クレジットカードが不要な場合に希望する人が多いETCカードのみの発行。ETCカードのみの作成はできるのか、どのように手続きをすればいいのかわからない人は多いのではないでしょうか。
本記事では、ETCカードのみを作る方法を解説します。クレジットカード会社を通さずにETCカードを持つメリット・デメリットも解説するので、ETCカードのみがほしい人は参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
ETCパーソナルカードに申し込むと、クレジット機能なしのETCカードを作成できます。ETCパーソナルカードとは、高速道路会社6社が共同で発行しているカードのこと。クレジットカードではないので、有料道路の通行料金の支払いにしか利用できません。
申し込む際は、ETCパーソナルカード利用申込書をETCパーソナルカード事務局に郵送し、デポジットを入金する必要があります。まずはETCパーソナルカードWebサービスやサービスエリアで書類を入手し、住所や氏名、有料道路の月平均利用額などを記入してください。
事務局からデポジッ卜振り込み用の払込取扱票が届いたら、郵便局取扱窓口やコンビニでデポジットを振り込みましょう。2週間ほどでETCパーソナルカードが届き、届いた当日から有料道路で利用できます。
利用料金は毎月27日に前月分が口座引き落としされる仕組みです。利用額は、郵送される利用明細書や会員専用サイトのMy Pasocaで確認できます。
クレジット機能なしのETCカードには、信用情報の審査が不要、各種割引が受けられるなどのメリットがあります。メリットを把握し、ETCカードのみを作るかどうか考えてみましょう。
ETCパーソナルカードにはクレジット機能がないため、信用情報機関の情報に基づく審査が不要です。
年齢確認など利用規約に基づく審査はありますが、返済能力に関する審査はありません。利用規約に違反しておらず、デポジットの入金ができれば、基本的には発行が可能です。
クレジットカード会社を通してETCカードを発行する場合は、審査のために信用情報機関への照会が行われます。人によっては、信用情報に問題があってカードを発行できないこともあるでしょう。
その点、ETCカードのみであれば信用情報の審査がないため、過去に返済を滞納していてクレジットカードの審査通過が難しい人でも発行できる可能性があります。
ETCカードのみを発行する場合も、クレジット機能付きのETCカードと同様の割引が受けられます。
ETC割引は指定の曜日・時間にETC無線通信で料金所を走行すると適用される仕組みなので、クレジット機能の有無は関係ありません。
主なETC割引の種類は、深夜割引・平日朝夕割引・休日割引です。ただし、1回の走行で複数の割引を重複して受けることはできないので注意しましょう。
なお、平日朝夕割引の適用にはETCマイレージサービスの登録が必要です。ETCパーソナルカードと車載器があればインターネットから申し込めるので、割引を受けたい人は登録を済ませておきましょう。
ETCパーソナルカードを持っていると、通行料金の支払い額に応じてポイントがもらえます。ポイント付与はETCマイレージサービスの制度であり、クレジット機能の有無は問われません。
付与されるポイント数は10~100円につき1~20ポイントで、通行する有料道路の道路事業者によって変動します。貯まったポイントは通行料金の支払いに充てられるため、有料道路をお得に利用できるでしょう。
ただし、730日間ポイントやポイントの還元額に変化がないと、マイレージ登録が取り消されるので注意が必要です。
ETCカードのみを作る場合、デポジットや年会費など費用面のデメリットがあります。メリットだけでなくデメリットも理解したうえで、申し込むかどうかを検討しましょう。
ETCカードのみを申し込む際はデポジットの支払いが必須です。
利用金額に対する債務を保証するために、有料道路の平均利用月額を4倍した額をデポジットとして払います。例として、平均利用金額が5,000円なら20,000円のデポジットが必要です。デポジットはETCカードの解約時に返金されます。
平均利用金額やデポジットは金額の単位が決まっており、たとえば平均利用金額が3,000円の場合でも5,000円として申請しなければいけません。平均利用金額5,000円に対するデポジットは20,000円のため、実際の利用頻度に対して高額なデポジットがかかります。
また、平均利用金額が5,000円を超えるとデポジットが2万円単位で増えていくため、有料道路をよく利用する人ほど高額なデポジットが必要です。
デポジットの金額を実際の利用料金が超過すると、ETCカードの利用が停止されます。デポジット額は慎重に決める必要があるため、ETCパーソナルカードWebサービスで適切な金額をシミュレーションしてみましょう。
なお、申込み後にデポジットの増額が必要な場合は、ETCパーソナルカード事務局に連絡すると申請が可能です。申請から増額の実施には時間がかかることがあるため、早めに問い合わせましょう。
クレジット機能のないETCパーソナルカードを持っている場合、有料道路を利用していなくても年会費を払う必要があります。
ETCパーソナルカードの年会費は1,257円です。カードの発行費用や利用明細書の発行費用など、カードの運営にかかる費用として請求されます。
クレジットカードも年会費が必要なことが多いですが、クレジットカードによってはETCパーソナルカードよりも年会費が安価です。たとえば、OMCカードやTOKYU CARDの年会費は1,100円で、楽天カードやリクルートカードのように年会費が0円のカードも存在します。
年会費が安いクレジットカードがあることも考慮したうえで、ETCカードのみを発行するかどうかを検討してみましょう。
ポイントを貯めたり初期費用を節約したりしたいなら、クレジット機能付きのETCカードのほうがおすすめです。
クレジットカード会社を通してETCカードを作成すると、カード会社独自のポイントが貯められます。ETC利用時のデポジットが必要ないため、発行時の初期費用を抑えられる点もメリットです。
また、ETCパーソナルカードは1,257円の年会費がかかりますが、楽天カードやリクルートカードのように年会費が無料のクレジットカードも存在します。
年会費が無料でお得なカードを探している場合は、以下の記事を参考にしてみてください。実質ポイント還元率やポイントの使いやすさを比較し、おすすめのETCカードを選定しています。特約店や優待サービスなどもまとめているので、お得に使えるカードを探してみましょう。
クレジットカードおすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
ステータス性の高さを証明するJCBのプラチナカード。選ばれた人しか持つことができないイメージがあり、審査に不安を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、JCBプラチナカードを取得するために必要な年収や条件などの審査基準について解説します。招待の必要性や審査に落ちてしまう原因についても...
クレジットカード
ステータスが高いイメージがあり、多くの人が憧れるアメックス。アメックスのカードを持ちたいと考えてはいるものの、年会費が高いイメージが強く申し込みをためらっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスの年会費についてわかりやすく解説します。年会費無料で発行できるアメックスカードに...
クレジットカード
ポイント還元率の高さで人気のdカードやdカードGOLD。申し込みを検討しているものの、審査に通るか不安で1歩踏み出せない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、dカードの審査基準や審査に通過するためのポイントについて解説します。審査落ちの原因と思われるポイントや審査に通りやすくするためのコ...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年7月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
数あるクレジットカードのなかでも高い人気を誇る、Amazonカードと楽天カード。興味はあるものの「還元率が高いのはどっち?」「使い道が豊富なのは?」など具体的な違いがわからず、どっちのカードを作ったほうがいいのか選択に迷っている人も多いはず。本記事では、Amazonカードと楽天カードの特徴やメ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
イオンの店舗でポイントをためられるWAON POINTカード。しかし、WAON POINTカードはどこで作れるか、どうやって使うかなどわからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、WAON POINTカードの発行方法や還元率などを解説します。WAON POINTをよりお得にた...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意...
クレジットカード
ステータスの高さから人気がある、アメックスのクレジットカード。存在感のあるメタルカードに憧れてはいるものの、使えないお店が多いという噂もあるため、カードを発行して使えなかったらどうしようと気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスが使えないお店は本当に多いのか確認する...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
ニコスカードの利用明細や請求額などがネット上で確認できる、Net Branch。どのようなサービスか気になっていて、サービス内容やログインしてできることを知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ニコスカードのNet Branchについてわかりやすく解説します。基本的な情...
クレジットカード
一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりや...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、7月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード