大手キャリアのauから格安SIMへの乗り換えを検討する際、簡単に乗り換えできるのか気になりますよね。本当に乗り換えたほうがいいのか、不安に感じている人も少なくないでしょう。
今回は、auから格安SIMへの乗り換え手順とメリット・デメリットを解説します。auから乗り換えた際に使えなくなるサービスなども紹介しているので、乗り換えたあとに後悔をしたくない人はぜひ最後までチェックしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
まずは、auから格安SIMに乗り換えるメリットを紹介します。実際に乗り換えるかどうかを判断するうえで欠かせない情報なので、ぜひ覚えておきましょう。
auから格安SIMに乗り換えれば、基本的に月額料金が安くなります。auのスマホプランは、1GBまでの最も安いもので基本料金は3,465円です。一方、格安SIMは1,000〜2,000円台が相場。なかには、数百円から使えるものもあります。
格安SIMは、契約内容を自分好みにカスタマイズしやすい点もメリットです。データ容量の拡張やかけ放題サービスなど、用途に応じたオプションだけを付加していくことで、必要最低限のプランをつくれます。auから格安SIMに乗り換えれば、多くの場合、月々の通信費を節約できるでしょう。
auから格安SIMには違約金・解約金なしで、無料で乗り換えできます。2022年3月31日に契約解除料が完全撤廃されたので、契約更新月などを心配する必要はありません。
ただし、端末を分割で支払っている場合は、一括清算をしない限り残債が請求されつづけるので注意しましょう。
auで購入した端末をそのまま使う場合、au回線の格安SIMの乗り換えれば、基本的にSIMロックの解除は必要ありません。
SIMロックは、自社販売の端末を他社回線で利用できないようにするための仕組みです。UQmobileやmineoなどはauの回線を使った格安SIMなので、所有している端末にSIMロックがかかっていてもそのまま利用できます。
なお、auで2021年10月以降に発売されたスマホ、または、2022年10月以降に購入したスマホにはSIMロックがかかっていません。SIMロックを解除しなくても、他社回線の格安SIMに乗り換えられます。
端末セットで乗り換えれば、新しいスマホをお得に購入できる場合があります。各格安SIMは、乗り換えとセットで端末代金を割り引くキャンペーンなどを開催しているので有効に活用しましょう。格安SIMに乗り換えるタイミングで、お得にスマホを買い換えられるかもしれません。
キャンペーンの有無やキャンペーン内容は通信事業者によって異なります。乗り換え先を検討する際は、公式サイトなどを確認しておきましょう。
次に、auから格安SIMに乗り換えるデメリットを紹介します。利用用途によっては乗り換えないほうがいいケースもあるので、必ず確認しておきましょう。
格安SIMはauと比べて、通信の品質が下がる可能性があります。webサイトの閲覧やSNSの利用など、普段使いの範囲内であれば支障が生じることはほとんどないでしょう。ただし、高画質の動画を視聴する場合などは、通信速度が遅いと感じるかもしれません。
格安SIMはキャリアの回線を借りているため、通勤時間や昼休みなど多くの人が使う時間帯は混雑が生じてしまい、通信が不安定になる点にも注意してください。
auを解約したら、@ezweb.ne.jpや@au.comといったキャリアメールは使えなくなります。格安SIMに乗り換える前には、各種サービスに登録しているアドレスを変更しなければなりません。
乗り換え後もauのキャリアメールを使いたい場合には、「auメール持ち運び」サービスに申込みましょう。ただし、月額330円がかかってしまうので、乗り換えを機にフリーメールへ切り替えるのがおすすめ。GmailやYahoo!メールならスマホの契約先にかかわらず、無料で使い続けられます。
auを解約すると、auの一部サービスが使えなくなることも覚えておきましょう。例えば、KDDIまとめて決済・auかんたん決済・auでんきポイントで割引・au HOMEなどがあげられます。
インターネット回線とセットでスマホ代が割引きされる、auスマートバリューなどのセット割も対象外になるので注意が必要です。家族割に加入している場合、解約者以外のスマホ料金が高くなる可能性もあるので気をつけましょう。
なお、別途手続きを行ったり、auと同じ系列のUQ mobileに乗り換えたりする場合は、一部のサービスを継続して利用できます。今利用しているauのサービスを確認し、継続できるかどうかを個別に確認しておきましょう。
乗り換え先によっては、端末をそのまま使えない可能性があることも覚えておきましょう。
各キャリアの回線には、周波数帯が割り当てられています。例えば、ドコモ4Gの周波数帯は、700Mhz・800Mhz・1.5Ghz・1.7Ghz・2.0Ghz・3.5Ghzです。所有している端末が乗り換え先の周波数帯に対応していなければ、たとえSIMロックを解除していても、正常に通信できないケースがあるので注意してください。
乗り換え先によって、対応機種は異なります。多くの場合、公式サイトで対応機種一覧が公開されているので事前に確認しておきましょう。
ここからは、auから格安SIMに乗り換える手順を解説します。MNPを使えば、電話番号を変えずに乗り換えができるので便利です。
まずは、auでMNP予約番号を取得しましょう。web・電話・店舗で申込みできます。なお、UQ mobileなど乗り換え先によっては、MNP予約番号の取得手続きが不要なMNPワンストップサービスを利用できるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
webの場合、My auからMNP予約番号の発行を申込みます。24時間、どこからでも申し込めるのでおすすめです。
まずは、au IDでMy auにログイン。au IDを登録・設定していない場合、初期値は利用中の電話番号です。画面上部の「スマートフォン・携帯電話」から「ご契約内容/手続き」「お問い合わせ/お手続き」「 MNPご予約」の順に進めば申込みできます。
申込み後、MNP予約番号は携帯電話番号にSMSで通知されるので、忘れずに確認してください。
MNP予約番号の取得は、電話でも申込みできます。引き継ぎたい番号を使用しているスマホから、契約者本人が0077-75470に連絡してください。受付時間は9:00~20:00で年中無休です。
MNP予約番号は、申し込みの携帯電話番号にSMSで通知されます。電話口では予約番号を得られないので注意が必要です。
MNP予約番号は、auショップ・au Styleでも申込み可能です。スマホの故障などでSMSを受け取れない場合や、乗り換え手続きに不安がある場合は、店舗で相談しながら進めるとよいでしょう。
近くのauショップ・au Styleは、店舗検索から探せます。来店予約すると、待ち時間を短縮できるので活用してみてください。
SIMロックがかかっている端末を、au回線以外の格安SIMで使用する場合はSIMロック解除も必要です。web・アプリもしくは店舗で解除の手続きを行いましょう。ただし、店舗を利用する場合は購入時以外だと3,300円の手数料がかかるので、web・アプリでの申込みがおすすめです。
webの場合は、まずMy auの専用ページにログインし、SIMロック解除したい端末の電話番号を選択。契約時に設定した4桁の暗証番号を入力し、画面の指示に従って手続きしましょう。
中古端末や単体購入した端末の場合は、IMEIの入力が必要です。IMEIは電話番号入力画面で「*#06#」と入力すると表示されるので、必要な場合にはあらかじめ確認しておきましょう。
My auアプリで申し込む際は、「今月のご利用額目安」下の「もっとみる」に進み、「SIMロック解除のお手続き」から手続きを進めてください。
auで2021年10月以降に発売された端末、または、2022年10月以降に購入した端末はSIMロックがかかっていないので解除も不要です。解除済みかどうかわからない場合は、iPhoneなら設定画面の「一般」>「情報」に進み、「SIMロック」の欄で確認できます。Androidは機種によって異なるので、各機種の取扱説明書や公式サイトなどをチェックしましょう。
続いて、取得したMNP予約番号を申告し、乗り換え先で契約しましょう。MNP予約番号を使って乗り換えると、auとの契約は自動的に解約されます。
格安SIMの申込みは、オンラインのみとされているケースも少なくありません。対面での手続きを希望する場合は、店舗がある格安SIMがおすすめです。申込みの際には本人確認が行われるので、公式サイトで必要書類などをチェックし、事前に準備しておくとよいでしょう。
なお、MNP予約番号の有効期限は15日間です。乗り換え先によっては、有効期限の残り日数が決められている場合もあるので、MNP予約番号を取得したら早めに手続きを進めましょう。
