数ある格安SIMのなかでも、料金の安さが魅力的なmineoとIIJmio。それぞれ特徴があるものの「どちらがいいんだろう」「繋がりやすさや回線速度の違いはある?」など、サービスの違いが気になる人は多いでしょう。
そこで今回は、mineoとIIJmioの速度・料金・サポート体制などを比較して解説します。それぞれどのような人におすすめなのかも紹介するので、契約する前にぜひチェックしてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
月〜金曜日の12時台にスマホをあまり使わないならmineo、月5GB以下しかデータ通信しないならIIJmioのほうがお得に利用できる可能性があります。それぞれ詳細を紹介するので、ぜひチェックしてくださいね。
mineoは、マイそくプランで料金を抑えたい人や、サブ回線を持ちたい人におすすめ。3つのキャリアの回線から選べるうえに、データ無制限かつ低価格で利用できるマイそくプランが提供されているためです。
利用する回線は、au・ドコモ・SoftBank回線から自由に選べます。サブ回線にする場合は、メインの回線がauなら、mineoはドコモやSoftBankを選択すると通信障害時に備えられますよ。
マイそくプランは、最大通信速度が制限される代わりにデータ無制限で使えるプランのこと。各プランの最大通信速度と料金は、以下のとおりです。
<マイそくプランの最大通信速度・料金>
最大300kbpsは、SNSやサイトの閲覧、音楽のストリーミング再生などはできるものの、動画は途中で停止することも。最大32kbpsになると、サイト閲覧やQR決済などはほとんど利用できません。ライト・スーパーライトは、あくまで電話番号をもう1個持ちたいときなどのサブ回線にするとよいでしょう。
マイそくプランは月〜金の12時台は、契約プランに関わらず速度制限される点にも注意が必要です。お昼休憩中にスマホを使いたいと考えているなら、不便に感じるかもしれません。mineoを選ぶ場合は、使用感や特徴を詳しく紹介している以下のコンテンツも参考にしてくださいね。
IIJmioはデータ使用量が月5GB以下の人や、乗り換え時にお得にスマホを購入したい人におすすめです。スマホを割引価格で購入できるほか、5GBのプランは他社と比較してとくにお得に設定されているのでチェックしましょう。
IIJmioとmineoをはじめとする他社の5GB前後のプラン料金を比較すると、IIJmioが最も割安だとわかります。
<各社の小容量プランの月額料金とデータ容量>
スマホ端末は、他社からの乗り換えで110円から購入が可能です。機種やキャンペーン内容に応じて割引価格は異なるので、公式サイトで最新情報をチェックしてくださいね。IIJmioを契約する前に、メリットやデメリットを把握できる以下のコンテンツもチェックしましょう。
mineoとIIJmioは、通信速度・料金・データ容量・サポート体制などがそれぞれ異なります。自分に適したサービスを選ぶために、違いを把握しておきましょう。
通信速度の理論値は、mineoのほうが高速です。mineoはau・ドコモ・SoftBankと同様の回線を使っているため、大手キャリアと同じくらいの通信速度で利用できる可能性があります。それぞれの受信最大速度を比較すると、以下のとおりです。
<mineo(au・ドコモ・SoftBank回線)とIIJmioの受信最大速度>
低速時の通信速度においては、mineoは最大200kbps、IIJmioは最大300kbpsです。データ容量を使い切ったあとは、IIJmioのほうが速いといえます。
なお、どちらもベストエフォート型であるため、実際の利用環境や状況に応じて速度が変動する点に注意しましょう。
月額料金はIIJmioのほうが約100〜500円安く、20ギガ以上の大容量プランにも対応しています。一方で、mineoにはデータ使い放題のマイそくプランがあるので、スマホの利用状況に応じて選びましょう。それぞれのプラン料金・データ容量は、以下のとおりです。
<mineoマイピタプランの料金・データ容量>
<mineoマイそくプランの料金・データ容量>
マイピタプランは毎月必要なデータ容量を選べるプラン、マイそくプランはデータ無制限で最大通信速度で選べるプランです。マイピタプランは、音声通話とデータ通信どちらもできるデュアルタイプか、データ通信のみのシングルタイプかで、月額料金は異なります。
<IIJmioのプラン料金・データ容量>
IIJmioは2GB以上のプランであれば、契約後6か月間にわたって5GB増量されます。さらに、30GB以上のプランは月400円の割引も適用されてお得です。
また、光回線とのセット割を適用すれば、mineoは月330円、IIJmioは月660円が永年割引になります。どちらも適用されるのは、光回線1回線に対してスマホ1回線のみですが、お得に利用したい人は光回線の乗り換えも検討してくださいね。
通話はmineoのほうがお得に使えるでしょう。かけ放題オプションがIIJmioよりも安く、mineoでんわから発信すれば音声通話料もおさえられます。それぞれの通話料やかけ放題オプションの料金は、以下のとおりです。
<mineoの通話料・かけ放題オプション>
<IIJmioの通話料・かけ放題オプション>
ただし、mineoは専用アプリであるmineoでんわ以外から発信すると、IIJmioより通話料が高くなるので注意しましょう。
トラブルがあった際にスタッフと直接相談したいなら、mineoがおすすめです。mineoなら、実店舗で対面サポートを受けられます。それぞれの問い合わせ窓口は、以下から選択が可能です。
<mineoの問い合わせ窓口>
<IIJmioの問い合わせ窓口>
mineoでは、マイネ王でユーザー同士が質問・回答して問題を解決する方法もあります。カスタマーサポートの混雑や受付時間を気にせずに相談できるでしょう。
最新機種を購入したいならmineo、旧モデルでも安く買いたいならIIJmioがおすすめです。それぞれで購入できる機種や販売価格の例を紹介します。
<mineoで購入できる機種と販売価格の一例>
<IIJmioで購入できる機種と販売価格・キャンペーン価格の一例>
IIJmioは乗り換えキャンペーンが適用でき、お得に購入できます。ただし、iPhoneは使用済みの美品が多いので、新品がほしい人は注意しましょう。
なお、mineoでもIIJmioでも、自店で購入した端末や手持ちの端末に適用できる補償サービスを提供しています。mineoでは月550〜1,100円、IIJmioでは月418〜550円で適用できます。補償を契約すれば、端末の修理や有償交換を利用できるので、気になる人は活用してくださいね。
mineoならキャリアメールが1つ無料で付与されますが、IIJmioは利用する際に月330円かかります。IIJmioでは、キャリアメールはあくまでオプションであり、基本サービスに含まれていません。
mineoでは「@mineo.jp」のメールアドレスが発行されます。メールアカウント設定を済ませれば利用でき、他社携帯電話やPCとやりとりが可能です。IIJmioでは、「@mio.jp」「@iijmio-mail.jp」「@miomio.jp」など6つのドメインから選べます。
これまで利用していたキャリアメールを継続したいなら、月330円のキャリアメール持ち運びサービスを契約すれば継続できることも。メールアドレスの利用に費用をかけたくないなら、GmailやOutlookなどのフリーメールをメインに使用しましょう。
mineoとIIJmioは、初期費用やオプションサービスの内容は大きく変わりません。両者で共通する項目は、以下のとおりです。
<mineoとIIJmioの共通点>
どちらを契約しようか迷っているなら、初期費用の安さやオプションの内容ではなく、プランの料金・速度・端末の料金を比較して選んでください。
mineoとIIJmioをデュアルSIMで併用すると、さまざまなメリットを得られる可能性があります。2つの電話番号やキャリアを使えるので、プライベートとビジネスで使い分けたい人や、通信障害時に備えたい人におすすめです。
例えば、mineoのマイそくプランライト(最大300kbps)660円と、IIJmioの5GBプラン990円を契約すると、月1,540円で2回線を利用できます。マイそくプランが繋がりにくいときや、IIJmioのデータ容量を使い切ったときは、回線を切り替えながら通信できて便利です。
デュアルSIMにする際、mineoはドコモ回線、IIJmioをau回線とキャリアを分ければ、どちらかで通信障害が起こってもカバーしやすくなります。電話番号の紐づけが必要なLINEやSNSなどでは、アカウントを2つ発行して使い分けが可能です。
デュアルSIMの使い方や種類は、以下のコンテンツで詳しく解説しています。活用したほうが月額料金がお得になる人もいるので、ぜひ参考にしてください。
スマホの月額料金を抑えつつ快適に利用したいなら、他社もチェックしましょう。楽天モバイル・LINEMO・povo・ahamoなど、幅広いバリエーションから選べます。しかし、あまりに数が多すぎて、どれを選べばよいのか迷ってしまう人は多いでしょう。
以下のコンテンツでは、人気の格安SIMをおすすめランキング順に紹介しています。サービスの選び方も解説しているので、自分に適した格安SIMを知ってお得に使いたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。
通信業者を変える際には、端末のSIMロックを解除しなければならないケースがあります。楽天モバイルへの乗り換えを検討するなかで、そもそもSIMロックの解除は必要なのか、具体的にどんな操作を行えばいいのかなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、SIMロックの...
格安SIM
新しいスマホへ機種変更する際に必要となる、データ移行。Androidスマホの機種変更にともなって、データ移行の方法がわからず悩んでいる人も少なくないはずです。そこで今回は、Androidスマホのデータ移行の方法や注意点についてわかりやすく解説します。LINEを引き継ぐ手順も紹介するので、ぜひ参...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
新しいiPhoneに機種変更するときは、データ移行が必要です。しかし、はじめてiPhoneの機種変更をする際は、どうやってデータ移行をしたらいいのか、どんな点に注意したらいいのかなど、さまざまな不安を感じている人も多いのではないでしょうか。本記事では、iPhoneの機種変更時にすべきことを詳し...
格安SIM
お得な料金でスマホが使えるY!mobile。Y!mobileにはデータ繰り越しのサービスがあり、月によってデータ使用量にバラつきがあるときもギガを賢く使えます。Y!mobileのデータ繰り越しに関して、仕組みが気になっている人は少なくないでしょう。今回はY!mobileのデータ繰り越しをもっと...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になるで...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャン...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年7月最新のmineoのキャンペーンを解説します...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に利用できるHISモバ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
ドコモ・au・ソフトバンクの回線を提供しており、ライフスタイルに応じたプランを選べるNUROモバイル。契約を検討している人のなかには、キャッシュバックや割引などのキャンペーンを適用して、初期費用を抑えたいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月最新のNUROモバイルのキャンペ...
格安SIM
2025年10月から提供が開始される、楽天モバイルの新プラン「Rakuten最強U-NEXT」。楽天モバイルのデータ通信はギガ無制限で、U-NEXTの動画配信も視聴できるお得なセットプランです。しかし、別々で契約するよりもお得なのか、従来の月額プランとは違うのかと気になりますよね。今回は、新プ...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年7月時点で適用可能な、...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM