会社を退職した際に利用できるのが、健康保険の任意継続制度。国民健康保険とどちらの保険料が安いかは、退職時の収入や世帯人数によって異なります。どちらを選ぶべきかわからず、悩んでしまう人も多いでしょう。
そこで今回は、国民健康保険と任意継続ではどちらが安いのかを条件別に解説します。それぞれの特徴や手続き方法・注意点も解説するので、参考にしてください。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
会社を退職した後の健康保険加入の選択肢は、大きく2つです。日本は国民皆保険制度を採用しているので、ブランクがないようにいずれかの健康保険制度に加入する必要があります。
退職後は国民健康保険に加入するのが基本ですが、2年間に限り職場の健康保険に継続加入することが可能。これが、健康保険任意継続制度と呼ばれるものです。
どちらの保険料が安いかは退職前の収入などによって異なるので、慎重に選択する必要があります。退職後速やかに加入申請する必要があるので、前もって検討しておくとスムーズです。
なお、退職後自分に収入がなくなる場合、第三の方法として親や配偶者などの保険の扶養に入るという選択肢もあります。その場合は家族が加入する健康保険に申請して、手続きを行ってください。
任意継続制度は、職場の健康保険に加入していた会社員が退職後も継続加入できる制度です。
会社員が退職すると、翌日から健康保険の被保険者資格がなくなります。しかし、任意継続制度を利用すれば、引き続き健保組合の被保険者となることが可能です。病気などの際に在職時とほぼ同じ給付が受けられるほか、扶養家族も引き続き保険の対象に含まれます。
ただし、それまで会社と折半していた保険料の全額を自己負担しなければなりません。また、任意継続制度を利用できるのは最長で2年間となっており、そのあとは国民健康保険に切り替える必要があります。
なお、任意継続制度は、国民健康保険への切り替え前の過渡的措置です。国民健康保険では、前年(1~12月)の所得に対して翌年度(4~3月)の保険料が決まります。そのため、退職後すぐに切り替えると、収入がないにもかかわらず退職前の高い所得に基く高額な保険料がかかるケースが発生。そうなると家計に無理がかかります。
そのような事態を緩和する策として、期限付きで設けられているのが任意継続制度です。名称のとおり、国民健康保険と任意継続制度のどちらを選ぶかは任意です。
国民健康保険は誰でも加入でき、市町村の窓口で簡単に手続きが可能な制度。自営業の人や、農業や漁業などに従事している人、パートやアルバイトで職場の健康保険に加入できない人などが対象となります。退職して職場の健康保険から抜けた場合も、国民健康保険に加入できます。
職場の健康保険との大きな違いは、国民健康保険には扶養家族という概念がないこと。加入する家族の人数に応じて世帯単位で保険料を納める必要があるので、家族が多い場合は世帯全体の保険料が高くなります。
ただし、保険料の減免制度などの公的サービスが受けられるのは、国民健康保険ならでは。大幅な収入ダウンや失業など経済的に苦しくなった場合には、自治体の窓口で保険料の減免の相談が可能です。
ここからは、ケース別に国民健康保険と任意継続制度のどちらがお得なのかを解説します。
任意継続制度の保険料算定に当たっては、対象となる報酬に上限が適用されます。そのため、保険料の全額を自己負担するとしても、国民健康保険よりも大幅に安くなる場合があります。
たとえば協会けんぽの場合、報酬上限が30万円に設定されているので、退職時の標準報酬月額が30万円を超えていた場合も、30万円として計算されます(2023年5月現在)。
一例として、協会けんぽの健康保険に加入しており、退職時の年収が1,000万円だった場合で保険料を比較してみましょう。38歳・独身・東京都新宿区在住と仮定します。国民健康保険の保険料は、月々7〜8万円です。一方任意継続制度の保険料は約3万円。家族がいた場合はその分の保険料もかかるので、差はより大きくなります。
給料が高い職業に就いていた人や、会社を定年退職した人など、退職時の収入が高い人は任意継続制度の利用がおすすめだといえるでしょう。
給料が安い人や扶養家族がいない人は、国民健康保険の方がお得になる場合があります。
