スターバックスで利用するとポイントが貯めやすいといわれているJCBカード。しかし、JCBカードといっても種類が多くどのカードがよいのか分からない人や、どれくらいメリットがあるのか分からず、申し込もうか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スターバックスでJCBカードを使って、お得にポイントを貯める方法を解説します。スタバで貯められるOki Dokiポイントの使い方や、スタバ以外でJCBカードを使う魅力についても解説するので、ポイ活に役立ててくださいね。
金融機関勤務を経て1級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を取得。ファイナンシャルプランニングオフィスParadise Wave(パラダイスウエーブ)の代表。現在は独立系ファイナンシャル・プランナーとして各種ローンに関する相談業務・セミナー講師・執筆活動を行っている。さらに、海外生活ジャーナリストとして移住支援も行っており、得意ジャンルは金融にとどまらず多岐に渡る。 【主な著書】 『貯める!儲ける!お金が集まる94の方法』(ローカス) 『あなたのファンを増やす魔法の質問 テラー必携!!』(近代セールス社) 『介護経験FPが語る介護のマネー&アドバイスの本』(近代セールス社) 『宅建資格を取るまえに読む本』(総合資格)
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
JCBカードおすすめ5選
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
ジェーシービー
女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に
ジェーシービー
ゴールドカードのなかでは年会費が安め。20代限定のエントリーゴールド
ジェーシービー
年会費無料の優待特化カード。ポイント重視の人には不向き
ジェーシービー
ラウンジ・キーが使えるが、お得さ重視の人には不向き
はじめに、JCBカードをスターバックスで使うメリットについて説明します。
スターバックスは、JCBカードの優待店であるJCB ORIGINAL SERIESパートナーなので、指定された条件を満たせばOki Dokiポイントが通常の10倍も貯まります。
Oki DokiポイントはJCBが提供するポイントサービスのことで、通常だとJCBカードの利用金額1,000円ごとに1ポイントが貯まる仕組み。しかし、以下2つのどちらかの条件を満たせば、スターバックスで10倍のポイントを貯められます。
1つ目は、Webサイトやアプリからスターバックスカードに、1回で1,000円以上のオンライン入金かオートチャージを行うこと。2つ目は、LINEなどでスターバックスのギフトカードがプレゼントできる、Starbucks eGiftを購入することです。
いずれも、事前にポイントアップ登録をしておく必要がある点には注意しましょう。
JCBカードに貯まったOki Dokiポイントを、スターバックスカードにチャージすれば支払いで利用可能。Oki Dokiポイントの交換レートは、200ポイントを基準に変わります。
JCBのなかでも18歳~39歳限定で入会可能なJCB Wカードは、一生涯、年会費無料で還元率は高めのカードで、Oki Dokiポイントはつねに2倍貯まります。
JCBで貯めたOki Dokiポイントはスターバックスカードにチャージすることができるため、スタバでの飲食に利用できますよ。カードを使うことで、スタバがお得に利用できることが可能になります。
次に、スターバックスでJCBカードのボーナスポイントを貯める方法について解説します。ボーナスポイントを貯めるには条件があるので、しっかりチェックしておいてください。
JCBカードのボーナスポイントを貯めるには、前もってポイントアップ登録を済ませておきましょう。ポイントアップ登録は、JCBカード会員専用のWebサービスMyJCBにログインすれば無料で簡単にできます。
JCBカードを持っているだけではボーナスポイントは貯まらないので、ポイントアップ登録を必ず行ってください。
ポイントアップ登録を行ったら、スタバカードにオンライン入金もしくはオートチャージを行うか、Starbucks eGiftを購入するとJCBカードのボーナスポイントがもらえます。
Apple Payで入金や支払いを行ってもポイントが10倍になるので、iPhoneやApple Watchのユーザーにも便利です。ただし、スターバックスの店舗で利用した分はボーナスポイントがつかないので、オンラインでの入金や支払いを行ってください。
ボーナスポイントを貯めるには、JCBグループが直接発行しているオリジナルシリーズのクレジットカードでスターバックスの支払いをする必要があります。
JCBカードのオリジナルシリーズは、JCB一般カード・JCB カード W・JCB カード W plus L・JCBゴールド・JCBプラチナの5種類です。すでにJCBカードを持っているなら、自分のカードがオリジナルシリーズかどうか確認してみてください。
JCBカードには、スターバックスの利用以外でもメリットが豊富です。以下でそれぞれ紹介するので、チェックしてみてください。
多くの有名店がJCB ORIGINAL SERIESパートナーに加盟しているので、スターバックス以外でも2~10倍のボーナスポイントをもらえるチャンスが豊富です。
例えば、コンビニエンスストアや飲食店、ドラッグストア、家電量販店、百貨店、オンラインショップなどふだん使う身近な店舗でもボーナスポイントを付与されます。年々パートナー店舗は増えているので、よりボーナスポイントが貯めやすくなるのがうれしいポイント。
ふだんから買い物をするお店やオンラインショップなどでポイントアップ登録しておけば、Oki Dokiポイントを効率よく貯められます。
Oki Dokiポイントは、商品やマイルとの交換など使い道が豊富にあります。
例えば、JCB公式サイトのデジタルカタログに掲載されている気に入った商品と交換したり、貯めたポイントをAmazonなどの買い物に使ったり、百貨店やスーパーなどで利用できる商品券と交換したりできます。
JCBの加盟店は、2022年3月末時点で世界中に約3,700万店もあり、American ExpressやDiners Clubなどのカードブランドとも提携しているため、海外で利用できる場所が豊富です。
JCBは日本企業なので海外で使うには向いていないと認識されがちですが、最近では使える店がどんどん増えています。もちろん国内で利用できる店舗も多いため、世界中で使いやすいカードになってきているといえるでしょう。
JCBカードのオリジナルシリーズは、海外旅行時の補償が豊富です。国内外の旅行傷害保険や購入後の損害を補償するショッピングガード保険などが、保険料を支払わなくても自動で付帯します。万が一トラブルに巻き込まれても、手厚い補償を受けられるのがうれしいポイントです。
例えば旅行傷害保険は、国内外を問わず最高3,000万円まで補償を受けられます。ショッピングガード保険は、海外で購入したものであれば100万円までの損害を購入後90日間補償してくれるのが特徴です。
スタバでよりお得に使いたいなら、オリジナルシリーズのなかでもとくにJCB CARD Wがおすすめ。スターバックスでのポイントが10倍になる点はほかのオリジナルシリーズと同じですが、JCB CARD Wは18〜39歳と低い年齢でも作成することができるうえに年会費も永年無料、ポイントは常に2倍です。
スターバックスをよく利用する大学生でも作成できるので、お得に利用するために1枚持っておいて損はありません。以下の記事では、JCB CARD Wのメリットやポイント還元率について詳しく解説しています。スターバックスでお得に使えるJCBカードを探している人は、ぜひチェックしてみてください。
JCBカードおすすめ5選
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
ジェーシービー
女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に
ジェーシービー
ゴールドカードのなかでは年会費が安め。20代限定のエントリーゴールド
ジェーシービー
年会費無料の優待特化カード。ポイント重視の人には不向き
ジェーシービー
ラウンジ・キーが使えるが、お得さ重視の人には不向き
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
三井住友カードが発行する最上級のクレジットカード、三井住友カード プラチナ。申し込みを検討しているものの、申し込みに必要な年収がわからない、具体的な審査基準を知りたいなど、詳しい知識がないために一歩踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード プラチナの必...
