マイベスト
定期預金おすすめ商品比較サービス
マイベスト
定期預金おすすめ商品比較サービス
  • 退職金専用定期預金のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 退職金専用定期預金のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 退職金専用定期預金のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 退職金専用定期預金のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 退職金専用定期預金のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

退職金専用定期預金のおすすめ人気ランキング【2025年】

退職金を一時的に安全に預けつつ、一般的な定期預金より利息が増えやすい退職金専用定期預金。株式や投資信託にある元本割れのリスクが、非常に低いのもメリットです。とはいえ、預入期間や申し込めるタイミング、満期後の対応や解約時のリスクが商品によって異なります。メガバンクやろうきん、地方銀行やネット銀行など多くの金融機関が扱っており、どこを選べばいいのか迷いますよね。

そこで今回は、退職金専用定期預金の選び方を解説。さらに、おすすめの退職金専用定期預金を人気ランキング形式でご紹介します。サービス内容や金利を比較してみて、ぜひ申し込みの際の参考にしてください。

2025年09月30日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

目次

退職金専用定期預金は本当にお得?一般的な定期預金との違いは?

退職金専用定期預金は本当にお得?一般的な定期預金との違いは?

退職金専用定期預金は、一般的な定期預金よりも高い金利が設定される傾向があるため、退職金を一時的に預けるにはおすすめといえます。たとえば、3か月ものの商品を比較したときに、退職金専用定期預金の年利は0.7~1.3%が目安なのに対し、定期預金は年0.15%前後です。


そのため、退職金をしばらく動かす予定がない人や、次の資産運用のため短期間だけ資金を預けたい人にフィットするでしょう。ただし、退職金専用定期預金は預け入れの際に、「退職後1年以内」「初回のみ利用可能」など条件がある場合がほとんど。預入期間も3~6か月ほどと、短期間に限定されているケースが一般的です。


一方で運用の自由度を重視するなら、一般的な定期預金のほうが向いています。退職金専用のような預入期間や金額の制限がなく、少額からでも始められるのがポイント。資金を柔軟に動かしたい人や、金利よりも利便性を重視する人にぴったりです。なお定期預金については、以下のコンテンツで詳しく解説しています。

退職金専用定期預金の選び方

退職金専用定期預金を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

まず預入期間 × 金利優遇幅を確認。最も高い利息の組み合わせがおすすめ

  1. 金利だけでなく、預入期間と利息総額で選べばよりお得に運用できる
  2. 金融機関のシミュレーションで利息を具体的に確認


退職金専用定期預金を選ぶときは、まず預入期間と金利優遇幅に注目しましょう。単純に金利が高い商品を選ぶのではなく、実際に得られる利息の総額を判断すれば、よりお得に運用できます。高金利と長めの預入期間がそろった商品ほど、受け取れる利息は大きくなるでしょう。


たとえば、年0.5%の金利が魅力でも、預入期間が3か月しかなければ、100万円を預けた場合の利息は約980円ほどです。一方で、年0.3%でも6か月預けられるなら、利息は約1,190円と上回るケースもあります


実際に選ぶときは、各金融機関の商品ページにある「適用金利」と「預入期間」を確認しましょう。預入期間ごとに、金利がどう変化するかを把握することも大切です。たとえば「3か月 0.4%/6か月 0.25%」のように、期間によって金利も変わる場合があります。


より正確に比較したいなら、金融機関の公式サイトのシミュレーションを活用するのがおすすめ。預入金額と期間を入力すると、想像していたよりも利息が減るリスクを避けやすくなります。

2

退職金の預け入れができる時期と金額に合わせて商品を選ぼう

  1. 退職時期や預入額に条件があるため注意が必要

  2. 対象者や必要書類は事前に確認しておくと安心


自分の退職時期と預け入れできる金額に合わせて、退職金専用定期預金を選ぶのも重要です。多くの金融機関では、退職後1年以内の人だけが申し込めるといった制限が設けられています。預入金額にも「300万円以上」「1,000万円以上」などの条件があり、少額では利用できない場合も少なくありません。


各銀行の商品ページで、「対象者」「申込資格」などの欄をチェックしましょう。「退職後〇年以内」「預入金額は〇万円以上から」など、細かな条件が記載されています。また、申込時に退職日が記載された源泉徴収票や退職証明書などの書類の提出が、必要になる場合もあると覚えておいてください。

