申込み不要でSMS(ショートメッセージサービス)を使えるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOでSMSを使いたいものの、料金や送受信方法がわからない人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、SMSの料金や送受信方法、SMS利用の注意点を解説します。SMSの代わりに使えるプラスメッセージ(+メッセージ)の特徴や使用方法も解説するので、電話番号を知っている人にメッセージを出す際の参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
LINEMOでSMSの月額料・受信料は無料で、送信料は国内宛であれば1通あたり3.3〜33.3円(税込)です。国内宛の送信料は送信する文字数によって変わります。
送信料は全角1〜70文字であれば3.3円(税込)、全角604〜670文字であれば33円(税込)です。海外からSMSを送信する場合や、海外の携帯電話宛にSMSを送る場合は1通あたり100円かかります。
なお、ソフトバンクの一部プランではソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOの相手にSMSを送信する際は無料です。一方、LINEMOでは相手のキャリアに関係なく送信料がかかるので注意してください。また、SMSは電話回線を使うため、Wi-Fiにつながっていても送信料がかかります。
iPhoneでもAndroidでも、標準でインストール済みの「メッセージ」アプリでSMSの送受信が可能です。新たにアプリをインストールすることなく、すぐにSMSを利用できます。iPhoneやAndroidでSMSメッセージを送信する方法は、以下のとおりです。
【iPhoneでのSMSメッセージの送信方法】
1. 「メッセージ」アプリを開く
2. 画面上部の「チャット開始」アイコンをタップする
3. 受信者の電話番号や連絡先名を入力して、連絡先を選択する
4. メッセージを入力する
5. 「送信ボタン」をタップする
【AndroidでのSMSメッセージの送信方法】
1. 「メッセージ」アプリを開く
2. 「チャットを開始」をタップする
3. 受信者の名前や電話番号などを入力して、連絡先を選択する
4. メッセージを入力する
5. 「送信アイコン」をタップする
なお、キャリアや機種によっては、「メッセージ」アプリとは異なるSMS専用アプリがインストールされている場合があります。操作方法がわからなければアプリのマニュアルを確認しましょう。
電話回線を使ってメッセージを送るSMSには、さまざまな制限があるため注意が必要です。ここでは、SMSを利用する際の注意点を解説します。
SMSでは一度に送信できる文字数の目安は全角で670文字、半角で1530文字です。端末の機種やSMS送受信のアプリによって、上限の文字数が異なる場合があります。
なお、上限の文字数を超えるのであれば、複数のメッセージに分けて送信するとよいでしょう。また、SMSの代わりにプラスメッセージを使えば、より長文のテキストを送ることも可能です。
SMSで送受信できるのはテキストデータのみであり、画像や動画は送信できないので注意してください。また、ほかの添付ファイルを送ることもできません。
なお、メッセージアプリにある写真や動画などを送る機能は、キャリアメールを使ってファイルを送るMMS(マルチメディアメッセージングサービス)用です。SMSで送る際は利用できないので注意してください。写真や動画を送りたいのであれば、プラスメッセージを使うとよいでしょう。
LINEMOは迷惑SMSを規制するため、1日に送信できるSMSのメッセージ数を200通までに制限しています。制限の対象になるのは、国内SMSと海外SMSを合わせたメッセージ数です。
なお、LINEMOには、特定の電話番号からSMS受信を拒否したり、特定の電話番号からのみ受信を許可したりすることができる「迷惑SMS防止機能」があります。設定をするのであれば、My Menuにログインしメニューから「迷惑メール対策」を選択しましょう。
電話回線を利用してデータを送受信しているSMSは、電話回線が圏外にある場合にはSMSの送受信ができません。Wi-Fiに接続してインターネットにつながっている場合でも、端末が電話回線の圏外にあるときはSMSを利用できないので注意しましょう。
受信者がデータSIMを使っていて050から始まる電話番号の場合には、SMSを送信できないことがあります。多くのIP電話アプリは050から始まる電話番号を発行するものの、SMSに対応していません。
なお、受信者が070、080、090から始まる電話番号の場合は問題なくSMSを送信できます。一方、050から始まる電話番号の場合には送れないことがあるので注意しましょう。
受信者がSMS受信を拒否する設定をしている場合には送信できません。例えば、受信者が迷惑SMSの対策で「すべてのSMSを拒否」や「個別に指定した電話番号からのSMSを拒否」などに設定していると、送信できないので注意してください。
受信者が意図せずに拒否設定をしている場合もあるので、受信者にSMS受信の設定をチェックしてもらうとよいでしょう。
電話回線を使ってメッセージを送るSMSでは、送信先の電話番号を間違えていると送信はできません。送信できないときは、正しい電話番号であるかをチェックしてください。
なお、電話帳に登録する際に電話番号を間違えて登録したり、知らない間に相手が電話番号を変更したりするなど、意図せずに間違えてしまう場合もあるので注意しましょう。
LINEMOでは、プラスメッセージも申込み不要で使えます。プラスメッセージとは、電話番号を知っている相手に、テキストだけでなく写真やスタンプなどを送受信できるサービスのことです。ドコモやau、ソフトバンクの利用者とメッセージのやりとりができます。
しかし、相手によってはプラスメッセージでやりとりできないのがデメリットです。ドコモ・au・ソフトバンク・ワイモバイルでは使えますが、楽天モバイルでは使えないので注意しましょう。
SMSの代わりになるプラスメッセージでは、何ができるのか気になる人も多いのではないでしょうか。ここからは、プラスメッセージの代表的な特徴を紹介します。
プラスメッセージでは、写真や動画、スタンプも送れます。また、長文のテキストや音声メッセージ、地図情報も送ることが可能です。
写真や動画であれば最大100MBまで、テキストであれば最大2730文字まで対応しています。すべてのスタンプは無料で使い放題です。また、プラスメッセージのアプリでは既読だとチェックが表示されるので、相手がメッセージを読んだかも確認できます。
プラスメッセージでは、グループをつくって複数人でメッセージをやりとりすることも可能です。LINEでもグループでメッセージをやりとりできますが、全員がLINEを使っている必要があります。プラスメッセージでは電話番号を知っているだけで使えるので、グループを作りやすいのが特徴です。
また、最大100人までメンバーを追加できるので、家族や友人、同窓会、町内会の連絡など幅広い用途で活用できます。
Android端末であれば、相手がプラスメッセージを使っていない場合はSMSで送信が可能です。なお、相手がプラスメッセージに対応しているかは、アプリの連絡先一覧画面にあるアイコン表示で確認しましょう。
Androidのプラスメッセージアプリは、プラスメッセージとSMSのメッセージの両方に対応しています。相手がプラスメッセージを使っている場合はプラスメッセージで、使っていない場合はSMSでメッセージを送ることが可能です。
なお、アプリでプラスメッセージを送る場合は無料ですが、SMSのメッセージを送るとSMS送信料がかかるので注意しましょう。また、iPhoneのプラスメッセージアプリでは、SMS送信機能がありません。連絡先でSMSボタンを押し「メッセージ」アプリに遷移してSMSを送信してください。
プラスメッセージは年会費無料で、送信も受信も無料で使えます。プラスメッセージの利用にはデータ通信料がかかりますが、LINEMOではどの料金プランも定額制であるため、無料で使うことが可能です。
SMSは送信する際に1通あたり3.3〜33円(税込)かかるのに対して、プラスメッセージは無料で使えます。プラスメッセージでやりとりできる相手であれば、プラスメッセージを使うほうが送信料を下げられるでしょう。
なお、Androidのプラスメッセージアプリでは、プラスメッセージとSMSのメッセージの両方に対応しています。アプリでプラスメッセージを送る場合は無料ですが、SMSのメッセージを送るとSMS送信料がかかるので注意しましょう。
プラスメッセージを使う際には、公式アプリ「プラスメッセージ」をインストールしましょう。プラスメッセージは会員登録が不要で使えるため、手軽に試すことが可能です。iPhoneであればiOS13.0以上、AndroidであればAndroid4.4以上の端末が対応しています。
LINEMOへの乗り換えを検討していると、通信速度や料金が気になることも多いのではないでしょうか。
以下の記事では、LINEMOの通信速度や料金を検証した結果を解説しています。LINEMOの特徴である「LINEギガフリー」や料金プランも解説しているので、LINEMOへの乗り換えを決める際の参考にしてみてください。
SMSを追加申込みなしで使える格安SIMですが、通信事業者やプランが豊富にありどれを選べばよいか迷う人も多いのではないでしょうか。
以下では、IIJmioやBIGLOBEモバイルなどの格安SIMに加え、オンライン専用プランのahamoやpovoなどを含めて、最適なプランの選び方を解説しています。データ通信量が3GB、10GB、20GBでの通信料金も比較しているので、自分にあった乗り換え先を見つける際の参考にしてみてください。
auや他キャリアからUQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、手続きが複雑そうで不安に思っている人は多いのではないでしょうか。具体的にどのような準備や手続きをすればよいのか、乗り換える前にしっかり確認しておきたいですよね。本記事では、UQモバイルへの乗り換え手順を詳しく解説します。乗り換え...
格安SIM
auのオンライン専用ブランドであるpovo。安さと通信品質のよさに評判があり、海外でも利用したいと考えている人は多いでしょう。そこで今回は、povoの海外ローミング対応の現状について詳しく解説します。海外利用におすすめの格安SIMも紹介するので、乗り換えを考えている人は、ぜひ参考にしてください。
格安SIM
自分のスマートフォン利用状況に応じて、データ容量やコンテンツのトッピングができるpovo。具体的な申込み方法が気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回はpovoの申込み方法を解説します。乗り換え手順や申込みの際の注意点も紹介するので、povoへの加入を検討している人は内容を確認し...
格安SIM
UQコミュニケーションズが運営する格安SIM「UQモバイル」。ほかの格安SIMと比べて回線品質が良く、通信速度が速くて安定しているといわれており、乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、povoからUQモバイルへの乗り換えにスポットを当てて、乗り換えの手順や方法、注意...
格安SIM
それぞれ格安の料金プランを提供している、Y!mobileと楽天モバイル。Y!mobile契約者のなかには、楽天モバイルへの乗り換えを検討しているものの、結論が出せず迷っているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットについ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM