マイベスト
実用・趣味おすすめ商品比較サービス
マイベスト
実用・趣味おすすめ商品比較サービス
  • 子供向け将棋本のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 子供向け将棋本のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 子供向け将棋本のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 子供向け将棋本のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 子供向け将棋本のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

子供向け将棋本のおすすめ人気ランキング【2025年】

藤井聡太棋士の大活躍で、注目を集めている「将棋」。将棋は集中力をつけ、しっかり考える力や礼儀作法を身につけることができるため、将棋を習わせたい親御さんや、将棋に興味を持ち始めたお子さんも増えているようです。とはいっても将棋教室が近くにない、また教えてもらえる人がいないということも多いはず。そんなときにおすすめなのが、子供向けの将棋本です。

しかし、羽生善治さんなど有名な棋士が監修したものから、漫画をたくさん取り入れた本までたくさんの種類があるので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。そこで今回は、お子さんにはもちろん、初心者の大人にもおすすめの将棋本をランキング形式でご紹介していきます。さっそくお気に入りの1冊を手に入れて、家族みんなで将棋を楽しみましょう!

2025年03月26日更新
西村創
監修者
教育・受験指導専門家
西村創

教育・受験指導専門家。早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上、3,000人以上の生徒を指導。10年以上連続で、授業満足度1位を獲得。All About教育・受験ガイド、講演、書籍執筆、YouTube配信(チャンネル登録者7万人以上)なども行っている。書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)はすべて重版更新中で、累計15万部を突破。テレビ・新聞・雑誌メディア出演、掲載多数。

西村創のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

子供と将棋を楽しもう

子供と将棋を楽しもう

将棋を楽しむには、それぞれの駒の動き方やルールを覚える必要があります。子供が初めて将棋をする時は、周りの大人がそれを教えることが多いと思いますが、教えてもらったうえで、自分で調べたり学んだりすることができる本があると、将棋への理解を一層深めることができます。


本で読んで、そして実践してみる、この繰り返しがとても大切です。
本で確認しながら駒を並べたり、ルールを確認したり、戦法を試したり、いろいろ試しながら対局することで、一つひとつ覚えていくことができます。

将棋は年齢を超えて対局することができるのが魅力。親子はもちろん、おじいちゃんやおばあちゃん、兄弟姉妹で対局できますよね。将棋の対局のあとは、「感想戦」といって、「ああすればよかった」「この手は良かった」などとお互いの対局を振り返る時間もあります。お子さんと本気で勝負したあとは、感想戦で対局を振り返ると、会話もぐっと増えて楽しい時間を過ごすことができますよ。

子供向け将棋本の選び方

子供向け将棋本を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

イラスト多めか文字が多めか

イラスト多めか文字が多めか
出典:amazon.co.jp
子供向けなので、ほとんどの本で漢字には振り仮名がふってあります。イラストや漫画が豊富な本は、小さなお子さんには特にわかりやすいでしょう。

将棋の駒を擬人化していているものは楽しく読み進められますし、小学生の登場人物が将棋を覚えていく漫画は、身近に感じることができます。視覚に訴えたものは、大人でも頭に入りやすいですよね。

ただ、高学年になると、イラストや漫画があるよりも、文字をじっくり読み進めて理解していきたいというお子さんもいることでしょう。そのようなお子さんの場合には、細かく文章で説明が書いてある本がおすすめですよ。
2

将棋の経験によって選ぶ

将棋の経験によって選ぶ
全く初めて将棋に触れるお子さんと、ある程度経験のあるお子さんとでは選ぶべき本も変わってきます。将棋が初めてのお子さんには、基礎から丁寧にわかりやすく書いてある本を選んであげましょう。最初に駒をどう並べるのか、それぞれの駒がどういう動きをするか、などが詳しく書いてある本がいいですね。

一方、ある程度将棋の知識があり、経験のあるお子さんには、勝つための秘策や戦法や手が多く書かれた本が喜ばれそうです。また詰め将棋の本があるとさらに力がついていきますよ。
3

経験者の助言も参考に

経験者の助言も参考に
まわりに将棋の経験者がいるなら、どういう本がおすすめか聞いてみるのもよいでしょう。経験者は大人でも子供でもかまいません。子供の意見は、どんな本がわかりやすかったかが聞けるので参考になりますよね。

また、もし将棋道場や将棋教室に通っていたら、おすすめの本を先生に聞いてみるのもおすすめです。先生に教わったことを確認するためにも、将棋の本があると復習にもなります。
4

詰め将棋の本もおすすめ

詰め将棋の本もおすすめ
出典:amazon.co.jp
「詰め将棋」は「王手」の連続で玉を詰ませるパズルのようなものです。棋士がサイン代わりに自作の詰め将棋をかくこともあります。

詰め将棋は実際に将棋の対局に役立つこともあり、1人で考え楽しむことができるため、「詰め将棋」の本も一冊用意しておくのがおすすめです。

手は1手詰、3,5,7と奇数になっており、問題によって「3手詰め」などの決まりがあります。新聞にも詰め将棋の問題がでており、できるようになれば大人向けの本でも、解けるようになっていくでしょう。慣れてくれば自分自身で問題を作ることができ、楽しみ方は無限大です。
選び方は参考になりましたか?

子供向け将棋本全36商品
おすすめ人気ランキング

人気の子供向け将棋本をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年03月10日更新)
人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

レベル

発行年

著者

ページ数

タイプ

出版社

1

池田書店

どんどん強くなる こども将棋 勝てる手筋がわかる本

池田書店 どんどん強くなる こども将棋 勝てる手筋がわかる本 1

局面ごとに適した手を指す、コツを丁寧に解説した解説本

手筋入門

2019年

監修:中村太地

224ページ

単行本、電子書籍

池田書店

2

新星出版社

子ども詰将棋 チャレンジ220問

新星出版社 子ども詰将棋 チャレンジ220問 1

全220問を収録した詰め将棋の入門書

入門

2018年

詰将棋パラダイス

256ページ

単行本(ソフトカバー)、電子書籍

新星出版社

3

西東社

マンガではじめる! 子ども将棋

西東社 マンガではじめる! 子ども将棋 1

初心者でもマンガでわかりやすく学べる

入門

2018年

監修:羽生善治、日本将棋連盟

224ページ

単行本、電子書籍

西東社

4

池田書店

どんどん強くなる こども詰め将棋 1手詰め

池田書店 どんどん強くなる こども詰め将棋 1手詰め 1

実践に役立つ、解説たっぷりの問題集

初級~

2017年

中村太地

208ページ

単行本、電子書籍

池田書店

5

池田書店

改訂版 羽生善治のやさしいこども将棋入門

池田書店 改訂版 羽生善治のやさしいこども将棋入門 1

5つのコツを覚えて、将棋の醍醐味を味わう

入門

2022年

羽生善治(監修)、小田切秀人(執筆)

208ページ

単行本、電子書籍

池田書店

6

創元社

子ども版 将棋のルールを覚えた次に読む本

創元社 子ども版 将棋のルールを覚えた次に読む本 1

勝つための方法を紹介!駒の損得や詰みの形を勉強できる

初級

2012年

青野照市

192ページ

単行本、電子書籍

創元社

7

創元社

子どもにウケる将棋超入門

創元社 子どもにウケる将棋超入門 1

将棋を学ぶ最初の本としても適した1冊

入門

2018年

創元社編集部(編集)

128ページ

単行本、電子書籍

創元社

8

つちや書店

マンガで覚える図解 将棋の基本 改訂版

つちや書店 マンガで覚える図解 将棋の基本 改訂版 1

マンガと図解で分かりやすく解説!初心者の手始めにもぴったり

入門、初級

2021年

矢内理絵子(監修)

144ページ

単行本(ソフトカバー)、Kindle版(電子書籍)

つちや書店

9

あかね書房

ふみもと子供将棋教室の詰め将棋 武者修行

あかね書房 ふみもと子供将棋教室の詰め将棋 武者修行 1

藤井聡太氏が幼少期に通った将棋教室監修、就学前からおすすめ

初級、中級、上級

2023年

文本力雄(監修)、 砂村洋輔(執筆協力)

256ページ

単行本

あかね書房

10

辰巳出版

5さいからはじめる しょうぎ

辰巳出版 5さいからはじめる しょうぎ 1

親も一緒に学べる!集中力・思考力・心の成長を促す将棋入門書

入門

2021年

杉本昌隆(監修)

96ページ

単行本(ソフトカバー)、電子書籍(Kindle版)

辰巳出版

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

池田書店
どんどん強くなる こども将棋 勝てる手筋がわかる本

どんどん強くなる こども将棋 勝てる手筋がわかる本 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
891円
やや低価格
最安価格
891円
やや低価格

局面ごとに適した手を指す、コツを丁寧に解説した解説本

基本的な将棋のルールやすでに対局を理解した子供向けに、局面ごとにうまい手を指すコツを解説した1冊です。序盤・中盤・終盤にわけて、それぞれに適した手筋を項目ごと丁寧に紹介。チャレンジ問題も掲載されているため、習熟度がチェックできて助かりますね。

レベル手筋入門
発行年2019年
著者監修:中村太地
ページ数224ページ
タイプ単行本、電子書籍
出版社池田書店
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

新星出版社
子ども詰将棋 チャレンジ220問

最安価格
902円
中価格

全220問を収録した詰め将棋の入門書

1手詰めから5手詰めまで、全220問を収録した詰め将棋の入門書です。問題は5段階にレベル分けされているため、少しずつステップアップしていけるでしょう。正答の導き方はもちろん、陥りやすい失敗例も掲載されているので、より具体的なイメージをつかめますよ。

レベル 入門
発行年2018年
著者詰将棋パラダイス
ページ数256ページ
タイプ単行本(ソフトカバー)、電子書籍
出版社新星出版社
全部見る
3位

西東社
マンガではじめる! 子ども将棋

最安価格
1,320円
やや高価格

初心者でもマンガでわかりやすく学べる

羽生善治氏と日本将棋連盟をタッグを組んだ、マンガで学べる将棋本です。将棋初心者の主人公が成長していくストーリーで、初歩から実戦で勝てるテクニックまで身につくでしょう。トップ棋士の子どもの頃のエピソードもあり、読み応えがありますよ。

レベル入門
発行年2018年
著者監修:羽生善治、日本将棋連盟
ページ数224ページ
タイプ単行本、電子書籍
出版社西東社
全部見る
4位

池田書店
どんどん強くなる こども詰め将棋 1手詰め

最安価格
654円
やや低価格

実践に役立つ、解説たっぷりの問題集

将棋を始めたばかりの子どもが確実に棋力向上できる、実戦に即した問題で構成された詰将棋の問題集です。比較的取り組みやすい問題から出題し、少しずつ難易度が上がっていく流れがポイント。詰将棋の基本ルールはもちろん、詰みとは何か・詰みがなぜ大事かといった基本解説も盛り込まれていますよ。

レベル初級~
発行年2017年
著者中村太地
ページ数208ページ
タイプ単行本、電子書籍
出版社池田書店
全部見る

5つのコツを覚えて、将棋の醍醐味を味わう

羽生善治氏監修の、ロングセラー累計50万部超えシリーズの改訂版です。将棋は、駒の動かし方さえわかれば子どもから親しめるゲーム。進む・取る・成る・詰める・守るの5つのコツを覚えて、将棋の醍醐味を味わってみてはいかがでしょうか。

レベル入門
発行年2022年
著者羽生善治(監修)、小田切秀人(執筆)
ページ数208ページ
タイプ単行本、電子書籍
出版社池田書店
全部見る
6位

創元社
子ども版 将棋のルールを覚えた次に読む本

最安価格
Amazonで売れています!
1,320円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
1,320円
在庫わずか

勝つための方法を紹介!駒の損得や詰みの形を勉強できる

駒の動かし方やルールをすっかり覚えた子供向けに、勝つための方法を教える手引書。駒を取ったり取られたりといった損得や、詰みの形を勉強できますよ。また駒落ちでの戦い方や、平手での戦法なども紹介。文字が大きくルビもふられているため、小学校低学年からでも理解できるでしょう。

レベル初級
発行年2012年
著者青野照市
ページ数192ページ
タイプ単行本、電子書籍
出版社創元社
全部見る

将棋を学ぶ最初の本としても適した1冊

超初心者から読めるやさしい入門書で、最初の本として適した1冊です。駒の動かし方・ルールなど、基本知識をできる限りわかりやすく解説し、強くなるために必要な勉強法も具体的に紹介。親に向けての、将棋をする子どもに関する悩み・疑問にも答えています。

レベル入門
発行年2018年
著者創元社編集部(編集)
ページ数128ページ
タイプ単行本、電子書籍
出版社創元社
全部見る
8位

つちや書店
マンガで覚える図解 将棋の基本 改訂版

最安価格
Amazonで売れています!
1,408円
在庫わずか

マンガと図解で分かりやすく解説!初心者の手始めにもぴったり

初心者向けの基本ルールを、マンガと図解で分かりやすく解説した入門書です。章のはじめはすべてマンガで構成されているので、初心者の手始めにぴったりで、楽しみながら勝てる将棋を初歩から学べます。図解で駒の動きを丁寧に解説していて、攻めと守りの戦術の理解も深まるでしょう。

レベル入門、初級
発行年2021年
著者矢内理絵子(監修)
ページ数144ページ
タイプ単行本(ソフトカバー)、Kindle版(電子書籍)
出版社つちや書店
全部見る
9位

あかね書房
ふみもと子供将棋教室の詰め将棋 武者修行

最安価格
Amazonで売れています!
1,100円
在庫わずか

藤井聡太氏が幼少期に通った将棋教室監修、就学前からおすすめ

藤井聡太氏が幼少期に通った、ふみもと子供将棋教室完全監修の詰将棋の続編。初級から上級まで楽しめる圧巻の240問を収録しています。就学前から理解できるふりがなつきの詳しくてやさしい解説と、練り上げられた良問・章ごとに設定された明確なトレーニング目標など、充実したボリュームの内容です。

レベル初級、中級、上級
発行年2023年
著者文本力雄(監修)、 砂村洋輔(執筆協力)
ページ数256ページ
タイプ単行本
出版社あかね書房
全部見る

親も一緒に学べる!集中力・思考力・心の成長を促す将棋入門書

藤井聡太氏の師匠である杉本昌隆氏が監修しており、未就学児にもわかりやすく、集中力・思考力・心の成長を促す将棋入門書です。楽しいイラストを使いながら、ビジュアル中心にわかりやすく解説。符号を使わないことで、ルールを知らない親も一緒に将棋が学べますよ。

レベル入門
発行年2021年
著者杉本昌隆(監修)
ページ数96ページ
タイプ単行本(ソフトカバー)、電子書籍(Kindle版)
出版社辰巳出版
全部見る
11位

池田書店
改訂版 どんどん強くなる こども詰め将棋 3手詰め

最安価格
595円
低価格

手順を理解した後に実戦問題に取り組める

詰め将棋に対する確実な基礎力をつけるための、実践3手詰め・詰め将棋の解説と問題集です。どこが目のつけどころなのかという感覚がしっかり身につくように、詰ませる手順をパターン別にきちんと解説。そのうえで、実戦問題に取り組んでいくという流れになっています。

レベル初級~
発行年2018年
著者中村太地(監修)
ページ数208ページ
タイプ単行本、電子書籍
出版社池田書店
全部見る
12位

マイナビ出版
シナモロールとはじめる子ども将棋入門

最安価格
Amazonで売れています!
1,364円
在庫わずか

かわいらしいシナモロールと一緒に学べる!

サンリオの人気キャラクター・シナモロールを主人公に、マンガとイラストを交えながら将棋のルールをわかりやすく解説。将棋のルールをマスターでき、勝つためのコツや練習問題も用意されていますよ。覚えてすぐ遊べるように、切り抜いて使える厚紙の駒と将棋盤付きです。

レベル入門、初級
発行年2020年
著者里見香奈
ページ数96ページ
タイプ単行本
出版社マイナビ出版
全部見る

かしこく相手陣を攻略するコツが学べる

中盤の上手な戦い方を学んでいくための本です。戦いの激しくなる中盤を駒得・駒のポジショニング・先手後手など、局面を有利に進めるコツや考え方をやさしく解説しているのが特徴。とくによく使う歩の手筋を数多く取り上げて、かしこく相手陣を攻略するコツが盛りだくさんになっています。

レベル入門
発行年2022年
著者羽生善治(監修)
ページ数208ページ
タイプ単行本、Kindle版(電子書籍)
出版社池田書店
全部見る
14位

ナツメ社
たくさん解いて強くなる!子ども詰将棋1手詰め 250問

最安価格
Amazonで売れています!
1,100円
在庫わずか

将棋の基本を漫画でおさらいしてから詰将棋を学ぶ

詰将棋を始める前に、まず将棋の基本をオールカラーのマンガで楽しくおさらいします。駒の種類や動かし方はもちろん、詰将棋のルール・基本の詰みのパターンも主人公と一緒に学んでいく構成。実戦の場面に即した、様々なパターンの1手詰めの詰将棋問題を豊富に掲載しているので、スキルアップができますね。

レベル入門
発行年2021年
著者及川拓馬(監修)
ページ数288ページ
タイプ単行本(ソフトカバー)
出版社ナツメ社
全部見る
15位

大泉書店
マンガでよくわかる 将棋入門

最安価格
Amazonで売れています!
1,100円
在庫わずか

名門将棋の教室のノウハウを集約!漫画で読めるハウツー本

名門将棋教室のノウハウがぎっしり詰まった、漫画で読めるハウツー本です。将棋が上達するポイント・つまずきやすいポイントが、マンガとイラストで解説されているので、サクサク読み進められるでしょう。駒の動かし方や勝つための戦法まで、網羅的に掲載されている点も見逃せませんね。

レベル 入門
発行年2019年
著者「ふみもと子供将棋教室」文本力雄
ページ数144ページ
タイプ単行本
出版社大泉書店
全部見る
16位

池田書店
改訂版 羽生善治のこども将棋入門 終盤の勝ち方

最安価格
Amazonで売れています!
720円
在庫わずか

最後の戦い・終盤での、相手玉を追いつめるテクニックを学べる

勝ち負けが決まる最後の戦い・終盤をテーマにした一冊です。スピードが大切である終盤においての、相手玉を追いつめるテクニックである手筋もたくさん紹介されています。相手の玉にせまっていくコツを覚えることで、実際の対局でも勝つ回数がグンと上がり、ますます将棋が楽しくなるでしょう。

レベル入門
発行年2022年
著者羽生善治(監修)
ページ数208ページ
タイプ単行本、Kindle版(電子書籍)
出版社池田書店
全部見る

5歳からはじめられる、自然にルールが身につくレッスンブック

5歳からはじめられる、自然に将棋のルールを覚えられるレッスンブックです。無理せずゆっくり進められる構成で、保護者向けのアドバイスが随所に載っているのもポイント。かわいいイラストを用いて解説しているため、子どもがルールを理解しやすいでしょう。

レベル入門
発行年2018年
著者北尾まどか
ページ数160ページ
タイプ単行本、電子書籍
出版社日本文芸社
全部見る
18位

創元社
お父さん、お母さんが子供に教える将棋入門

最安価格
Amazonで売れています!
1,320円
在庫わずか

親子で対局を楽しもう!体系的に学べる入門書

将棋未経験のお父さん・お母さんと、お子さんが一緒にチャレンジできる入門書です。将棋を指すときのマナーをはじめ、駒の動かし方や詰みのルールなどを体系的に紹介しているのがポイント。親子で取り組めるため、お子さんと密にコミュニケーションをとりたいときにうってつけですよ。

レベル 入門
発行年2010年
著者沼春雄
ページ数200ページ
タイプ単行本、電子書籍
出版社創元社
全部見る
19位

小学館
ドラえもんの小学校の勉強おもしろ攻略 はじめての将棋

最安価格
836円
やや低価格

ドラえもん・のび太と一緒に将棋を学べる!