3

満期後や万が一の解約リスクが気になるなら自動継続と中途解約の条件を確認

  1. 満期後は金利が下がるため自動継続に注意
  2. 中途解約の条件や手続き方法も事前に確認が必要


満期後や途中解約のリスクが気になる人は、退職金専用定期預金の自動継続と中途解約の条件をしっかり確認しましょう。多くの商品は満期を迎えると自動的に継続され、その際に優遇金利から通常の店頭金利に下がってしまいます。突然お金が必要になる可能性がある人や、満期日を忘れそうな人はとくに注意が必要です。


商品ページを見るときは、「満期後の取り扱い」「中途解約の条件」欄を確認しましょう。「自動継続なし」「中途解約は来店が必要」「解約時の金利は0.001%」など、重要な情報が細かく記載されています。来店や書類提出が必要になって、すぐに解約できない商品には注意しましょう。


また、満期になったときの案内が郵送や公式アプリの通知で届かない銀行は、自分で確認する必要があります。スマホのカレンダーやメモに満期日を登録しておくと、忘れてしまうリスクを減らせるでしょう。

4

金融機関ごとの金利の相場や利用条件を把握しよう

退職金専用定期預金は、金融機関のタイプによって金利や申込条件に違いがあります。自分に合った商品を見つけるには、各金融機関の特徴や傾向も押さえておきましょう。

メガバンク:金利・預入金額ともに最も高め

  1. メガバンクは高金利だが利用条件が厳しめ
  2. 大口預金向けの商品が多く、特別契約も必要な場合あり


メガバンクの退職金専用定期預金は、ほかの金融機関に比べて、金利と預入金額の下限が高い傾向があります。高金利をうたっている一方で、利用できる人が限られている商品が多いのも特徴です。


たとえば、「預入金額1,000万円以上」「金利は年1.0%以上」といった条件を持つ商品では、大口の預金ができる人ほどメリットが大きくなるでしょう。ただし、投資信託や保険などとのセット契約が条件だったり、メガバンクの特別会員の人限定の商品もあったりする点に注意が必要です。

地方銀行:金利は銀行ごとに差が大きい

  1. 地方銀行は金利差が大きく事前比較が重要
  2. 居住地や勤務地で利用条件が変わる点に注意


地方銀行の退職金専用定期預金は、金利が銀行ごとに大きく異なるのが特徴です。預入期間や対象条件は似ていても、金利の優遇幅で見ると数倍以上の開きがあることも珍しくありません。たとえば、年2.3%程度の地方銀行がある一方で、年0.45%前後に設定している銀行も存在します。


また地方銀行には、その地域に住んでいないと申し込めない商品や、地域外の人には金利が低く設定されるケースもあるので注意しましょう。申し込む前に、居住地や勤務地が対象かを確認することが大切です。

ろうきん:預入期間・金額の幅が大きい。組合の加入が必要

  1. ろうきんは少額から長期まで対応しやすい
  2. 組合加入の有無で金利や条件が変わる点に注意


ろうきんの退職金専用定期預金は、預入期間や金額の選択肢が広いのが特徴です。短期から長期まで対応しつつ、100万円程度から預け入れができるところもあり、幅広いニーズをカバーしているのがメリット。退職金を一括で預けるだけでなく、手元に残しながら部分的に運用したい人にも向いています。


ただし、多くのろうきんでは労働組合や生協に加入している人が対象で、加入団体によって申込条件や金利優遇の内容が異なることも少なくありません。加入していない人でも申し込める場合はありますが、金利や利用条件が異なることも多いので確認は必須です。

ネット銀行:優遇条件の設定が多い銀行が多数

  1. ネット銀行は条件付きで高金利になる商品が多い
  2. 優遇条件を満たさないと金利が適用されない点に注意


ネット銀行の退職金専用定期預金は、優遇条件の設定が多いのが特徴です。表示されている魅力的な金利は、一定の条件を満たすことで適用されるケースがほとんど。たとえば、投資信託の取引や公的年金の受取口座の指定などで、金利がアップするところがあります。


そのため一見すると高金利でも、実際は適用対象にならないケースや、金利が確約されない商品もあるので注意しましょう。申込前には優遇条件の詳細と、自分が満たせるかどうかを丁寧に確認してくださいね。