乗り換え先からSIMカードが送られてきたら、開通手続きを行いましょう。SIMカードに同封されている番号へ電話をかける方法や、web・アプリで申し込む方法などがあります。eSIMの場合は、発行完了メールを確認してください。
開通手続きが終わったら、auのSIMカードと入れ替えましょう。端末の電源をオフにし、SIMピンでSIMトレイを開けます。SIMトレイは端末の側面、もしくは背面にあることが一般的です。SIMピンは端末購入時に付属していますが、安全ピンなどでも代用できます。
向きや表裏を間違えると正常に認識されません。SIMカードの角にある切り欠きを確認しながら作業しましょう。
SIMカードを入れ替えたあとは、端末にインターネットの接続先を認識させるAPN設定を行います。iPhoneとAndroidで設定方法が異なるので、それぞれ確認していきましょう。
iPhoneの場合、使用しているOSや通信事業者によってはAPN設定が不要です。乗り換え前に、OSはできるだけ最新のものにアップデートしておきましょう。
APN設定が必要な場合は、Wi-Fiに接続し、乗り換え先の公式サイトで公開されているAPN構成プロファイルをダウンロードしてください。設定画面に表示される「プロファイルがダウンロードされました」をタップし、「インストール」を選択すれば完了です。
Androidの場合は、機種によってAPNの設定手順が異なります。ここでは一般的な流れを紹介するので、参考にしてみてください。
まずは、Wi-Fiをオフにします。次に、設定画面を開き、「ネットワークとインターネット」「モバイルネットワーク」「アクセスポイント」に進みましょう。新しく契約した通信事業者名が表示されるので、選択すれば設定完了です。
通信事業者名が表示されていない場合は、メニューの「APNの追加」を開き、必要項目を入力しなければなりません。APNの追加に必要な情報は、各公式サイトなどで確認できます。
乗り換え先の格安SIMを選ぶ際は、サービス内容をしっかりと比較検討しましょう。それぞれ料金・通信速度・サポート体制などが異なるので、用途に応じて適切に選択することが大切です。
しかし、格安SIMの種類は豊富にあるため、どれを選んでいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。以下のコンテンツでは、おすすめの格安SIMをランキング形式で紹介しています。失敗しない選び方も解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
各社が質の高い格安フリーSIMのスマホを続々と提供している昨今。eSIMに対応していないスマホを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルでeSIMから物理SIMに変更する方法をわかりやすく解説します。eSIMから物理SIMへの変更手順や、eSIMから物理SIMへの変...
格安SIM
格安SIMにはめずらしく大容量で使えるのが魅力のahamo。しかし、他社の無制限プランとの比較が難しく、乗り換えを迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoの大盛りオプションのメリット・デメリットを詳しく解説します。手続きや料金についても解説するので、ぜひ乗り換えの参考に...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
SoftBankを利用しているものの、ドコモへ乗り換えようか検討している人もいるでしょう。しかし、乗り換えの手順や最適なタイミングがわからず、手続きできずにいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、SoftBankからドコモへ乗り換える手順を解説します。乗り換えによって生じるメリットとデ...
格安SIM
月々のスマホ代を抑えながら快適に使える格安プラン、Y!mobile。auからの乗り換えを検討しているものの、メリットやデメリットがわからず1歩踏み出せない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、auからY!mobileに乗り換える際に押さえておきたいポイントや注意点について解説します。乗り...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM