銀行で毎月お金をコツコツ貯めることができる「積立貯金」。老後2,000万円問題や身近なものの相次ぐ値上げによって、将来のお金のことを漠然と不安に思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、つみたて投資枠・iDeCoなど貯金や投資方法はたくさんあり、どれも難しく感じてしまいますよね。低金利が続いているというニュースを見て、銀行で預金するにしてもどこで始めるべきか迷っている人も多いはずです。
そこで今回は、各銀行の人気の積立貯金14商品を2つのポイントで比較して徹底検証。積立貯金におすすめの銀行口座をランキング形式で紹介します。
マイベストが定義するベストな積み立て貯金は「金利が高く、手続きの手間がかからない積立貯金」。徹底検証してわかった積立貯金の本当の選び方も解説しますので、ぜひ始める際の参考にしてください。
スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
手続きがしやすいものとしてユーザーがとても満足できる基準を「自動入金かつネット解約ができて入金時も出金時も手間がかからない口座」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
金利が高いものとしてユーザーがとても満足できる基準を「金利が最も高いもの」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
以下の検証結果を2025年6月13日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。
以下の検証結果を2025年5月12日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。
以下の検証結果を2025年4月9日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。
検証結果を2025年3月8日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。
検証結果を2025年2月6日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。
積立で貯金をはじめるなら、すぐスタートできて、いつでも途中で引き出せる方法がおすすめです。積み立てを始める際の候補は主に、積立貯金・NISAのつみたて投資枠・定期預金・iDeCoの4つの手段があります。
少額スタートでき、途中引き出し可能な手段としてまず注目したいのが積立貯金とつみたて投資枠。毎月1,000円程度からスタートでき積み立ては最初に設定した頻度で自動で行われます。また、解約すれば翌日中には普通口座にお金が戻ってくるので、いざというときにお金を確保することもできます。毎月コツコツ積み立てをはじめたい人向けなので、まずはこれらから検討を始めてみましょう。それぞれの違いについては後ほど詳しく解説します。
定期預金は、まとまったお金をうっかり使わないように別で管理したい人向けです。はじめに期間を定め、一括でお金を預け入れる預金方法です。普通預金よりは金利が高く、途中で解約できるものがほとんどですが、まとまったお金がないとメリットを受けづらいので、積み立て方法としては不向きでしょう。
iDeCoは、将来の年金額を増やすために積み立てしたい人向けです。個人型の私的年金制度であり、投資商品を選んで毎月積み立てを行い掛金を運用します。少額からスタートでき、運用益が非課税になることに加えて支払った掛金が所得税・住民税から控除されます。運用するぶん資産を増やしやすく、税制優遇も豊富な一方で、原則60歳までお金を引き出せない制約があるので、途中解約できない不便さは気になるポイントです。
別の視点から見ると、お金を貯める手段は大きく分けて「預金」と「運用」の2パターンに分かれます。
定期預金や積立貯金など「預金」は、お金が減らないという安心感があります。増えなくてもいいから損したくない人や投資に抵抗がある人はこちらを選びましょう。
つみたて投資枠やiDeCoは「投資」です。お金が減るリスクはあるものの、大きく増える可能性もあります。iDeCoは税制優遇のメリットが多く、マイナスしてもOKと割り切る考え方もあります。資産を持っていて余力がある人や、手元のお金を使ってしまわないように無理やり積み立てたい人にもおすすめです。
積立貯金とつみたて投資枠の違いは利回りとリスクです。積立貯金は銀行預金なので利回りは0.40%ほどと低いものの、元本保証があり着実に貯められる方法。対して、つみたて投資枠は投資信託で資産を運用する方法です。元本割れのリスクはあるものの、株式・債券などで積み立てるので10%ほどの利回りも期待できます。
積立貯金は着実にお金を貯めたい人向け、つみたて投資枠は貯めながら増やしたい人向けといえます。両者の利回りをマイベストで検証したデータをもとに比較すると、毎月3万円を5年間積み立てた場合、元本180万円に対して積立貯金は182万円程度のリターンですが、つみたて投資枠は238万円ほどとなり、その差は約56万円になることがわかりました。
つみたて投資枠はそのときの値動きでリターンが変わるので、必ずしも今回の計算結果のとおりになるものではありません。そのため、元本割れのリスクを避けて着実に貯金していきたいなら積立貯金を、値動きするリスクを理解したうえで増やしていきたいならつみたて投資枠での運用を選ぶと良いですよ。
なお、どちらもはじめる際には口座開設が必要。積立貯金は銀行で、つみたて投資枠口座は銀行・証券会社で専用の口座を作らないと始められません。貯金をスタートする手間は大きく変わらないので、自分の目的にあわせて、どちらで始めるか検討してくださいね。
積立貯金は、余力がない人やとりあえず貯金を始めたい人におすすめです。新しい銀行で始めるのが面倒なら、今使っている銀行口座で始めることも検討してみましょう。
積立貯金を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。
積立貯金の金利は銀行によって異なるので、できるだけ金利が高い銀行で積み立てを始めたいところ。ただし、不便な銀行を選んでしまうと積み立てをやめてしまうリスクがあります。以下では、条件のよい銀行で長く積み立てを続けるためにチェックしておきたい金利と入金・解約の手間の少なさについて解説します。
積み立て貯金の金利を見比べる際は、自分がいま使っている銀行の積立貯金金利と乗り換え先の金利を比較しましょう。いま使っている銀行よりも高い金利であれば乗り換え候補となります。一方、低いところは乗り換えてもメリットがないので候補から外して問題ありません。
積立貯金の金利は銀行によって大きく異なります。今回検証した14社の金利を比較したところ、一番高いところと低いところでは最大2.5倍の差があることが明らかになりました。どの銀行を選ぶかで受け取れる利息が変わるので、乗り換えを検討するなら金利で比較するのが重要です。
ただし、金利に差があるといえど、実際の金額にすると数百円差にしかならないことは覚えておきましょう。たとえば、毎月1万円を3年間積み立てた場合、今回の2.5倍の金利差は、利息の額に直すと1,330円程度で大きな差にはなりません。
さらに、口座開設手続きなどの手間も考慮すると、無理に乗り換える必要はなく、今使っている銀行で始めることもおすすめです。それでも利息に魅力を感じるのであれば、乗り換えを検討しましょう。
特定のサービスを利用していて経済圏をまとめたい場合であれば、金利が低くても乗り換えの余地はあります。ただし、とくに理由なく今使っている銀行の金利よりも低いところに乗り換えるメリットは基本的にありません。
積立貯金を始める際、新しく始める銀行口座が自動入金サービスとネット解約の2点に対応しているかは必ず確認したいポイントです。
自動入金サービスに対応していれば、普段使っている口座から乗り換え先の銀行に毎月手作業で振り込みする手間が省けます。また、自動入金サービスは無料で利用できるので、毎回の振込手数料がかからないのもメリット。他行からの資金の移し替えを毎月自分で行うと、手間もコストもかかるので途中で辞めてしまう可能性も高まるでしょう。
ネット解約できれば、手元にお金が欲しいときにすぐ対応できます。対応していないと、店舗やATMに行く必要があり、店舗の営業時間や待ち時間に影響されるため手間も時間もかかります。
毎月の積立金額は、基本的にどの銀行でも1,000円程度からスタートできるため、毎月多くの資金を積み立てに回さなければならない心配をしすぎる必要はないでしょう。
今回14社の積み立てスタート金額を調査したところ、11社が1,000円以下で始められることがわかりました。また、残りの3社も5,000円から設定可能なので、どこも少額から積み立てを始められます。
さらに、期間中の積立金額も1,000円単位で変更できるのが一般的なので、まずは生活に無理のない金額から始めてみましょう。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | リンク | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
手続きのしやすさ | 金利の高さ | 最高金利 | 1年もの金利 | 3年もの金利 | 自動入金サービスあり | 5年もの金利 | 解約方法 | 満期時の取り扱い | 申込方法 | 預入期間 | 最低預入金額 | ATM利用手数料 | 満期日通知方法 | 引き落とし日 | 追加入金可能 | マル優の取り扱いあり | 積立期間変更可能 | 積立金額の変更可能 | 運用方法 | 提携ATM | 自動積立機能 | ||||||
1 | ソニー銀行 積み立て定期預金 | ![]() | 5.00 | 手続きのしやすさは文句なし。金利も平均以上で筆頭候補 | 5.00 | 5.00 | 0.800% | 0.800% | 0.500% | ネット | 自動継続 | ネット | 1年~3年 | 1,000円 | セブン銀行・イオン銀行・イーネット・ローソン銀行・ゆうちょ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行 110円 | なし | 2日、7日、12日、17日、22日、27日 | 1年複利 | セブン銀行、イオン銀行、イーネット、ローソン銀行、ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行 | ||||||||
2 | イオン銀行 積立式定期預金 | ![]() | 4.24 | 金利は全期間で0.500%。イオングループを利用するなら検討して | 5.00 | 3.50 | 0.500% | 0.500% | 0.500% | 0.500% | ネット、電話、店頭 | 普通預金 | ネット、店頭、郵送 | 6~40年 | 500円 | イオン銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行・三菱UFJ銀行 0円、三井住友銀行・りそな銀行・埼玉りそな銀行・ローソン・イーネット・VIEW ALTTE銀行 110円 | メール | 自由 | 単利 | イオン銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、ローソン銀行、イーネット、VIEW ALTTE | |||||||
3 | 楽天銀行 定期預金 | ![]() | 3.88 | 最高利率は0.700%と高め。楽天サービスとの併用でさらにお得 | 3.75 | 4.09 | 0.700% | 0.600% | 0.350% | 0.400% | ネット | 自動継続 | ネット | 10年以内 | 1,000円 | セブン銀行・イオン銀行・PatSat 220円、ローソン銀行・イーネット・三菱UFJ銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行・VIEW ALTTE 275円、 | メール | 自由 | 単利 | 三菱UFJ銀行、みずほ銀行、イーネット、ローソン銀行、セブン銀行、ゆうちょ銀行、イオン銀行、PatSat、VIEW ALTTE | |||||||
4 | 住信SBIネット銀行 目的別口座 | ![]() | 3.82 | 金利は低いが、コンビニATMはカードレスで利用可能 | 5.00 | 3.00 | 0.200% | 0.200% | 0.200% | 0.200% | ネット | 自動継続、普通預金 | ネット | 自由 | 1円 | イオン銀行・セブン銀行・ゆうちょ銀行・イーネット・ローソン銀行・VIEW ALTTE 110円 | なし | 自由 | 単利 | イオン銀行、セブン銀行、ゆうちょ銀行、イーネット、ローソン銀行、VIEW ALTTE | |||||||
5 | SBJ銀行 ベスト積金 | ![]() | 3.61 | 金利の高さが魅力。手数料の無料回数も多くコスト削減できる | 3.75 | 3.42 | 0.450% | 0.350% | 0.400% | 0.450% | ネット、店頭 | 自動継続・普通預金 | ネット、店頭 | 6か月~5年 | 1,000円 | セブン銀行・イオン銀行・イーネット・ゆうちょ銀行・みずほ銀行 110円 | メール | 自由 | 不明 | 単利 | セブン銀行、イオン銀行、イーネット、ゆうちょ銀行、みずほ銀行 | ||||||
6 | 三井住友銀行 SMBC積立定期預金《りぼん》 | ![]() | 3.57 | 都市銀行のなかでは高い金利。個人ローン特典も魅力的 | 3.75 | 3.34 | 0.400% | 0.275% | 0.350% | 0.400% | ネット、店頭 | 自動継続、普通預金 | ネット、店頭 | 5年以内 | 1,000円 | 三井住友銀行・関西みらい銀行・みなと銀行・大阪府警察信用組合・三十三銀行・名古屋銀行・三菱UFJ銀行 0円、イーネット・ローソン銀行・セブン銀行 220円、ゆうちょ銀行・VIEW ALTTE・みずほ銀行・りそな銀行・イオン銀行・スルガ銀行 110円 | メール | 自由 | 不明 | 三井住友銀行、イーネット、ローソン銀行、セブン銀行、ゆうちょ銀行、VIEW ALTTE、関西みらい銀行、みなと銀行、大阪府警察信用組合、三十三銀行、名古屋銀行、みずほ銀行、りそな銀行、イオン銀行、スルガ銀行、三菱UFJ銀行 | |||||||
