
30万円から預け入れ可能なインターネット専用定期預金、SBI新生銀行 パワーダイレクト円定期預金30。「まとまった資金がなくても利用しやすい」「金利がよい」と評判ですが、「1年ものは金利が低め」という気になる口コミも存在するため、利用するか迷っている人もいるのではないでしょうか?
実際に多くの利息を受け取れるのか、今回は以下の3つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。
さらに、他銀行の人気定期預金とも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。パワーダイレクト円定期預金100やパワー預金との違いも解説しているので、定期預金選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
良い
気になる
SBI新生銀行 パワーダイレクト円定期預金30は、金利が高い定期預金を探している人におすすめです。検証時点での金利は、1年ものは年0.550%・3年ものは年0.800%・5年ものは年0.850%といずれも非常に高水準。比較したほとんどの地方銀行やメガバンクは1年ものが年0.41%・3年ものは年0.42%・5年ものは年0.49%程度にとどまったなか、口コミどおりの金利の高さでした。
口座開設手続き~入金・出金までWebで完結する手軽さも魅力です。比較したほとんどがWeb手続きに対応していましたが、一部にはWeb非対応の商品もありました。その点、本商品は銀行やATMに行く手間がかからないので、忙しい人でも開設しやすいでしょう。SBI新生銀行は提携ATMの種類が多いため、普通預金口座の使い勝手も良好です。
中途解約利率も申し分ありません。満期期間の半分のタイミングで解約しても、1年ものは満期時の金利の50%・3年ものは60%・5年ものは70%とどれも高水準です。比較したなかには、中途解約利率が10%以下と非常に低いものもありました。本商品なら、やむを得ない事情で引き出すことになっても、ある程度の利息が期待できます。
手持ちの資金を短期または長期で預けたい人にはおすすめの商品です。将来のために資金を増やしておきたい人は、ぜひ利用を検討してみてくださいね。
<おすすめな人>
<おすすめできない人>
SBI新生銀行 パワーダイレクト円定期預金30は、元本保証の円定期預金です。インターネット限定の商品で、24時間いつでも申し込み可能。1口30万円から1円単位で利用できます。
預入期間は、1か月・3か月・6か月・1年・2年・3年・4年・5年の8種類。中途解約した場合は、中途解約利率が適用されます。
2022年6月1日には大幅な金利引き上げを実施。金利引き上げから約2週間で設定額が2,000億円を突破(参照)した、人気の高い商品です。
定期預金のメリットは、預けたお金が減らないことです。元本割れのリスクがある新NISAの成長投資枠とは異なり、手元のまとまった資金を将来のために残しておきたい人に向いています。
一方で、定期預金にはインフレをはじめ、経済状況により価値が目減りするリスクがあるというデメリットも。加えて、新NISAの成長投資枠は定期預金よりも高い利回りが期待できるので、最終的に返ってくるリターンにも大きな差が出ます。
元本割れのリスクを把握したうえで、少しでも資産を増やしていきたい人は、新NISAの成長投資枠も検討しましょう。
金利が高い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した定期預金のなかで最も金利が高い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。今回ラインナップしたすべての銀行で提供されている1年もの・3年もの・5年ものの定期預金を検証対象の商品としました。なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、3年もの定期預金の金利の高さをもとに作成しています。
口座開設や入出金がしやすい商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「Web上で普通・定期預金の口座開設から入出金の手続きまで完結する商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
中途解約利率が十分な商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した定期預金のなかで最も中途解約利率が高い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。今回ラインナップしたすべての銀行で提供されている1年もの・3年もの・5年ものの定期預金を検証対象の商品としました。なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、3年もの定期預金の中途解約利率の高さをもとに作成しています。
すべての検証は
マイベストが行っています
SBI新生銀行 パワーダイレクト円定期預金30のサービス内容を調査した結果、4つのメリットがあるとわかりました。預け入れを考えている人は、ぜひ最後までチェックしてくださいね!
SBI新生銀行のパワーダイレクト円定期預金30は、中長期資金の置き場所にぴったりです。比較した銀行が提供している1年もの・5年ものの定期預金金利を調査したところ、1年ものは年0.550%・5年ものは年0.850%とトップレベルの高さ(※2025年6月時点)でした。
例えば、本商品に100万円を預け入れた場合、1年後に約5,500円、5年後には約42,000円の利息がつく試算です。ちなみに「◯年もの」とは、定期預金の預入期間を指します。満期まで引き出さないという前提で、普通預金より高い金利がつく仕組みです。
比較した地方銀行やメガバンクの金利は、1年ものは0.41%・5年ものは0.49%程度が相場でした。SBI新生銀行のようなネット銀行は金利が高い傾向がありましたが、ネット銀行の1年ものでは、0.200%前後の低金利の商品も。本商品の金利の高さが光る結果となりました。
口座開設手続きから入金・出金までWebで完結する手軽さもメリットです。
通常、新しい銀行で定期預金を申し込む際には、同時に普通預金も開設する必要があります。SBI新生銀行は「定期・普通預金の開設」「定期預金の入出金」のどちらもWeb手続きに対応。銀行に出向いたりATMを探したりする手間がかかりません。
比較したほとんどの銀行がWeb手続きに対応していましたが、ゆうちょ銀行や一部の地銀では対応していませんでした。平日に銀行に行く時間がない人にとって、すべての手続きをWebで完結できるのは重要なポイントといえるでしょう。
途中で解約しても金利の下がり幅が少ない点も魅力。満期の半分のタイミングで解約した際に適用される中途解約利率を調査したところ、1年ものは満期時の金利の50%とほぼ平均値。3年ものは60%・5年ものは70%と、比較したなかでトップクラスの高利率です。
比較した銀行のなかには、中途解約利率が10%以下と非常に低いところもありました。一方、SBI新生銀行のパワーダイレクト円定期預金30は、急な出費でやむなく解約したとしても、利息が大幅に減ってがっかりする事態を避けやすいでしょう。
なお、満期に近いタイミングで解約した場合、中途解約利率はさらに高くなります。例えば、3年ものを2年6か月〜3年未満で解約すると、満期時の金利の90%が適用。万が一の事態に備えておきたい人にもぴったりです。
取扱いATMの多さも特徴のひとつです。定期預金を申し込む際に普通預金口座も開設するため、ATMがどこにでもあるかは見逃せないポイントです。
<提携ATM>
SBI新生銀行は、セブン銀行やローソン銀行など、全国のコンビニ内に設置されているATMで利用可能。開いたばかりのスタンダード口座でも月に5回まで出金手数料が無料になるATMが多いので、手軽に利用できます。
比較したネット銀行のなかには提携ATMがなく、一旦他行に入金→振込む必要があるところもありました。手軽に入出金できるSBI新生銀行は、普段使いしやすい銀行を探している人にもうってつけです。
SBI新生銀行 パワーダイレクト円定期預金30には、気になる点は特にありませんでした。マイベストが自信を持っておすすめできる定期預金なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
| 1年もの金利 | 0.550% |
|---|---|
| 3年もの金利 | 0.800% |
| 5年もの金利 | 0.850% |
ウェルカムプログラムの利用で、最大22,000円のキャッシュをプレゼント
良い
気になる
| 10年もの金利 | |
|---|---|
| 1年ものの中途解約利率(検証値) | 50% |
| 3年ものの中途解約利率(検証値) | 60% |
| 5年ものの中途解約利率(検証値) | 70% |
| 10年ものの中途解約利率(検証値) | |
| 1年もの運用方法 | 単利 |
| 3年もの運用方法 | 単利 |
| 5年もの運用方法 | 単利 |
| 10年もの運用方法 | |
| 最低預入金額 | 300,000円 |
| 提携ATM | イーネット、ローソン銀行、セブン銀行、ゆうちょ銀行、イオン銀行、PatSat |
| 金融機関の種類 | ネット銀行 |
| 宝くじ付き定期預金 |
ここでは、短期で預け入れたい人や、資金を分散して預け入れたい人におすすめの商品をご紹介します。より自分に合った定期預金を見つけたい人は、こちらもあわせてチェックしてみましょう。
短期で預け入れたい人には、UI銀行のスーパー定期がおすすめです。1年ものの金利は年1.000%と、比較したなかではトップレベルの高さ。3年ものも同じく年0.500%と高めの設定です。
また、普通預金も0.200%と高く、比較した銀行の定期預金の金利水準と遜色ありません。すぐに使うかもしれない資金をとりあえず入れておきたい人にはぴったりです。
一方で、1年ものの中途解約利率は30%、3年もの・5年ものの中途解約利率は40%と比較したなかでは低めでした。満期で受け取らないと利息がある程度減ってしまう点には注意しましょう。
預け入れ資金をより細かく指定したい人は、三菱UFJ銀行のスーパー定期をチェックしましょう。商品ラインナップが非常に多く、スーパー定期の単利型は1か月から10年までの計14種類を用意しています。
上の子と下の子の教育資金をそれぞれの進学タイミングに合わせるなど、満期を迎える時期を自由に設定できるのが魅力です。
金利は1年もの年0.275%・3年もの年0.350%・5年もの年0.400%と、比較したなかでは平均より低めの水準でした。ただし、1年ものの中途解約利率は57%と優秀。途中で引き出しても、利息の減少幅が少ないのがメリットです。
パワーダイレクト円定期預金30と100では、最低預入金額が異なります。パワーダイレクト円定期預金30の最低預入金額 は1口30万円以上、100は1口100万円以上です。預入金額が100万円以上の場合、自動的にパワーダイレクト円定期100に設定されます。
なお、パワーダイレクト円定期100には、口座のステージに応じた金利優遇も用意されていますよ。
ステップアッププログラムとは、利用の取り引きや預金残高に応じて口座のステージが上がるSBI新生銀行独自のプログラムです。スタンダード・シルバー・ゴールド・プラチナ・ダイヤモンドの5つのステージがあり、ステージに応じて各種サービス利用料や預金・投資商品で優遇サービスが受けられます。
ステージ判定の条件は大きく分けて2通り。1年間の利用状況で翌年のステージが確定するものと、住宅ローン契約といった条件を満たせば翌々月からアップできるものがあります。
例えば、スタンダードからシルバーへは、給与振り込みを月に1回利用するだけで条件クリア。翌々月からシルバーにステージアップできますよ。
口座開設はWebで簡単にできます。申し込みからキャッシュカードの受け取りまでの流れは以下のとおりです。
<口座開設の流れ>
本人確認書類の提出は郵送でも可能ですが、Web手続きとは必要書類が異なります。利用可能な本人確認書類は、それぞれ以下のとおりです。
<スマートフォンで提出>
郵送の場合は以下の(A)+(A)もしくは(A)+(B)の組み合わせか、(C)のみで提出できます。住所はすべて、申込書の住所と同一であることも確認してくださいね。
<郵送で提出>
SBI新生銀行では新規口座開設者向けに、1,500円がもらえるウェルカムプログラムを実施しています。プレゼントの獲得方法は口座を開設して、翌月末までにエントリーするだけ。新しく口座を開設をした人はぜひ獲得しましょう。
新規で口座を開設した人には、「スタートアップ定期預金」がおすすめです。スタートアップ定期預金とは、口座開設月を含む3か月目の末日までの限定商品。3か月もので年1.300%、1年もので年0.850%という高い金利が適用されます。
例えば、500万円を預け入れた場合の満期時受取利息は、3か月もので約13,000円。1年ものでは、約33,000円にもなります。
店頭・電話・チャットでの申し込みは1口300万円以上ですが、インターネットでの申し込みなら1口30万円から預け入れ可能です。新規開設時のみのチャンスなので、利用を検討してみてくださいね。
<スタートアップ定期預金>
2025年からスタートした新たな会員サービス「Bright60」を活用すれば、60歳以上の人であれば会員ステージが一番上のダイヤモンドステージとなります。
ダイヤモンドステージに上がることで、普通預金が年0.40%まで金利が上がるほか、ATM出金手数料が何度でも無料・他行宛ネット振込手数料が月10回まで0円になります。
パワーダイレクト円定期預金30について、よくある質問への回答をまとめました。預け入れ前に疑問を解消しておきましょう。
SBI新生銀行 パワーダイレクト円定期預金30は自動解約型です。満期を迎えると、元本と利息が普通預金口座に入金されます。
満期日を事前に知らせるサービスはないため、パワーダイレクト(インターネットバンキング)や取引レポートで確認しましょう。
預け入れ翌日以降であれば、パワーダイレクト(インターネットバンキング)から途中解約が可能です。当日に解約したい場合は、チャットまたはパワーコールへ電話をすれば対応してもらえます。
<途中解約の手順>
パワー預金とは、毎月の通常利息に加えて3か月ごと・1年ごとにボーナス利息がつく特別預金を指します。通常金利は年0.001%。ボーナス金利は3か月ごとに年0.120%、1年ごとに年0.020%です。
パワーダイレクト円定期預金30とは異なり、パワー預金には期限の定めがありません。そのため、いつでも好きなときに円普通預金から振り替え可能。1円から預け入れられます。
<パワー預金>
