マイベスト
転職サイト・エージェントおすすめ商品比較サービス
マイベスト
転職サイト・エージェントおすすめ商品比較サービス
年収500万の手取りはいくら?稼げている人の割合や生活レベルを解説!

年収500万の手取りはいくら?稼げている人の割合や生活レベルを解説!

労働者全体の平均年収よりも高い年収500万。手取りでどのくらいもらえて、どのような生活を送れるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。


そこで今回は年収500万円の人の手取り額や生活レベルなどを詳しく解説します。年収をアップする方法も紹介しているので、最後までチェックしてくださいね。

2024年03月01日更新
佐々木里緒
ガイド
マイベスト サービス領域担当
佐々木里緒

脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。

佐々木里緒のプロフィール
…続きを読む

目次

転職エージェントおすすめTOP5

1

パーソルキャリア

doda
4.31
doda

求人が豊富で、選べるキャリアを増やすためにマストで登録!

2

マイナビ

マイナビAGENT
4.30
マイナビAGENT

マッチング精度が高く、若手の転職なら選んで損なし!

3

インディードリクルートパートナーズ

リクルートエージェント
4.25
リクルートエージェント

求人数は豊富!dodaよりややエージェントの質が低かった

4

パソナ

パソナキャリア
4.04
パソナキャリア

両面型だがサポートは賛否両論。求人数はやや物足りない

5

キャリアデザインセンター

type転職エージェント
3.88
type転職エージェント

書類&面接サポート力が低いが、大都市のIT転職ならあり

年収500万円の手取り額は年収で約400万円

年収500万円の手取り額は年収で約400万円

年収500万円の手取り額は年収約400万円です。


所得税や住民税、厚生年金や雇用保険などの社会保険料が給与から差し引かれるため、手取りで500万円がもらえるわけではありません。


年収500万円の人が支払う社会保険料は年間で約75万円、所得税は約13万円、住民税が約24万円です。


なお働く地域や月収によって、支払う保険料額には違いが生じます。自身の社会保険料がどのくらいになるのか調べたい場合は、協会けんぽのホームページもチェックしてみましょう。

年収500万円台を稼いでる人の割合は?

年収500万円台を稼いでる人の割合は?

年収500万円を稼いでいる人の割合は、給与所得者全体の10.5%とされています。


男女別にみると女性の方が収入は少ない傾向に。国税庁の「令和3年分民間給与実態統計調査によると、年収500万円をもらっている女性の割合は5.9%と、男性(13.8%)の半分以下となっています


年代別に見ると、平均年収が500万円を超えてくるのは男性の場合は35歳以降から。女性の場合はどの年代でも500万円を超えることはなく、328万円が限度です。


年収500万円は決して簡単に稼げる水準ではなく、とくに女性にとってはハードルが高く感じられるかもしれません。

年収500万円の生活レベルはどのくらい?

年収500万円の生活レベルは、独身や配偶者の有無など家族構成やライフスタイルによって大きく変わってきます。自身のライフスタイルで、どのような生活が出来るのか理解をしましょう。

実家暮らし:毎月20万円以上の貯金も可能

実家暮らし:毎月20万円以上の貯金も可能

実家暮らしの人は支出が少ないため、年収500万円を稼いでいると余裕のある生活が送れるでしょう。家賃や光熱費の支払額が一人暮らしと比べても少なく、節約を意識すれば毎月20万円以上の貯金も可能です。


年収500万円の手取り月収はボーナスありで約28万円、ボーナスなしで約33万円です。実家暮らしの場合は、家賃や水道光熱費は必要ありません。食費も少なく済むでしょう。その代わり、実家へある程度お金を入れる必要があります。


実家に入れる金額を約5万円、食費を約3万円、通信費が約1万円、そのほか保険料や交際費、雑費などが約6万円とすれば、20万円近くの金額を貯蓄に回せる計算です。


将来に向けて貯蓄をしたい人は、実家暮らしを続けるのもありかもしれません。

一人暮らし:家賃・光熱費を支払っても余裕のある生活ができる

一人暮らし:家賃・光熱費を支払っても余裕のある生活ができる

一人暮らしをすると実家暮らしと比べれば出費は増えますが、十分余裕のある生活が遅れます。


総務省の「2022年家計調査」によると、一人暮らしにかかる生活費は約13.8万円。内訳は、食費が約4.3万円・水道光熱費で約1.3万円・交通費や通信費は約1.9万円・消耗品費や娯楽費などその他の支出が約6.3万円です。


年収500万円の手取りは28~33万円なので、残り約14〜19万円が住居にかけられる金額です。家賃は住む地域によって大きく変化しますが、ひとり暮らしであれば希望の条件に合う部屋を探すことは可能でしょう。


家賃を抑えて固定費を見直せば、十分貯蓄も可能です。

二人暮らし:節約をしないと貯金は難しい

二人暮らし:節約をしないと貯金は難しい
二人暮らしで共働きではない場合、年収500万ではある程度の節約を意識して生活をする必要があります。

総務省の「2022年家計調査」によると、二人暮らしにかかる生活費の内訳は、食費が約6.8万円・水道光熱費で約2.2万円・交通費や通信費は約3.4万円・消耗品費や娯楽費などその他の支出が約11.2万円。家賃を手取りのおおよそ30%である約9万円とした場合、生活費の目安は約33万円です。


年収500万円の手取り月収は約28万円~33万円なので、2人分の生活費を賄うと貯金に回せる金額はほとんどないでしょう。


将来的に貯蓄額を増やしていきたい場合は、共働きをしたり節約を意識したりする必要があります。

夫婦2人と子ども1人の三人暮らし:共働きをしないと生活が苦しくなることも

夫婦2人と子ども1人の三人暮らし:共働きをしないと生活が苦しくなることも

配偶者と子どもがいる場合は、共働きをしなければ生活が苦しくなるかもしれません。


夫婦と子どもの三人暮らしでかかる生活費の内訳は、食費が約8.1万円・水道光熱費で約2.6万円・交通費や通信費は約4.4万円・消耗品費や娯楽費などその他の支出が約12.3万円。家賃を手取りの30%(約9万円)に抑えたとしても、生活費の目安は約36.4万円となり、赤字になってしまいます。


子どもの成長とともに教育費や食費などが高くなることをふまえると、通信費や家賃など固定費の見直しや、共働きも検討する必要があるでしょう。


すべて国公立を選択した場合でも、幼稚園から大学卒業までには約1,000万円かかるというデータも。なるべく早い段階で、貯蓄できる環境を作ることをおすすめします。

年収500万円の人が収入アップを目指す方法

収入アップするためには、今の会社で昇給や昇格を目指す以外にも、さまざまな方法があります。年収500万では生活が難しいと感じている人は、ぜひ参考にして下さいね。

副業を始めて手取り額アップを目指す

副業を始めて手取り額アップを目指す

副業を始めるのは、収入アップに有効な方法のひとつです。


近年はクラウドワークスココナラなど、副業を支援するプラットフォームが増えてきており、手軽に副業を始められる環境が整ってきています。


人気のある副業は動画編集やブログアフィリエイト、WEBライティングなどです。他にもさまざまな仕事があるので、自分の得意な分野や趣味で稼げないか調べてみるとよいでしょう。


副業の収入が年間20万円を超えると、確定申告が必要となるので注意が必要です。会社によっては副業禁止としている場合もあるため、事前に就業規則も調べておきましょう。

業務に役立つ資格を取得する

業務に役立つ資格を取得する

会社の業務と関係性の深い資格を取得することで、年収アップを実現できるかもしれません。資格を取得することで、昇給につながったり資格手当をもらえたりする場合があ

るからです。


すぐに年収アップにつながらなくても、資格を取得しておけば転職時に有利になるメリットもあります。


勤務先によっては、資格を取得するために必要な費用を負担してくれることも。まずは勤務先が資格取得に関する制度を導入しているか、調べてみましょう。

年収アップが見込める会社に転職する

年収アップが見込める会社に転職する

これまでの経験を活かして転職をすることで、大幅な収入アップにつながる可能性があります。


仕事内容は同じでも、勤務先を変えるだけで年収がアップするケースも珍しくありません。今の職場で働き続けても年収アップや昇格が見込めない場合は、転職を検討ましょう。


現在の経験を活かせる職種が見つからないときは、今まで働いていた業界とは全く違う業界に転職するのもひとつの方法です。


以下の記事では、おすすめの転職サイトを紹介しています。年収500万円以上の収入を目指している人は、ぜひ参考にしてください。

節約術を実践して手取りを増やす

節約術を実践して手取りを増やす
副業をしなくても、日々の生活費を見直して節約をすることで出費を抑えられます。

とくに効果が高いのは生命保険・スマホ・光熱費・家賃などの固定費を見直すこと。毎月かかる費用なので、いったん見直せば長期的に節約の効果を得られます。


たとえばスマホの契約をドコモ・au・ソフトバンクなどの3大キャリアから、格安スマホに切り替えるだけで年間数万円の節約をすることも可能です。


以下のコンテンツでは、おすすめの格安SIMをランキング形式で紹介しています。

転職エージェントおすすめTOP5

1

パーソルキャリア

doda
4.31
doda

求人が豊富で、選べるキャリアを増やすためにマストで登録!

2

マイナビ

マイナビAGENT
4.30
マイナビAGENT

マッチング精度が高く、若手の転職なら選んで損なし!

3

インディードリクルートパートナーズ

リクルートエージェント
4.25
リクルートエージェント

求人数は豊富!dodaよりややエージェントの質が低かった

4

パソナ

パソナキャリア
4.04
パソナキャリア

両面型だがサポートは賛否両論。求人数はやや物足りない

5

キャリアデザインセンター

type転職エージェント
3.88
type転職エージェント

書類&面接サポート力が低いが、大都市のIT転職ならあり

マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911
参考になりましたか?

人気
転職サイト・エージェント関連のおすすめ人気ランキング

外資系に強い転職エージェント

10商品

新着
転職サイト・エージェント関連のおすすめ人気ランキング

人気
転職サイト・エージェント関連の商品レビュー

人気
転職サイト・エージェント関連のお役立ちコンテンツ

新着
転職サイト・エージェント関連のお役立ちコンテンツ

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.