クレジットカード
楽天カードの利用を検討している人のなかには、今すぐカード手に入れたいという人もいるのではないでしょうか。カードを申し込んだその日に利用できたら、すぐに楽天ポイントを貯められるほか旅行保険など付帯サービスも使えて便利ですよね。そこで今回は、楽天カードは即日発行できるのかどうかについて詳しく解説し...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード
楽天ポイントの貯まりやすさが魅力の楽天カード。新規入会で最大5,000ポイントもらえるキャンペーンを常時実施していますが、期間限定で8,000ポイントにアップするときがあります。どうせなら、もらえるポイントが多いときに楽天カードを作りたいと考えている人も少なくないはずです。本記事では、楽天カー...
クレジットカード
投信積立の決済にも利用できる楽天カード。楽天カードを使えば投資信託をお得に購入できるとは聞くものの、具体的なメリットがよくわらない人や、ポイント還元率について詳しく知りたい人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カード決済の投資信託について、はじめての人にもわかりやすく解説します。投資...
クレジットカード
dカード・d払いは、ともにNTTドコモが提供するキャッシュレス決済サービス。全国のさまざまな場所で支払いができるため、利用を検討している人も多いのではないでしょうか。しかし違いがわからないと、どちらを選ぶべきか迷ってしまいますよね。そこで今回は、dカードとd払いの違いについて徹底的に解説します...
クレジットカード
1%というポイント還元率の高さが魅力のdカード。ドコモ契約者のなかには、携帯料金をdカードで支払ったほうがお得になるのか気になっている人も多いはず。ポイント付与のルールがわからないと、携帯料をdカードで支払うべきか決められないですよね。そこで今回は、ドコモの携帯料金をdカードで支払うメリット・...
クレジットカード
ポイント還元率が高いdカードゴールド。特典のひとつとして携帯電話の補償も含まれていますが、どの程度までが補償範囲なのか疑問に思っている人も多いはずです。水没や画面割れなど、さまざまなケースに備えられるとうれしいですよね。そこで今回は、dカードゴールドのケータイ補償について詳しく解説します。補償...
クレジットカード
旅行や流行りの家電など、高額な支払いをする際に心配になるクレジットカードの利用限度額。上限を超えてしまったときの引き上げ方法が分からず、困った経験がある人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの利用限度額について、決められる仕組みや引き上げ方法などを詳しく解説していきま...
クレジットカード
公共料金の支払いでポイントがもらえる楽天のクレジットカード。お得に使いたいと考えている人だと、水道光熱費などの公共料金を支払うとどのくらいお得なのか知りたいと思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、楽天カードで公共料金を支払うメリットやデメリットについて、わかりやすく解説します。ポイン...
クレジットカード
クレジットカードは、基本的に手数料無料で利用できる決済ツールです。しかし、支払い方法や利用するお店によっては、利用手数料が上乗せされることもあるので、仕組みを把握しておきたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの手数料について、発生する条件や仕組みを詳しく解説してい...
クレジットカード
有効期限を気にせず貯められる永久不滅ポイント。セゾンカードを使うと自然に貯まる永久不滅ポイントですが、どのような使い道があるのか、どうすれば効率よく貯まるのかなど、活用方法をしっかりと理解できていない人もいるでしょう。1ポイントいくらで貯まるのか、どれくらいの価値があるのかも気になりますよね。...
クレジットカード
利用金額が即時に口座から引き落とされるデビットカード。カード決済にデビットカードの利用を検討しているものの、審査を受ける必要はあるのか、クレジットカードとの違いはなにかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、デビットカードの審査の有無とクレジットカードとの違...
クレジットカード
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。「ステータスを気にするのは無駄」「ステータスを気にするのは時代遅れ」など、くだらないといった意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのステータスの必...
クレジットカード
全国90万店舗以上で利用できる電子マネーのnanaco。楽天カードを使ったチャージを検討しているものの、そもそも楽天カードでnanacoのチャージができるのか、楽天カード以外にもチャージできるカードはあるのかなど、さまざまな疑問を抱える人も少なくないはずです。本記事では、nanacoのチャージ...
クレジットカード