お金の貯めるには、大きく分けて2つのアプローチがあります。1つ目は手元にあるお金を預けて育てたい人向きの貯め方。2つ目は、手元にまとまった資金はないが、これからコツコツ積み立てたい人向きの貯め方です。
手元にあるお金を預けたい人は、定期預金か新NISAの成長投資枠を検討しましょう。2つの違いは、利回りと元本保証です。
例えば同じ100万円を3年間預けた場合、定期預金は増えても1,001,197円まで。一方、成長投資枠は1,087,200円にまで増えることもあります。そのぶん、成長投資枠は元本を下回るリスクがある点には要注意です。
手元にまとまった資産がない人には、積立貯金・新NISAのつみたて枠・iDeCoがおすすめ。いずれも毎月決まった金額を自動で積み立てるため、将来に向けて少しずつ貯蓄をはじめられるのがメリットです。それぞれにメリット・デメリットがあるので、ライフプランに合った貯め方を選んでくださいね。
定期預金の検証で上位を獲得したサービスをご紹介します。パワーダイレクト円定期預金30以外にも、ぜひ以下のおすすめサービスも検討してみてくださいね。
| 1年もの金利 | 1.000% |
|---|---|
| 3年もの金利 | 0.500% |
| 5年もの金利 | 0.550% |
良い
気になる
| 10年もの金利 | |
|---|---|
| 1年ものの中途解約利率(検証値) | 30% |
| 3年ものの中途解約利率(検証値) | 40% |
| 5年ものの中途解約利率(検証値) | 40% |
| 10年ものの中途解約利率(検証値) | 不明 |
| 1年もの運用方法 | 単利 |
| 3年もの運用方法 | 単利 |
| 5年もの運用方法 | 単利 |
| 10年もの運用方法 | |
| 最低預入金額 | 1円 |
| 提携ATM | セブン銀行、きらぼし銀行 |
| 金融機関の種類 | ネット銀行 |
| 宝くじ付き定期預金 |
UI銀行 スーパー定期預金の口コミ・評判は?危険って本当?お得なキャンペーンや実際の金利について徹底調査!
| 1年もの金利 | 0.850% |
|---|---|
| 3年もの金利 | 0.650% |
| 5年もの金利 | 0.700% |
良い
気になる
| 10年もの金利 | |
|---|---|
| 1年ものの中途解約利率(検証値) | 25% |
| 3年ものの中途解約利率(検証値) | 32% |
| 5年ものの中途解約利率(検証値) | 30% |
| 10年ものの中途解約利率(検証値) | |
| 1年もの運用方法 | 単利 |
| 3年もの運用方法 | 複利 |
| 5年もの運用方法 | 複利 |
| 10年もの運用方法 | |
| 最低預入金額 | 1,000,000円 |
| 提携ATM | - ※他の金融機関からの振込で入金。振込手数料は利用者負担。他の金融機関への振込は月2回まで無料。3回目以降は1回220円(税込)。 |
| 金融機関の種類 | ネット銀行 |
| 宝くじ付き定期預金 |
オリックス銀行 eダイレクト定期預金の口コミ・評判は?元本割れリスク・金利優遇キャンペーンなど徹底調査
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
全国どこでも利用できる金融機関として多くの人が利用するゆうちょ。身近な口座で積立貯金を始めたいと考えているものの、ほかの金融機関ではなくゆうちょを利用することにメリットはあるのか、疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、ゆうちょで申し込める積立貯金の種類やメリットを詳しく解説...
定期預金
将来に向けて資産運用をしたいときに便利な定期預金や積立預金。実際に始めてみたいと思っているもののそれぞれどのような違いがあるのか、メリットやデメリットも含めて自分にはどちらが向いているのかわからない人も多いのではないでしょうか。本記事では、定期預金と積立預金の特徴や違いについて詳しく解説します...
定期預金
一定期間引き出せない代わりに、金利が高く設定される定期預金。解約方法をしっかり理解できておらず、資金が必要になったときに困ってしまわないか、不安に思っている人も少なくないはず。本記事では、定期預金を途中で解約する方法や満期を迎えた際にどうなるのか、本人以外でも定期預金を解約できるのかを解説しま...
定期預金
定期預金は、事前に期間を設定したうえで、銀行などの金融機関にお金を預ける方法です。定期預金が気になっているものの、どのようなデメリットがあるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、定期預金のデメリットやメリット、普通預金との違いを解説します。定期預金がおすすめな人の特徴も紹介する...
定期預金