鉄道やバスなどの交通機関を利用するときに便利なSuica。クレジットカードからSuicaにチャージできることは知っているものの、楽天カードでチャージできるかがわからず困っている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、楽天カードを使ってSuicaにチャージする方法や、楽天ポイントを獲得する方法について解説します。楽天ユーザーは、ぜひチェックしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
楽天カードおすすめ5選
楽天カード
楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい
楽天カード
楽天のサービス利用が多い女性におすすめ。女性向けの付帯特典がつく
楽天カードからSuicaにチャージすることは可能ですが、楽天ポイント付与の対象にはなりません。ポイントを獲得するには、楽天ペイとモバイルSuicaを連携させる必要があります。
楽天ペイは、楽天が提供しているスマホ決済アプリのことです。楽天カードから楽天ペイにチャージをし、楽天ペイからモバイルSuicaにチャージをすることで、200円につき1ポイントを獲得できます。
特急券や定期券、年会費などの利用でもポイントが貯まりますが、事前の連携手続きが不可欠です。楽天ペイを使ったことがない人は、スマホにインストールしておきましょう。
以下では、楽天ペイとモバイルSuicaの連携手続きについて紹介します。設定自体は簡単なので、まだ連携していない人は参考にしてください。
カードタイプのSuicaを利用している人は、カードの情報をスマホに移行させる必要があります。
まずはモバイルSuicaアプリをインストールして、アプリ画面上に表示される「新規会員登録」をタップしてください。
メールアドレス・パスワード・名前・生年月日・クレジットカードなどの必要情報を入力し終えたら、SuicaID番号と定期券有効期限を入力しましょう。最後に「取り込む」をタップすれば、設定は完了です。
次に、楽天ペイのアプリをインストールして、モバイルSuicaに移行した情報と連携させましょう。
インストールしたら、アプリ画面上に表示されるモバイルSuicaのアイコンをタップして、「連携する」をタップします。利用規約の内容を確認して「規約に同意して次へ」をタップしたら、設定完了です。
設定が終われば、楽天ペイでSuicaにチャージができるようになります。
楽天ペイからSuicaにチャージすると、楽天ポイントを貯めやすくなります。
楽天ペイを利用すると、0.5%の楽天ポイント還元に加えて、JRE POINTが貯まります。JRE POINTとは、JR東日本のポイントサービスのことです。
鉄道で50円利用するたびにJRE POINTが1ポイント(還元率2%)貯まり、貯めたポイントはアトレなどのJR駅ビルで1ポイント1円から利用できます。
JR駅ビルで買い物をすることが多い人なら、現金でチャージするよりも楽天ペイからチャージしたほうがお得です。楽天ポイントだけでなくJRE POINTを貯めたい人は、楽天ペイの利用をおすすめします。
楽天カードや楽天ペイを日常的に使っている場合は、買い物などで貯めたポイントを楽天に統一できるメリットがあります。
楽天ポイントを貯められるサービスは複数ありますが、公共交通機関の交通費は以前まで楽天ポイントの対象外でした。楽天ペイとSuicaの連携機能により、現在は公共交通機関の利用でも楽天ポイントを貯めることが可能です。
スマホ1つで買い物から電車、バスまで利用できるので手間がかからないほか、利用履歴はアプリで確認できるため、家計管理も楽になります。
楽天ペイでは、Suicaのオートチャージは設定できません。残高がなくなる前に自分でチャージする必要があります。アプリ画面上の「チャージ」をタップして希望金額を入力し、顔認証やパスコードで本人認証を行えばチャージ完了です。
Suica一体型のクレジットカード「ビューカード」でオートチャージの設定をしている場合は、楽天ペイに設定しているカード以外のカードからチャージされてしまうので、管理が少し煩雑になります。ビューカードのユーザーにとっては、少し使いづらい仕様になるかもしれません。
普段から楽天カードや楽天ペイを使っている人は、モバイルSuicaと連携することで、無駄なく楽天ポイントを貯められるようになります。これまで現金でチャージしていた人なら、よりお得にポイントが貯まるようになるので、これを機に切り替えを検討してみましょう。
事前にアプリの設定が必要ですが、難しい操作は必要ありません。アプリ画面上に表示される指示に従って入力していくだけですぐに設定が終わるので、まだ連携していない人は早めにやっておきましょう。
一度設定しておけば、毎日の買い物などでSuicaを使うたびにポイントがどんどん貯まっていきます。楽天カードや楽天ペイの詳細を知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。
楽天カードおすすめ5選
楽天カード
楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい
楽天カード
楽天のサービス利用が多い女性におすすめ。女性向けの付帯特典がつく
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務がある国民年金。国民年金をクレジットカードで払うと支払いの手間が省けるうえにポイントも貯まると聞いたことがあるものの、どのように手続きをすればよいのか分からず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、国民年金の支払い方法やカー...
クレジットカード
万が一のときにも補償してもらえる簡易書留。楽天カードは、簡易書留での受け取りが可能です。受取時に免許証やパスポートなどの本人確認書類の提示が不要で便利な一方、簡易書留で受け取るために何をすればいいのか、簡易書留で受け取る場合の注意点を知りたいと思っている人が少なくないようです。そこで今回は、楽...
クレジットカード
世界中の国や地域で使える国際ブランドのクレジットカード。クレジットカードを作ろうと思っているものの、VISAやJCBなど国際ブランドごとに何が違うのか、どのブランドでクレジットカードを作るとお得なのかなど、疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカード7大国際ブラ...
クレジットカード
ドコモの支払いだけでなく、ahamoの支払いにも便利なdカード。ahamo契約者のなかには、毎月かかる携帯料金の支払いをdカードにするとお得になるのかどうか、気になっている人も多いはず。せっかくならお得に支払ってポイントを貯めたり特典を受けたりしたいですよね。そこで今回は、ahamoの支払い先...
クレジットカード
クレジットカードが不要な場合に希望する人が多いETCカードのみの発行。ETCカードのみの作成はできるのか、どのように手続きをすればいいのかわからない人は多いのではないでしょうか。本記事では、ETCカードのみを作る方法を解説します。クレジットカード会社を通さずにETCカードを持つメリット・デメリ...
クレジットカード
dカード・d払いは、ともにNTTドコモが提供するキャッシュレス決済サービス。全国のさまざまな場所で支払いができるため、利用を検討している人も多いのではないでしょうか。しかし違いがわからないと、どちらを選ぶべきか迷ってしまいますよね。そこで今回は、dカードとd払いの違いについて徹底的に解説します...
クレジットカード
1%というポイント還元率の高さが魅力のdカード。ドコモ契約者のなかには、携帯料金をdカードで支払ったほうがお得になるのか気になっている人も多いはず。ポイント付与のルールがわからないと、携帯料をdカードで支払うべきか決められないですよね。そこで今回は、ドコモの携帯料金をdカードで支払うメリット・...
クレジットカード
ポイント還元率が高いdカードゴールド。特典のひとつとして携帯電話の補償も含まれていますが、どの程度までが補償範囲なのか疑問に思っている人も多いはずです。水没や画面割れなど、さまざまなケースに備えられるとうれしいですよね。そこで今回は、dカードゴールドのケータイ補償について詳しく解説します。補償...
クレジットカード
旅行や流行りの家電など、高額な支払いをする際に心配になるクレジットカードの利用限度額。上限を超えてしまったときの引き上げ方法が分からず、困った経験がある人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの利用限度額について、決められる仕組みや引き上げ方法などを詳しく解説していきま...
クレジットカード
公共料金の支払いでポイントがもらえる楽天のクレジットカード。お得に使いたいと考えている人だと、水道光熱費などの公共料金を支払うとどのくらいお得なのか知りたいと思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、楽天カードで公共料金を支払うメリットやデメリットについて、わかりやすく解説します。ポイン...
クレジットカード
クレジットカードは、基本的に手数料無料で利用できる決済ツールです。しかし、支払い方法や利用するお店によっては、利用手数料が上乗せされることもあるので、仕組みを把握しておきたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの手数料について、発生する条件や仕組みを詳しく解説してい...
クレジットカード
有効期限を気にせず貯められる永久不滅ポイント。セゾンカードを使うと自然に貯まる永久不滅ポイントですが、どのような使い道があるのか、どうすれば効率よく貯まるのかなど、活用方法をしっかりと理解できていない人もいるでしょう。1ポイントいくらで貯まるのか、どれくらいの価値があるのかも気になりますよね。...
クレジットカード
利用金額が即時に口座から引き落とされるデビットカード。カード決済にデビットカードの利用を検討しているものの、審査を受ける必要はあるのか、クレジットカードとの違いはなにかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、デビットカードの審査の有無とクレジットカードとの違...
クレジットカード
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。「ステータスを気にするのは無駄」「ステータスを気にするのは時代遅れ」など、くだらないといった意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのステータスの必...
クレジットカード
全国90万店舗以上で利用できる電子マネーのnanaco。楽天カードを使ったチャージを検討しているものの、そもそも楽天カードでnanacoのチャージができるのか、楽天カード以外にもチャージできるカードはあるのかなど、さまざまな疑問を抱える人も少なくないはずです。本記事では、nanacoのチャージ...
クレジットカード