マイベスト
ブランデーおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ブランデーおすすめ商品比較サービス
  • グラッパのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • グラッパのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • グラッパのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • グラッパのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • グラッパのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

グラッパのおすすめ人気ランキング【2025年】

イタリアでは食後酒として愛される、グラッパ。ブドウが原料のお酒ですが、代表的な洋酒のワイン・ウイスキー・ブランデーなどと比べると、飲み方や楽しみ方がまだ知られていない種類です。また商品の数も多いため、どれを選べばよいか悩んでしまいますよね。


そこで今回は、グラッパのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。カクテル・ハイボールなどの飲み方・楽しみ方はもちろん、グラッパに合うおつまみも解説。ぜひ本コンテンツを参考に、自分に合った1本を見つけてくださいね。

2025年07月05日更新
新美剛志(Tsuyoshi Niimi)
監修者
リカーマウンテン 銀座777店長
新美剛志(Tsuyoshi Niimi)

ウイスキー文化研究所認定ウイスキープロフェッショナル・ウイスキーレクチャラーとして日々ウイスキーの魅力を発信。 大学在学中にホテルバーで働いていたことをきっかけに、ウイスキーやスピリッツの魅力にとりつかれ、20歳の時にウイスキーエキスパートを取得。ウイスキーへの傾斜を深める。 現在はリカーマウンテン 銀座777店長。趣味は、各地の蒸留所やバー、酒屋などを巡ること。

新美剛志(Tsuyoshi Niimi)のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

イタリア産のお酒・グラッパとは?

イタリア産のお酒・グラッパとは?

グラッパとは、ブドウの搾りカスが原料のお酒です。ブドウといえばワインが有名ですが、グラッパはワインで使ったブドウの残りカスを使用しています。10世紀以降、ワインが貴族の飲み物だった時代から、グラッパは庶民が飲むお酒として親しまれてきました。


ブドウの絞りカスで作るお酒はほかの国にもありますが、「グラッパ」と呼ばれるのはイタリア産のみです。また、厳密にはグラッパはブドウの搾りカス100%のものだけで、水・糖分を加えて再蒸留したお酒はアクアヴィーテ・ヴィニカと呼ばれます。


アルコール度数はだいたい40度前後で、なかには60度近いものも。本場イタリアでは、消化を促すために食後酒として愛飲されているお酒です。ストレートはもちろん、エスプレッソと一緒に楽しまれることが多いのも特徴。エスプレッソにグラッパを加えたり、砂糖を入れたエスプレッソを飲み干したグラスにグラッパを注いだりと、さまざまな飲み方があります。

ブランデーとの違いは?

ブランデーとの違いは?

グラッパもブランデーもブドウを使用した蒸留酒という点では同じですが、原料に違いがあります。ブランデーは白ブドウの果汁が原料であるのに対し、グラッパは、黒ブドウ・白ブドウ問わず、皮・種などの搾りカスのみを使用している点がポイントです。


値段やアルコール度数にも差があります。ブランデーは熟成度・産地によって高級なものもありますが、グラッパは比較的手に入れやすい価格の商品が多い傾向。また、ブランデーは原料・製法に細かな決まりがあるため、アルコール度数がおおよそ一定なのに対して、グラッパはばらつきがあります。


同じブドウが原料の蒸留酒のなかでも、価格を気にせず気軽に飲みたい人や、場合によってアルコール度数を変えたい人にはグラッパがおすすめです。イタリアらしいお酒を飲みたい人にも適しているでしょう。

グラッパの選び方

グラッパを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

高い?低い?アルコール度数に注目しよう

グラッパは、アルコール度数が30〜60度前後と幅広いのが特徴です。はじめて飲む人と慣れている人では、飲みやすいアルコール度数は異なるもの。自身に合った度数を選んでみましょう。

お酒に慣れていないなら、低めの度数をチェックしよう

お酒に慣れていないなら、低めの度数をチェックしよう

はじめてグラッパを飲む人やお酒に慣れていない人は、アルコール度数が30〜40度のものをチェックしましょう。蒸留酒なので、アルコール度数が40〜50度ほどのものが多く、30~40度はやや低め。しかし、ほかのお酒と比べれば30〜40度も度数は高めなので、気軽に飲みたいならカクテルなどにするのもおすすめです

お酒に慣れている人は高めの度数がおすすめ。カクテル作りにも

お酒に慣れている人は高めの度数がおすすめ。カクテル作りにも

お酒を飲み慣れている人や、グラッパのカクテルを作りたい人には、アルコール度数50度前後の商品もおすすめです。度数が高ければ水っぽくなりづらいので、よりグラッパの風味をしっかり感じられるカクテルが作りやすいでしょう。炭酸水・エスプレッソ・オレンジジュースなどとも相性がよいので試してみてください。

2

味の違いを楽しむなら、熟成の度合いにも着目

グラッパの熟成期間は約半年〜30年と、種類によって大きく異なります。若いグラッパ・熟成されたグラッパでそれぞれ特徴が異なるため、好みの味わい・香りに合わせて選ぶことが大切です。

すっきりとした味わいを求める人は若いグラッパに注目

すっきりとした味わいを求める人は若いグラッパに注目

クリアな味わいを求める人は、熟成期間が短めの若いグラッパに注目してください。グラッパ・ジョヴァーネやビアンカと呼ばれる熟成期間の短いグラッパは、無色透明で辛口の味わいが特徴です。


ステンレスタンクで熟成される商品が多く、フレッシュな味わい・喉ごしが楽しめます。食後にすっきり飲みたいときに適していますが、はじめてグラッパを飲む場合は、やや飲みにくさを感じる人がいるかもしれません。

なめらかな口当たりを求める人には、熟成されたグラッパがおすすめ

なめらかな口当たりを求める人には、熟成されたグラッパがおすすめ

まろやかで芳醇な味わいを求める人には、熟成期間の長いグラッパがおすすめ。グラッパ・ヴェッキアやグラッパ・リゼルヴァと呼ばれる、透き通った琥珀色で、複雑味を持つ豊かな風味のグラッパです。


10〜20年もの長期間、木樽で熟成されたグラッパは口当たりもなめらかで、フルーティな味わいが楽しめるでしょう。ただし、長期熟成によりアルコール度数は高めの場合が多いため、飲みすぎには注意が必要です。

3

種類ごとの特徴にフォーカスして選ぶのもあり

グラッパには、芳香・風味・品種にこだわった種類もあります。それぞれによさがあり、好みがわかれるため、自身が求める特徴をチェックしてみましょう。

香りを楽しむなら芳香タイプをチョイス

香りを楽しむなら芳香タイプをチョイス

ブドウの香りを存分に楽しみたいなら、芳香タイプのグラッパがおすすめ。香り高いグラッパは「グラッパ・アロマティカ」と呼ばれます。香りに特徴のあるブドウの品種にこだわって作られているのが特徴です。


香りの強いモスカート種やトラミネール種などが使われており、長い余韻を残す、甘い香りが楽しめます。度数が高いものはより厚みがありますが、苦手な人は度数が低めの飲みやすいものを選ぶとよいでしょう。

お酒を飲み慣れていない人には、風味グラッパがうってつけ

お酒を飲み慣れていない人には、風味グラッパがうってつけ

フルーツやハーブで風味を加えたグラッパは、初心者におすすめです。「グラッパ・アロマッティザード」と呼ばれ、飲みやすい味わいが特徴スパイス・フルーツ・ハーブなどの植物成分で、香りや色を加えています。

こだわりの逸品を選びたいなら、単一品種のグラッパを

こだわりの逸品を選びたいなら、単一品種のグラッパを
出典:amazon.co.jp

グラッパが好きで、こだわりの逸品を口にしたい場合は、単一品種のグラッパをチェック。「グラッパ・モノヴィテーニョ」といわれる、同じ品種のブドウの搾りカスが85%以上を占めているタイプで、優れた香り・味わいを楽しめます。


