大手キャリアよりもスマホ料金が抑えられる「格安SIM」。乗り換えを検討したいけど、なるべくお得なタイミングで乗り換えたいという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、格安SIMに乗り換えるベストなタイミングや、乗り換えの際の注意点について解説していきます。格安SIMへの乗り換えを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIMへの乗り換えを検討している人にとって、乗り換えのタイミングは非常に重要です。
ここでは料金やキャンペーンを考慮に入れたうえで、格安SIMへのベストな乗り換えタイミングについて紹介していきます。
格安SIMへのおすすめは、料金の支払いで損が出ない月末がおすすめといえます。
多くの通信事業会社は月末締めの翌月払いのシステムを採用しており、月の途中で解約しても日割り計算にならず、1カ月分の料金がまるまる請求されることがほとんどです。
一方で、格安SIMでは料金が日割り計算となることが多いため、月末に乗り換えてもデメリットはないといえます。
転出元の料金プランで損をしないよう、月末時点での切り替えがおすすめです。
お得なポイントやキャッシュバックがもらえるキャンペーン期間に乗り換えを行うのもおすすめです。
多くの格安SIMでは、新規申込みや他社からの乗り換えの人を対象に、お得なキャンペーンを実施していることがあります。
ポイントがもらえたり月額料金が割引されるなど、格安SIMによってさまざまな内容のキャンペーンが実施されているため、乗りかえたい格安SIMのキャンペーンをチェックしておきましょう。
毎月のスマホ料金の節約に期待できる格安SIMですが、下調べもせず安易に乗り換えてしまうと後悔してしまうことも。
ここでは格安SIMの乗り換えで失敗しないために、格安SIMの選び方を紹介していきます。
格安SIMの乗り換え先には、電波が強い大手キャリアの通信回線を使用している会社を選びましょう。
格安SIMでは、大手キャリアの通信回線を「借りる」形で運用しているケースが多いです。通信回線を借りている場合は、大手キャリアと比較して通信速度が遅くなったり、繋がりにくくなってしまう場合もあります。
しかし、なかには大手キャリアの回線をそのまま使用でき、高品質な通信環境を提供している格安SIMも存在します。
電波の強さは格安SIMによって異なるため、なるべく電波が強い大手キャリアの通信回線を使用した格安SIMを選ぶのがおすすめです。
格安SIMへの乗り換えの際には、転出元で使用している料金プランよりも月々の料金がお得なプランを選んでください。
Softbankの格安プラン「LINEMO」の料金プランを例にみてみましょう。LINEMOは2つの定額プランから選択する方式となっており、3GBの「ミニプラン」が月額990円、20GBの「スマホプラン」は月額2,728円となっています。
Softbankの料金プランは、3GBまでの「ミニフィットプラン+」が月額3,278〜5,478円、通信使用量が無制限の「メリハリ無制限+」が7,425円です。光セット割や家族割で約2,000円割引されることを加味しても通信量がそれほど多くない人にとってはLINEMOのほうが安いことがわかります。
格安SIMは大手携帯キャリアよりも料金プランが安く設定されている場合が多いため、自身のデータ通信量を把握し、月々の料金が現状よりもお得になるプランを選びましょう。
引き続き自分のスマホを使用したい場合は、格安SIMを対応している端末であるか乗り換え前にしっかり確認しておきましょう。
多くの格安SIMでは、利用端末できる端末が指定されています。利用できる端末の機種についてはそれぞれの格安SIMの公式ページに掲載されているので、事前に自身の端末が対応しているかチェックしておきましょう。
また、他社からの乗り換え時にはSIMロック解除が必要です。乗り換えの際は、SIMロックが解除されているかも確認しましょう。格安SIMと同じ提供元のキャリアからの乗り換えの場合はSIMロックの必要がない場合もあります。
格安SIMに乗り換える際には、いくつか注意しなければならないポイントが存在します。
ここでは、格安SIMに乗り換えるときの注意点について詳しく解説していきます。
格安SIMへの乗り換えの際には、MNP予約番号の期限が切れるタイミングに注意しましょう。
MNPとはスマホ会社を変更しても以前使っていた電話番号を引き続き使用できる仕組みのことです。
格安SIMへの乗り換え時には転出元でMNP予約番号を取得する手続きを行う必要があります。MNP予約番号には有効期限があり、発行日を含め15日間以内に乗り換えの手続きを完了しなければいけません。
