基本料金が0円と、そのリーズナブルさで注目を集めている格安プラン、povo。しかし開通手続きをしたものの、うまく電話が繋がらないと焦ってしまいますよね。設定を間違えたのか、電波状況が悪いのかなど不安になることもあるでしょう。
そこで今回は、povoのデータ通信が繋がらない・電話できないというときの原因と対処法を解説します。SIMカードを端末にセットする方法や、APN設定についてもわかりやすく説明するので、ひとつずつ確認してみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
開通時にネットが繋がらない場合の、主な原因と対処法を解説します。
データ通信を利用できない場合、手持ちの端末がpovoの対応機種でない可能性があるので、まずは対応機種かどうか公式サイトで調べましょう。
iPhoneの場合、iPhone6以前の機種は非対応です。またeSIMはiPhone XS以降のモデルでないと使えません。AndroidはGoogle Pixel・Galaxy・AQUOSなど多くのメーカーを扱っていますが、すべての機種に対応しているわけではないので確認が必要です。
またauで購入した端末以外は、SIMロックが解除されているかを確認してください。解除されていない場合は利用できないので、乗り換え前のキャリアで手続きしてください。
iPhoneは設定から一般へ進み、下にスクロールするとSIMロックが確認できます。Androidは機種によって違いがありますが、設定からデバイス情報へ進むとSIMカードステータスが確認できるでしょう。
利用開始手続きを受け付け時間外に行った場合は、翌朝まで回線切替が行われません。受付時間になるまで待っていてください。
受け付け時間は午前9時30分~午後8時で、この時間内に手続きを行えばすぐに利用開始できます。しかし時間外に申し込んだ場合は、午前9時30分以降に順次、SIMの有効化が行われます。
回線切替が完了したらメールが届くので、落ち着いて待ちましょう。
SIMの有効化手続きが間違っている場合も、ネットに繋がらないので注意。またMNP予約番号の有効期限が過ぎてしまうと、有効化の手続き自体ができないので、気をつけてください。
有効化はSIMカード・eSIMともにpovoアプリで行います。SIMカードの場合は、povoアプリにログインし「SIMカードを有効化する」をタップ。「バーコードをスキャンする」をタップしたらSIMカードの台紙のバーコードをスキャンします。「SIMカードを有効化する」をタップし、完了メールが届いたら端末の電源を切り、SIMカードを挿入してから電源を入れてください。
eSIMの場合は、Wi-Fi環境があるところで作業を行ってください。Wi-Fiに接続したらpovoアプリにログインし「eSIMを発行する」をタップし「eSIMの設定」へ進みます。そのあと端末の「設定」からモバイル通信を設定してください。iPhone・Androidそれぞれの詳しい操作方法は公式サイトで確認できます。
端末でデータ通信をする際に必要なAPN設定が完了していない場合も、ネットにつながりません。手順に従い間違えずに設定してください。
iPhoneの場合は、iOS15以上にアップデートするとAPN設定は不要なので、OSのアップデートを行ってください。アップデートできない場合は、povoの公式サイトからAPN設定プロファイルをダウンロードし、インストールを完了させる方法もあります。
以前使っていた他社のAPN設定プロファイルが入っている人は、「設定>一般>VPNとデバイス管理」と進み、古いものを削除してください。
Android端末は、APN設定が必要です。「設定>ネットワークとインターネット>モバイルネットワーク>詳細設定>アクセスポイント名>新しいAPN」と進みAPN設定項目を入力・保存したあと、povo2.0のAPNを選択します。公式サイトにSIMカード・eSIMそれぞれの詳しい操作手順があります。設定項目は間違わずに入力してください。
ここまでの作業をすべて適切に行ってもネットが繋がらない場合は、回線トラブルが考えられます。povoが使用しているau回線の情報を確認しましょう。
1つ目は工事や自然災害などで、通信障害が起きている可能性です。au公式サイトの「通信障害などに関するお知らせ」を確認してみてください。また自分と同じように接続の問題で困っている人がツイートしている可能性もあるので、SNSをチェックしてみるのもひとつの方法です。
2つ目は通信エリア外にいる可能性。公式サイトでいまいる場所がサービスエリア内かどうかを確認しましょう。
povoはトッピングを購入しないと低速通信しか行えないので、サイトやアプリにアクセスできない可能性があります。
基本料金0円の状態では、回線速度は最大で128kbpsです。この速度はメールやLINEのテキストの送受信は行えますが、サイトの閲覧やアプリの起動は時間がかかったり、接続が中断したりする可能性があります。
Wi-Fiに接続しトッピングを購入すると高速通信が利用可能です。トッピングは330円で24時間データ無制限のものや、990円で30日間3GBまで使用できるものなどがあるので、自分にあったものを購入して、高速通信を試してみるといいでしょう。
次にpovoで電話が繋がらない場合の原因と対処法を解説します。
2回線を1つの端末に設定している場合、主回線と副回線を間違えている可能性が考えられます。デュアルSIM端末では、1つの端末に2つのSIMが設定できるので注意が必要です。
iPhoneでは最初に設定したSIMを主回線、追加したSIMを副回線とよんでいます。設定からモバイル通信へ進み、povoが設定されている回線に切り替えを行ってください。Androidは機種ごとに操作方法が異なりますが、設定から「ネットワークとインターネット」へ進むと、動作中のSIMが確認できます。
povoの回線に切り替わっていることを確認したら再度、通話を試してみてください。
発信テストが正しく完了していない可能性も考えられるので、再度試してみましょう。発信テストはAPN設定が完了したあとに行うもので、開通手続きの最後の行程です。
通話無料の「111」へ電話をかけ、ガイダンスを最後まで聞いてから電話を切る必要があります。途中で電話を切ってしまっていたりといった理由で、テストが完了していない可能性があるので、もう一度やってみてください。
また、これまでに紹介したすべての方法を試しても通信ができない場合は、本体の再起動も試してみてください。
mybestではpovoを実際に使用し、通信速度・料金の安さサポート体制について、徹底的に比較検証しました。開通手続きへの不安が消え、さっそくpovoを利用してみようという人は、以下の記事で口コミや評判をチェックしてみましょう。
格安SIMへの乗り換えや2台目を検討中の人は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。人気各社の格安SIMを、通信速度・料金の安さ・サポート体制・電波のつながりやすさの4項目で、比較検証しました。
またプラン選びのポイントや、mybestのおすすめSIMも紹介しているので、自分にあったプランを見つけてみてください。
SIMを選ぶ際は通話料金も気になりますよね。そこでmybestは、各社の音声通話SIMを実際に契約し比較検証を行いました。
料金や通信速度・サポート体制などを比較し、もっともおすすめのSIMを決定しています。ぜひSIM選びの参考にしてください。
端末にSIMが内蔵されたeSIMなら、SIMカード不要でahamoを利用できます。利用したいと思っているものの、eSIMに切り替える際の手続きや開通までの時間がわからずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、ahamoのeSIMの手続きの手順や、開通までにかかる時間を解説します。...
格安SIM
従来の20倍の通信速度で、超高速かつ大容量通信が叶うiPhoneの5G。データのダウンロードや動画視聴などをスムーズに行うために、手持ちのiPhoneを5Gに繋げたいと考える人や、5G通信ができるiPhoneに機種変更したいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、iPhoneの...
格安SIM
ドコモが提供している格安プランのahamo。ahamoを利用中で機種変更で端末だけを新しくしたかったり、他社の回線を契約していて端末のみをahamoで購入したかったりする人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoで端末のみ購入する方法を解説します。ahamo以外で買える場所、購入時...
格安SIM
安定した通信速度・基本料金の安さに加えて、家族割がお得と評判のワイモバイル。しかし、せっかく申込むならお得に申込みたいですよね。ワイモバイルのキャンペーンは自動適応ではないものや、申込方法によってキャンペーン内容が変わるものがあるので、知らない間に損してしまうことも。今回はこれからワイモバイル...
格安SIM
コスパ抜群の料金体系が魅力の楽天モバイル。仕事用とプライベート用など、スマホを使い分けたいと考えているものの、2台持ちする場合にも楽天モバイルはおすすめなのか、知りたい人もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、楽天モバイルで2回線目を契約するときの料金やメリットを解説します。注意点や他...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM
発売から数年経った今もなお、性能と価格のバランスで高い人気を誇るiPhone 13。「最新機種ほどのスペックは不要だけど、快適に使えるiPhoneをお得に手に入れたい」と考えている人にぴったりのモデルですが、ワイモバイルではいくらで買えるのかと気になりますよね。今回は、ワイモバイルでiPhon...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM