて詰めを狙う問題が少ないため、より実際の将棋で通用しやすい終盤力を鍛えられますよ。

レベル入門
発行年2020年
著者高橋道雄
ページ数216ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズ新書版
出版社創元社
付録メディア不明
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

主婦の友社
初心者が初段になるための将棋学習法 序盤/中盤/終盤をどう学ぶか

最安価格
1,100円
中価格

将棋初段を目指している人におすすめ

将棋初段を最速・最短のルートで取得する方法を、体系的に表した1冊。限られた時間のなかで効率よく強くなるにはどうしたらいいのかをテーマにしています。初段取得まで何をすればいいのかが学べるのがいいところ。

レベル入門、初級
発行年2019年
著者佐藤友康(将Give)
ページ数192ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズ四六判
出版社主婦の友社
付録メディア不明
全部見る
3位

池田書店
改訂版 羽生善治のやさしいこども将棋入門

最安価格
1,100円
中価格

5つのコツを覚えて、将棋の醍醐味を味わう

羽生善治氏監修の、ロングセラー累計50万部超えシリーズの改訂版です。将棋は、駒の動かし方さえわかれば子どもから親しめるゲーム。進む・取る・成る・詰める・守るの5つのコツを覚えて、将棋の醍醐味を味わってみてはいかがでしょうか。

レベル入門
発行年2022年
著者羽生善治(監修)、小田切秀人(執筆)
ページ数208ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズA5
出版社池田書店
付録メディア不明
全部見る
4位

つちや書店
将棋を初めてやる人の本

最安価格
Amazonで売れています!
1,000円
在庫わずか

これから将棋をはじめる人のための入門本

これから将棋をはじめようとする人のために書かれた、初歩の初歩から詰め将棋まで分かりやすく解説された1冊。駒の持ち方から対局時のマナーまで丁寧に解説されています。また、詰将棋といった、ミニゲーム10種が遊べるのも魅力。

レベル入門
発行年2015年
著者将棋をたのしむ会(編集)
ページ数194ページ
タイプ単行本
サイズ不明
出版社つちや書店
付録メディア不明
全部見る
5位

西東社
マンガではじめる! 子ども将棋

最安価格
1,320円
やや高価格

初心者でもマンガでわかりやすく学べる

羽生善治氏と日本将棋連盟をタッグを組んだ、マンガで学べる将棋本です。将棋初心者の主人公が成長していくストーリーで、初歩から実戦で勝てるテクニックまで身につくでしょう。トップ棋士の子どもの頃のエピソードもあり、読み応えがありますよ。

レベル入門
発行年2018年
著者監修:羽生善治、日本将棋連盟
ページ数224ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズA5判
出版社西東社
付録メディア不明
全部見る
6位

創元社
小林健二の軽快詰将棋

最安価格
Amazonで売れています!
1,100円
在庫わずか

実戦形の詰将棋の202題を楽しめる

軽快にサクサク解ける実戦形の詰将棋の本。たっぷり楽しめる202題が満載です。ウォーミングアップの3手詰め24題から、少しむずかしい手詰め76題や、9手詰め22題まで、初心者からマニアまで幅広く楽しめる問題が載っています。

レベル初級、中級、上級
発行年2012年
著者小林健二
ページ数208ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズ新書判
出版社創元社
付録メディア
全部見る
7位

つちや書店
誰でも簡単に始められる入門編 女性のための将棋の教科書

最安価格
Amazonで売れています!
1,420円
在庫わずか

女性のための将棋の入門書。練習ドリルつき

初心者の目線に立って丁寧にサポートした、これから将棋にチャレンジしようとする女性向け入門書です。駒の種類やルールから戦法までを女性の視点でわかりやすくおしゃれに解説。解くほどに理解が深まる練習ドリルがついています。

レベル入門
発行年2012年
著者上田初美(監修)
ページ数144ページ
タイプ単行本
サイズ21×14.8×2.5cm
出版社つちや書店
付録メディア
全部見る
8位

note
ゼロからはじめる 大人のための将棋入門 スマート新書

最安価格
Amazonで売れています!
550円
在庫わずか

プロ棋士がやさしく教える将棋の基本

観戦は好きだけれど自分では指せないという人に向けて、プロ棋士の遠山雄亮氏が将棋の基本をやさしく教える1冊です。軽いので外出先で読むのにもおすすめ。この本を読み終える頃には、ひととおり指せるようになるでしょう。

レベル入門
発行年2020年
著者遠山雄亮
ページ数112ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズ不明
出版社note
付録メディア
全部見る

将棋を学ぶ最初の本としても適した1冊

超初心者から読めるやさしい入門書で、最初の本として適した1冊です。駒の動かし方・ルールなど、基本知識をできる限りわかりやすく解説し、強くなるために必要な勉強法も具体的に紹介。親に向けての、将棋をする子どもに関する悩み・疑問にも答えています。

レベル入門
発行年2018年
著者創元社編集部(編集)
ページ数128ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズA5判
出版社創元社
付録メディア不明
全部見る
10位

彩図社
楽しく解いて強くなる1手・3手・5手の詰将棋

最安価格
Amazonで売れています!
712円
在庫わずか

取り組みやすい1手詰・3手詰・5手詰を120問掲載

現役トップ棋士である広瀬章人八段の監修のもとに作り上げられた問題集。やさしい1手詰をはじめ、3手詰・5手詰の問題など120問を収録しており、初心者はもちろん中級者も楽しみながら終盤力を鍛えられます。

レベル入門、初級、中級
発行年2018年
著者著:詰将棋達人倶楽部/監修:広瀬章人
ページ数256ページ
タイプ文庫
サイズ文庫判
出版社彩図社
付録メディア不明
全部見る

藤井聡太氏のアドバイスを交えた、やさしくわかりやすい一冊

藤井聡太氏のアドバイスを交えながら、将棋の指し方をやさしくわかりやすいように解説された一冊。小学校の高学年で習う漢字にはルビがふってあり、子どもでも読めるようになっています。「僕のいちばん好きな駒」や「いちばんの上達法」など、随所に藤井聡太氏のコラムも掲載されていますよ。

レベル入門
発行年2022年
著者藤井聡太(監修)
ページ数160ページ
タイプ単行本(ソフトカバー)、Kindle版(電子書籍)
サイズA5
出版社マイナビ出版
付録メディア不明
全部見る
12位

ナツメ社
羽生善治のこれからはじめる人の将棋

最安価格
220円
低価格

初心者がつまづきやすい点をしっかりカバー

タイトルにこれからはじめる人とあるように、駒の動かし方や将棋の基本ルールから解説しています。やってはいけない反則や囲いの作り方など、初心者がつまづきやすい点をしっかり押さえているのもポイント。矢印付き図面や説明図が使われるなど、一見子ども向けの本に見えますが、大人の将棋初心者でも読みやすい本です。

レベル不明
発行年2016年
著者羽生善治
ページ数240ページ
タイプ単行本
サイズ四六判
出版社ナツメ社
付録メディア不明
全部見る
13位

池田書店
改訂版 羽生善治の みるみる強くなる 将棋入門

最安価格
Amazonで売れています!
730円
在庫わずか

駒の取り方から王手の仕方まで丁寧に解説

ロングセラー累計50万部超え人気シリーズの改訂版です。、将棋を覚えたいがどうやれば有利になるのか、どうすれば勝てるのかなどの悩みについて、勝つコツの5カ条という構成で解説しています。駒を取ろうから始まり、最後は王様を取りに行くまでをわかりやすく説明した入門書にぴったりな1冊です。

レベル入門
発行年2021年
著者羽生善治監
ページ数224ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズA5
出版社池田書店
付録メディア
全部見る
14位

金の星社
将棋の戦法 完全マスター 実力アップのテクニック

最安価格
Amazonで売れています!
1,320円
在庫わずか

いろいろな戦法を具体的に解説。子どもたちのための将棋入門書

子どもたちのための将棋入門書で、初心者に教えるときのテキストとしても適した1冊です。いろいろな戦法を具体的に解説しており、駒落ち将棋の指し方・振り飛車・居飛車・棒銀・穴熊などの戦法のマスターをめざします。初段にチャレンジする棋力認定テストも掲載し、実践で勝ちたい人に向いていますよ。

レベル入門
発行年1999年
著者川北亮司(著)、 日本将棋連盟(監修)
ページ数144ページ
タイプ単行本
サイズA5判
出版社金の星社
付録メディア不明
全部見る

親も一緒に学べる!集中力・思考力・心の成長を促す将棋入門書

藤井聡太氏の師匠である杉本昌隆氏が監修しており、未就学児にもわかりやすく、集中力・思考力・心の成長を促す将棋入門書です。楽しいイラストを使いながら、ビジュアル中心にわかりやすく解説。符号を使わないことで、ルールを知らない親も一緒に将棋が学べますよ。

レベル入門
発行年2021年
著者杉本昌隆(監修)
ページ数96ページ
タイプ単行本(ソフトカバー)、電子書籍(Kindle版)
サイズ18.5×1×25.7cm
出版社辰巳出版
付録メディア不明
全部見る
16位

池田書店
羽生善治のみるみる強くなる将棋入門 5ヵ条で勝ち方がわかる

最安価格
Amazonで売れています!
1,045円
在庫わずか

将棋で勝つためのコツを5ヵ条で要約

駒の名前や将棋の用語など、基本からやさしく解説してくれる入門書です。将棋にふれたことのない初心者向けに、冒頭では対局の流れやマナーなども掲載しています。将棋を有利に進めるためのコツを、5つのポイントに要約して解説しているのが特徴。

レベル入門
発行年2009年
著者羽生善治(監修)
ページ数191ページ
タイプ単行本
サイズ不明
出版社池田書店
付録メディア不明
全部見る
17位

小学館
ドラえもんの小学校の勉強おもしろ攻略 はじめての将棋

最安価格
836円
中価格

ドラえもん・のび太と一緒に将棋を学べる!

初心者から1歩先までも視野に入れた、お子様に最適な将棋入門本。ドラえもん・のび太たちと一緒にまんがで楽しみながら、将棋のルールを学ぶことができます。監修は日本将棋連盟の田中寅彦九段が行っているのも魅力ですね。

レベル入門
発行年2020年
著者如月たくや、藤子・F・不二雄(著、キャラクター原作)、田中寅彦(監修)
ページ数176ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズB6判
出版社小学館
付録メディア不明
全部見る
18位

NHK出版
NHK将棋親子で楽しむはじめての将棋

最安価格
Amazonで売れています!
653円
在庫わずか

女流二段が楽しく将棋を教える。漢字ルビつき

駒の特徴を動物にたとえるなど、藤田女流二段が楽しく教える初心者向けの将棋本です。どんなゲームなのかなど将棋のいろはを、やさしく丁寧に解説しており、親子で将棋上達のコツが身につく1冊。漢字ルビつきなので、小学校低学年生も読むことができますよ。

レベル入門
発行年2018年
著者藤田綾
ページ数128ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズA5
出版社NHK出版
付録メディア
全部見る
19位

池田書店
どんどん強くなる こども詰め将棋 1手詰め

最安価格
654円
やや低価格

実践に役立つ、解説たっぷりの問題集

将棋を始めたばかりの子どもが確実に棋力向上できる、実戦に即した問題で構成された詰将棋の問題集です。比較的取り組みやすい問題から出題し、少しずつ難易度が上がっていく流れがポイント。詰将棋の基本ルールはもちろん、詰みとは何か・詰みがなぜ大事かといった基本解説も盛り込まれていますよ。

レベル初級~
発行年2017年
著者中村太地
ページ数208ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズB6
出版社池田書店
付録メディア不明
全部見る
20位

池田書店
どんどん強くなる マンガこども将棋入門

最安価格
Amazonで売れています!
786円
在庫わずか

漫画を楽しく読みながら基本から戦法までが学べる

漫画を楽しく読み進めながら、駒の種類・動き方・並べ方などの基本から、勝つための手筋・戦法まで、トータルに学べます。うまく攻めたいという人のために、棒銀戦法・四間飛車戦法などの指し筋を詳しく解説しているほか、居玉は避けよなど、覚えておくと強くなる格言も多く紹介。将棋がどんどん楽しくなる1冊ですよ。

レベル入門
発行年2018年
著者中村太地(監修)、大岩ピュン(マンガ)
ページ数208ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズA5判
出版社池田書店
付録メディア不明
全部見る

5歳からはじめられる、自然にルールが身につくレッスンブック

5歳からはじめられる、自然に将棋のルールを覚えられるレッスンブックです。無理せずゆっくり進められる構成で、保護者向けのアドバイスが随所に載っているのもポイント。かわいいイラストを用いて解説しているため、子どもがルールを理解しやすいでしょう。

レベル入門
発行年2018年
著者北尾まどか
ページ数160ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズA5
出版社日本文芸社
付録メディア不明
全部見る
22位

実業之日本社
詰めろ将棋入門

最安価格
Amazonで売れています!
1,089円
在庫わずか

攻め切る力と受け切る力を鍛えるための本

詰めろ将棋シリーズの第3弾です。基本に戻って入門編になっているのが特徴。終盤で玉の周辺の攻防にたくましくなることが将棋上達の必修のジャンルなので、攻め切る力と受け切る力を鍛えるのがこの本の目的です。

レベル入門
発行年2018年
著者森信雄
ページ数337ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズA6
出版社実業之日本社
付録メディア
全部見る
23位

マイナビ出版
全戦法対応 将棋・基本定跡ガイド

最安価格
1,327円
やや高価格

初心者におすすめ!全戦法を初手から丁寧にナビゲード

初心者が覚えておくべき戦法の駒組み方法を、次の一手形式で丁寧にレクチャーしています。矢倉や中飛車をはじめ、四間飛車や相掛かり・石田流三間飛車など本書1冊で全戦法の指し方を網羅できるのが特徴です。基本戦法を広く知り、好みの戦い方を極めていってくださいね。

レベル初級
発行年2017年
著者長岡 裕也
ページ数384ページ
タイプ文庫、電子書籍
サイズ10.5×2.1×15cm
出版社マイナビ出版
付録メディア不明
全部見る
24位

池田書店
羽生善治のこども詰め将棋入門

最安価格
Amazonで売れています!
1,045円
在庫わずか

詰め将棋って楽しい!と思える本

詰め将棋の入門書ですが、本将棋との違いや本将棋のルールも書いた上で、詰め将棋のことも丁寧に解説しています。「詰め将棋とはなにか」という基本の理解を深めたい時におすすめの1冊。子どもや初心者におすすめです。
レベル入門
発行年2013年
著者羽生善治(監修)
ページ数192ページ
タイプ単行本
サイズB6
出版社池田書店
付録メディア不明
全部見る

ひふみん推薦。遊びながらルールが覚えられる将棋セット

初心者でもすぐ遊べる、ひふみん推薦のスタート将棋セットです。薄くて軽い折りたためる将棋盤と、40枚の駒がセットでついてきます。誌面ではわかりやすいルール説明があり、遊んでいるうちにルールを覚えられますよ。

レベル入門、初級
発行年2023年
著者加藤一二三(付録推薦者)
ページ数12ページ
タイプ大型本
サイズA4
出版社宝島社
付録メディア
全部見る

戦法を数多く紹介!自分の得意な戦法を発見しよう

こうやって駒を動かしていけば、よい攻めと守りの形をつくれるという戦法を数多く紹介しています。実際に指していくうちに、作戦の意味やよさがわかってきて、自分なりに応用して指せるようになるでしょう。戦法の考え方と手順を知り、いろいろ試してみて自分の得意な戦法を発見すると、ますます将棋が楽しくなりますよ。

レベル入門
発行年2022年
著者羽生善治(監修)、小田切秀人(執筆)
ページ数208ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズA5
出版社池田書店
付録メディア不明
全部見る
27位

成美堂出版
羽生善治の将棋を始めたい人のために

最安価格
Amazonで売れています!
1,045円
在庫わずか

羽生名人が教える、大人のための将棋入門書

羽生名人が教える、大人のための将棋入門書。駒の動かし方から羽生流の指し方まで、これ1冊で中級レベルまで到達できる決定版です。巻末には将棋の基本用語が収録されているのも魅力。

レベル入門
発行年2011年
著者羽生善治
ページ数240ページ
タイプ単行本
サイズB6判
出版社成美堂出版
付録メディア不明
全部見る
28位

創元社
とっておきの詰将棋セレクション

最安価格
1,100円
中価格

自信作をセレクトした、ボリューム満点の詰将棋問題集

内藤國雄著とっておきの詰将棋1・2巻から、著者がこれはという自信作をセレクトし、1冊に再編集した詰将棋問題集。問題は5手詰め・7手詰めが中心で、3手詰めと9手詰めも入れてバランスよくまとめられています。全202問とボリューム満点で、初心者から詰将棋マニアまで幅広く楽しめますよ。

レベル初級、中級、上級
発行年2012年
著者内藤國雄
ページ数208ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズ新書版
出版社創元社
付録メディア
全部見る
29位

実業之日本社
玉探し将棋

最安価格
Amazonで売れています!
1,430円
在庫わずか

問題図に玉がない、ユニークな将棋本

逃れ将棋で将棋問題の新ジャンルを創作した著者ならではの、新発想の詰将棋問題集です。問題の棋譜に玉がないのが特徴。従来の詰将棋や次の一手問題などに食傷気味のマニアから初心者まで、楽しんで実力アップしましょう。

レベル初級、中級、上級
発行年2023年
著者森信雄
ページ数386ページ
タイプ単行本
サイズA6
出版社実業之日本社
付録メディア
全部見る

全220問を収録した詰め将棋の入門書

1手詰めから5手詰めまで、全220問を収録した詰め将棋の入門書です。問題は5段階にレベル分けされているため、少しずつステップアップしていけるでしょう。正答の導き方はもちろん、陥りやすい失敗例も掲載されているので、より具体的なイメージをつかめますよ。

レベル 入門
発行年2018年
著者詰将棋パラダイス
ページ数256ページ
タイプ単行本(ソフトカバー)、電子書籍
サイズ四六判
出版社新星出版社
付録メディア不明
全部見る
31位

成美堂出版
9級から初段までの基本詰将棋

最安価格
Amazonで売れています!
814円
在庫わずか

詰みの基本手筋が見事に身につく。強くなる160題収録

詰将棋作家としても名高い著者青野照市氏が、とっておきのオリジナル作品を創作。将棋を覚えたばかりの人が解く1手詰みから、初段を目指す方のための9手詰みまで、楽しんで強くなる160題が収録されています。本書を読んで、詰みの基本手筋を身につけましょう。

レベル初級、中級、上級
発行年2009年
著者青野照市
ページ数320ページ
タイプ文庫
サイズA6
出版社成美堂出版
付録メディア
全部見る
32位

あかね書房
ふみもと子供将棋教室の強くなる詰め将棋

最安価格
Amazonで売れています!
1,078円
在庫わずか

小学校低学年でも読みやすい、詰め将棋のノウハウ本

藤井聡太七段が幼少期に学んだ、ふみもと子供将棋教室の文本力雄先生による、小学校低学年から読めるノウハウ本。初級者から上級者まで、将棋に強くなれるテクニックが詰まっています。読解力がぐんと伸びる、「めかくし詰め将棋」機能がついている点も見逃せないでしょう。

レベル初級~上級
発行年2019年
著者文本力雄
ページ数192ページ
タイプ単行本
サイズ四六判
出版社あかね書房
付録メディア不明
全部見る
33位

池田書店
どんどん強くなる こども将棋 勝てる手筋がわかる本

最安価格
891円
中価格

局面ごとに適した手を指す、コツを丁寧に解説した解説本

基本的な将棋のルールやすでに対局を理解した子供向けに、局面ごとにうまい手を指すコツを解説した1冊です。序盤・中盤・終盤にわけて、それぞれに適した手筋を項目ごと丁寧に紹介。チャレンジ問題も掲載されているため、習熟度がチェックできて助かりますね。

レベル手筋入門
発行年2019年
著者監修:中村太地
ページ数224ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズA5
出版社池田書店
付録メディア不明
全部見る
34位

新星出版社
はじめてでもたのしめるかんたんマスター将棋

最安価格
299円
低価格

プロ棋士木村一基八段が基本からじっくり解説

将棋を始めたばかりの人に向けた1冊です。プロ棋士木村一基八段が駒の特性・動かす上での基本的な考え方をじっくりと丁寧に解説しています。初歩の初歩からしっかり基礎を身につけたい人にもおすすめの入門書です。

レベル入門
発行年2010年
著者木村一基監修
ページ数224ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズA5
出版社新星出版社
付録メディア
全部見る
35位

成美堂出版
はじめての詰将棋 3手詰

最安価格
Amazonで売れています!
880円
在庫わずか

3手詰の良問を150題収録。持ち運びしやすいサイズ

詰将棋初心者の人に向けて、3手詰の良問を150収録しています。実戦によく出てくる駒を打つ・一間龍など、5つのテクニックを各章で出したあと、最終章は総合問題でまとめの問題を出題。文庫サイズで持ち運びやすく、レベルアップにおすすめです。

レベル初級
発行年2023年
著者北浜健介(監修)
ページ数320ページ
タイプ文庫
サイズA6
出版社成美堂出版
付録メディア
全部見る
36位

マイナビ出版
マイナビ将棋BOOKS初手から分かる!将棋・序盤のセオリー

最安価格
Amazonで売れています!
1,423円
在庫わずか

全戦型の駒組みの基本を解説した、序盤の戦術書

駒の動かし方を覚えたけど何をどう動かしていいか分からない、いつも序盤で悪くなってしまう、という人におすすめしたい序盤の戦術書です。全戦型の駒組みの基本を解説した注目の1冊。セオリーを覚え、目的を持って指せば序盤戦は難しくないことがわかりますよ。

レベル初級
発行年2017年
著者本間博
ページ数224ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズ四六判
出版社マイナビ出版
付録メディア
全部見る
37位

マイナビ出版
解いて強くなろう!将棋ビギナーズドリル1 超入門編

最安価格
Amazonで売れています!
858円
在庫わずか

羽生善治の将棋ドリル。子どもから大人まで取り組める

永世七冠を達成し国民栄誉賞を獲得した羽生善治竜王による、将棋初心者向けの将棋ドリルです。写真と大きく見やすい図面を使っており、子どもから大人までどんな人でも取り組めるのがポイント。駒の動かしかたや勝敗の決まる詰みについてなど、基本的な将棋のルールを習得できますよ。

レベル入門
発行年2018年
著者羽生善治
ページ数96ページ
タイプ単行本
サイズA5
出版社マイナビ出版
付録メディア
全部見る
38位

マイナビ出版
楽しく覚えよう!将棋ビギナーズガイド3 上達編

最安価格
Amazonで売れています!
935円
在庫わずか

羽生善治プロが、将棋で勝つために必要な読みについて解説

日本将棋連盟が発行する将棋ビギナーズガイドシリーズの第3巻です。将棋界の第1人者として長年トップを走リ続ける羽生善治プロが、将棋で勝つために必要な読みについてや、3手の読みの基本的な考え方などを解説。3手詰の問題を収録しています。

レベル初級
発行年2017年
著者羽生善治
ページ数128ページ
タイプ単行本
サイズA5
出版社マイナビ出版
付録メディア
全部見る
39位

日本文芸社
一人で学べる!小学生のための将棋入門

最安価格
Amazonで売れています!
1,045円
在庫わずか

指し方・勝ち方だけでなく将棋本来の楽しみを学べる

タイトル獲得数は多く、棋聖は永世資格を有し、緻密かつ大胆な棋風とテレビ番組などで見せる気さくで親しみやすい人柄で、多くのファンを持つ佐藤康光が執筆した1冊。指し方のその次を実戦譜をもとに解説し、勝ち方とともに真剣勝負する将棋本来の楽しさを紹介しています。小学生のお子様も1人で学べる入門書です。

レベル入門
発行年2009年
著者佐藤康光
ページ数176ページ
タイプ単行本
サイズ四六判
出版社日本文芸社
付録メディア不明
全部見る
40位

マイナビ出版
マイナビ将棋文庫ルールの次に覚えたい 将棋基本手筋

最安価格
Amazonで売れています!
1,228円
在庫わずか

ルールの次に読む将棋の本。大野教室のノウハウを凝縮

大野教室で15年以上にわたって数え切れないほどの生徒を指導してきた将棋指導の達人大野八一雄七段が、自らの経験を元に、将棋の基本手筋を一問一答形式でわかりやすく出題・解説しています。まさにルールを覚えた次に読んでほしい1冊。本書を読んで、勝つ基礎技術を身につけましょう。

レベル初級
発行年2020年
著者大野八一雄
ページ数440ページ
タイプ単行本、電子書籍
サイズ文庫版
出版社マイナビ出版
付録メディア
全部見る

おすすめの初心者向け将棋本ランキングTOP5

1位: 創元社将棋パワーアップシリーズ 初心者のための詰将棋

2位: 主婦の友社初心者が初段になるための将棋学習法 序盤/中盤/終盤をどう学ぶか

3位: 池田書店改訂版 羽生善治のやさしいこども将棋入門

4位: つちや書店将棋を初めてやる人の本

5位: 西東社マンガではじめる! 子ども将棋

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
実用・趣味関連のおすすめ人気ランキング

ダイエット本

50商品

新着
実用・趣味関連のおすすめ人気ランキング

人気
実用・趣味関連の商品レビュー

人気
本・音楽・動画関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.