5

可能な限りお得に利用したいならキャンペーンや特典もチェック

  1. キャンペーン特典で実質利回りが上がることも
  2. 特典より金利や条件の確認を優先するのが安心


退職金専用定期預金を可能な限りお得に利用したい人は、金融機関が実施するキャンペーンや特典にも目を向けましょう。金利そのものが高くなくても、特典によって実質的な利回りや満足度が大きく向上することも少なくありません。


たとえば、定期預金の新規申込やアンケートの回答で、宝くじやAmazonギフトカードがもらえるなどの特典が用意されていることがあります。さらに、500万円以上の預け入れといった条件を満たすと、ペアディナー券やオペラ鑑賞券など、リタイア後に楽しめる豪華特典の抽選に参加できることも。


ただし、これらの特典はあくまでもおまけとして考えておき、金利や預入条件をしっかり比較したうえで活用しましょう。特典を目当てにして条件の合わない商品を選ぶと、よりよい条件での資産運用がしにくくなりかねません。

選び方は参考になりましたか?

退職金専用定期預金全24選
おすすめ人気ランキング

人気の退職金専用定期預金をランキング形式で紹介します。なおランキングは、インベスターナビ・ACN column・ZAi ONLINEなどの人気ランキングをもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年07月22日更新)
人気順
絞り込み

商品

画像

リンク

ポイント

詳細情報

1年ものの中途解約利率

3年ものの中途解約利率

1年もの運用方法

3年もの運用方法

最低預入金額

預入期間

継続方法

解約方法

金融機関の種類

申込資格

普通預金Web開設可能

キャンペーンあり

中途解約可能

1

三菱UFJ信託銀行

ご退職者特別プラン 定期預金コース

三菱UFJ信託銀行 ご退職者特別プラン 定期預金コース 1

元本保証の円定期預金で運用を考える期間をサポート

不明

単利、複利

10,000,000円

3か月、3年

店頭

信託銀行

退職後または退職金受取のどちらか遅い日から2年後の月末まで

(やむを得ない場合のみ)

2

三井住友信託銀行

退職金特別プラン 定期預金コース

三井住友信託銀行 退職金特別プラン 定期預金コース 1

プランを利用した家族にも同じ内容の特別金利を適用

0.055%(グッドセレクト固定型)

複利

5,000,000円(退職予定者は1,000,000円)

3か月(スーパー定期)、3年(グッドセレクト固定型)

自動継続

店頭

信託銀行

利用基準日時点で1年以内に退職予定または退職から3年以内

(やむを得ない場合のみ)

3

京都銀行

退職金特別定期預金「ファーストステップ」&「ファーストステップⅡ」

京都銀行 退職金特別定期預金「ファーストステップ」&「ファーストステップⅡ」 1

京都銀行で給与受取をしていた人にはさらに金利を上乗せ

3,000,000円

3か月

自動継続

店頭

地方銀行

退職後(退職金受け取り後)1年以内

4

鹿児島銀行

かぎん退職金円定期預金プラン

鹿児島銀行 かぎん退職金円定期預金プラン 1

鹿児島・宮崎・沖縄に住んでいる個人の人限定向け

解約日の普通預金金利を適用

複利

不明

1年

自動継続

不明

地方銀行

2025年3~9月までに退職金を受け取るまたは過去5年以内に鹿児島銀行以外で退職金を受け取り新規で預け入れする、鹿児島・宮崎・沖縄県に住んでいる人

5

みなと銀行

セレクトG ワンクッションコース

みなと銀行 セレクトG ワンクッションコース 1

NISA口座の申し込みでさらに金利がアップ

5,000,000円

1か月、3か月

自動継続

店頭

都市銀行

退職金受け取り後6カ月以内

6

第四北越銀行

ワンダフルライフ応援定期預金 定期預金プラン

第四北越銀行 ワンダフルライフ応援定期預金 定期預金プラン 1

年金の指定もしくは予約で、さらに金利上乗せ

1,000,000円

3か月

自動継続

店頭

地方銀行

退職金受け取りから1年以内で新潟県在住

(やむを得ない場合のみ)

7

きらぼし銀行

退職金特別金利定期預金「セカンドライフ応援団」

きらぼし銀行 退職金特別金利定期預金「セカンドライフ応援団」 1

1,000万円までは預金保証制度の対象となり利息を保護

3,000,000円

6か月

自動継続

店頭

地方銀行

退職金受け取り後1年以内で、普通預金口座を保有している

8

トマト銀行

退職金運用向け金利優遇サービス セカンドプラスα (アルファ)

トマト銀行 退職金運用向け金利優遇サービス セカンドプラスα (アルファ) 1

退職金からの預け入れ限定で金利がアップするサービス

3,000,000円

3か月

自動継続

店頭

地方銀行

退職金受取月の1年後の月末日まで

9

横浜銀行

資産運用パッケージ 定期預金コース(退職金・相続金限定)

横浜銀行 資産運用パッケージ 定期預金コース(退職金・相続金限定) 1

初回3か月限定。特別金利年0.5%の円定期預金

500,000円

3か月

自動継続

店頭

地方銀行

退職金受け取り後2年以内

10

香川銀行

退職金資産運用プラン2ステージ

香川銀行 退職金資産運用プラン2ステージ 1

2ステージ用意されている、うれしい退職金運用プラン

3,000,000円

ステージ1:3か月/ステージ2:6か月

自動継続(通帳式)

店頭

地方銀行

退職金受け取り後5年以内で、本支店の営業エリアに住んでいるか勤めている

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

三菱UFJ信託銀行
ご退職者特別プラン 定期預金コース

ご退職者特別プラン 定期預金コース 1
預入期間3か月、3年
金融機関の種類信託銀行
最低預入金額
10,000,000円
継続方法
解約方法
店頭
申込資格
退職後または退職金受取のどちらか遅い日から2年後の月末まで
キャンペーンあり

元本保証の円定期預金で運用を考える期間をサポート

退職金の使い道がまだ決まっていない人や、資産形成を始める前にじっくり考えたい人におすすめ。円定期預金のみで預入期間を3か月、または3年から選ぶコースです。条件を満たしたうえで投資信託を月1万円以上購入すると、金利がさらに上乗せになるサービスもありますよ。

1年ものの中途解約利率
3年ものの中途解約利率不明
1年もの運用方法
3年もの運用方法単利、複利
普通預金Web開設可能
中途解約可能(やむを得ない場合のみ)
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

三井住友信託銀行
退職金特別プラン 定期預金コース

預入期間3か月(スーパー定期)、3年(グッドセレクト固定型)
金融機関の種類信託銀行
最低預入金額
5,000,000円(退職予定者は1,000,000円)
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
利用基準日時点で1年以内に退職予定または退職から3年以内
キャンペーンあり

プランを利用した家族にも同じ内容の特別金利を適用

スーパー定期3か月、新型定期預金<グッドセレクト(固定型)>3年に退職金を預けると、1回限り特別金利を適用。2つをセットにするタイプと、スーパー定期のみにするタイプから選べます。退職の1年前から3年後まで、利用者の家族でも利用できるのがうれしいポイントです。

1年ものの中途解約利率
3年ものの中途解約利率0.055%(グッドセレクト固定型)
1年もの運用方法
3年もの運用方法複利
普通預金Web開設可能
中途解約可能(やむを得ない場合のみ)
全部見る
3位

京都銀行
退職金特別定期預金「ファーストステップ」&「ファーストステップⅡ」

預入期間3か月
金融機関の種類地方銀行
最低預入金額
3,000,000円
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
退職後(退職金受け取り後)1年以内
キャンペーンあり

京都銀行で給与受取をしていた人にはさらに金利を上乗せ

退職金受け取り後1年以内に、資産運用について京都銀行への相談を考えている人に特別金利を適用する定期預金です。給与受取をしており、公共料金の口座振替契約をしていて、NISA口座開設か投資信託を保有している人にはさらに金利を上乗せ。契約には本人が窓口に行く必要があります。

1年ものの中途解約利率
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能
全部見る
4位

鹿児島銀行
かぎん退職金円定期預金プラン

預入期間1年
金融機関の種類地方銀行
最低預入金額
不明
継続方法
自動継続
解約方法
不明
申込資格
2025年3~9月までに退職金を受け取るまたは過去5年以内に鹿児島銀行以外で退職金を受け取り新規で預け入れする、鹿児島・宮崎・沖縄県に住んでいる人
キャンペーンあり

鹿児島・宮崎・沖縄に住んでいる個人の人限定向け

2025年3~9月までに退職金を受け取る、鹿児島・宮崎・沖縄に住んでいる人向けの円定期預金。預け入れ期間は1年で、初回金利が1.0%になります。利子は満期日に一括して支払われ、自動継続後の適用金利は自動継続日当日の店頭表示金利です。

1年ものの中途解約利率解約日の普通預金金利を適用
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法複利
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能
全部見る
5位

みなと銀行
セレクトG ワンクッションコース

預入期間1か月、3か月
金融機関の種類都市銀行
最低預入金額
5,000,000円
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
退職金受け取り後6カ月以内
キャンペーンあり

NISA口座の申し込みでさらに金利がアップ

退職された人が利用できる、大切な退職金の運用方法。退職金を原資として受取り後6か月以内に預けると、定期預金の金利が大幅にアップします。さらにNISA口座を申し込めば、金利がアップするサービスもありますよ。

1年ものの中途解約利率
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能
全部見る
6位

第四北越銀行
ワンダフルライフ応援定期預金 定期預金プラン

預入期間3か月
金融機関の種類地方銀行
最低預入金額
1,000,000円
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
退職金受け取りから1年以内で新潟県在住
キャンペーンあり

年金の指定もしくは予約で、さらに金利上乗せ

退職金を受け取った人向けの、期間3か月の金利上乗せ定期預金。通常のスーパー定期・スーパー定期300の店頭表示金利に、年率で1.0%上乗せしてくれます。年金を受け取っているか受け取りを予約すれば、さらに年率で0.3%上乗せになりますよ。

1年ものの中途解約利率
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能(やむを得ない場合のみ)
全部見る
7位

きらぼし銀行
退職金特別金利定期預金「セカンドライフ応援団」

預入期間6か月
金融機関の種類地方銀行
最低預入金額
3,000,000円
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
退職金受け取り後1年以内で、普通預金口座を保有している
キャンペーンあり

1,000万円までは預金保証制度の対象となり利息を保護

退職金受取後1年以内の個人客で、きらぼし銀行に普通預金口座を持っている人向けの退職金特別金利プラン。300万円以上を6か月預ければ、年0.50%の金利で運用できます。預金保証制度の対象となり、元本1,000万円までは利息が保護されるのがうれしいポイントです。

1年ものの中途解約利率
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能
全部見る
8位

トマト銀行
退職金運用向け金利優遇サービス セカンドプラスα (アルファ)

預入期間3か月
金融機関の種類地方銀行
最低預入金額
3,000,000円
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
退職金受取月の1年後の月末日まで
キャンペーンあり

退職金からの預け入れ限定で金利がアップするサービス

退職金から300万円以上を新規で預け入れすることにより、店頭表示金利から年0.5%アップするサービスです。1,000万円以上預け入れする場合は、年1.0%アップ。年金受取口座予約サービスを利用もしくは年金振込利用で、さらに年0.1%アップします。

1年ものの中途解約利率
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能
全部見る
9位

横浜銀行
資産運用パッケージ 定期預金コース(退職金・相続金限定)

預入期間3か月
金融機関の種類地方銀行
最低預入金額
500,000円
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
退職金受け取り後2年以内
キャンペーンあり

初回3か月限定。特別金利年0.5%の円定期預金

退職金もしくは相続金で窓口にて50万円以上預け入れした場合、特別金利の年0.5%を適用。定期預金作成日からさかのぼり、2年以内に受け取った退職金の範囲内で利用できます。退職金で利用する場合は、退職所得の源泉徴収票など、退職所得が確認できる書類を準備しましょう。

1年ものの中途解約利率
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能
全部見る
10位

香川銀行
退職金資産運用プラン2ステージ

預入期間ステージ1:3か月/ステージ2:6か月
金融機関の種類地方銀行
最低預入金額
3,000,000円
継続方法
自動継続(通帳式)
解約方法
店頭
申込資格
退職金受け取り後5年以内で、本支店の営業エリアに住んでいるか勤めている
キャンペーンあり

2ステージ用意されている、うれしい退職金運用プラン

退職後5年以内で、香川銀行の営業エリア内に住んでいるか勤めている人への金利サービス。まずステージ1で3か月預け入れし、満期後3か月以内に申し込めるステージ2も用意されています。ステージ2では6か月の預け入れができ、年金受け取りやNISA口座開設などで金利がアップするシステムもありますよ。

1年ものの中途解約利率
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能
全部見る
11位

八十二銀行
セカンドライフプラン

預入期間3か月
金融機関の種類地方銀行
最低預入金額
不明
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
退職金受け取り後1年以内で、長野県・新潟県の店舗で申し込みができ、投信積立サービスを毎月5,000円以上契約している人
キャンペーンあり