6 | 横浜銀行 積立定期預金(自由期間) | ![]() | 3.57 | 5年ものならアリ。地方銀行なので県内での利便性は高い | 3.75 | 3.34 | 0.400% | 0.275% | 0.350% | 0.400% | ネット、店頭 | 自動継続、普通預金 | ネット、店頭 | 5年以内 | 5,000円 | 横浜銀行・地方銀行一部・VIEW ALTTE 0円、地方銀行・都市銀行・信用金庫・ゆうちょ銀行・イオン銀行 110円、セブン銀行・イーネット・ローソン銀行 220円 | なし | 自由 | 不明 | 横浜銀行、セブン銀行、イーネット、ローソン銀行、イオン銀行、VIEW ALTTE、地方銀行、都市銀行、信用金庫、ゆうちょ銀行 | |||||||
8 | 静岡銀行 積立預金<愛> | ![]() | 3.52 | 1年ものの金利は平均を下回る水準。豊富な銀行サービスも魅力 | 3.75 | 3.25 | 0.350% | 0.275% | 0.350% | ネット | 自動継続、普通預金 | ネット、店頭 | 6か月・1年・2年・3年 | 1,000円 | 静岡銀行・山梨中央銀行・静岡県下JA 0円、セブン銀行・ローソン銀行・イーネット・ゆうちょ銀行・イオン銀行 220円 | 不明 | 自由 | 1年複利 | 静岡銀行、セブン銀行、ローソン銀行、イーネット、ゆうちょ銀行、イオン銀行、山梨中央銀行、静岡県下JA | ||||||||
9 | 三菱UFJ銀行 自動つみたて定期預金 | ![]() | 3.50 | ネットバンキングや店舗数が充実。総合的な利便性は高い | 3.75 | 3.21 | 0.326% | 0.275% | 0.326% | ネット、ATM、店頭 | 自動継続、普通預金 | ネット | 3年以内 | 1,000円 | 三菱UFJ銀行・三菱UFJ信託銀行・JAバンク・イオン銀行・徳島大正銀行・十六銀行・愛知銀行・中京銀行・名古屋銀行・百五銀行・Patsat 0円、ゆうちょ銀行・三井住友銀行 110円、イーネット 198円、セブン銀行・ローソン銀行 220円 | メール | 自由 | 1年複利 | 三菱UFJ銀行、セブン銀行、ローソン銀行、イーネット、ゆうちょ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ信託銀行、JAバンク、イオン銀行、徳島大正銀行、十六銀行、愛知銀行、中京銀行、名古屋銀行、百五銀行、Patsat | ||||||||
9 | りそな銀行 りそな積立式定期預金(一般型) | ![]() | 3.50 | 金利が低く入金の手間はかかるが、銀行のサービスは手厚い | 3.75 | 3.21 | 0.325% | 0.325% | ネット、店頭 | 自動継続、普通預金 | ネット、店頭 | 自由 | 5,000円 | りそな銀行・埼玉りそな銀行・関西みらい銀行・みなと銀行0円、ゆうちょ銀行110円 | なし | 自由 | 複利 | りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、みなと銀行、ゆうちょ銀行 |
最高金利 | 0.800% |
---|---|
自動入金サービスあり |
良い
気になる
毎月の預入金額は1,000円以上1,000円単位で設定することができ、年に2回まで預入金額の増額設定が可能です。積み立て日は2か7の付く日から選択する仕組みで、2日・7日・12日・17日・22日・27日の中から指定できます。
検証の結果、1年ものの金利が0.800%と検証した商品のなかでも高めの数値に。現在の金利で毎月10,000円を3年間積み立てると、利息は3,550円ほどになります。
預入期間 | 1年~3年 |
---|---|
最低預入金額 | 1,000円 |
ATM利用手数料 | セブン銀行・イオン銀行・イーネット・ローソン銀行・ゆうちょ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行 110円 |
満期日通知方法 | なし |
引き落とし日 | 2日、7日、12日、17日、22日、27日 |
追加入金可能 | |
マル優の取り扱いあり | |
積立期間変更可能 | |
積立金額の変更可能 | |
運用方法 | 1年複利 |
提携ATM | セブン銀行、イオン銀行、イーネット、ローソン銀行、ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行 |
自動積立機能 |
ソニー銀行 積み立て定期預金の口コミ・評判は?金利・手数料を調査してよい点・気になる点を徹底解説!
最高金利 | 0.500% |
---|---|
自動入金サービスあり |
良い
気になる
金利は全期間で0.500%。とくに1年ものの金利は検証した平均値の0.361%を大きく上回っています。毎月1万円を1年間積み立てると利息は250円ほどです。
預入期間 | 6~40年 |
---|---|
最低預入金額 | 500円 |
ATM利用手数料 | イオン銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行・三菱UFJ銀行 0円、三井住友銀行・りそな銀行・埼玉りそな銀行・ローソン・イーネット・VIEW ALTTE銀行 110円 |
満期日通知方法 | メール |
引き落とし日 | 自由 |
追加入金可能 | |
マル優の取り扱いあり | |
積立期間変更可能 | |
積立金額の変更可能 | |
運用方法 | 単利 |
提携ATM | イオン銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、ローソン銀行、イーネット、VIEW ALTTE |
自動積立機能 |
イオン銀行 積立式定期預金の口コミ・評判は?金利や解約方法を調査してよい点・気になる点を徹底解説!
最高金利 | 0.700% |
---|---|
自動入金サービスあり |
良い
気になる
検証で確認した最高金利は2年ものの0.700%と比較的高めの結果でした。そのほかの期間の金利は1年ものも0.600%と平均を超えています。現在の金利で毎月10,000円を1年間積み立てると、利息は310円ほどになります。
預入期間 | 10年以内 |
---|---|
最低預入金額 | 1,000円 |
ATM利用手数料 | セブン銀行・イオン銀行・PatSat 220円、ローソン銀行・イーネット・三菱UFJ銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行・VIEW ALTTE 275円、 |
満期日通知方法 | メール |
引き落とし日 | 自由 |
追加入金可能 | |
マル優の取り扱いあり | |
積立期間変更可能 | |
積立金額の変更可能 | |
運用方法 | 単利 |
提携ATM | 三菱UFJ銀行、みずほ銀行、イーネット、ローソン銀行、セブン銀行、ゆうちょ銀行、イオン銀行、PatSat、VIEW ALTTE |
自動積立機能 |
楽天銀行 定期預金の口コミ・評判は?金利・手数料を調査してよい点・気になる点を徹底解説!
最高金利 | 0.200% |
---|---|
自動入金サービスあり |
良い
気になる
目的別口座の特徴は、普通預金とは別に口座を作成し自動で振替設定をして積み立てを行うこと。振替設定は1円単位で設定でき、振替日は毎日・毎週・毎月から選択可能です。
預入期間 | 自由 |
---|---|
最低預入金額 | 1円 |
ATM利用手数料 | イオン銀行・セブン銀行・ゆうちょ銀行・イーネット・ローソン銀行・VIEW ALTTE 110円 |
満期日通知方法 | なし |
引き落とし日 | 自由 |
追加入金可能 | |
マル優の取り扱いあり | |
積立期間変更可能 | |
積立金額の変更可能 | |
運用方法 | 単利 |
提携ATM | イオン銀行、セブン銀行、ゆうちょ銀行、イーネット、ローソン銀行、VIEW ALTTE |
自動積立機能 |
最高金利 | 0.450% |
---|---|
自動入金サービスあり |
良い
気になる
毎月の預入金額は1,000円以上1円単位で設定でき、預入期間は6か月・1年・2年・3年・5年から選択することが可能です。
今回の検証では、1・3・5年ものの金利が平均を超えており、特に5年ものの金利が年率0.450%と高めです。毎月10,000円を5年間積み立てると、利息は5,480円ほどになります。
預入期間 | 6か月~5年 |
---|---|
最低預入金額 | 1,000円 |
ATM利用手数料 | セブン銀行・イオン銀行・イーネット・ゆうちょ銀行・みずほ銀行 110円 |
満期日通知方法 | メール |
引き落とし日 | 自由 |
追加入金可能 | 不明 |
マル優の取り扱いあり | |
積立期間変更可能 | |
積立金額の変更可能 | |
運用方法 | 単利 |
提携ATM | セブン銀行、イオン銀行、イーネット、ゆうちょ銀行、みずほ銀行 |
自動積立機能 |
SBJ銀行 ベスト積金の口コミ・評判は?料金や解約しやすさを検証してよい点・気になる点を徹底解説!
最高金利 | 0.400% |
---|---|
自動入金サービスあり |
良い
気になる
毎月の預入金額は1,000円以上1円単位で設定でき、いつでも増額できます。預入期間は、1か月〜5年で選択可能です。満期日になるとそれまで積み立てた預入金と利息が自動的に1つの定期預金にまとめられます。それ以降は4年以内で預入期間を再設定し、そのときの最新の金利に切り替わります。
預入期間 | 5年以内 |
---|---|
最低預入金額 | 1,000円 |
ATM利用手数料 | 三井住友銀行・関西みらい銀行・みなと銀行・大阪府警察信用組合・三十三銀行・名古屋銀行・三菱UFJ銀行 0円、イーネット・ローソン銀行・セブン銀行 220円、ゆうちょ銀行・VIEW ALTTE・みずほ銀行・りそな銀行・イオン銀行・スルガ銀行 110円 |
満期日通知方法 | メール |
引き落とし日 | 自由 |
追加入金可能 | |
マル優の取り扱いあり | |
積立期間変更可能 | |
積立金額の変更可能 | |
運用方法 | 不明 |
提携ATM | 三井住友銀行、イーネット、ローソン銀行、セブン銀行、ゆうちょ銀行、VIEW ALTTE、関西みらい銀行、みなと銀行、大阪府警察信用組合、三十三銀行、名古屋銀行、みずほ銀行、りそな銀行、イオン銀行、スルガ銀行、三菱UFJ銀行 |
自動積立機能 |
最高金利 | 0.400% |
---|---|
自動入金サービスあり |
良い
気になる
毎月の預入金額は5,000円以上1円単位とやや最低預入金額が高めですが、増額や期間の変更が可能です。預入期間は5年以内で設定できます。
預入期間 | 5年以内 |
---|---|
最低預入金額 | 5,000円 |
ATM利用手数料 | 横浜銀行・地方銀行一部・VIEW ALTTE 0円、地方銀行・都市銀行・信用金庫・ゆうちょ銀行・イオン銀行 110円、セブン銀行・イーネット・ローソン銀行 220円 |
満期日通知方法 | なし |
引き落とし日 | 自由 |
追加入金可能 | |
マル優の取り扱いあり | |
積立期間変更可能 | |
積立金額の変更可能 | |
運用方法 | 不明 |
提携ATM | 横浜銀行、セブン銀行、イーネット、ローソン銀行、イオン銀行、VIEW ALTTE、地方銀行、都市銀行、信用金庫、ゆうちょ銀行 |
自動積立機能 |
横浜銀行 積立定期預金(自由期間)の口コミ・評判は?金利や解約しやすさを調査してよい点・気になる点を解説!
最高金利 | 0.350% |
---|---|
自動入金サービスあり |
良い
気になる
預入期間 | 6か月・1年・2年・3年 |
---|---|
最低預入金額 | 1,000円 |
ATM利用手数料 | 静岡銀行・山梨中央銀行・静岡県下JA 0円、セブン銀行・ローソン銀行・イーネット・ゆうちょ銀行・イオン銀行 220円 |
満期日通知方法 | 不明 |
引き落とし日 | 自由 |
追加入金可能 | |
マル優の取り扱いあり | |
積立期間変更可能 | |
積立金額の変更可能 | |
運用方法 | 1年複利 |
提携ATM | 静岡銀行、セブン銀行、ローソン銀行、イーネット、ゆうちょ銀行、イオン銀行、山梨中央銀行、静岡県下JA |
自動積立機能 |
最高金利 | 0.326% |
---|---|
自動入金サービスあり |
良い
気になる
預入期間 | 3年以内 |
---|---|
最低預入金額 | 1,000円 |
ATM利用手数料 | 三菱UFJ銀行・三菱UFJ信託銀行・JAバンク・イオン銀行・徳島大正銀行・十六銀行・愛知銀行・中京銀行・名古屋銀行・百五銀行・Patsat 0円、ゆうちょ銀行・三井住友銀行 110円、イーネット 198円、セブン銀行・ローソン銀行 220円 |
満期日通知方法 | メール |
引き落とし日 | 自由 |
追加入金可能 | |
マル優の取り扱いあり | |
積立期間変更可能 | |
積立金額の変更可能 | |
運用方法 | 1年複利 |
提携ATM | 三菱UFJ銀行、セブン銀行、ローソン銀行、イーネット、ゆうちょ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ信託銀行、JAバンク、イオン銀行、徳島大正銀行、十六銀行、愛知銀行、中京銀行、名古屋銀行、百五銀行、Patsat |
自動積立機能 |
最高金利 | 0.325% |
---|---|
自動入金サービスあり |
預入期間 | 自由 |
---|---|
最低預入金額 | 5,000円 |
ATM利用手数料 | りそな銀行・埼玉りそな銀行・関西みらい銀行・みなと銀行0円、ゆうちょ銀行110円 |
満期日通知方法 | なし |
引き落とし日 | 自由 |
追加入金可能 | |
マル優の取り扱いあり | |
積立期間変更可能 | |
積立金額の変更可能 | |
運用方法 | 複利 |
提携ATM | りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、みなと銀行、ゆうちょ銀行 |
自動積立機能 |
最高金利 | 0.275% |
---|---|
自動入金サービスあり |
良い
気になる
預入期間 | 1年 |
---|---|
最低預入金額 | 1,000円 |
ATM利用手数料 | 都市銀行・地方銀行・信用組合・ゆうちょ銀行 110円、ネット銀行 220円、 |
満期日通知方法 | メール |
引き落とし日 | 自由 |
追加入金可能 | |
マル優の取り扱いあり | |
積立期間変更可能 | |
積立金額の変更可能 | |
運用方法 | 単利 |
提携ATM | 都市銀行、地方銀行、信用組合、ゆうちょ銀行 |
自動積立機能 |
最高金利 | 0.250% |
---|---|
自動入金サービスあり |
預入期間 | 3か月以上 |
---|---|
最低預入金額 | 5,000円 |
ATM利用手数料 | 京都銀行 0円、イオン銀行 110円、京都府内・京都府外・ゆうちょ銀行 0円、Aエリア/110円、Bエリア・セブン銀行 110円、・イーネット 220円、・ローソン銀行 220円、 |
満期日通知方法 | なし |
引き落とし日 | 自由 |
追加入金可能 | |
マル優の取り扱いあり | |
積立期間変更可能 | |
積立金額の変更可能 | |
運用方法 | 不明 |
提携ATM | 京都銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行、セブン銀行、イーネット、ローソン銀行 |
自動積立機能 |
最高金利 | 0.400% |
---|---|
自動入金サービスあり |
良い
気になる
預入期間 | 5年以内 |
---|---|
最低預入金額 | 100円 |
ATM利用手数料 | 千葉銀行・常陽銀行・武蔵野銀行・きらぼし銀行・筑波銀行・横浜銀行・山梨中央銀行・東邦銀行 0円、イオン銀行 110円、イーネット・セブン銀行・ローソン銀行・VIEW ALTTE・ゆうちょ銀行 220円 |
満期日通知方法 | メール |
引き落とし日 | 不明 |
追加入金可能 | |
マル優の取り扱いあり | |
積立期間変更可能 | |
積立金額の変更可能 | |
運用方法 | 複利 |
提携ATM | 千葉銀行、イーネット、セブン銀行、ローソン銀行、イオン銀行、VIEW ALTTE、ゆうちょ銀行、常陽銀行、武蔵野銀行、きらぼし銀行、筑波銀行、横浜銀行、山梨中央銀行、東邦銀行 |
自動積立機能 |
最高金利 | 0.320% |
---|---|
自動入金サービスあり |
良い
気になる
今回の検証では、3年ものの金利が0.320%と、3年ものの平均である0.352%を下回る結果となりました。毎月10,000円を3年間積み立てた場合の利息は1,400円となります。
預入期間 | 6年以内 |
---|---|
最低預入金額 | 1,000円 |
ATM利用手数料 | ゆうちょ銀行 0円、都市銀行・地方銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫・商工組合中央金庫・信用農業協同組合連合会・農業協同組合・信用漁業協同組合連合会・漁業協同組合・証券会社・信販等クレジットカード会社 110円、ネット銀行 220円 |
満期日通知方法 | 郵送 |
引き落とし日 | 自由 |
追加入金可能 | |
マル優の取り扱いあり | |
積立期間変更可能 | |
積立金額の変更可能 | |
運用方法 | 半年複利 |
提携ATM | ゆうちょ銀行、都市銀行、地方銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、商工組合中央金庫、信用農業協同組合連合会、農業協同組合、信用漁業協同組合連合会、漁業協同組合、証券会社、信販等クレジットカード会社、ネット銀行 |
自動積立機能 |
mybestでは、ベストな積立貯金を「金利が高く、手続きの手間がかからない積立貯金」と定義。
そんなベストな積立貯金を探すために、人気の銀行を比較し、以下の2つのポイントから徹底検証しました。
検証①:手続きのしやすさ
検証②:金利の高さ
今回検証した商品
手続きがしやすいものとしてユーザーがとても満足できる基準を「自動入金かつネット解約ができて入金時も出金時も手間がかからない口座」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
各銀行の積立貯金の入金・出金時の対応をネットリサーチし、手間の少ないものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
金利が高いものとしてユーザーがとても満足できる基準を「金利が最も高いもの」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
各銀行の積立貯金の金利を調査しました。金利が高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しています。
定期預金と積立貯金の大きな違いは入金方法にあります。
定期預金は、最初にまとまったお金を一括で預ける方法。お金をうっかり使わないように別で管理したい人向けです。あらかじめ期間を定め、それまで引き出さず置いておくことで金利が付きます。普通預金より金利が高く設定されていて、預けたお金が減ることもないです。
積立貯金は、毎月決まった額のお金を積み立てる方法。手元にまとまったお金がなくても始められ、毎月コツコツ貯金したい人に向いています。金額や期間を途中で変更することも可能です。毎月一定額を自動で積み立て、期間に応じて金利が付きます。定期預金同様、普通預金より金利が高く、預けたお金が減る心配もありません。
積立貯金は主に2種類あり、預金方法に違いがあります。
定期積金は、積立期間を決め、毎月預入金額を積み立てていく方法です。入金した金額は合算され、積み立てた金額に対し利息がつきます。
積立定期預金は、指定した期日の定期預金が毎月自動で作成され、その定期預金ごとに満期日が設定されます。それぞれが独立した定期預金であるため満期のタイミングがずれるものの、なかには、あらかじめ定めた期日に1つの定期預金にまとめられる商品もあります。
なお、両者には積立貯金の機能があるので、今回の検証ではどちらも取り扱っています。
1年もの・3年ものなど積立期間によって金利が変わるものがあります。一般的には長期で契約すると利率も高くなる傾向にあり、1年ごとに利息が付くものや、3年後にまとめて利息が支払われるものなどさまざまです。
目的がなければ、基本的には高金利の利率が適用される期間を選びましょう。とはいえ、金利自体が低いため利息の差はほとんどなく、途中で解約するときには利息が下がるものであると割り切ることも大切です。
積立貯金を解約するデメリットは、契約時の金利より低い金利が適用され、受け取れる利息が少なくなること。
積立貯金には部分解約できるものとできないものがあり、できる場合は積立貯金口座に残ったお金に対して解約時用の金利が適用されることに。部分解約した際の金利は、契約時の金利よりも60%や70%低いものが採用されるため、当初の想定よりも受け取れる利息は少なくなります。
全体を解約せざるを得ない積立貯金口座の場合は、解約した時点でそれまで積み立てたすべてのお金が普通預金口座に移ります。普通預金の金利は積立貯金の金利よりもかなり低いため、利息は基本的に受け取れないものと考えるべきです。
基本的にどの銀行でも途中解約に対応しているので引き出すことはできますが、金利の面でペナルティがあることは覚えておきましょう。
同じ銀行のなかで普通口座から積立口座に自動振替する際は、手数料はかかりません。
しかし、他行から振込みで入金する方法だと、振込み時に手数料がかかることがほとんどです。振込手数料は銀行によって異なるものの、1回ごとに300円〜500円程度かかるので毎月の負担には気をつけてください。
なお、自動入金サービスがあれば、他行から普通口座へ無料で入金できます。手間の少なさはもちろん、コストの面でも必要なサービスなので銀行選びの際は注目してみてくださいね。
積立貯金の引き落とし日は自由に設定できるものと、指定された日の中から好きな日を選ぶものがあります。選択できる日にちは銀行によって違うため、事前に確認しておきましょう。また、引き落とし日は、積み立てを始めるタイミングで設定します。
積立貯金に預けたお金は預金保険制度の対象となっているため、お金を預けた銀行が倒産しても、1つの銀行ごとに預金1,000万円と利息は必ず返ってきます。保証は国内に本店があるすべての銀行に適用されますが、対象外の預金もあることは覚えておきましょう。制度は国が定めているもので、安心して始められるのも積立貯金の大きなメリットといえます。
入出金・振込の手数料が安いなどのメリットがあるネット銀行ですが、場所を選ばずどの銀行も利用できるので、どこで口座を作るべきか迷いますよね。
以下のコンテンツでは、マイベストが検証して分かったおすすめのネット銀行を紹介しています。普通預金・定期預金の金利の高さや振り込み手数料も比較しているので、ぜひ参考にしてください。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他