先に説明のとおり、任意継続した場合の保険料には上限が設定され、高収入の人は保険料の負担が少なくなります。しかし一方で、収入が上限に届かない場合は、国民健康保険の方が保険料が安い場合がほとんどです。
例として、先ほどと同条件の38歳・独身・東京都新宿区在住で、年収350万円の場合の保険料を比較してみましょう。この場合、国民健康保険の保険料はおよそ2万円。一方、協会けんぽの任意継続被保険者の保険料額は約2.9万円であり、国民健康保険の方が月額約0.9万円安いことがわかります。
ただし、国民健康保険は世帯単位での加入になるため、家族がいる場合には人数分だけ保険料がかかることに注意が必要。詳しくは居住地の自治体の公式サイトで確認してください。
任意継続制度を利用する場合は、加入していた健康保険組合に申請します。基本的には、会社ではなく個人で申請することになっています。必要書類や手続きの手順は、所属していた健保組合によって異なるため、公式サイトなどで手続きを確認してください。
たとえば、会社が協会けんぽに加入していた場合は、居住地を管轄している協会けんぽ支部に申請を行います。手続きに必要となる「任意継続被保険者資格取得申出書」や「被扶養者届」などの書式は、公式サイトより取得が可能です。
また、それぞれの健康保険によって手続きの期限や条件が定められているため、事前にしっかりチェックしておきましょう。例えば協会けんぽの場合、被保険者である期間が継続して2ヵ月以上経過していることや、資格喪失日から20日以内に申請することが条件となっています。
国民健康保険へ切り替える際は、住んでいる自治体の窓口で手続きが可能です。
手続きの際は、会社に発行してもらう健康保険等資格喪失証明書・本人確認書類・キャッシュカードまたは通帳と銀行届出印などが必要です。そのほか自治体によって定められた必要書類が必要な場合もあるので、住んでいる自治体のサイトや窓口で確認してください。
また、国民健康保険への切り替え手続きは、退職日から14日以内に行う必要があります。保険未加入の期間が発生することがないよう、素早く手続きを済ませましょう。
退職して健康保険の手続きが完了し、あらたに転職先を探す場合は、転職サイトや転職エージェントの活用がおすすめです。
以下の記事では、おすすめの転職サイトや転職エージェントをランキング形式で紹介しています。初めて転職する人も、以下の記事を参考にすれば安心して利用できるはず。ぜひ参考にしてくださいね。
マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911)
地方出身の人が都心に出て就職したのちに地元に転職するUターン転職では、仕事内容や生活環境の変化などで後悔するケースがあります。Uターン転職を検討しているものの、自分にあっているか不安に感じている人も多いのではないでしょうか。本記事ではUターン転職で後悔するシーンやデメリットを紹介するとともに、...
転職サイト・エージェント
46歳といえば、役職者として活躍する人も多い働き盛りの年齢。ポジションによって収入の差も大きくなるので、同世代の平均年収が気になりますよね。そこで今回は、46歳の平均年収を男女別や業種別に詳しく解説します。収入アップを目指すコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
転職サイト・エージェント
いま、最も人気がある職種のひとつといわれるWebマーケティング。異業種から転職したいけど、未経験では厳しいという声を耳にして、ためらっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Webマーケティングが未経験では厳しいといわれる理由を解説します。未経験からの転職を成功させる方法も解説するの...
転職サイト・エージェント
新卒で入社すると毎日が新しいことの連続でストレスが溜まりがちです。新卒で入社した人のなかには、今の時点で会社を辞めたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、新卒で会社を辞めたいときに後悔しない方法を具体的に解説します。新卒1年目で会社を辞めるリスクや実際に辞めるときの注意点も...
転職サイト・エージェント
定年退職まで20年を切り、キャリアを考え直すタイミングである41歳。同年代と比べて、自分の年収は高いのか、低いのか気になる人も少なくないでしょう。そこで今回は、41歳の平均年収はいくらなのか、男女別・学歴別で解説します。41歳でも挑戦できる年収アップの方法についても紹介するので、今の収入に不満...
転職サイト・エージェント
今の会社を退職したいと考えた場合、いつ頃までに伝えるべきか悩ましいですよね。1か月後を目安に退職したいけど、非常識だと思われないか不安になる人もいるでしょう。そこで今回は、1か月前に意思を伝えても、退職は可能なのか解説します。退職日までのスケジュールの目安や、会社に認めてもらえなかった場合の対...
転職サイト・エージェント
35歳は、社会人経験が10年を超える人も多い年齢です。今後のキャリアを考えるなかで、35歳の平均年収を知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、35歳の平均年収を紹介します。35歳から年収をアップする方法も紹介しているので、今後のキャリアプランを考える際の参考にしてみてく...
転職サイト・エージェント
健康保険と年金の切り替え、失業保険の申請、住民税の支払い方法の変更など、退職後には多くの手続きが必要です。具体的な手続きの内容や順番がわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では退職後の公的な手続きの内容や順番、必要書類などの準備するものを解説します。退職後の手続きを期日までに...
転職サイト・エージェント
派遣会社を利用する際、複数の派遣会社に登録してよいか気になるところでしょう。興味のある派遣会社が複数あっても、念のため1社だけの登録にとどめている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、派遣会社に複数登録しても問題ないか解説します。派遣会社に複数登録するメリットも紹介しているので、派遣会社...
転職サイト・エージェント
医療系の国家資格である薬剤師。薬剤師の資格を持つ人のなかには、免許の更新が必要なのかわからない人もいるのではないでしょうか。今回は薬剤師免許の更新の有無を解説します。免許保有者の義務である届け出のやり方や、届け出を忘れたときの対処法も紹介するので、薬剤師免許を保有する人は参考にしてみてください。
薬剤師向け転職サイト・エージェント
日本で働く正社員の平均年収に近い年収400万円。年収400万の手取り額はいくらになるのか、一人暮らしではどれくらいの生活レベルを送れるのか、と不安を抱えている人も数多くいるのではないでしょうか。ここでは、年収400万円の手取り額や引かれる税金、年収アップを目指す方法を詳しく解説します。具体的な...
転職サイト・エージェント
収入アップを考えるとき、チェックすべき手取り額。月給24万円もらった場合は、手取り額がいくらになるか気になる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、月給24万円の手取り額や生活レベルについて解説します。月給24万円から収入を増やす方法も紹介するので、参考にしてくださいね。
転職サイト・エージェント
就職や転職を考えるときに、気になるのが給料。手取り15万円だと生活レベルはどのくらいなのか、一人暮らしや貯金はできるのかなど、気になる人もいるのではないでしょうかそこで今回は、手取り15万円での生活について詳しく解説します。一人暮らしが可能かや適切な家賃の目安のほか、理想的な貯金額も紹介するの...
転職サイト・エージェント
責任あるポジションに就くことも多い44歳は、20~30代に比べて高い年収にも期待できる年齢。同世代の平均年収と比べて、自分の年収が低いのか高いのかが気になる人もいるでしょう。本コンテンツでは、44歳の平均年収を男女別・学歴別・業種別などの項目に分けて解説します。収入アップを目指す方法も紹介する...
転職サイト
「派遣はやめたほうがいい」と人からいわれたり、ネットで見たりした経験がある人もいるでしょう。しかし、何をもって「やめたほうがいい」といわれているのか、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、派遣のメリット・デメリットを紹介します。派遣で働くことを検討している人は参考にしてみてください。
転職サイト・エージェント