3つの条件を満たせば受けられるお得な金利サービス

退職金受け取り後1年以内で、長野県・新潟県内の店舗で申し込みができる、投信積み立てサービスを契約する人への退職金運用金利サービス。豊かなセカンドライフの資金作りを応援してくれます。特別金利は初回3か月までに限定されますが、満期後は同期間のスーパー定期の通常金利にて継続可能です。

1年ものの中途解約利率
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能
全部見る
12位

福邦銀行
退職金定期

預入期間3か月
金融機関の種類地方銀行
最低預入金額
1,000,000円
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
退職金受け取り後1年以内
キャンペーンあり

退職金を受け取った人の資金運用の1つとしておすすめ

1年以内に退職金を受け取った人に向けた、資金運用商品。預入時のスーパー定期3か月、店頭表示金利の利率に0.8%上乗せした利率を、満期日まで適用します。期間は3か月のみで、100万円以上退職金受取金額を上限として利用できますよ。

1年ものの中途解約利率
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能(やむを得ない場合のみ)
全部見る
13位

千葉興業銀行
退職金定期

退職金定期 1
預入期間6か月
金融機関の種類地方銀行
最低預入金額
1,000,000円
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
退職金受け取り後2年以内で、営業エリアに住んでいるか勤めている人
キャンペーンあり

営業エリアの利用者に限定した退職金の定期預金商品

退職金を受け取った人が作成できる、定期預金商品。受け取り後2年以内の退職金を、年1.0%で6か月預け入れができます。ちば興銀の営業エリアに住んでいるまたは勤めている人限定で、店頭のみで手続きが可能です。

1年ものの中途解約利率
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能
全部見る
14位

伊予銀行
退職金専用定期預金 ハッピーステージ[1][2]

預入期間3か月、1年
金融機関の種類地方銀行
最低預入金額
1,000,000円
継続方法
解約手続き後に預け替えが可能
解約方法
店頭
申込資格
退職後6か月以内
キャンペーンあり

預け入れ期間や条件により金利が変わる定期預金

伊予銀行で退職金を受け取った人を対象にした、金利上乗せ定期預金。ステージ1は預入期間3か月で年1.0%、ステージ2は預入期間1年で店頭表示利率に最大0.3%上乗せされます。ステージ2では、条件なしで0.1%、年金指定・予約か給与振り込みで+0.1%、NISA口座開設で+0.1%になる仕組みです。

1年ものの中途解約利率6か月未満:0.200%/6か月以上:解約時の普通金利率による
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法単利
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能
全部見る
15位

愛媛銀行
退職金専用定期預金

預入期間3か月、1年
金融機関の種類地方銀行
最低預入金額
1,000,000円
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
退職金受け取り後1年以内
キャンペーンあり

退職金を一時的に3か月か1年で預け入れ可能

退職金の運用を考えている人を対象にした、退職金専用定期預金です。一般企業・官公庁等を退職し、退職金を受取ってから1年以内の人に限定して利用可能。100万円以上なら1円単位で、3か月か1年どちらかで預け入れできます。

1年ものの中途解約利率不明
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法単利
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能
全部見る
16位

東京スター銀行
退職金専用 スターワン円定期預金

預入期間3か月
金融機関の種類地方銀行
最低預入金額
5,000,000円
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
退職後3年以内
キャンペーンあり

店頭限定で3親等以内の家族にも優遇金利を適用

退職から3年以内で、退職金の資産運用を考えている人へのプラン。3か月で年0.500%の金利が適用され、預金保険の対象となり1,000万円までの利息が保護されます。3親等以内の家族も、退職した人が紹介することでこのプランを利用できるのがうれしいポイントです。

1年ものの中途解約利率
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能
全部見る
17位

関西みらい銀行
退職金運用プラン 円定期預金コース

預入期間1年
金融機関の種類地方銀行
最低預入金額
3,000,000円
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
退職金受け取り後2年以内
キャンペーンあり

他行からの退職金振込手数料をキャッシュバック

300万円以上の円定期預け入れが、店頭表示金利より0.20%アップ。退職金を原資として、退職金受取後2年以内に預け入れする人へのサービスです。他行で受け取った退職金を関西みらい銀行に振り込んでから申し込んだ人には、振込手数料がキャッシュバックされます。

