しかし、羽生善治さんなど有名な棋士が監修したものから、漫画をたくさん取り入れた本までたくさんの種類があるので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。そこで今回は、お子さんにはもちろん、初心者の大人にもおすすめの将棋本をランキング形式でご紹介していきます。さっそくお気に入りの1冊を手に入れて、家族みんなで将棋を楽しみましょう!
教育・受験指導専門家。早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上、3,000人以上の生徒を指導。10年以上連続で、授業満足度1位を獲得。All About教育・受験ガイド、講演、書籍執筆、YouTube配信(チャンネル登録者7万人以上)なども行っている。書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)はすべて重版更新中で、累計15万部を突破。テレビ・新聞・雑誌メディア出演、掲載多数。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
将棋を楽しむには、それぞれの駒の動き方やルールを覚える必要があります。子供が初めて将棋をする時は、周りの大人がそれを教えることが多いと思いますが、教えてもらったうえで、自分で調べたり学んだりすることができる本があると、将棋への理解を一層深めることができます。
子供向け将棋本を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レベル | 発行年 | 著者 | ページ数 | タイプ | 出版社 | |||||
1 | 池田書店 どんどん強くなる こども将棋 勝てる手筋がわかる本 | ![]() | 局面ごとに適した手を指す、コツを丁寧に解説した解説本 | 手筋入門 | 2019年 | 監修:中村太地 | 224ページ | 単行本、電子書籍 | 池田書店 | |
2 | 新星出版社 子ども詰将棋 チャレンジ220問 | ![]() | 全220問を収録した詰め将棋の入門書 | 入門 | 2018年 | 詰将棋パラダイス | 256ページ | 単行本(ソフトカバー)、電子書籍 | 新星出版社 | |
3 | 西東社 マンガではじめる! 子ども将棋 | ![]() | 初心者でもマンガでわかりやすく学べる | 入門 | 2018年 | 監修:羽生善治、日本将棋連盟 | 224ページ | 単行本、電子書籍 | 西東社 | |
4 | 池田書店 どんどん強くなる こども詰め将棋 1手詰め | ![]() | 実践に役立つ、解説たっぷりの問題集 | 初級~ | 2017年 | 中村太地 | 208ページ | 単行本、電子書籍 | 池田書店 | |
5 | 池田書店 改訂版 羽生善治のやさしいこども将棋入門 | ![]() | 5つのコツを覚えて、将棋の醍醐味を味わう | 入門 | 2022年 | 羽生善治(監修)、小田切秀人(執筆) | 208ページ | 単行本、電子書籍 | 池田書店 | |
6 | 創元社 子ども版 将棋のルールを覚えた次に読む本 | ![]() | 勝つための方法を紹介!駒の損得や詰みの形を勉強できる | 初級 | 2012年 | 青野照市 | 192ページ | 単行本、電子書籍 | 創元社 | |
7 | 創元社 子どもにウケる将棋超入門 | ![]() | 将棋を学ぶ最初の本としても適した1冊 | 入門 | 2018年 | 創元社編集部(編集) | 128ページ | 単行本、電子書籍 | 創元社 | |
8 | つちや書店 マンガで覚える図解 将棋の基本 改訂版 | ![]() | マンガと図解で分かりやすく解説!初心者の手始めにもぴったり | 入門、初級 | 2021年 | 矢内理絵子(監修) | 144ページ | 単行本(ソフトカバー)、Kindle版(電子書籍) | つちや書店 | |
9 | あかね書房 ふみもと子供将棋教室の詰め将棋 武者修行 | ![]() | 藤井聡太氏が幼少期に通った将棋教室監修、就学前からおすすめ | 初級、中級、上級 | 2023年 | 文本力雄(監修)、 砂村洋輔(執筆協力) | 256ページ | 単行本 | あかね書房 | |
10 | 辰巳出版 5さいからはじめる しょうぎ | ![]() | 親も一緒に学べる!集中力・思考力・心の成長を促す将棋入門書 | 入門 | 2021年 | 杉本昌隆(監修) | 96ページ | 単行本(ソフトカバー)、電子書籍(Kindle版) | 辰巳出版 |
初心者向けの基本ルールを、マンガと図解で分かりやすく解説した入門書です。章のはじめはすべてマンガで構成されているので、初心者の手始めにぴったりで、楽しみながら勝てる将棋を初歩から学べます。図解で駒の動きを丁寧に解説していて、攻めと守りの戦術の理解も深まるでしょう。
レベル | 入門、初級 |
---|---|
発行年 | 2021年 |
著者 | 矢内理絵子(監修) |
ページ数 | 144ページ |
タイプ | 単行本(ソフトカバー)、Kindle版(電子書籍) |
出版社 | つちや書店 |
藤井聡太氏が幼少期に通った、ふみもと子供将棋教室完全監修の詰将棋の続編。初級から上級まで楽しめる圧巻の240問を収録しています。就学前から理解できるふりがなつきの詳しくてやさしい解説と、練り上げられた良問・章ごとに設定された明確なトレーニング目標など、充実したボリュームの内容です。
レベル | 初級、中級、上級 |
---|---|
発行年 | 2023年 |
著者 | 文本力雄(監修)、 砂村洋輔(執筆協力) |
ページ数 | 256ページ |
タイプ | 単行本 |
出版社 | あかね書房 |
中盤の上手な戦い方を学んでいくための本です。戦いの激しくなる中盤を駒得・駒のポジショニング・先手後手など、局面を有利に進めるコツや考え方をやさしく解説しているのが特徴。とくによく使う歩の手筋を数多く取り上げて、かしこく相手陣を攻略するコツが盛りだくさんになっています。
レベル | 入門 |
---|---|
発行年 | 2022年 |
著者 | 羽生善治(監修) |
ページ数 | 208ページ |
タイプ | 単行本、Kindle版(電子書籍) |
出版社 | 池田書店 |
詰将棋を始める前に、まず将棋の基本をオールカラーのマンガで楽しくおさらいします。駒の種類や動かし方はもちろん、詰将棋のルール・基本の詰みのパターンも主人公と一緒に学んでいく構成。実戦の場面に即した、様々なパターンの1手詰めの詰将棋問題を豊富に掲載しているので、スキルアップができますね。
レベル | 入門 |
---|---|
発行年 | 2021年 |
著者 | 及川拓馬(監修) |
ページ数 | 288ページ |
タイプ | 単行本(ソフトカバー) |
出版社 | ナツメ社 |
勝ち負けが決まる最後の戦い・終盤をテーマにした一冊です。スピードが大切である終盤においての、相手玉を追いつめるテクニックである手筋もたくさん紹介されています。相手の玉にせまっていくコツを覚えることで、実際の対局でも勝つ回数がグンと上がり、ますます将棋が楽しくなるでしょう。
レベル | 入門 |
---|---|
発行年 | 2022年 |
著者 | 羽生善治(監修) |
ページ数 | 208ページ |
タイプ | 単行本、Kindle版(電子書籍) |
出版社 | 池田書店 |
ひふみんの愛称で親しまれ、自身も将棋教室で子どもたちに教えている加藤一二三氏が書き下ろした、子ども向け詰め将棋の本です。初心者が1手詰め・3手詰めをクリアできるよう、多くの写真とイラストでわかりやすく解説。将棋指南本にとどまらない、親子で手元に置いておきたくなるような1冊です。
レベル | 入門 |
---|---|
発行年 | 2018年 |
著者 | 加藤一二三 |
ページ数 | 207ページ |
タイプ | 単行本(ソフトカバー) |
出版社 | 実務教育出版 |
タイトル獲得数は多く、棋聖は永世資格を有し、緻密かつ大胆な棋風とテレビ番組などで見せる気さくで親しみやすい人柄で、多くのファンを持つ佐藤康光が執筆した1冊。指し方のその次を実戦譜をもとに解説し、勝ち方とともに真剣勝負する将棋本来の楽しさを紹介しています。小学生のお子様も1人で学べる入門書です。
レベル | 入門 |
---|---|
発行年 | 2009年 |
著者 | 佐藤康光 |
ページ数 | 176ページ |
タイプ | 単行本 |
出版社 | 日本文芸社 |
レベル | 入門 |
---|---|
発行年 | 2010年 |
著者 | 藤井ひろし |
ページ数 | 144ページ |
タイプ | 単行本 |
出版社 | 創元社 |
詰め将棋の神様と呼ばれる神谷広志八段と、将棋インストラクターの髙橋香代先生による、詰め将棋初心者のための1冊。かわいらしいキャラクターを使ってコミカルに解説され、楽しく学べるのが特徴です。2色刷りなので見やすいうえ、すべての漢字にルビがふられているのが助かりますね。
レベル | 初級 |
---|---|
発行年 | 2019年 |
著者 | 神谷広志、髙橋香代 |
ページ数 | 144ページ |
タイプ | 単行本 |
出版社 | シャスタインターナショナル |
史上初の29連勝を達成した藤井聡太プロの師匠である杉本昌隆七段の監修による、子ども向け将棋入門書です。駒の特徴・棋譜の読み方といった基礎知識から、序盤・中盤・終盤の戦い方まで、漫画と図解でビジュアル解説。役立つ練習問題や、藤井聡太プロにまつわるコラムも収録しています。
レベル | 入門 |
---|---|
発行年 | 2018年 |
著者 | 杉本 昌隆(監修)、朝日新聞出版(編著) |
ページ数 | 192ページ |
タイプ | 単行本、電子書籍 |
出版社 | 朝日新聞出版 |
1位: 池田書店|どんどん強くなる こども将棋 勝てる手筋がわかる本
2位: 新星出版社|子ども詰将棋 チャレンジ220問
3位: 西東社|マンガではじめる! 子ども将棋
4位: 池田書店|どんどん強くなる こども詰め将棋 1手詰め
5位: 池田書店|改訂版 羽生善治のやさしいこども将棋入門
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他