派遣会社を利用する際、複数の派遣会社に登録してよいか気になるところでしょう。興味のある派遣会社が複数あっても、念のため1社だけの登録にとどめている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、派遣会社に複数登録しても問題ないか解説します。派遣会社に複数登録するメリットも紹介しているので、派遣会社の利用を考えている人は参考にしてみてください。
脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。
ここでは、派遣会社に複数登録しても問題ないかを紹介します。複数登録が問題ないか確認したうえで派遣会社に登録しましょう。
アデコなど大手の派遣会社でも、公式サイトに「複数登録は問題ない」と記載されているため、派遣会社も複数登録を容認していると考えられます。
一般社団法人日本人材派遣協会が行った過去の調査では、派遣会社に登録している人の約7割が2社以上に登録していることがわかりました。派遣社員を目指す人が派遣会社に複数登録することは、一般的といえるでしょう。
派遣会社には、一応登録しておくだけでも大丈夫です。登録したからといって、その派遣会社から就業しなければいけないわけではありません。
登録をすませておけば、条件のよい求人を見つけたときに応募がスムーズに行えることがメリットといえます。派遣会社に登録するのは無料のため、就職活動を始める際に、複数登録しておくのもよいでしょう。
派遣会社に複数登録するメリットには、応募できる求人の選択肢が広がることや、同じ派遣先へより良い条件で就業できることなどがあげられます。
ここでは、派遣会社に複数登録するメリットを確認しましょう。
条件に合う求人が見つからないと悩んでいる人は、選択肢が少ないことが原因で、よい求人と出会えていないだけかもしれません。派遣会社によって得意な業界・職種が異なるため、複数登録して比較することをおすすめします。
しかし、同じ求人でも派遣会社によって待遇が異なるため注意してください。待遇は、派遣会社と企業の関係性や、マージン率、営業の交渉力などで変わります。求人を確認して条件が同じであれば、時給の高いほうを選ぶとよいでしょう。
登録が1社だけの場合、現在の派遣契約が終了すれば、次の派遣先を紹介してもらえるまでは待機が必要です。待期期間は原則無給のため、金銭面の不安を抱えることになるでしょう。
派遣会社によって、「事務系」「製造系」など、得意な業界や職種が異なるほか、福利厚生の内容や保有している求人数にも違いがあります。複数登録することにより、派遣会社の持つ強みと、自分の希望条件のマッチ度合いを確認できるでしょう。
また、派遣会社の担当者との相性も、就職活動を成功させるために重要です。担当者とうまくコミュニケーションが取れなければ、希望条件に合う求人を紹介してもらえない可能性があります。複数登録することで、相性のよい担当者と出会える可能性も高まるでしょう。
派遣会社によって、提供しているスキルアップ制度の内容は異なります。複数の派遣会社のスキルアップ制度をうまく利用すれば、幅広いスキルを身につけることが可能です。
派遣で働きながらスキルアップもしていきたいと考えている人は、スキルアップ制度が用意されている派遣会社に登録しましょう。
派遣会社に複数登録するデメリットには、担当者からの連絡が多くなることや、スケジュール管理が難しいことなどがあげられます。
ここでは、派遣会社に複数登録するデメリットを確認しましょう。
登録する派遣会社が多いほど、仕事紹介の連絡も多くなります。場合によっては、条件に合わない仕事を紹介されるケースもあるでしょう。
連絡の件数が多くなると、重要な紹介を見落としてしまうリスクがあるため注意してください。条件に合わない仕事を紹介をされた場合は、条件に合う仕事以外は紹介不要であることを伝えて、機会損失のリスクを減らしましょう。
派遣会社に複数登録する際のポイントには、派遣会社に複数登録していることを伝えておくことや、スケジュール管理を徹底することなどがあげられます。
ここでは、派遣会社に複数登録する際のポイントを確認しましょう。
複数の派遣会社に登録していても、仕事の紹介に不利となることはありません。就職意欲が高いと評価されるケースもあります。複数登録していることを伝えておけば、複数の選考が並行して進みそうな場合に、派遣会社ごとに面接の日程をしてもらえるでしょう。
なお、複数登録していることを伝えるのは、派遣会社に登録する際の面談時がおすすめです。「気になる求人があれば、他社でも積極的に応募予定」と伝えておきましょう。
しかし、複数の派遣会社から同じ企業に応募しても、複数回選考のチャンスがあるわけではなく、1社以外は辞退しなければなりません。
複数の派遣会社から応募していることが判明すれば、応募先企業や派遣会社から「問題を起こす人」として、不信感を抱かれてしまいます。
契約が決まったら、すみやかに選考を辞退することを派遣会社へ連絡してください。このとき、「ほかの派遣会社から紹介を受けた企業と契約するとにしたため、辞退します」と正直に伝えてください。
派遣会社を複数登録した場合の社会保険はどうなるのか、「複数登録していて1社から派遣されている場合」や、「複数登録していて2社以上から派遣されている場合」など、条件別に紹介します。
【健康保険・厚生年金保険の適用条件】
【雇用保険の適用条件】
【労災保険の適用条件】
すべての労働者が無条件に加入
【介護保険の適用条件】
40歳になれば自動的に資格を取得し、保険料は医療保険料と一体的に徴収される
派遣会社に複数登録していて、そのうち1社から派遣されている場合、社会保険への加入は派遣元の1社で加入条件を満たしているかどうかで判断されます。
派遣先企業が1社だけの場合は、その1社で「勤務時間」や「雇用期間」などの加入条件を満たしていれば、社会保険への加入が可能です。同じ派遣元から2社以上へ派遣されている場合は、すべての派遣先の契約状況から判断されます。
例えば、同じ派遣先からA社へ週20時間、B社へ週15時間派遣されている場合、1週間の労働時間は合計35時間です。この場合、どちらか片ほうの派遣先で2か月以上の契約が見込まれる場合、社会保険の加入対象となる可能性があります。
A社へ週8時間、B社へ8時間派遣されている場合、1週間の労働時間は合計16時間です。この場合、雇用保険の加入条件である20時間に満たないため、加入できないと理解しておきましょう。
派遣元1社だけで加入条件を満たす場合は、その派遣会社でのみ社会保険に加入しましょう。
2社以上の派遣会社から派遣されていて、社会保険の加入条件を満たす派遣会社が複数ある場合、健康保険・介護保険・厚生年金については、加入条件を満たしているすべての派遣会社で加入する必要があるため注意してください。
2社以上の派遣会社から派遣される場合、その事実の発生より10日以内に、被保険者となる派遣社員本人が、「健康保険・厚生年金保険 被保険者所属選択・二以上事業所勤務届」を日本年金機構へ提出する必要があります。
「健康保険・厚生年金保険 被保険者所属選択・二以上事業所勤務届」は、2か所以上の派遣会社で被保険者となる場合、主となる派遣会社を選択するための書類です。
主となる派遣会社を選択すると、その派遣会社を管轄する年金事務所または保険者が、被保険者の健康保険・介護保険・厚生年金への加入義務がある派遣会社の事務手続きを、一括して行ってくれます。
複数登録するにしても、派遣会社の数が多すぎてどの派遣会社を選べばよいかわからない人も多いのではないでしょうか。派遣会社によって得意な職種・業種、福利厚生の内容などが異なるため、自分の希望と合うかを見極めてから登録したいと考える人もいるでしょう。
以下の記事では、おすすめの派遣会社や選び方、派遣会社の仕組み、正社員やアルバイトとの違いなどを詳しく解説しています。複数登録する派遣会社に迷ったら、ぜひ参考にしてみてください。
マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911)
地方出身の人が都心に出て就職したのちに地元に転職するUターン転職では、仕事内容や生活環境の変化などで後悔するケースがあります。Uターン転職を検討しているものの、自分にあっているか不安に感じている人も多いのではないでしょうか。本記事ではUターン転職で後悔するシーンやデメリットを紹介するとともに、...
転職サイト・エージェント
46歳といえば、役職者として活躍する人も多い働き盛りの年齢。ポジションによって収入の差も大きくなるので、同世代の平均年収が気になりますよね。そこで今回は、46歳の平均年収を男女別や業種別に詳しく解説します。収入アップを目指すコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
転職サイト・エージェント
いま、最も人気がある職種のひとつといわれるWebマーケティング。異業種から転職したいけど、未経験では厳しいという声を耳にして、ためらっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Webマーケティングが未経験では厳しいといわれる理由を解説します。未経験からの転職を成功させる方法も解説するの...
転職サイト・エージェント
新卒で入社すると毎日が新しいことの連続でストレスが溜まりがちです。新卒で入社した人のなかには、今の時点で会社を辞めたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、新卒で会社を辞めたいときに後悔しない方法を具体的に解説します。新卒1年目で会社を辞めるリスクや実際に辞めるときの注意点も...
転職サイト・エージェント
定年退職まで20年を切り、キャリアを考え直すタイミングである41歳。同年代と比べて、自分の年収は高いのか、低いのか気になる人も少なくないでしょう。そこで今回は、41歳の平均年収はいくらなのか、男女別・学歴別で解説します。41歳でも挑戦できる年収アップの方法についても紹介するので、今の収入に不満...
転職サイト・エージェント
今の会社を退職したいと考えた場合、いつ頃までに伝えるべきか悩ましいですよね。1か月後を目安に退職したいけど、非常識だと思われないか不安になる人もいるでしょう。そこで今回は、1か月前に意思を伝えても、退職は可能なのか解説します。退職日までのスケジュールの目安や、会社に認めてもらえなかった場合の対...
転職サイト・エージェント
35歳は、社会人経験が10年を超える人も多い年齢です。今後のキャリアを考えるなかで、35歳の平均年収を知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、35歳の平均年収を紹介します。35歳から年収をアップする方法も紹介しているので、今後のキャリアプランを考える際の参考にしてみてく...
転職サイト・エージェント
会社を退職した際に利用できるのが、健康保険の任意継続制度。国民健康保険とどちらの保険料が安いかは、退職時の収入や世帯人数によって異なります。どちらを選ぶべきかわからず、悩んでしまう人も多いでしょう。そこで今回は、国民健康保険と任意継続ではどちらが安いのかを条件別に解説します。それぞれの特徴や手...
転職サイト・エージェント
健康保険と年金の切り替え、失業保険の申請、住民税の支払い方法の変更など、退職後には多くの手続きが必要です。具体的な手続きの内容や順番がわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では退職後の公的な手続きの内容や順番、必要書類などの準備するものを解説します。退職後の手続きを期日までに...
転職サイト・エージェント
医療系の国家資格である薬剤師。薬剤師の資格を持つ人のなかには、免許の更新が必要なのかわからない人もいるのではないでしょうか。今回は薬剤師免許の更新の有無を解説します。免許保有者の義務である届け出のやり方や、届け出を忘れたときの対処法も紹介するので、薬剤師免許を保有する人は参考にしてみてください。
薬剤師向け転職サイト・エージェント
日本で働く正社員の平均年収に近い年収400万円。年収400万の手取り額はいくらになるのか、一人暮らしではどれくらいの生活レベルを送れるのか、と不安を抱えている人も数多くいるのではないでしょうか。ここでは、年収400万円の手取り額や引かれる税金、年収アップを目指す方法を詳しく解説します。具体的な...
転職サイト・エージェント
収入アップを考えるとき、チェックすべき手取り額。月給24万円もらった場合は、手取り額がいくらになるか気になる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、月給24万円の手取り額や生活レベルについて解説します。月給24万円から収入を増やす方法も紹介するので、参考にしてくださいね。
転職サイト・エージェント
就職や転職を考えるときに、気になるのが給料。手取り15万円だと生活レベルはどのくらいなのか、一人暮らしや貯金はできるのかなど、気になる人もいるのではないでしょうかそこで今回は、手取り15万円での生活について詳しく解説します。一人暮らしが可能かや適切な家賃の目安のほか、理想的な貯金額も紹介するの...
転職サイト・エージェント
責任あるポジションに就くことも多い44歳は、20~30代に比べて高い年収にも期待できる年齢。同世代の平均年収と比べて、自分の年収が低いのか高いのかが気になる人もいるでしょう。本コンテンツでは、44歳の平均年収を男女別・学歴別・業種別などの項目に分けて解説します。収入アップを目指す方法も紹介する...
転職サイト
「派遣はやめたほうがいい」と人からいわれたり、ネットで見たりした経験がある人もいるでしょう。しかし、何をもって「やめたほうがいい」といわれているのか、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、派遣のメリット・デメリットを紹介します。派遣で働くことを検討している人は参考にしてみてください。
転職サイト・エージェント