庶民の酒として愛されるグラッパのなかでも、高級品という位置づけで、ギフトにも適しているでしょう。とくにノニーノ社製が有名です。現在では、ベルタ社やポリ社も名を連ねています。

4

ギフトにするなら、ボトルデザインにも注目しよう

ギフトにするなら、ボトルデザインにも注目しよう
出典:amazon.co.jp

ギフトにする場合は、おしゃれなボトルデザインにこだわるのもよいでしょう。たとえば細長くスタイリッシュな雰囲気のボトルなら、手土産にうってつけです。なかにはハーブが入ったグラッパボトルもあります。


丸みを帯びたボトル・角ばったボトルは重厚感があるため、空き瓶をインテリアとして飾りたい人にも喜ばれそうですね。安定感があるため、花瓶としても使用できます。大切な人への贈り物や自分への特別なご褒美に、ぜひ選んでみてください。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

グラッパ全16商品
おすすめ人気ランキング

人気のグラッパをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年07月05日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

アルコール度数

内容量

生産地

味わい

1

BOTTEGA

アレキサンダー

BOTTEGA アレキサンダー 1

新鮮で豊潤な香りとまろやかな口当たり

不明

350mL

イタリア

不明

2

POLI

グラッパ・ディ・サッシカイア

POLI グラッパ・ディ・サッシカイア 1

ブドウの搾りかすを蒸気蒸留釜で単式蒸留

不明

500mL

イタリア・ヴェネト

不明

3

GALATTI

GRAPPA

GALATTI GRAPPA 1

お手頃価格で試しやすい。ブドウの風味も堪能できる

不明

700mL

イタリア

不明

4

ノニーノ

グラッパ・モノヴィティーニョ シャルドネ・バリック

ノニーノ グラッパ・モノヴィティーニョ シャルドネ・バリック 1

チョコレートやアーモンドのニュアンスが口に広がる

不明

700mL

イタリア・フリウリ

不明

5

日本リカー

‎ルーチェ・デッラ・ヴィーテ グラッパ

日本リカー ‎ルーチェ・デッラ・ヴィーテ グラッパ 1

2つの名家が作り上げる洗練された1本

不明

750mL

イタリア・トスカーナ

不明

6

デッラヴァーレ

グラッパ

デッラヴァーレ グラッパ 1

エレガントで力強いボディながらまろやかで甘い味わい

不明

700mL

ピエモンテ

甘口

7

マローロ

グラッパ ディ モスカート アプレス 5年

マローロ グラッパ ディ モスカート アプレス 5年 1

年間生産量が限られているレアなグラッパ

不明

700mL

イタリア・ピエモンテ

不明

8

ベルタ

トレ・ソーリ・トレ

ベルタ トレ・ソーリ・トレ 1

7年間熟成させた個性豊かな香りのグラッパ

不明

700mL

イタリア ピエモンテ・ランゲ

不明

9

シボーナ

グラッパ リゼルヴァ シェリーウッドフィニッシュ

シボーナ グラッパ リゼルヴァ シェリーウッドフィニッシュ 1

洗練されたフレーバーがクセになる2年もの

不明

500mL

イタリア・ピエモンテ

不明

10

シボーナ

グラッパ・マディラウッドフィニッシュ

シボーナ グラッパ・マディラウッドフィニッシュ 1

奥行のある後味が印象を残すリッチなテイスト

不明

500mL

不明

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

BOTTEGA
アレキサンダー

アレキサンダー 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
1,430円
低価格
最安価格
1,430円
低価格

新鮮で豊潤な香りとまろやかな口当たり

グラッパの名門でもあるボッテガ社が手がけるファーストブランド、アレキサンダーグラッパ。ヴェネト産の白葡萄プロセッコです。アロマティック品種由来ならではの熟れた果実と咲き誇る花を思わせる、新鮮で豊潤な香りとまろやかな口当たりを堪能できます。

アルコール度数不明
内容量350mL
生産地イタリア
味わい不明
ランキングは参考になりましたか?
2位

POLI
グラッパ・ディ・サッシカイア

最安価格
Amazonで売れています!
11,900円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
11,900円
在庫わずか

ブドウの搾りかすを蒸気蒸留釜で単式蒸留

4年間バリックで、その後サッシカイアの熟成に使用したバリックで6ヶ月間熟成したブランデーです。フルボディーで、ストラクチャがあり、広がりのある深い味わいが特徴です。ブドウの搾りかすを蒸気蒸留釜で単式蒸留し、職人技で小ロットずつ生産しています。

アルコール度数不明
内容量500mL
生産地イタリア・ヴェネト
味わい不明
3位

GALATTI
GRAPPA

最安価格
1,580円
低価格

お手頃価格で試しやすい。ブドウの風味も堪能できる

リーズナブルながら、ぶどうの風味がしっかりと感じられる1本。イタリア版焼酎的な位置付けで、カジュアルに楽しめます。食後や製菓用として重宝するブランデーです。

アルコール度数不明
内容量700mL
生産地イタリア
味わい不明
4位

ノニーノ
グラッパ・モノヴィティーニョ シャルドネ・バリック

最安価格
Amazonで売れています!
5,900円
在庫わずか

チョコレートやアーモンドのニュアンスが口に広がる

厳選されたシャルドネの搾りカスを蒸留し、バリックで12ヶ月熟成させることにより、淡い琥珀色に色づいたシャルドネのグラッパです。パンやバニラ・ペーストリー生地を思わせるエレガントな香りで、口に含むと、チョコレートやアーモンドのニュアンスが感じられます。フォアグラなどとも、マッチするでしょう。
アルコール度数不明
内容量700mL
生産地イタリア・フリウリ
味わい不明
5位

日本リカー
‎ルーチェ・デッラ・ヴィーテ グラッパ

最安価格
Amazonで売れています!
8,120円
在庫わずか

2つの名家が作り上げる洗練された1本

フィレンツェの名門・フレスコバルディ家と、イタリアで著名なグラッパの作り手であるポリ家により生み出された逸品です。エレガントで洗練された香りが広がりますよ。アルコール度数はまずまずの40度で、ルーチェの名のとおり光が輝くラベルデザインも目を引きます。

アルコール度数不明
内容量750mL
生産地イタリア・トスカーナ
味わい不明
6位

デッラヴァーレ
グラッパ

最安価格
Amazonで売れています!
15,529円
在庫わずか

エレガントで力強いボディながらまろやかで甘い味わい

イタリアピエモンテ州産グラッパです。単式蒸留器で蒸留し、アリエおよびリムーザンの新樽で10年、300Lのスラヴォニア産の樽で5年熟成しています。ヴァニラと焼けた木やレーズンを想わせる香りで、エレガントで力強いボディを持ちながらもまろやかで甘い味わいです。
アルコール度数不明
内容量700mL
生産地ピエモンテ
味わい甘口
7位

マローロ
グラッパ ディ モスカート アプレス 5年

最安価格
7,000円
中価格

年間生産量が限られているレアなグラッパ

モスカート・ダスティの搾りカスを蒸留し、シチリア島のパッシート・ディ・パンテレリアに使用した樽で5年間熟成。トロピカルフルーツ・ピーチ・イチジクの香りが優雅に広がります。年間生産量は10,000本のみで、お酒に精通する人に贈ると喜ばれるでしょう。

アルコール度数不明
内容量700mL
生産地イタリア・ピエモンテ
味わい不明

7年間熟成させた個性豊かな香りのグラッパ

品質の高いブドウの搾りカスを使用しグラッパを製造するイタリアのベルタ社が手がけています。小樽で7年3か月間熟成させた琥珀色が特徴です。黒スグリ・アプリコット・マラスカチェリーのような熟した果実の香りとともに、カカオやバニラを感じさせる個性豊かな丸い香りと味わいを持ちます。

アルコール度数不明
内容量700mL
生産地イタリア ピエモンテ・ランゲ
味わい不明
9位

シボーナ
グラッパ リゼルヴァ シェリーウッドフィニッシュ

最安価格
4,380円
やや低価格

洗練されたフレーバーがクセになる2年もの

以前はシェリーでも使用されていた、スペイン製のオーク樽で約2年物長期間熟成されています。繊細で特別な香りと、甘い後味のある豊かで洗練されたフレーバー。エレガントな風味をともなった、魅力的なグラッパです。

アルコール度数不明
内容量500mL
生産地イタリア・ピエモンテ
味わい不明
10位

シボーナ
グラッパ・マディラウッドフィニッシュ

最安価格
4,380円
やや低価格

奥行のある後味が印象を残すリッチなテイスト

魅力的でフルーティな、ピーチやジャム・オレンジピールの香りをともないます。リッチで洗練された、オーク・フローラルの後味が特徴です。ドライフルーツ・くるみ・アーモンド・スイーツ・チョコレート・熟成したチーズとも、相性がよいでしょう。

アルコール度数不明
内容量500mL
生産地不明
味わい不明
11位

テラヴェール
シボーナ

最安価格
Amazonで売れています!
4,758円
在庫わずか

グラッパ作り100年以上の蒸留所で作られた1本

グラッパ作りを100年以上も続けている、イタリア・ピエモンテ州の蒸留所で生まれた1本。ブドウの性質に合わせてステンレス、もしくは木樽での熟成を行っています。それぞれのブドウの香りや成分を引き出しているので、その年のブドウのアロマを感じられるでしょう。

アルコール度数不明
内容量500mL
生産地イタリア・ピエモンテ
味わい不明
12位

コルテ・アラ・フローラ
グラッパ リゼルヴァ

最安価格
Amazonで売れています!
4,250円
在庫わずか

18か月間オークバレルで熟成させたとっておき

自社で生産しているDOCGヴィーノ・ノビレ・ディ・モンテプルチアーノを、1度のみプレスしたヴィナッチェを蒸留。地下貯蔵庫にて、18か月間オークバレルでゆっくりと熟成されています。手の届きやすい価格も魅力です。

アルコール度数不明
内容量500mL
生産地イタリア
味わい不明
13位

ベルタ
グラッパ モスカート ダスティ ブリックデル ガイアン

最安価格
18,700円
やや高価格

フルーツ・バニラが豊かに香るシルキーな舌触り

自社単一畑産のうち、特に優れたブドウから搾ったヴィンテージ品で、長期間アリエやトロンセ産のオーク樽で熟成させて作られます。セージ・森の果実・グレープフルーツやバニラの香り。シルクのような舌触りで余韻が長い一品です。

アルコール度数不明
内容量700mL
生産地イタリア・ピエモンテ州
味わい不明

個性豊かな香りとリッチなテイストを楽しめるブランデー

熟した果実、チェリー、タバコ、カカオやヴァニラが奏でるコンサートのような複雑な幅広い丸みのある個性豊かな香りとリッチなテイストを楽しめるブランデーです。蒸留後、バリックで19年3ヶ月間熟成しました。ベルタ社の創設者、パオロ・ベルタ氏に捧げるべく造られた極上のグラッパで、自信の逸品です。

アルコール度数不明
内容量700mL
生産地イタリア ピエモンテ
味わい不明
15位

デッラヴァーレ
グラッパ デメララ・カスク

最安価格
13,980円
やや高価格

深みのある琥珀色の輝きが美しい

グラッパ鑑識家のデッラヴァーレがお届けする、イタリアピエモンテ州産グラッパです。単式蒸留器・小型アランビックで蒸留し、アリエ樽で8年・ラムの古樽で2間年熟成。深みのある琥珀色に輝く色調で、ダークチョコレート・アーモンド・キャラメル・バニラ・バナナのニュアンスが口に広がります。

アルコール度数不明
内容量700nL
生産地イタリア
味わい不明

山梨県の素材を使った本場ゆずりの味わい

山梨県で収穫したマスカット・ベーリーA種の果皮を原料として蒸留した、内田葡萄焼酒の国産グラッパです。イタリアより導入した減圧蒸留機で蒸留を行っており、本場のグラッパに劣らない味わいが自慢。フルーティな香りと、口の中に広がる甘味が特徴です。
アルコール度数不明
内容量200mL
生産地日本・山梨県
味わい不明

グラッパの楽しみ方は?

お気に入りのグラッパを見つけたら、さまざまな飲み方で楽しみましょう。以下でおすすめの楽しみ方を解説します。

ハイボールでシンプルに楽しもう

ハイボールでシンプルに楽しもう

炭酸水のみを加えるハイボールにすれば、グラッパ本来の風味はそのままに、すっきりした喉ごしが味わえるでしょう。ストレートに比べて飲みやすく、初心者でも簡単に作れるため、食前や食事中の気軽なお酒としておすすめです。


作り方は至ってシンプルで、グラスに氷・グラッパ・炭酸水を好きな割合で入れるだけ。炭酸が逃げないよう、軽めに混ぜることを意識しましょう。お好みでレモンを加えてもおいしいですよ。

エスプレッソでアレンジを楽しむのもあり

エスプレッソでアレンジを楽しむのもあり

本場イタリアでは、エスプレッソとともに楽しまれるグラッパ。おもに2つの楽しみ方があり、1つは砂糖を加えて飲み終えたエスプレッソカップにグラッパを注ぐレゼンティンという方法です。砂糖が溶け切らないうちにエスプレッソを飲み干し、グラッパと砂糖を合わせて飲みます。


もう1つはエスプレッソにグラッパを加えて飲む、カフェ・コレットです。どちらもエスプレッソの苦味や砂糖の甘味、グラッペの香りや甘味が楽しめるアレンジ方法ですよ。

カクテルでバリエーション豊かに楽しむ方法も

カクテルでバリエーション豊かに楽しむ方法も

アルコール度数の高いお酒が苦手な人でも、カクテルにすればグラッパをおいしく飲めます。例えば、オレンジジュースと合わせたヴェネチアン・サンセットは甘味と爽やかさがあり、はじめての人でも飲みやすいでしょう。


チョコレートのような甘さが好きな人には、ホワイト・アレキサンダーがぴったりです。本来はブランデーとチョコレートリキュールなどを使用して作るカクテルですが、グラッパでもおいしく飲めますよ。


おしゃれなカクテルを求める人は、グラッパ・コン・モスカにも注目。グラスに注いだグラッパに、コーヒー豆を入れ、火をつけて飲む方法です。グラッパの香りとコーヒー豆の香りがマッチした一杯になるでしょう。

食後はストレートですっきりと締めよう

食後はストレートですっきりと締めよう

食後に楽しむなら、ストレートがよいでしょう。グラッパの香り・味わいが存分に感じられて、食後の余韻をより楽しめます。冷蔵庫で冷やせば、常温とは違った味わいになりますよ。若いグラッパは15℃前後、熟成されたものは20℃前後がおすすめです。

グラッパに合うおつまみは?

グラッパに合うおつまみは?

グラッパは食後に飲むお酒なので、デザートと好相性です。そのため、チョコレートやスイーツなど、濃厚で甘味のある食材をおつまみにするとよいでしょう。イタリア生まれのティラミスやアフォガードに少量垂らしてもおいしいですよ。


塩気のある食材なら、エポワスやタレッジョなどのウォッシュチーズや生ハム、牡蠣などがよくマッチします。くるみ・栗・アーモンドなどのナッツ類とも相性がよいため、グラッパと一緒にゆっくりと楽しんでみてください。

おすすめのグラッパランキングTOP5

1位: BOTTEGAアレキサンダー

2位: POLIグラッパ・ディ・サッシカイア

3位: GALATTIGRAPPA

4位: ノニーノグラッパ・モノヴィティーニョ シャルドネ・バリック

5位: 日本リカー‎ルーチェ・デッラ・ヴィーテ グラッパ

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
ブランデー関連のおすすめ人気ランキング

レモン炭酸水

14商品

徹底比較

新着
ブランデー関連のおすすめ人気ランキング

人気
ブランデー関連の商品レビュー

人気
ドリンク・お酒関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.