プラン内容を柔軟にカスタマイズできるpovo2.0。auからpovo2.0への乗り換えを検討しているものの、auの家族割がpovo2.0でも利用できるのか気になって、なかなか乗り換えられない人もいるのではないでしょうか。
本記事ではpovo2.0でauの家族割を適用できるのかどうかを解説します。auを継続利用するのとどちらがお得かも解説するので、povo2.0への移行とauの継続のどちらにするかで悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
povo2.0には家族割サービスがなく、au家族割プラスの対象にもなりません。ここでは、povo2.0を家族で利用する場合に家族割がどうなるのかを解説します。
povo2.0はauの家族割や家族割プラスの対象外です。家族割だけでなく、対象のネット回線とセットで割引を受けられるauスマートバリューも適用されません。
auの家族割プラスは、auを利用している家族の人数(回線数)に応じて割引額が多くなります。家族2回線なら1人あたり550円、3回線以上なら1人あたり1,100円の月額料金割引です。
povo2.0の前身にあたるpovo1.0では、期間限定で家族割プラスの回線数にカウントされる特典がありましたが、すでに新規受付は終了しています。現在契約できるpovo2.0には、家族割プラスの回線数にカウントされる特典はありません。家族の誰かがpovo2.0へ移行すると、auを継続する家族は月額料金が高くなる可能性があるので注意してください。
例えば、家族3人でauを利用中にそのうちの1人がpovo2.0へ移行すると、家族割プラスの回線数が2回線になり、auを使う家族の月額料金が実質550円高くなります。
povo2.0はauの家族割が適用されないだけでなく、povo2.0同士の割引サービスも用意されていません。
povo2.0は月額基本料金が0円で、そこにトッピングという形で自由にデータ容量やかけ放題などを追加するシステムです。毎月の月額料金が固定でないため、auのように家族で使うと割引を受けられるサービスは用意されていません。
ここでは、月額基本料金・データ量・家族割プラス(3人)・auスマートバリュー・au PAY カードお支払い割を元にpovo2.0とauの月額料金を算出し、比較してみます。auからpovo2.0に乗り換えるかどうかを判断する際の目安にしてみてください。
毎月20GBのデータ通信を利用する場合、povo2.0の月額料金は2,700円(税込)です。povo2.0は月額基本料金が0円で、追加したトッピングの分だけ料金が加算されます。
【povo2.0で利用できる主なトッピングと料金】
データ使い放題/24時間:330円(税込)
データ追加 1GB/7日間:390円(税込)
データ追加 3GB/30日間:990円(税込)
データ追加1GB/180日間:1,260円(税込)
データ追加 20GB/30日間:2,700円(税込)
データ追加 60GB/90日間:6,490円(税込)
データ追加 300GB/90日間:9,834円(税込)
データ使い放題/7日間 12回分:9,834円(税込)
データ追加 150GB/180日間:12,980円(税込)
データ追加 120GB/365日間:21,600円(税込)
データ追加 300GB/365日間:24,800円(税込)
データ追加 360GB/365日間:26,400円(税込)
povo2.0は、家族割プラスやauスマートバリューの対象外です。独自の割引サービスもないため、上記のトッピング料がそのまま発生します。
auの無制限プランである、使い放題MAX 5Gの月額料金は4,928円(税込)です。
通常は月額7,238円ですが、家族割プラスで1,100円、さらにauスマートバリューで1,100円、au PAY カードお支払い割で110円、合計で2,310円の割引を受けられます。すべての割引を利用できると、月額4,928円でデータ通信を無制限に利用可能です。
使い放題MAX 5Gは1か月のデータ利用量が3GB以下だと、さらに月額料金が1,650円割引され、月額3,278円(税込)になります。データ通信をあまり使わない月でも無駄になりません。
auでは毎月2,000円以上の割引を受けられるため、一見すると割安に感じられるでしょう。しかし、月20GBで済む場合は割引なしでも、月額2,700円(税込)で使えるpovo2.0のほうが料金を抑えられます。家族3人で使い放題MAX 5Gから20GBトッピングのpovo2.0へ移行した場合、1か月で6,684円、年間で80,208円の節約が可能です。
子どもの環境変化に合わせてプランを選びたいなら、povo2.0がおすすめです。povo2.0はトッピングを柔軟に選べるため、そのときどきに応じた最適な料金プランを利用できます。
例えば子どもが小さいときは3GBトッピングで安く済ませ、中高生になってスマホの利用頻度が増えたら20GBトッピングでたくさんのデータ通信を使えるようにする、といった使い方が可能です。
povo2.0には契約期間の縛りもありません。子どもが成長してpovo2.0が合わなくなったと感じたときも、すぐに他社へ乗り換えられます。
家族でデータ通信を無制限に使いたい場合はauの使い放題MAX 5Gを契約し、家族割プラスを適用させましょう。povo2.0には24時間限定でデータ通信が使い放題になるトッピングが用意されていますが、1か月間ずっと無制限に使えるトッピングはありません。
自宅にWi-Fi環境がない場合や外出先でもスマホを頻繁に利用する場合は、無制限に使えるauの使い放題MAX 5Gがおすすめです。家族割プラスやauスマートバリューなどの割引をすべて適用できれば、月額4,928円で利用できます。
家族でauのスマホを使う際は、家族割プラスだけでなく家族割も忘れずに申込んでください。家族割が適用されると、家族間の通話料・SMS送信料が24時間無料になります。名前は似ていますが、家族割プラスとは別サービスです。
家族割プラスと家族割は併用できます。使い放題MAX 5Gで家族割を利用すれば、データ通信も家族間の通話もお得です。
以下の記事では人気の格安SIMを徹底比較し、ランキング形式で紹介しています。格安SIMの選び方も解説しているので、どの格安SIMにするか迷っている人は要チェックです。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
スマホ1台で、2台持ちのメリットが得られるデュアルSIM。2台持ちを検討している人のなかには、デュアルSIMという言葉をよく耳にし、どのようなものなのか気になっている人も多いでしょう。今回は、デュアルSIMの概要や種類について解説します。利用するメリットやデメリット、回線の切り替え方法について...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
auや他キャリアからUQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、手続きが複雑そうで不安に思っている人は多いのではないでしょうか。具体的にどのような準備や手続きをすればよいのか、乗り換える前にしっかり確認しておきたいですよね。本記事では、UQモバイルへの乗り換え手順を詳しく解説します。乗り換え...
格安SIM
auのサブブランドとして、KDDIが展開するUQ mobile。ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えを検討しているものの、複雑でよくわからないと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。長年ソフトバンクを利用している場合、なおさら乗り換えのハードルが高く感じられるかもしれませんね。そ...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