MNP予約番号の期限が切れるタイミングを確認しておき、余裕を持ったスケジュールで乗り換えを行いましょう。
格安SIMや料金プランによって、使えるGBには上限があります。
データ容量の上限を超えてしまった場合は速度制限がかけられてしまうため注意が必要です。通信速度制限時の速度は通信事業者によって異なりますが、SNSやインターネット検索、動画の視聴などは難しいといえます。
速度制限を避けるためには、自身の月々のデータ使用量を把握し、それに見合ったプランを選択することが重要です。
ここからは格安SIMへの乗り換え手順について解説していきます。
多くの格安SIMでは乗り換え手続きをオンライン上で行う必要があるため、しっかり予習しておくことが重要です。
まずはじめに、MNP予約番号の取得を行いましょう。
通信事業者をまたいで乗り換えを行う場合で、現在の電話番号を引き続き使用するにはMNP予約番号を取得する必要があります。
MNP予約番号は転出元の通信事業者に申込みを行うことで発行が可能です。通信事業者によってwebサイトのマイページやサポート窓口への電話申込み、店舗での対応など申し込み方法が異なるため、公式サイトで確認しましょう。
MNP予約番号には有効期限が存在し、取得日を含めて15日間で設定されています。有効期間内に乗り換えの手続きを完了する必要があるため、余裕をもって手続きしましょう。
MNP予約番号が取得できたら、新しく契約したいキャリアへ申し込みを行いましょう。
格安SIMはオンライン専用のプランが多く、申し込み手続きをweb上で行う場合がほとんどです。手続きは自分自身で進める必要があるため、必要書類や手続きの手順については、あらかじめ申込み先の公式サイトを確認してください。
手続きに関して不明点があった場合、公式サイトのサポートやチャットボットで問い合わせが可能です。店舗での有人サポートを受け付けている場合もありますが、手数料が発生する場合もあるため注意しましょう。
申込み手続きが完了したら、SIMカードの設定を行います。
利用する端末のSIMロックが解除されているか、あるいはSIMフリーの端末であるかを確認して、自宅に届いたSIMカードを差し込みましょう。
SIMカードを挿入したら、通信事業者によってはアクセスポイントなどの設定や初期設定などが必要になります。乗り換え先の公式サイトやSIMカードと一緒に届いた設定手順の書類を確認して、必要な設定を完了させましょう。
初期設定ができたら、接続状況を確認して乗り換えが完了となります。
格安SIMへの乗り換えにベストなタイミングが理解できたら、早速乗り換え先の格安SIMを検討しましょう。
以下のコンテンツでは、mybestが人気の格安SIMを対象として、通信速度や料金の安さ、電波のつながりやすさなどを実際に契約したうえで比較検証を行い、最もおすすめの格安SIMをランキング形式で紹介しています。
ぜひ、乗り換え先の通信事業者を検討する参考にしてみてください。
格安SIMに乗り換えたあとも、メールアドレスは引き続き使いたいもの。乗り換えを検討したいけど、現在使っているメールアドレスが使えなくなると聞いて、申し込みを迷っている人も多いのではないでしょうか。今回は、格安SIMに乗り換えたらメールアドレスは使えなくなってしまうのか、格安SIMのメールサービ...
格安SIM
契約手数料も基本料も0円と、初期費用が一切かからないのが魅力の格安プラン、povo。他社からの乗り換えを検討しているものの、乗り換えたほうがお得なのか、判断に迷う人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、povoに乗り換えた場合の料金をケース別にシュミレーションし、乗り換えるべきかどうかにつ...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず不安に思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介する...
格安SIM
通信量の節約ができると好評の楽天モバイル。しかし、楽天モバイルを使うメリットやお得な組み合わせがわからない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、デュアルSIMで楽天モバイルを使うメリットやおすすめの組み合わせ例について解説します。デュアルSIMの概要や設定方法もまとめているので、ぜひ参考...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM