就職や転職を考えるときに、気になるのが給料。手取り15万円だと生活レベルはどのくらいなのか、一人暮らしや貯金はできるのかなど、気になる人もいるのではないでしょうか
そこで今回は、手取り15万円での生活について詳しく解説します。一人暮らしが可能かや適切な家賃の目安のほか、理想的な貯金額も紹介するのでぜひ参考にしてください。
脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。
月の手取りが15万円の人の年収はだいたい228万〜300万円。ボーナスの有無で年収に開きがでます。
一般に税金や社会保険料が2割程度差し引かれるので、手取りが15万円なら額面は約19万円です。ボーナスがない会社では19万円×12か月で年収は228万円。ボーナスが年2回、1回あたり給料の2か月分出る会社なら、19万円×16か月で年収は約300万円です。
ちなみに国税庁「民間給与実態統計調査」によると、20代前半の平均年収は269万円、後半は371万円とされています。手取り15万円は、20代前半の平均的な収入だといえるでしょう。
手取り15万円で一人暮らしは可能なのか、必要な生活費と照らし合わせて解説します。
まずは一人暮らしの1か月の生活費の平均を紹介します。なお、生活費は総務省の「家計調査(2021年)」をもとにしています。
一人暮らしの家賃の平均は51,472円です。手取り15万円の人は、この数字を目安にしてみてください。
一般的に家賃の理想的な金額は手取りの3分の1程度といわれます。手取りが15万円なら3分の1は5万円なので、平均とも近い現実的な額といえるでしょう。
家を借りるときには管理費や共益費がかかる場合が多いので、物件選びの際はこれらの費用を含めた支払い総額が5万円に収まるところを探すと無理なく生活できるでしょう。
一人暮らしの1か月の食費の平均は約40,000円ですが、手取りが15万円の場合は、もう少し節約したほうがよいでしょう。
男女別にみると男性の平均は4万4,000円、女性は3万6,000円です。この金額には外食費が含まれているので、飲み会の頻度や自炊の回数などで、男女に差が出ていると考えられます。
一般的に食費の目安は収入の10〜15%といわれているので、手取りが15万円なら15,000〜22,500円が理想。40,000円を食費に使うと手取りの4分の1以上になってしまうので、お昼はお弁当を作るなどして節約策を考えてみましょう
一人暮らしの1か月の水道光熱費は11,000円が平均です。
内訳は水道代が約2,200円、電気代が約5,500円、ガス代が約3,000円。電気代は季節ごとの差が大きく、気温が低い1〜3月は6,600円程度、4〜6月は約4,990円と1年のうちで一番安くなります。
エアコンの使用などで夏場も5,100円程度まで電気代が上がりますが、熱中症なども考慮して、節約のために過度に使用を控えないように気をつけましょう。
携帯電話や自宅のインターネット回線などの通信費は一人暮らしの場合、約7,000円が平均です。
通信費は使い方によって個人差が大きい項目ですが、節約を考えている人は格安SIMに乗り換えたり、家族割を利用するなど工夫してみるとよいでしょう。また家であまりネットを使わない人は回線を引かずに、パソコンを使うときは携帯電話のテザリングを使用すると負担を抑えられます。
格安SIMについては以下の記事に詳しくまとめています。人気各社のプランを徹底比較しているので、お得な乗り換えにぜひ役立ててください。
日用品の平均は男女差が大きく、男性が約2,400円で女性は約8,000円。年間にすると男性が28,800円なのに対し、女性は96,000円かかっている計算です。
日用品に含まれるものはトイレットペーパー・洗剤などの消耗品や、食器・タオルなどの雑貨、シャンプー・石鹸といった理美容用品です。女性はスキンケアなど男性よりアイテムが多いのが男女差の理由と考えられます。
節約を考える場合は、コンビニでは買わずにドラッグストアなどの特売日を利用するのがおすすめ。またネットショップでもお得なセールをしていることがあるのでチェックしてみてください。
うまくやりくりをすれば手取り15万円でも一人暮らしは十分可能です。ここまでに確認した基礎的出費の合計は11万円程度なので、手元には約40,000円が残ります。贅沢はできませんが、無理のない生活ができるでしょう。
ただし、交際費・交通費・被服費・病気になったときの医療費など、基礎的な生活費以外にも支出はさまざまあります。また、急な出費や将来に備えて貯金も必要。さらに20代のうちは視野を広げるための経験や、キャリアアップへの勉強など自己投資も大切です。
手取り15万円での一人暮らしは不可能ではありませんが、余裕があるわけではありません。お金のかかる趣味がある人は、節約を頑張るなど工夫が必要です。
手取り15万円の人の貯金額に関する公的データはありませんが、ひとつの目安となる数字を紹介します。金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」を見ると、年収300万円未満の20代単身者の貯蓄額の平均は72万円です。
しかしまったく貯蓄をしていない人も存在し、中央値は8万円。中央値はデータを小さい順に並べたときに真ん中にくる数字のことで、極端に大きい数字に影響されることがないので、平均値より現実に即した数字といえます。
年収300万円未満の30代の平均貯蓄額は、256万円で中央値は15万円です。20代よりも全体に貯蓄額が増える一方で、個人差も大きくなると推測されます。
手取り15万円の場合、毎月15,000〜30,000円程度の貯金をめざすとよいでしょう。
一般的に理想的な貯金の割合は手取りの1〜2割程度といわれます。毎月15,000〜30,000円貯金できると年間で貯められる金額は18万〜36万円。この額をひとつの目安にして貯金の目標を立ててみてください。
20代が今後必要になる大きな出費には、結婚費用や出産費用があります。住居の更新費や、急なケガや病気で働けなくなった場合にも備えて、計画的に貯めていくことをおすすめします。
手取り15万円の人が効率的に貯金を増やすためのコツを紹介します。
貯金を始める前に、現在の支出を正確に把握しましょう。
なんとなく使ってしまっている使途不明金も、積み重なると大きな無駄に。通勤前にカフェやコンビニに寄る習慣のある人も注意が必要です。1杯300円のコーヒーでも、毎日買うと1か月で6,000円。知らぬ間に出費が大きくなっている可能性があります。
支出の把握にはアプリなどを利用して家計簿をつけるのがおすすめ。小さい金額だからと大雑把に勘定せず、正確に把握することで節約ポイントが見えてきます。無駄遣いを見つけたら、その分を貯金にまわしてみてください。
以下の記事も参考に使いやすい家計簿やアプリを探して、さっそく始めてくださいね。
貯金を増やすには固定費の見直しも不可欠です。固定費は毎月決まって発生するもの。一度見直すと継続的な節約につながり、貯金にまわすお金を増やせます。
一人暮らしの人が見直すべき固定費は、主に家賃・光熱費・携帯代。大きな割合を占める住居費は、主要エリアから外れたところや、急行の止まらない駅などで探すと家賃を下げられる可能性があります。
また電気代は契約しているアンペア数を確認してみてください。一人暮らしの場合は30アンペアで足りることが多いので、それ以上の契約になっている場合は変更がおすすめです。さらに、電気をつけっぱなしにしない、エアコンのフィルターをこまめに掃除するなど、小さな節約も心がけて無駄をなくしていきましょう。
外食を控え自炊を増やすのも、生活費を抑えて貯金を増やすのに有効です。
食材は休みの日にまとめ買いする、忙しいときでもご飯だけは炊く、外出のときはマイボトルを持ち歩くなど自分なりの節約ルールを作ってみてください。また料理が苦手な人は献立をルーティン化したり、休みの日に作り置きをしたりと工夫して、自炊がストレスにならない方法を考えましょう。
さらに、気乗りのしない飲み会は思い切って断るなど、外食の予定にメリハリをつけると、効率的に無駄な支出を省けます。
毎月の支出を把握し節約ポイントが見つかったら、貯金額を決めましょう。
毎月余ったお金を、給料が振り込まれる口座にそのまま残しているという人は、効率的に貯金を増やすために貯金用の口座を別に作るのがおすすめです。毎月給料日に決まった額を貯金用の口座に移し、残ったお金で生活すると使いすぎを防げます。
また先取り貯金もおすすめの方法。定期預金や財形貯蓄制度、新NISAのつみたて投資枠などを利用して、毎月一定額が自動的に貯蓄や投資にまわるようにしておくと便利です。
手取り15万円からの収入アップをめざすなら、思い切って転職を考えるのがおすすめです。
これまでの経験を活かして同じ業種で転職する場合は、いまより規模の大きな会社をあたってみてください。勤務地にこだわりがない場合は、地方より都市部のほうが給料が高い傾向があります。また派遣やパートで働いている人は、正社員を目指すとよいでしょう。
まずはいくつかの転職サイトに登録し、どの程度の給与の求人が出ているかをチェックしてみましょう。転職エージェントでは、担当アドバイザーが希望給与などの聞き取りをし、条件に合った会社を提案してくれます。興味のある人は、以下の記事も参考に、ぜひ一度面談をしてみてください。
マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911)
地方出身の人が都心に出て就職したのちに地元に転職するUターン転職では、仕事内容や生活環境の変化などで後悔するケースがあります。Uターン転職を検討しているものの、自分にあっているか不安に感じている人も多いのではないでしょうか。本記事ではUターン転職で後悔するシーンやデメリットを紹介するとともに、...
転職サイト・エージェント
46歳といえば、役職者として活躍する人も多い働き盛りの年齢。ポジションによって収入の差も大きくなるので、同世代の平均年収が気になりますよね。そこで今回は、46歳の平均年収を男女別や業種別に詳しく解説します。収入アップを目指すコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
転職サイト・エージェント
いま、最も人気がある職種のひとつといわれるWebマーケティング。異業種から転職したいけど、未経験では厳しいという声を耳にして、ためらっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Webマーケティングが未経験では厳しいといわれる理由を解説します。未経験からの転職を成功させる方法も解説するの...
転職サイト・エージェント
新卒で入社すると毎日が新しいことの連続でストレスが溜まりがちです。新卒で入社した人のなかには、今の時点で会社を辞めたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、新卒で会社を辞めたいときに後悔しない方法を具体的に解説します。新卒1年目で会社を辞めるリスクや実際に辞めるときの注意点も...
転職サイト・エージェント
定年退職まで20年を切り、キャリアを考え直すタイミングである41歳。同年代と比べて、自分の年収は高いのか、低いのか気になる人も少なくないでしょう。そこで今回は、41歳の平均年収はいくらなのか、男女別・学歴別で解説します。41歳でも挑戦できる年収アップの方法についても紹介するので、今の収入に不満...
転職サイト・エージェント
今の会社を退職したいと考えた場合、いつ頃までに伝えるべきか悩ましいですよね。1か月後を目安に退職したいけど、非常識だと思われないか不安になる人もいるでしょう。そこで今回は、1か月前に意思を伝えても、退職は可能なのか解説します。退職日までのスケジュールの目安や、会社に認めてもらえなかった場合の対...
転職サイト・エージェント
35歳は、社会人経験が10年を超える人も多い年齢です。今後のキャリアを考えるなかで、35歳の平均年収を知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、35歳の平均年収を紹介します。35歳から年収をアップする方法も紹介しているので、今後のキャリアプランを考える際の参考にしてみてく...
転職サイト・エージェント
会社を退職した際に利用できるのが、健康保険の任意継続制度。国民健康保険とどちらの保険料が安いかは、退職時の収入や世帯人数によって異なります。どちらを選ぶべきかわからず、悩んでしまう人も多いでしょう。そこで今回は、国民健康保険と任意継続ではどちらが安いのかを条件別に解説します。それぞれの特徴や手...
転職サイト・エージェント
健康保険と年金の切り替え、失業保険の申請、住民税の支払い方法の変更など、退職後には多くの手続きが必要です。具体的な手続きの内容や順番がわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では退職後の公的な手続きの内容や順番、必要書類などの準備するものを解説します。退職後の手続きを期日までに...
転職サイト・エージェント
派遣会社を利用する際、複数の派遣会社に登録してよいか気になるところでしょう。興味のある派遣会社が複数あっても、念のため1社だけの登録にとどめている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、派遣会社に複数登録しても問題ないか解説します。派遣会社に複数登録するメリットも紹介しているので、派遣会社...
転職サイト・エージェント
医療系の国家資格である薬剤師。薬剤師の資格を持つ人のなかには、免許の更新が必要なのかわからない人もいるのではないでしょうか。今回は薬剤師免許の更新の有無を解説します。免許保有者の義務である届け出のやり方や、届け出を忘れたときの対処法も紹介するので、薬剤師免許を保有する人は参考にしてみてください。
薬剤師向け転職サイト・エージェント
日本で働く正社員の平均年収に近い年収400万円。年収400万の手取り額はいくらになるのか、一人暮らしではどれくらいの生活レベルを送れるのか、と不安を抱えている人も数多くいるのではないでしょうか。ここでは、年収400万円の手取り額や引かれる税金、年収アップを目指す方法を詳しく解説します。具体的な...
転職サイト・エージェント
収入アップを考えるとき、チェックすべき手取り額。月給24万円もらった場合は、手取り額がいくらになるか気になる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、月給24万円の手取り額や生活レベルについて解説します。月給24万円から収入を増やす方法も紹介するので、参考にしてくださいね。
転職サイト・エージェント
責任あるポジションに就くことも多い44歳は、20~30代に比べて高い年収にも期待できる年齢。同世代の平均年収と比べて、自分の年収が低いのか高いのかが気になる人もいるでしょう。本コンテンツでは、44歳の平均年収を男女別・学歴別・業種別などの項目に分けて解説します。収入アップを目指す方法も紹介する...
転職サイト
「派遣はやめたほうがいい」と人からいわれたり、ネットで見たりした経験がある人もいるでしょう。しかし、何をもって「やめたほうがいい」といわれているのか、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、派遣のメリット・デメリットを紹介します。派遣で働くことを検討している人は参考にしてみてください。
転職サイト・エージェント