初心者から1歩先までも視野に入れた、お子様に最適な将棋入門本。ドラえもん・のび太たちと一緒にまんがで楽しみながら、将棋のルールを学ぶことができます。監修は日本将棋連盟の田中寅彦九段が行っているのも魅力ですね。

レベル入門
発行年2020年
著者如月たくや、藤子・F・不二雄(著、キャラクター原作)、田中寅彦(監修)
ページ数176ページ
タイプ単行本、電子書籍
出版社小学館
全部見る

戦法を数多く紹介!自分の得意な戦法を発見しよう

こうやって駒を動かしていけば、よい攻めと守りの形をつくれるという戦法を数多く紹介しています。実際に指していくうちに、作戦の意味やよさがわかってきて、自分なりに応用して指せるようになるでしょう。戦法の考え方と手順を知り、いろいろ試してみて自分の得意な戦法を発見すると、ますます将棋が楽しくなりますよ。

レベル入門
発行年2022年
著者羽生善治(監修)、小田切秀人(執筆)
ページ数208ページ
タイプ単行本、電子書籍
出版社池田書店
全部見る
21位

池田書店
どんどん強くなる こども詰め将棋 5手詰め

最安価格
850円
やや低価格

レベルごとにゆっくり詰め将棋を学べる

詰め将棋の実力がしっかり身につく、5手詰めの詰め将棋問題集です。5手先を見極める方法を楽しんで学べるよう、詰ますまでの流れやパターンについて順を追って解説。演習問題は基本問題にくわえ、レベル1・レベル2・レベル3・レベルMAX・実戦問題まで、レベルごとに用意されていますよ。

レベル初級~
発行年2018年
著者中村太地
ページ数207ページ
タイプ単行本、電子書籍
出版社池田書店
全部見る

藤井聡太氏のアドバイスを交えた、やさしくわかりやすい一冊

藤井聡太氏のアドバイスを交えながら、将棋の指し方をやさしくわかりやすいように解説された一冊。小学校の高学年で習う漢字にはルビがふってあり、子どもでも読めるようになっています。「僕のいちばん好きな駒」や「いちばんの上達法」など、随所に藤井聡太氏のコラムも掲載されていますよ。

レベル入門
発行年2022年
著者藤井聡太(監修)
ページ数160ページ
タイプ単行本(ソフトカバー)、Kindle版(電子書籍)
出版社マイナビ出版
全部見る
23位

実務教育出版
ひふみんのワクワク子ども詰め将棋 1手詰め+3手詰め

最安価格
Amazonで売れています!
1,100円
在庫わずか

ひふみんこと加藤一二三氏が書き下ろした詰め将棋本

ひふみんの愛称で親しまれ、自身も将棋教室で子どもたちに教えている加藤一二三氏が書き下ろした、子ども向け詰め将棋の本です。初心者が1手詰め・3手詰めをクリアできるよう、多くの写真とイラストでわかりやすく解説。将棋指南本にとどまらない、親子で手元に置いておきたくなるような1冊です。

レベル入門
発行年2018年
著者加藤一二三
ページ数207ページ
タイプ単行本(ソフトカバー)
出版社実務教育出版
全部見る
24位

あかね書房
ふみもと子供将棋教室の強くなる詰め将棋

最安価格
Amazonで売れています!
1,078円
在庫わずか

小学校低学年でも読みやすい、詰め将棋のノウハウ本

藤井聡太七段が幼少期に学んだ、ふみもと子供将棋教室の文本力雄先生による、小学校低学年から読めるノウハウ本。初級者から上級者まで、将棋に強くなれるテクニックが詰まっています。読解力がぐんと伸びる、「めかくし詰め将棋」機能がついている点も見逃せないでしょう。

レベル初級~上級
発行年2019年
著者文本力雄
ページ数192ページ
タイプ単行本
出版社あかね書房
全部見る
25位

新星出版社
羽生善治監修 子ども詰将棋1手詰200問

最安価格
Amazonで売れています!
1,089円
在庫わずか

詰将棋の入門書!5段階にレベル分けされた問題掲載

羽生善治監修の詰将棋入門書です。詰将棋の基本ルールからていねいに説明しているので、将棋を始めたばかりの子どもにもおすすめ。問題は5段階にレベル分けされており、解手順のほかにおちいりやすい失敗例も掲載し、解き方を丁寧に解説しています

レベル入門
発行年2025年
著者羽生善治(監修)
ページ数224ページ
タイプ単行本、電子書籍
出版社新星出版社
全部見る
26位

日本文芸社
一人で学べる!小学生のための将棋入門

最安価格
Amazonで売れています!
1,045円
在庫わずか

指し方・勝ち方だけでなく将棋本来の楽しみを学べる

タイトル獲得数は多く、棋聖は永世資格を有し、緻密かつ大胆な棋風とテレビ番組などで見せる気さくで親しみやすい人柄で、多くのファンを持つ佐藤康光が執筆した1冊。指し方のその次を実戦譜をもとに解説し、勝ち方とともに真剣勝負する将棋本来の楽しさを紹介しています。小学生のお子様も1人で学べる入門書です。

レベル入門
発行年2009年
著者佐藤康光
ページ数176ページ
タイプ単行本
出版社日本文芸社
全部見る
27位

創元社
マンガ版 将棋入門 

最安価格
Amazonで売れています!
1,100円
在庫わずか

基本をやさしく教えてくれる!読みやすいマンガの入門書

将棋をまったく知らない子どもが楽しみながら将棋の基本ルールをおぼえられる、マンガ版の将棋入門書。小学生仲良し5人組を主人公に、駒の種類や動かし方をはじめ、「王手」「詰み」「必至」など将棋の基本をやさしく教えてくれます。また、駒の効率のよい動かし方や、合駒、両取りのテクニック、囲いの種類なども解説し、勝つ楽しさが味わえるよう配慮しているのも特徴です。
レベル入門
発行年2010年
著者藤井ひろし
ページ数144ページ
タイプ単行本
出版社創元社
全部見る
28位

アストラハウス
はじめての1手詰 初級レベル1‐子ども詰しょうぎ 1

最安価格
Amazonで売れています!
1,210円
在庫わずか

詰め将棋初心者にうってつけ。低年齢のお子さんにも

詰め将棋の神様と呼ばれる神谷広志八段と、将棋インストラクターの髙橋香代先生による、詰め将棋初心者のための1冊。かわいらしいキャラクターを使ってコミカルに解説され、楽しく学べるのが特徴です。2色刷りなので見やすいうえ、すべての漢字にルビがふられているのが助かりますね。

レベル初級
発行年2019年
著者神谷広志、髙橋香代
ページ数144ページ
タイプ単行本
出版社シャスタインターナショナル
全部見る

基礎知識から戦い方までを漫画と図解で解説

史上初の29連勝を達成した藤井聡太プロの師匠である杉本昌隆七段の監修による、子ども向け将棋入門書です。駒の特徴・棋譜の読み方といった基礎知識から、序盤・中盤・終盤の戦い方まで、漫画と図解でビジュアル解説。役立つ練習問題や、藤井聡太プロにまつわるコラムも収録しています。

レベル入門
発行年2018年
著者杉本 昌隆(監修)、朝日新聞出版(編著)
ページ数192ページ
タイプ単行本、電子書籍
出版社朝日新聞出版
全部見る

幼児〜小学生まで知識ゼロからでも、楽しみながら学べる

幼児〜小学生まで知識ゼロからでもわかる将棋入門書です。子どもが自分で読んで理解できるよう、オールマンガで解説されています。ルールや、どう指せばよいかを、マンガの主人公たちと一緒に学べるので、楽しみながら着実に力をつけることのできる1冊です。

レベル入門
発行年2018年
著者高野秀行(監修)
ページ数160ページ
タイプ単行本
出版社ナツメ社
全部見る
31位

ポプラ社
マンガでマスター 将棋教室

最安価格
Amazonで売れています!
1,100円
在庫わずか

駒のならべ方から勝つためのテクニックまでをマンガで解説

駒のならべ方から、勝つためのテクニックまでをマンガでくわしく紹介した、初心者や小学生にもわかる将棋の入門書です。マンガ形式なので、読書が苦手な人にもおすすめ。この1冊でクラスで一番の将棋マスターをめざせるでしょう。

レベル入門
発行年2015年
著者橋本崇載(監修)、村川和宏(その他)
ページ数207ページ
タイプ単行本
出版社ポプラ社
全部見る
32位

池田書店
羽生善治のこども詰め将棋入門

最安価格
Amazonで売れています!
1,045円
在庫わずか

詰め将棋って楽しい!と思える本

詰め将棋の入門書ですが、本将棋との違いや本将棋のルールも書いた上で、詰め将棋のことも丁寧に解説しています。「詰め将棋とはなにか」という基本の理解を深めたい時におすすめの1冊。子どもや初心者におすすめです。
レベル入門
発行年2013年
著者羽生善治(監修)
ページ数192ページ
タイプ単行本
出版社池田書店
全部見る
33位

くもん出版
将棋入門ドリル ステップ139713

最安価格
Amazonで売れています!
880円
在庫わずか

くもんならではのドリル学習ノウハウを詰め込んだ1冊

答えをかきこみながら誰でもスイスイ学んでいける、新しいかたちの将棋入門書です。ステップ1では駒の動かし方や王手など、将棋の基本ルールを解説。長年にわたって学習ドリルで培った「くもん」のドリルのノウハウを、将棋の棋力アップのためにあますところなく活かしているのもポイントです。

レベル入門
発行年2012年
著者不明
ページ数88ページ
タイプ単行本
出版社くもん出版
全部見る
34位

くもん出版
将棋入門ドリル ステップ239714

最安価格
Amazonで売れています!
880円
在庫わずか

答えをかきこみながら学べる、新しいかたちの将棋入門書

答えをかきこみながら、だれでもスイスイ学んでいける、新しいかたちの将棋入門書です。これから対戦にチャレンジしたい人向けの内容で、対戦でいかせる指し方の手本が学べるのが特徴。長年にわたって学習ドリルで培われたくもんのドリルのノウハウが、将棋の棋力アップのために、余すところなく活かされています。

レベル入門
発行年2012年
著者不明
ページ数88ページ
タイプ単行本
出版社くもん出版
全部見る
35位

くもん出版
将棋入門ドリル ステップ339715

最安価格
Amazonで売れています!
880円
在庫わずか

答えを書き込んで学んでいける入門書

答えをかきこみながら、だれでもスイスイ学んでいける、新しいかたちの将棋入門書です。くもんのドリルのノウハウを、将棋の棋力アップのために、あますところなく活かした1冊。読むだけの解説書ではなかなか難しい、自分で考えながらの学習を、容易に進めることができます。

レベル入門
発行年2012年
著者不明
ページ数96ページ
タイプ単行本
出版社くもん出版
全部見る
36位

マイナビ出版
マンガでわかる 子ども・初級者のための1手詰

最安価格
Amazonで売れています!
1,694円
在庫わずか

81問収録!詰将棋を解いてルールを身につけられる

1手詰を繰り返し解くことで駒の動かし方やルールを身につけることができる1冊です。特に実戦によく出てくる形を81問収録し全編を通してイラスト・マンガを使っているため楽しく読み進められるのがポイント。将棋で勝つために必要な玉を詰ます力がついていきます。

レベル入門、初級
発行年2024年
著者小田切秀人
ページ数224ページ
タイプ単行本、電子書籍
出版社マイナビ出版
全部見る

おすすめの子供向け将棋本ランキングTOP5

1位: 池田書店どんどん強くなる こども将棋 勝てる手筋がわかる本

2位: 新星出版社子ども詰将棋 チャレンジ220問

3位: 西東社マンガではじめる! 子ども将棋

4位: 池田書店どんどん強くなる こども詰め将棋 1手詰め

5位: 池田書店改訂版 羽生善治のやさしいこども将棋入門

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
実用・趣味関連のおすすめ人気ランキング

ダイエット本

50商品

新着
実用・趣味関連のおすすめ人気ランキング

人気
実用・趣味関連の商品レビュー

人気
本・音楽・動画関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.