ビジネス書コンシェルジュおすすめ!旅行や出張に持っていきたい新書10選【2018年版】

ビジネス書コンシェルジュおすすめ!旅行や出張に持っていきたい新書10選【2018年版】

Creator Image
smooth
書評系ブロガー/税理士
夏真っ盛りの今日この頃、皆さま、もう夏休みはお取りになりましたでしょうか?

ところで、夏休みと言えばやはり「旅行」。そして旅行のお供といえば「新書」ということで、今回は過去1年に発売された新書の中から、私のおすすめする作品を10冊ご紹介したいと思います。ビジネス書から婚活本までテーマもさまざまですから、気になる作品をお選びください。

もちろん夏休みそっちのけで、「出張」なさっている方にも納得してもらえるラインナップですから、ビジネスパーソンの皆さんも、ぜひご確認くださいませ!
  • 宮永 博史
    ダントツ企業―「超高収益」を生む、7つの物語 (NHK出版新書 544)
    858円


    smooth

    ユニークなビジネスモデルを持つ企業、7社を取り上げた作品がこちら。それぞれが独自の仕組みを持ち、目からウロコとなること必至です。

    特に初っ端に登場する「セブン銀行」は、一石二鳥という言葉を地で行く鮮やかさ! 当初は黒字化が期待できなかったのが、今や収益率がセブン‐イレブンの40倍なのも、本書を読めば納得して頂けると思います。

    続くネスレの「アンバサダーシステム」も、実は「オフィスグリコ」をヒントにして、さらにバージョンアップした仕組みですし、どれもこれも思わず膝を打つ1冊だと思います。
  • 前田 育男
    デザインが日本を変える 日本人の美意識を取り戻す (光文社新書)
    880円


    smooth

  • 本田 直之
    ゆるいつながり 協調性ではなく、共感性でつながる時代 (朝日新書)
    760円


    smooth

    「レバレッジシリーズ」で、かつてビジネス書業界において一世を風靡した、本田直之さんの最新作。今回のテーマは「人脈術」ということで、かつて出された『レバレッジ人脈術』の続編的な位置づけとなっています。

    当時との一番の違いは、SNSの普及ぶり。その頃、本田さんはSNSどころかブログもやっておらず、むしろ情報を制御していたようなんですが、今やTwitterはもちろんのこと、FacebookやInstagramも活用されています。

    本書ではこうした本田さんならではのSNSを活用した「ゆるいつながり方」を指南していますので、当時からのファンはもちろん、最近のビジネス書好きの方にもお目通し頂ければ、と思います。
  • 森 博嗣
    読書の価値 (NHK出版新書 547)
    858円


    smooth

    人気ミステリ作家である森 博嗣さんが、自らの読書術を明かした作品。小さい頃、極度の遠視だったため、本を読むのが苦手だったり、自身の読まれるジャンルが99%ノンフィクションだったりと、森先生の意外な一面が垣間見れます。

    一方で、作家さんらしく「アウトプットの重要性」を強調していたり、つまらない本に出会ったら「何がつまらないのか、という理由を探せ」と、知的生産的な指摘もアリ。

    3年前の時点で既に「総発行部数1400万部超」という数字を打ち立てた売れっ子作家さんのお言葉から、少しでも学びを得たいものです…。
  • 佐野 剛平
    もう初対面でも会話に困らない! 口ベタのための「話し方」「聞き方」 (講談社+α新書)
    715円


    smooth

    元NHKのベテランアナウンサー・佐野剛平さんによる、「話し方」と「聞き方」の双方を指南する作品。人前で話をする機会がまずない私でも、いろいろと勉強になりました。

    特にタメになったのが「自己紹介虎の巻6項目」。プレゼンや講演を行うことのない方でも、自己紹介なら今後する必要があるでしょうから、この部分だけでも読んで、事前に用意しておくと良いと思います。

    一方、人の話を聞くときに留意したいのが、「意見を言わない」「説教しない」「否定しない」 の「三ない」。これに笑顔を忘れなければ、よい聞き手になれること必至でしょう!
  • 田坂 広志
    深く考える力 (PHP新書)
    850円


    smooth

    ガチガチに論理思考だと思っていた田坂広志さんの意外な一面を垣間見れた作品。田坂さん曰く、誰の中にも「賢明なもう1人の自分」がいて、その「自分」との対話によって、思考が深まるのだそうです。

    本書では、その「賢明なもう1人の自分」と、いかにして対話すべきかを「5つの技法」として紹介。さらに第2章と第3章に収録されたエッセイ38編を読むことで、理解が深まる仕様となっています。

    問題解決のみならず、アイデアやひらめきが欲しい方にとっては、本書は何かしらのヒントとなるのではないでしょうか?
  • 黒田 真行
    40歳からの「転職格差」 まだ間に合う人、もう手遅れな人 (PHPビジネス新書)
    81円


    smooth

    タイトルには「40歳からの」とありますが、実際には35歳以上の転職希望者にとっては、見逃せない作品。とりわけ大企業にお勤めの方なら、むしろ転職を思いとどまらせる位のインパクトがありました。

    何せ、世間的には「有効求人倍率が1.55倍」と言われていても、地域や業種、さらには職種によってさまざまです。さらにこれに給与が絡んでくると、今の条件より上の選択肢が果たしてあるのか否か。

    また、たとえそのような勤め先があったとしても、採用してもらえるかは、また別のお話です。もちろん本書ではこのような中高年での転職活動に関するアドバイスが多々詰まっていますから、ぜひ線を引きまくって読んでみてください!
  • 桐村 里紗
    日本人はなぜ臭いと言われるのか 体臭と口臭の科学 (光文社新書)
    946円


    smooth

    そもそも本書のタイトルを見て、「日本人が臭いなんて、聞いたことない!」と思われた方も多いでしょうし、実際私も腑に落ちませんでした。

    ところが確かに日本人の体臭は、欧米人よりも少ない(特に腋臭)のですが、口臭は違うらしいです。なぜ日本人の口臭が臭うかについては本書でご確認いただくとして、食事からデンタルケアまで、総合的に対策できる内容となっています。

    また体臭についても、「ミドル臭」や「加齢臭」は男性ならば避けられないもの。ご自身やパートナーの臭いを少しでも改善したい方なら、見逃せない1冊です!
  • 大宮 冬洋
    人は死ぬまで結婚できる 晩婚時代の幸せのつかみ方 (講談社+α新書)
    770円


    smooth

    80人以上の「晩婚さん(35歳以上で結婚した人)」夫婦の取材に基づき、その実態に迫った1冊。実際、私自身も「晩婚さん」なだけに他人事ではありませんでした。

    特に「子どもをどうするか」という話については、我が家でも不妊治療をしましたし、親の介護の問題もすぐそこに迫っているという(本書には直接関係ないですが)。

    とはいえ、本書の大きな読みどころの1つが「婚活ノウハウ」。本書に収録された「晩婚さんになれる人の3つの特徴」は、年齢関係なく有益だと思いますので、ぜひ参考にしてみてください!
  • 河合 雅司
    未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること (講談社現代新書)
    880円


    smooth

    著者の前作『未来の年表』をお読みの方ならご存じのように、もはや日本の急激な「少子高齢化」は避けられないところ。何せ「2020年には女性の2人に1人が50歳以上」になるのですから、子どもだってなかなか生まれようがありません。

    前作がこうしたマクロなお話なら、本書は身の回りのミクロに落とし込んでいるのが特徴です。たとえば、高齢者が増えることで今後問題になりそうなのが、電車のダイヤ。乗客の大多数がテキパキと動ける世代を前提としている以上、どんどん遅れがちになること必至かと。

    …日本の近未来を憂ぐことで、夏休みの楽しい気分を損ねてしまったらごめんなさい!

smoothのfavlist

ビジネス書コンシェルジュおすすめ!新社会人向けの本10選【2018年版】
ビジネス書コンシェルジュおすすめ!新社会人向けの本10選【2018年版】
新たな社会人としての仕事や生活を学ぶのに、コストパフォーマンスが高い方法の1つが読書。とはいえどんな本を読んだらいいのか分からない、という方も多いと思います。

そこで今回は、比較的最近発売されたビジネス書や実用書の中から、新社会人向けに10冊選んでみました。

もちろん2年目~3年目の方にとっても役立つ作品ばかりですから、気になる作品がありましたら、ぜひチェックしてみてください。
Creator Image
smooth
書評系ブロガー/税理士
ビジネス書コンシェルジュがおすすめする翻訳本12選
ビジネス書コンシェルジュがおすすめする翻訳本12選
毎年ビジネス書は大量に出版されますが、良書を見つける1つの方法に「翻訳本を選ぶ」というものがあります。なぜなら翻訳本は、本国で評価の高いものが日本で出版され、内容も原書の時点で外国の編集者のフィルターを通してしっかり精査されているから。

今回は、ビジネス書コンシェルジュである私が選んだ翻訳本をご紹介します。自己啓発・コミュニケーション・スキルアップとさまざまなジャンルから選んでいるので、興味のある作品がありましたら、ぜひお読みになってみてください。
Creator Image
smooth
書評系ブロガー/税理士