1年ものの中途解約利率不明
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法単利
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能
全部見る
18位

桑名三重信用金庫
退職金専用定期預金「これから」

預入期間3か月、1年
金融機関の種類信用金庫
最低預入金額
不明
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
年齢55歳以上で退職金受け取りから1年以内の、営業エリア内に居住または働いている人
キャンペーンあり

年金の受け取り指定または予約が条件で受けられるお得な金利

年齢55歳以上で、退職から1年以内に退職金を原資として預け入れできる商品です。1,000万円以上かつ退職金受取金額の範囲内でスーパー定期預金よりもお得な利率に。年金の受け取りを桑名三重信用金庫に指定、または予約することが条件です。

1年ものの中途解約利率6か月未満:解約日の普通金利利率/6か月以上1年未満:約定利率×50%
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法単利
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能
全部見る
19位

銚子信用金庫
退職金専用定期預金

預入期間1年、3年
金融機関の種類信用金庫
最低預入金額
1,000,000円
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
退職金受け取り後1年以内
キャンペーンあり

退職金を原資とした預け入れの金利を優遇

退職金を受け取った人に、退職金を原資とした預け入れの金利を優遇するサービスです。スーパー定期預金もしくは大口定期預金で、1年は0.04%、3年は0.06%を上乗せ。100万円以上で退職金の受取金額が上限です。

1年ものの中途解約利率不明
3年ものの中途解約利率不明
1年もの運用方法単利
3年もの運用方法単利
普通預金Web開設可能
中途解約可能
全部見る
20位

高知銀行
退職金専用定期預金 ビビッド・プレミアム

預入期間3か月、6か月、1年
金融機関の種類地方銀行
最低預入金額
1,000,000円
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
退職金受け取り後1年以内
キャンペーンあり

年金受取口座を指定または予約でさらに金利を上乗せ

セカンドライフの運用資金を考えている人にぴったりの退職金専用定期預金。預入期間は3か月・6か月・1年から選べ、100万円以上から利用でき、退職金額を上限とします。年金受取指定・予約を条件に、0.30%金利が上乗せされ、1,000万円以上なら大口定期の金利が適用されますよ。

1年ものの中途解約利率6か月未満:解約日の普通金利利率/6か月以上1年未満:約定利率×50%
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法単利
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能
全部見る
21位

福井銀行
退職金プレミアム定期預金

預入期間3か月
金融機関の種類地方銀行
最低預入金額
1,000,000円
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
退職金受け取り後1年以内
キャンペーンあり

退職金を受け取ったらまず利用したい金利優遇サービス

退職金を1年以内に預け入れすると、スーパー定期3か月ものの金利が、店頭表示金利より+年0.8%になるサービス。満期時は一般のスーパー定期に自動継続になります。とりあえず3か月で退職金を運用したい人にぴったりのプランです。

1年ものの中途解約利率
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能(やむを得ない場合のみ)
全部見る
22位

北陸銀行
退職金専用定期預金「Gエイジ」

預入期間3か月
金融機関の種類地方銀行
最低預入金額
2,000,000円
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
退職金受け取り後6か月以内
キャンペーンあり

預け入れ予約や年金受取でどんどん金利を上乗せ

まずは3か月、お得な金利で退職金を運用できる、退職金の運用先を検討中の人にぴったりのプラン。2週間以上前に預け入れの予約をした人には、さらに年0.25%を上乗せしてくれます。公的年金受け取りまたは年金サポートサービスを申し込みの人は、さらに年0.25%を上乗せなのがうれしいポイントです。

1年ものの中途解約利率
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能
全部見る
23位

もみじ銀行
「退職記念」特別金利定期預金

預入期間3か月
金融機関の種類地方銀行
最低預入金額
3,000,000円
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
退職金受け取り後1年以内で、年金受取口座指定または予約、ワイエムカードまたはJCBワイエムカードを所持している人
キャンペーンあり

年金受取やワイエムカードを持っていることが条件

もみじ銀行での年金受取口座指定または予約と合わせて、退職金の運用に有利に利用できる定期預金。ワイエムカードかJCBワイエムカードを持っていることも条件です。300万円以上3か月の預け入れで、特別金利の年1.0%を初回満期日まで適用してくれます。

