マイベスト
スピーカーおすすめ商品比較サービス
マイベスト
スピーカーおすすめ商品比較サービス
  • ヤマハのモニタースピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • ヤマハのモニタースピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • ヤマハのモニタースピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • ヤマハのモニタースピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】 4

ヤマハのモニタースピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】

高い原音忠実性を求めている人におすすめのヤマハのモニタースピーカー。色付けされていないフラットなサウンドを再生できるので、DTMやレコーディング、ミキシングなどにぴったりです。しかし、HS3・HS5・MPS3Aなどモデルが複数あり、サイズや出力はさまざま。自身のスタジオ作りにはどれがよいのか迷ってしまいますよね。


そこで今回は、ヤマハのモニタースピーカーの選び方を解説。さらに、おすすめのヤマハのモニタースピーカーをAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年09月20日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

目次

ヤマハのモニタースピーカーの魅力とは?

ヤマハのモニタースピーカーの魅力とは?
出典:amazon.co.jp

ヤマハのモニタースピーカーの魅力は、原音を忠実に再現するフラットで高分解能なサウンドにあります。音に色付けをせずに、音色の違いや定位のわずかな変化を正確に描き出すことを理念としており、スタジオ環境に適したスピーカーを開発。長年培ってきたノウハウと最先端技術を活かした製品は、多くのクリエイターに選ばれています。


ヤマハのモニタースピーカーの現行モデルはすべてアクティブスピーカーで、パワーアンプを別途用意する必要がないのも強み。オーディオインターフェースやPCと直結でき、配線もシンプルにまとまります。また、すべてバスレフ型で、小型でも低域の厚みや迫力をしっかりと確保。限られたスペースでもモニタリング環境を整えやすいでしょう。


高い原音忠実性と扱いやすさから、DTM(デスクトップミュージック)・レコーディング・ミキシングなど、音を作る・整える作業をする人にぴったり。高性能ながらほかのメーカーより安い傾向があるので、コスパ重視の王道モニタースピーカーを探す人もぜひ検討してください。


なお、以下のコンテンツではモニタースピーカーの選び方と人気ランキングをメーカーを問わずご紹介しています。ヤマハ製以外も気になる人は、ぜひ以下のコンテンツもチェックしてください。

ヤマハのモニタースピーカーの選び方

ヤマハのモニタースピーカーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

シリーズ・モデルごとの特徴をチェックして用途に合ったものを選ぼう

ヤマハのモニタースピーカーは、大きく3つのシリーズに分けられます。それぞれスペックが異なるので、まずはシリーズごとの特徴を押さえて自分に合ったモデルを見つけましょう。

HSシリーズ:ホームスタジオ環境を充実させたい人に。ラインナップが豊富

HSシリーズ:ホームスタジオ環境を充実させたい人に。ラインナップが豊富
出典:amazon.co.jp

ホームスタジオを本格的に整えたい人には、HSシリーズがおすすめです。もともとホームスタジオの構築を想定して設計されたシリーズで、「HS」の後の数字によって大きさが異なるため、豊富なラインナップにより部屋の広さや用途に合わせてサイズを選べるのが強み。自宅でもプロに近いモニタリング環境を実現できます。


なかでも「HS8」「HS7」「HS5」は、広い音域をヤマハらしいフラットかつ原音忠実なサウンドで聴きたい人にぴったり。特に低域の再生能力が高く、低域の伸びや空間表現まで再現しやすいのが魅力です。


一方で、省スペースを重視するなら「HS3」や「HS4」をチェックしましょう。デスク上にも収まりやすいコンパクト設計ながら、シリーズ共通の原音忠実性は健在。HSシリーズのなかでは新しいモデルで、前面にボリュームノブとヘッドホン端子、背面に音質調整コントロールできることにより操作性も高められています。

MPSシリーズ: さまざまなシーンで使いたい人に。入力端子・操作子が充実

MPSシリーズ: さまざまなシーンで使いたい人に。入力端子・操作子が充実
出典:amazon.co.jp

多様な環境で1台を活用したい人にはMPSシリーズが向いています。XLR/TRSフォーン端子やRCA端子といった豊富な入力端子があるため、オーディオインターフェースや楽器、PCなどさまざまな機器に直接つなげられるのが強み。背面にはトーンコントロールのつまみも配置しており、シーンに応じて細かく音を整えられます。


MPSシリーズは、ヤマハプロオーディオの進化を象徴するシリーズともいわれており、現行モデルは「MSP3A」が該当。ノイズを抑える独自技術「ツイステッドフレアポート」により、コンパクトながらもクリアで忠実な低域再生を謳っています。省スペースと音質の両方にこだわる人にぴったりです。


従来モデル「MPS3」からパワーアンプ設計を刷新しているのもポイント。出力は20Wから22Wにアップし、重量は4.4kgから3.6kgと大幅な軽量化を実現。より取り扱いやすくなったので、設置場所の変更にも容易に対応できるでしょう。

MS101-4:自然なサウンドのフルレンジスピーカーを求める人向き

MS101-4:自然なサウンドのフルレンジスピーカーを求める人向き
出典:amazon.co.jp

自然なサウンドを1台で楽しみたい人には、フルレンジ設計のMS101-4がうってつけです。フルレンジスピーカーとは、低音から高音までを1本のユニットでカバーするタイプ。周波数分割用の電気部品が不要なので、マルチウェイスピーカーより音質の劣化や周波の乱れが少なく、音源本来の音に近いサウンドが得られます


また、「MS101-4」は前面にマイク入力を備えており、マイクを直接接続できるのが魅力。マイクスタンドに直接取りつけられるネジ穴も搭載しているため、セッティングの自由度も高いでしょう。プレゼン用のマイクアンプにしたり、電子キーボードやミキサーのモニターにしたりもできますよ。


そのほか、電源スイッチ・ボリューム・トーンコントロールといった操作部が前面に集められており、シンプルで扱いやすいのもうれしいポイント。スピーカーの操作に慣れていない場合でも、基本的な操作は感覚的にできるでしょう。

2

ブックシェルフ型が主流。定番は5インチ、コンパクト性重視なら3インチ前後

ブックシェルフ型が主流。定番は5インチ、コンパクト性重視なら3インチ前後
出典:amazon.co.jp

モニタースピーカーは形状や大きさによってブックシェルフ型・フロア型・トールボーイ型に分けられますが、ヤマハの現行モデルはすべてブックシェルフ型です。文字どおり本棚やデスクに置きやすいサイズながら、高品位な音を楽しめるのがメリット。スタジオ用途だけでなく、自宅用にも取り入れやすいでしょう。


スピーカーユニットのサイズは本体サイズやサウンドに影響するので、あわせて注目してください。たとえば、サウンドの厚みを重視するなら5インチ以上が適しています。低域の再生能力が高く、より迫力を感じられるでしょう。本体サイズは25×40cm程度が目安なので設置スペースが必要なほか、音漏れリスクがある点には注意が必要です。


一方でコンパクト性を優先するなら、3インチ前後のユニットを備えたモデルが扱いやすいでしょう。15×25cm前後のサイズでデスク上にも収まりやすく、省スペース環境や持ち運びにも便利。ただし、低域の厚みはどうしても劣るため、低音域専用のスピーカーであるサブウーファーとの組み合わせも検討するのがおすすめです。

3

使い勝手や音質を左右するスペックを確認しよう

モニタースピーカーを選ぶときは、機種ごとのスペックの違いも見逃せません。入力端子の種類は接続できる機器に、出力数や再生周波数帯域は音質に直結するので、細かな仕様までしっかり確認しておきましょう。

接続したい機器に合う入力端子があるかチェック

接続したい機器に合う入力端子があるかチェック
出典:amazon.co.jp

モニタースピーカーを選ぶ際は、接続したい機器に合った入力端子を備えているかを必ず確認しましょう。端子が合わないと変換ケーブルや追加機材が必要になり、音質劣化や配線の複雑化といったトラブルにつながります。


一般的によく使われるのは、RCA端子・フォーン端子・XLR端子の3種類です。RCAは家庭用オーディオ機器やDJ機材との接続に多く、フォーン端子はオーディオインターフェースや楽器との相性が良好。XLRは変形に強い設計やロック機構により接続が安定しやすいことから、プロのスタジオ環境で定番といえます。


そのほか、「HS3」「HS4」などのステレオミニが搭載されたモデルは、PCやスマホと手軽につなぐのに便利です。ライブ配信や会議用途ではマイク入力を備えた「MS101-4」も選択肢になり、使用シーンに応じた端子を見極めることが重要といえます。

出力W数に注目。自宅でDTMを楽しむなら40~70W程度が目安

出力W数に注目。自宅でDTMを楽しむなら40~70W程度が目安
出典:amazon.co.jp

スピーカーのパワーを表す出力W数にも注目しましょう。たとえば、自宅でDTMを楽しむなら出力は40〜70W程度が目安。出力は音質に直結するわけではないものの、数字が大きいほど大きな音を出せるうえに、小さな音を繊細に表現できます。


ただし、出力が大きければ必ずしも快適とは限りません。100Wを超えるようなモデルだと、自宅環境では持て余してしまい、音量を少し上げるだけでも近所迷惑につながるリスクがあります。防音が整っていない部屋なら高出力にこだわらず、高出力を選ぶなら音量に注意しましょう。

再生周波数帯域は20Hz〜20kHzほどが理想。サブウーファーの検討も

再生周波数帯域は20Hz〜20kHzほどが理想。サブウーファーの検討も
出典:amazon.co.jp

再生周波数帯域は、人間の可聴域とされる20Hz〜20kHzほどをカバーできる状態が理想です。そもそも再生周波数帯域とは、オーディオ機器が再生できる周波数の範囲を示す数値のこと。低域から高域までフラットに鳴らせるものなら、音源のニュアンスを余すことなくチェックでき、ミキシングや制作の精度を高められます。


しかし、モニタースピーカーの構造上、超低音域を表現するのは難しく、ヤマハの現行モデルだと低音域は低くても38Hz。この場合の再生周波数帯域は38Hz~30kHzと高音域はしっかり伸びており、十分ではあるものの用途によっては物足りなさを感じる可能性もあります。


映画音楽やクラブ系サウンドのように超低音域をしっかり確認したい場合は、20Hz程度まで対応できるサブウーファーの導入も検討しましょう。ヤマハの現行モデルだと「HS8S」が該当します。スピーカーと連動させることで、より正確で迫力あるモニタリング環境を整えられるでしょう。

4

ペアで購入しよう。正三角形を作るように配置するのがコツ

ペアで購入しよう。正三角形を作るように配置するのがコツ
出典:amazon.co.jp

モニタースピーカーを選ぶときは、必ずペアでそろえましょう。2台使うことでステレオの定位や奥行きを正確に把握でき、音像を立体的に捉えられます。1台だとモノラル再生になり、音の広がりや楽器の配置感が大きく損なわれるので注意が必要です。モデルやショップによってペアか1台ごとの販売かが異なるため、しっかりと確認しましょう。


なお、設置の基本は左右のスピーカーとリスニングポイント(聴く位置)で正三角形を作ること。高音を出すスピーカーユニットであるツイーターと耳の高さを合わせると、定位感がさらに安定してモニタリング精度も上がります。

選び方は参考になりましたか?

ヤマハのモニタースピーカー全4商品
おすすめ人気ランキング

人気のヤマハのモニタースピーカーをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年09月20日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

総合出力

再生最大周波数

再生最小周波数

構成

入力端子

タイプ

エンクロージャー

ユニット形状

音圧レベル

インピーダンス

ペア販売あり

メーカー保証期間

奥行

高さ

重量

付属品

1

ヤマハ

Powered Monitor Speaker MSP3AMSP3A

ヤマハ Powered Monitor Speaker MSP3A 1

独自技術でクリアかつ忠実な低域を実現

22W

67Hz

22kHz

不明

RCAプラグ、フォーンプラグ

アクティブスピーカー

バスレフ型

コーン型、ドーム型

不明

不明

12か月

14.4cm

23.6cm

16.6cm

3.6kg

電源コード、取扱説明書

2

ヤマハ

スピーカーHS4

ヤマハ スピーカー 1

様々なユースケース、環境に対応でき精確な低音を実現

52W(26W+26W)

22000Hz

60Hz

2WAY

RCAプラグ、XLR(キャノン)プラグ、ステレオミニ

アクティブスピーカー

バスレフ型

ドーム型

102dB

12か月

15cm

L側:21.3cm、R側:20.3cm

24cm

L側:3.7kg、R側:3.1kg

ステレオミニ-RCAケーブル1.5m、スピーカーケーブル2.5m、滑り止めパッド、クイックスタートガイド、セーフティガイド

3

ヤマハ

スピーカーHS3

ヤマハ スピーカー 1

コンパクトサイズでもこだわりのクオリティが魅力

52W(26W+26W)

22000Hz

70Hz

2WAY

RCAプラグ、XLR(キャノン)プラグ、ステレオミニ

アクティブスピーカー

バスレフ型

ドーム型

100dB

不明

13.2cm

L側:18.9cm、R側:17.7cm

22.3cm

L側:2.8kg、R側:2.1kg

ステレオミニ-RCAケーブル1.5m、スピーカーケーブル2.5m、滑り止めパッド、クイックスタートガイド、セーフティガイド

4

YAMAHA(ヤマハ)

アクティブスタジオモニターHS5

YAMAHA(ヤマハ) アクティブスタジオモニター 1

業務用音楽制作レベルの高精度サウンドを実現

140W(*1)

54Hz

30kHz

不明

XLR(キャノン)プラグ、Phone

アクティブスピーカー

バスレフ型

コーン型、ドーム型

不明

不明

12か月

17cm

22.2cm

28.5cm

5.3kg

電源ケーブル

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

ヤマハ
Powered Monitor Speaker MSP3AMSP3A

Powered Monitor Speaker MSP3A 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
17,380円
在庫わずか
タイムセール
最安価格
Amazonで売れています!
17,380円
在庫わずか
総合出力22W
再生最大周波数67Hz
再生最小周波数22kHz
構成不明
入力端子RCAプラグ、フォーンプラグ
タイプアクティブスピーカー
ペア販売あり
14.4cm
奥行
23.6cm
高さ
16.6cm
重量
3.6kg

独自技術でクリアかつ忠実な低域を実現

高品位なリファレンスサウンドを実現するために、22Wのパワーアンプを内蔵。独自技術のツイステッドフレアポートを採用しているので、クリアで忠実な低域を再生できます。XLR/TRSフォーン端子とRCA端子を搭載しているため、さまざまな機器や楽器を接続可能です。
エンクロージャーバスレフ型
ユニット形状コーン型、ドーム型
音圧レベル不明
インピーダンス不明
メーカー保証期間12か月
付属品電源コード、取扱説明書
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

ヤマハ
スピーカーHS4

最安価格
Amazonで売れています!
28,980円
在庫わずか
総合出力52W(26W+26W)
再生最大周波数22000Hz
再生最小周波数60Hz
構成2WAY
入力端子RCAプラグ、XLR(キャノン)プラグ、ステレオミニ
タイプアクティブスピーカー
ペア販売あり
15cm
奥行
L側:21.3cm、R側:20.3cm
高さ
24cm
重量
L側:3.7kg、R側:3.1kg

様々なユースケース、環境に対応でき精確な低音を実現

あらゆる環境で理想的なサウンドを実現するコンパクトなスタジオモニタースピーカーです。クリアで精確な低音を実現するツイステッドフレアポートを採用。また、コンピューター・ミキサー・電子楽器など、幅広い機器と接続できるので、様々なユースケースに対応できます。
エンクロージャーバスレフ型
ユニット形状ドーム型
音圧レベル102dB
インピーダンス
メーカー保証期間12か月
付属品ステレオミニ-RCAケーブル1.5m、スピーカーケーブル2.5m、滑り止めパッド、クイックスタートガイド、セーフティガイド
全部見る
3位

ヤマハ
スピーカーHS3

最安価格
Amazonで売れています!
24,500円
在庫わずか
総合出力52W(26W+26W)
再生最大周波数22000Hz
再生最小周波数70Hz
構成2WAY
入力端子RCAプラグ、XLR(キャノン)プラグ、ステレオミニ
タイプアクティブスピーカー
ペア販売あり
13.2cm
奥行
L側:18.9cm、R側:17.7cm
高さ
22.3cm
重量
L側:2.8kg、R側:2.1kg

コンパクトサイズでもこだわりのクオリティが魅力

限られたスペースで音量を抑えつつもクオリティは妥協したくないクリエイターのために設計されたスタジオモニタースピーカーです。小型ながらソースに忠実なサウンドを実現するパーツで構成。コンパクトサイズなので場所を取らないうえ、簡単に持ち運ぶことができます。
エンクロージャーバスレフ型
ユニット形状ドーム型
音圧レベル100dB
インピーダンス
メーカー保証期間不明
付属品ステレオミニ-RCAケーブル1.5m、スピーカーケーブル2.5m、滑り止めパッド、クイックスタートガイド、セーフティガイド
全部見る
4位

YAMAHA(ヤマハ)
アクティブスタジオモニターHS5

最安価格
16,260円
やや低価格
総合出力140W(*1)
再生最大周波数54Hz
再生最小周波数30kHz
構成不明
入力端子XLR(キャノン)プラグ、Phone
タイプアクティブスピーカー
ペア販売あり
17cm
奥行
22.2cm
高さ
28.5cm
重量
5.3kg

業務用音楽制作レベルの高精度サウンドを実現

DTMからスタジオ用途まであらゆる制作環境に対応するコンパクトな5インチモデルです。HSシリーズのためにYAMAHAが独自開発した1インチツイーターとウーファーを搭載しており、原音を忠実にモニタリングすることが可能。モニタースピーカーでモニタリングすることによって、リバーブの奥行感や各楽器の定位を正確に判断することができます。

エンクロージャーバスレフ型
ユニット形状コーン型、ドーム型
音圧レベル不明
インピーダンス不明
メーカー保証期間12か月
付属品電源ケーブル
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
左右2本の合計出力数

おすすめのヤマハのモニタースピーカーランキングTOP4

1位: ヤマハPowered Monitor Speaker MSP3AMSP3A

2位: ヤマハスピーカーHS4

3位: ヤマハスピーカーHS3

4位: YAMAHA(ヤマハ)アクティブスタジオモニターHS5

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
スピーカー関連のおすすめ人気ランキング

安いBluetoothスピーカー

10商品

徹底比較

新着
スピーカー関連のおすすめ人気ランキング

人気
スピーカー関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
家電関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.