子どもから大人まで、幅広い年代が楽しんでいる将棋。しかし、将棋をやってみたいと思ってもルールがよく分からない、という方も多いのではないでしょうか。そんなときに役立つのが、初心者向けに解説された将棋の本。初心者向けの将棋の本には、子どもを対象にしたものが多いのですが、大人向けに将棋のルールを一から解説している本や、子どもの頃にルールは覚えたけど実際に将棋を指すのは久しぶりの人に向けたやさしい内容の解説書などもたくさん出版されています。
そこで今回は、大人の初心者にぴったりの将棋本の選び方や、おすすめの本をランキング形式でご紹介します。将棋の楽しさを知るには、何歳になっても遅すぎることはありません。ルールとコツを覚えたら、将棋の楽しさにハマること間違いなしですよ!
教育・受験指導専門家。早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上、3,000人以上の生徒を指導。10年以上連続で、授業満足度1位を獲得。All About教育・受験ガイド、講演、書籍執筆、YouTube配信(チャンネル登録者7万人以上)なども行っている。書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)はすべて重版更新中で、累計15万部を突破。テレビ・新聞・雑誌メディア出演、掲載多数。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
初心者向け将棋本を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レベル | 発行年 | 著者 | ページ数 | タイプ | サイズ | 出版社 | 付録メディア | |||||
1 | 創元社 将棋パワーアップシリーズ 初心者のための詰将棋 | ![]() | 工夫された問題で解きやすいから、楽しみながら勉強できる | 入門 | 2020年 | 高橋道雄 | 216ページ | 単行本、電子書籍 | 新書版 | 創元社 | 不明 | |
2 | 主婦の友社 初心者が初段になるための将棋学習法 序盤/中盤/終盤をどう学ぶか | ![]() | 将棋初段を目指している人におすすめ | 入門、初級 | 2019年 | 佐藤友康(将Give) | 192ページ | 単行本、電子書籍 | 四六判 | 主婦の友社 | 不明 | |
3 | 池田書店 改訂版 羽生善治のやさしいこども将棋入門 | ![]() | 5つのコツを覚えて、将棋の醍醐味を味わう | 入門 | 2022年 | 羽生善治(監修)、小田切秀人(執筆) | 208ページ | 単行本、電子書籍 | A5 | 池田書店 | 不明 | |
4 | つちや書店 将棋を初めてやる人の本 | ![]() | これから将棋をはじめる人のための入門本 | 入門 | 2015年 | 将棋をたのしむ会(編集) | 194ページ | 単行本 | 不明 | つちや書店 | 不明 | |
5 | 西東社 マンガではじめる! 子ども将棋 | ![]() | 初心者でもマンガでわかりやすく学べる | 入門 | 2018年 | 監修:羽生善治、日本将棋連盟 | 224ページ | 単行本、電子書籍 | A5判 | 西東社 | 不明 | |
6 | 創元社 小林健二の軽快詰将棋 | ![]() | 実戦形の詰将棋の202題を楽しめる | 初級、中級、上級 | 2012年 | 小林健二 | 208ページ | 単行本、電子書籍 | 新書判 | 創元社 | ||
7 | つちや書店 誰でも簡単に始められる入門編 女性のための将棋の教科書 | ![]() | 女性のための将棋の入門書。練習ドリルつき | 入門 | 2012年 | 上田初美(監修) | 144ページ | 単行本 | 21×14.8×2.5cm | つちや書店 | ||
8 | note ゼロからはじめる 大人のための将棋入門 スマート新書 | ![]() | プロ棋士がやさしく教える将棋の基本 | 入門 | 2020年 | 遠山雄亮 | 112ページ | 単行本、電子書籍 | 不明 | note | ||
9 | 創元社 子どもにウケる将棋超入門 | ![]() | 将棋を学ぶ最初の本としても適した1冊 | 入門 | 2018年 | 創元社編集部(編集) | 128ページ | 単行本、電子書籍 | A5判 | 創元社 | 不明 | |
10 | 彩図社 楽しく解いて強くなる1手・3手・5手の詰将棋 | ![]() | 取り組みやすい1手詰・3手詰・5手詰を120問掲載 | 入門、初級、中級 | 2018年 | 著:詰将棋達人倶楽部/監修:広瀬章人 | 256ページ | 文庫 | 文庫判 | 彩図社 | 不明 |
攻めの駒を大事にすることをテーマとしており、初心者向けに捨て駒を少なくした問題集です。100問の1手詰めと3手詰めを実践的な感覚で詰めるので、詰みの感覚を身につけやすいのが特徴。自分の駒を捨てて詰めを狙う問題が少ないため、より実際の将棋で通用しやすい終盤力を鍛えられますよ。
レベル | 入門 |
---|---|
発行年 | 2020年 |
著者 | 高橋道雄 |
ページ数 | 216ページ |
タイプ | 単行本、電子書籍 |
サイズ | 新書版 |
出版社 | 創元社 |
付録メディア | 不明 |
ロングセラー累計50万部超え人気シリーズの改訂版です。、将棋を覚えたいがどうやれば有利になるのか、どうすれば勝てるのかなどの悩みについて、勝つコツの5カ条という構成で解説しています。駒を取ろうから始まり、最後は王様を取りに行くまでをわかりやすく説明した入門書にぴったりな1冊です。
レベル | 入門 |
---|---|
発行年 | 2021年 |
著者 | 羽生善治監 |
ページ数 | 224ページ |
タイプ | 単行本、電子書籍 |
サイズ | A5 |
出版社 | 池田書店 |
付録メディア |
子どもたちのための将棋入門書で、初心者に教えるときのテキストとしても適した1冊です。いろいろな戦法を具体的に解説しており、駒落ち将棋の指し方・振り飛車・居飛車・棒銀・穴熊などの戦法のマスターをめざします。初段にチャレンジする棋力認定テストも掲載し、実践で勝ちたい人に向いていますよ。
レベル | 入門 |
---|---|
発行年 | 1999年 |
著者 | 川北亮司(著)、 日本将棋連盟(監修) |
ページ数 | 144ページ |
タイプ | 単行本 |
サイズ | A5判 |
出版社 | 金の星社 |
付録メディア | 不明 |
漫画を楽しく読み進めながら、駒の種類・動き方・並べ方などの基本から、勝つための手筋・戦法まで、トータルに学べます。うまく攻めたいという人のために、棒銀戦法・四間飛車戦法などの指し筋を詳しく解説しているほか、居玉は避けよなど、覚えておくと強くなる格言も多く紹介。将棋がどんどん楽しくなる1冊ですよ。
レベル | 入門 |
---|---|
発行年 | 2018年 |
著者 | 中村太地(監修)、大岩ピュン(マンガ) |
ページ数 | 208ページ |
タイプ | 単行本、電子書籍 |
サイズ | A5判 |
出版社 | 池田書店 |
付録メディア | 不明 |
こうやって駒を動かしていけば、よい攻めと守りの形をつくれるという戦法を数多く紹介しています。実際に指していくうちに、作戦の意味やよさがわかってきて、自分なりに応用して指せるようになるでしょう。戦法の考え方と手順を知り、いろいろ試してみて自分の得意な戦法を発見すると、ますます将棋が楽しくなりますよ。
レベル | 入門 |
---|---|
発行年 | 2022年 |
著者 | 羽生善治(監修)、小田切秀人(執筆) |
ページ数 | 208ページ |
タイプ | 単行本、電子書籍 |
サイズ | A5 |
出版社 | 池田書店 |
付録メディア | 不明 |
藤井聡太七段が幼少期に学んだ、ふみもと子供将棋教室の文本力雄先生による、小学校低学年から読めるノウハウ本。初級者から上級者まで、将棋に強くなれるテクニックが詰まっています。読解力がぐんと伸びる、「めかくし詰め将棋」機能がついている点も見逃せないでしょう。
レベル | 初級~上級 |
---|---|
発行年 | 2019年 |
著者 | 文本力雄 |
ページ数 | 192ページ |
タイプ | 単行本 |
サイズ | 四六判 |
出版社 | あかね書房 |
付録メディア | 不明 |
駒の動かし方を覚えたけど何をどう動かしていいか分からない、いつも序盤で悪くなってしまう、という人におすすめしたい序盤の戦術書です。全戦型の駒組みの基本を解説した注目の1冊。セオリーを覚え、目的を持って指せば序盤戦は難しくないことがわかりますよ。
レベル | 初級 |
---|---|
発行年 | 2017年 |
著者 | 本間博 |
ページ数 | 224ページ |
タイプ | 単行本、電子書籍 |
サイズ | 四六判 |
出版社 | マイナビ出版 |
付録メディア |
永世七冠を達成し国民栄誉賞を獲得した羽生善治竜王による、将棋初心者向けの将棋ドリルです。写真と大きく見やすい図面を使っており、子どもから大人までどんな人でも取り組めるのがポイント。駒の動かしかたや勝敗の決まる詰みについてなど、基本的な将棋のルールを習得できますよ。
レベル | 入門 |
---|---|
発行年 | 2018年 |
著者 | 羽生善治 |
ページ数 | 96ページ |
タイプ | 単行本 |
サイズ | A5 |
出版社 | マイナビ出版 |
付録メディア |
タイトル獲得数は多く、棋聖は永世資格を有し、緻密かつ大胆な棋風とテレビ番組などで見せる気さくで親しみやすい人柄で、多くのファンを持つ佐藤康光が執筆した1冊。指し方のその次を実戦譜をもとに解説し、勝ち方とともに真剣勝負する将棋本来の楽しさを紹介しています。小学生のお子様も1人で学べる入門書です。
レベル | 入門 |
---|---|
発行年 | 2009年 |
著者 | 佐藤康光 |
ページ数 | 176ページ |
タイプ | 単行本 |
サイズ | 四六判 |
出版社 | 日本文芸社 |
付録メディア | 不明 |
大野教室で15年以上にわたって数え切れないほどの生徒を指導してきた将棋指導の達人大野八一雄七段が、自らの経験を元に、将棋の基本手筋を一問一答形式でわかりやすく出題・解説しています。まさにルールを覚えた次に読んでほしい1冊。本書を読んで、勝つ基礎技術を身につけましょう。
レベル | 初級 |
---|---|
発行年 | 2020年 |
著者 | 大野八一雄 |
ページ数 | 440ページ |
タイプ | 単行本、電子書籍 |
サイズ | 文庫版 |
出版社 | マイナビ出版 |
付録メディア |
子どもと一緒に将棋を始めたい。子どもの思考力・集中力を鍛えるために将棋をやらせてみたい。そんな方には、子ども向けの将棋入門書がおすすめです。子ども向けとは言え、大人も一緒に楽しめる良書がたくさん出版されています。ぜひ、以下の記事もあわせてチェックしてみてくださいね。
1位: 創元社|将棋パワーアップシリーズ 初心者のための詰将棋
2位: 主婦の友社|初心者が初段になるための将棋学習法 序盤/中盤/終盤をどう学ぶか
3位: 池田書店|改訂版 羽生善治のやさしいこども将棋入門
4位: つちや書店|将棋を初めてやる人の本
5位: 西東社|マンガではじめる! 子ども将棋
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他