1年ものの中途解約利率
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能
全部見る
24位

広島銀行
退職金専用定期預金

預入期間3か月、1年
金融機関の種類地方銀行
最低預入金額
3,000,000円
継続方法
自動継続
解約方法
店頭
申込資格
広島銀行口座に預金者本人の退職金を入金した人
キャンペーンあり

お得な金利でます退職金を増やしたい人におすすめ

退職金を預けると、スーパー定期300の店頭表示金利に金利の上乗せをしてくれるサービス。預け入れ期間は、3か月・1年のいずれかを選べます。お得な金利でまず増やしながら、これからの資産計画をじっくり検討できるでしょう。

1年ものの中途解約利率解約日の普通金利利率
3年ものの中途解約利率
1年もの運用方法単利
3年もの運用方法
普通預金Web開設可能
中途解約可能
全部見る

退職金専用定期預金は退職後何年以内なら申し込みできる?

退職金専用定期預金には、退職してから申し込める期間に制限がある金融機関がほとんど。目安としては、「退職後1年以内」「3年以内」などが一般的です。退職から時間が経ちすぎると申し込めない場合が多いため、利用を考えている人は早めに確認してくださいね。

退職金専用定期預金の利用時の必要書類は?本人の家族名義でも利用できる?

退職金専用定期預金を申し込むときは、退職したことを証明できる書類や本人確認書類の提出が必要です。多くの金融機関で求められるのは、退職所得の源泉徴収票や退職証明書。場合によっては、離職票や退職金の振込が確認できる通帳なども求められます。


なお退職金専用定期預金は、基本的に退職金を受け取った本人名義でのみ利用可能です。家族や配偶者の名義では申し込めないのが原則ですが、一部の金融機関では家族や配偶者も利用でき、一定の条件を満たせば優遇金利が適用されるケースもあります

退職金専用定期預金は利用は一度きり?複数回使える?

退職金専用定期預金は、多くの金融機関で一度きりの利用が原則です。はじめて退職金を受け取ったタイミングでのみ申し込めて、同じ名義での再度の利用は基本的にできません


ただし、再就職して新たに退職金を受け取る場合のように、もう一度利用できる金融機関もあります。また、条件付きで複数回利用できる商品もあるため、退職金を何度か受け取る可能性がある人は利用条件を確認しておくとよいでしょう。

退職金専用定期以外の退職金の活用方法は?

退職金の活用先は定期預金だけではなく、投資信託・不動産投資・ロボアドバイザーなども選択肢になるでしょう。


投資信託は、専門家が選んだ株式や債券などに分散投資できる仕組みで、少額からスタートできるため初心者でも始めやすいのが魅力です。資産を長期的に育てたい人や、リスクを抑えつつ運用をしたい人におすすめ。


不動産投資は、家賃収入や物件の売却益を得る仕組みで、現物資産として価値があるためインフレに強いのがメリットです。自己資金に余裕があって、中長期で資産形成したい人に向いています。


ロボアドバイザーは、AIが自動で資産運用を行ってくれるサービスで、投資経験がなくても手軽に始められるのが特徴です。リスク許容度に応じてぴったりなポートフォリオを自動で提案してくれるため、運用の手間をかけたくない人にぴったり。


それぞれについて詳しく確認したいなら、以下のコンテンツをチェックしてみてください。自分に合った資産運用方法を見つけるのに役立ちますよ。

退職するまでにできる資産運用の選択肢もチェック

退職金専用定期預金だけでなく、退職前にできる資産運用の選択肢も把握することをおすすめします。たとえば1,000万円の資産運用方法や、50代からのNISAの使い方は、退職後の生活設計に直結するでしょう。将来に備えて具体的な準備を進めたい人は、以下のコンテンツも参考にしてみてください。

おすすめの退職金専用定期預金ランキングTOP5

1位: 三菱UFJ信託銀行ご退職者特別プラン 定期預金コース

2位: 三井住友信託銀行退職金特別プラン 定期預金コース

3位: 京都銀行退職金特別定期預金「ファーストステップ」&「ファーストステップⅡ」

4位: 鹿児島銀行かぎん退職金円定期預金プラン

5位: みなと銀行セレクトG ワンクッションコース

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
定期預金関連のおすすめ人気ランキング

積立貯金

14商品

徹底比較

新着
定期預金関連のおすすめ人気ランキング

人気
定期預金関連の商品レビュー

人気
定期預金関連のお役立ちコンテンツ

人気
投資・資産運用関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.