業界最大級の求人数で転職の心強い味方になってくれると評判のリクルートエージェント。インターネット上では「サポートが手厚い」と高評価の口コミも見られる一方で、「対応が良くない」「希望に合わない求人を紹介される」といった気になる口コミもあり、実際の評価が気になるところですよね。
そこで今回は、リクルートエージェントについて以下の2点を徹底検証しました。
検証結果をもとにリクルートエージェントの本当の実力を明らかにします。検証からわかったメリット・デメリットをもとに、評判・口コミの真偽を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!
脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。
すべての検証は
マイベストが行っています
このコンテンツに掲載されている求人数は2024年11月時点での求人数です。
目次
結論からいうとリクルートエージェントは、求人数・マイページの使いやすさのどちらも優秀で、転職を考えたらまず登録すべき転職エージェントです。
約27.2万件以上の求人を取り扱うのが魅力で、人材紹介サービスのなかで最大規模のサービスであることがわかります。地域・職種・業種などの条件で絞り込んだ求人数もトップクラス。日本全国、どのような業種・職種を希望する人でも希望に合う求人を見つけやすいでしょう。
口コミ・評判を調査するために行ったアンケート調査も好評で、実際の利用者45人のうち65%ほどが「次回の転職でもリクルートエージェントを利用したい」と回答。多くの人がサポートに満足していることがうかがえます。転職活動をサポートする機能も豊富で、アプリ1つでメールの管理・書類の作成・選考スケジュールの調整などが可能です。求人数・満足度・サポート機能の3拍子がそろっているので、転職を考えたときに真っ先に登録すべき転職エージェントといえます。
リクルートエージェントは、業界最大手の転職エージェントです。転職エージェントとは、転職支援に精通したキャリアアドバイザーが、職務経歴書の添削・面接対策などのサポートをしてくれるサービス。1人で転職活動を進めるのが不安な人にとって心強い味方になってくれますよ。
なかでも、リクルートエージェントは広報に力を入れており、知らない人はいないほど知名度が高いサービス。リクルートエージェントが発表している、2019年度の利用者数の累計は約125万2,000人です(参照:リクルートエージェント)。総務省が発表している2022年の転職者数が約303万人であることから(参照:総務省統計局)、1/3以上の求職者が利用しているといえます。
面接の通過率を高めるために「面接力向上セミナー」を開催しているのも特徴です。面接成功のコツや準備すべきことを教えてくれるのはもちろん、模擬面接を行うので実際に面接を受けるときの雰囲気を味わうことも可能です。オンライン開催なので、自宅から参加できますよ。
リクルートエージェントの運営会社は、大手人材会社のリクルートグループです。もともと株式会社リクルートが運営していましたが、2025年4月にリクルートグループの体制変更に伴い運営企業が変更になりました。
また、リクルートグループは、2021年度の人材派遣業界売り上げNo.1の企業(参照:業界動向サーチ)。日本全国に拠点を構えており、17,000人以上の社員を抱えているので人材業界のなかでも大規模な企業といえます(2022年9月時点)。
創業は1960年で、当時から情報誌を刊行。はじめて創刊した情報誌は、大学生への求人情報を集めた「企業への招待」でした。創業当時から、企業の情報を発信しているノウハウがあるからこそ、人材業界でさまざまなサービスを提供できていることがうかがえます。
リクルートエージェントは、知らない人はいないほど有名なサービスなので、評判・口コミが豊富です。口コミでは、「紹介してくれる求人の数が圧倒的だった」「2名体制で丁寧にサポートしてくれた」という声が見られます。
よい口コミがある一方で、「求人が豊富とはいえ、条件によっては紹介してくれる求人が少ない」「対応が悪いキャリアアドバイザーもいる」など悪い口コミも。賛否両論なので、どの口コミを信じればよいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで、以下では検証結果や実際に利用してわかったリクルートエージェントの評判の真偽を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
今回は、リクルートエージェントを含む転職エージェント全7サービスを対象に、徹底検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下の2項目です。
検証結果からわかったメリット・デメリットをもとに、評判・口コミの真偽を明らかにしたいと思います!なお、以下ではリクルートエージェントを含めた転職エージェント全7サービスの比較検証を行っているので、ぜひチェックしてみてください。
まず、保有する求人を調査したところ、リクルートエージェントは、求人数が圧倒的にトップでした。公開求人数は約27.2万件以上と、今回検証したほかの転職エージェントと比べて2倍以上の求人を保有しています。
地域・職種・業種別に絞り込んだ求人数では、どのような条件でもトップクラス。転職しようと考えている地域や志望する業種・職種を問わずおすすめです。
圧倒的な求人数を誇るリクルートエージェント。しかし、インターネット上には「専門職を希望していたが求人を紹介してくれなかった」「地域によっては求人が少ない」という口コミも。
実際に、業種や職種別の求人を調査したところ、ほかの転職エージェントのほうが求人数が多い場合もあります。また、都道府県によっては求人数が少なく、希望する職種の求人が少ないこともないとはいえません。
しかし、どの条件で絞り込んだ求人数も、調査した7サービスのなかで2位以上。求人が豊富なので、はじめに利用する転職エージェントとして申し分ありません。面談で希望条件を伝えて、実際どの程度求人を紹介してもらえそうか確認するのがよいでしょう。
リクルートエージェントは基本的にどのような条件であっても求人が豊富です。正直、転職を考えたときにリクルートエージェントを利用しないのはもったいないでしょう。
ただし、求人数が少ない職種や地域があることも事実。もしも希望に合う求人を紹介してもらえないなら、ほかの転職エージェントを利用することも検討してくださいね。
転職エージェントに登録するときは、キャリアアドバイザーが手厚くサポートしてくれるかが気になるところですよね。検証ではわからなかったリクルートエージェントのサポート内容について、公式サイトから調査しました。
リクルートエージェントでは、一般的な転職エージェントと同じように、以下のサポートを行っているようです。
【サポートの流れ】
特筆すべきは、キャリアアドバイザー以外に、サポートスタッフがつくこと。2名体制のサポートなので、どちらか片方と連絡がつかないときも、もう片方の担当者と連絡が可能です。キャリアアドバイザーは、多くの求職者の転職を一度に支援するので、調整担当がいるほうがスムーズに転職活動を進められますよ。
2名体制で手厚いサポートが魅力のリクルートエージェント。しかし、インターネット上では「連絡がしつこいので、転職を急かされているように感じる」との口コミも見られます。
実際、求人紹介のたびにメールが届くので連絡が多いと感じてしまうこともあるのは事実です。また、面談や面接日程の調整時には電話がかかってくるので、わずらわしいと感じることもあるでしょう。
しかし、メールは自動送信なので必ず確認する必要はなく、日程調整以外で電話がかかってくることはほとんどありません。折返しの電話をしたり、書類の提出が遅れていたりしない限り、連絡はしつこくないといえるでしょう。
リクルートエージェントを実際に利用したところ、連絡はあっさりしていると感じました。求人の紹介はしてくれますが、応募していないからといって執拗に電話がかかってくることはありません。
書類添削や面接対策などのサポートも必須ではなく、希望者のみ受けられるので、ある程度自分のペースで転職活動を進めることも可能です。
リクルートエージェントは、キャリアアドバイザーの質についての評判も豊富です。とくに「担当者の力量がピンキリで、対応の悪いアドバイザーもいる」という口コミが気になりまは気になる人が多いでしょう。
実際、対応がよくないと感じるアドバイザーに担当されることもあります。アドバイザーは人によって経験年数・実績が異なるうえ、求職者からアドバイザーを指名できません。
面談した結果、対応がよくないと感じるのであれば、担当者を変更したり、ほかの転職エージェントの利用を検討したりするのがよいでしょう。
キャリアアドバイザーは、力量だけでなく相性も重要なポイントです。相性が悪いと本音で悩みを話すことができなかったり、意見が食い違ったまま話が進んでしまったりします。
そのような状況では、転職できても根本の悩みが解決できず「思っていたのと違う…」と後悔につながることも。力量以外に相性にも注目してキャリアアドバイザーを判断してくださいね。
使いやすさの検証では、転職活動の負担を軽減するサポート機能が豊富なことがわかりました。
登録後はマイページが開設され、専用アプリを利用可能です。アプリ内で面談の予約やアドバイザーとのやりとりができますよ。プライベートや仕事のメールと混ざることがないので、連絡を管理しやすいでしょう。
また、アプリでは求人検索や紹介された求人の確認も可能。このほか、書類の作成・応募企業の管理もアプリ1つでできるので、転職活動の負担を軽減できます。
口コミの真偽のほかにも、リクルートエージェントに登録する前に知っておきたい情報はたくさん。ここでは、リクルートエージェントを上手に活用するポイントを解説します。
キャリアアドバイザーと面談する前に、転職する目的を明確にするのがおすすめです。
転職目的が定まっていないと、とりあえず転職することになり、転職先の企業でも同じ悩みを抱えてしまう可能性も。また、キャリアアドバイザーは、面談で伝えた希望条件をもとに求人を紹介します。転職目的を正しく伝えられないと紹介される求人が条件に合わないこともあるでしょう。
一人で転職目的や希望条件を言語化することが難しい場合、面談のはじめにキャリアアドバイザーに相談して、一緒に考えるのがおすすめです。最初に相談することで、希望を明確にしてから求人の紹介を受けられますよ。
担当アドバイザーと相性がよくない、質問しにくいと感じているなら、担当変更を依頼するのがおすすめです。担当変更は、マイページから簡単に依頼できます。
キャリアアドバイザーは、人によって力量・経験年数が異なるもの。必ず優秀なアドバイザーに担当してもらえるとは限らないでしょう。
また、優秀なアドバイザーが担当になっても、年齢や性別など力量以外の部分で相性が悪いと感じてしまう可能性もあります。相性が悪いと相談しにくくなり、結果的に満足いく転職にならないことも。担当アドバイザーの力量が低い・相性が悪いと感じるなら、遠慮なく担当変更を依頼してくださいね。
リクルートエージェントに登録を断られることはほとんどありません。転職エージェントのなかには、転職意欲の低い人や、紹介できる求人が少ない人の登録を断るサービスもあるのが現実です。
しかし、リクルートエージェントでは、求職者の転職意欲が低い場合や希望条件に合う求人が少ない場合でも、転職理由の深掘りをしたり相談に乗ったりできるので面談を実施することがほとんど。
ただし、メールの返信や必要書類の提出をしない場合は、面談を行えないこともあるので、「返信してください」と記載があるメールは必ずチェックするようにしましょう。
また、リクルートエージェントのサポート期間は基本的に3か月とされています。3か月以上マイページにログインがない場合や、活動状況の確認メールに返信していない場合はマイページが削除になる可能性があるので注意しましょう。
転職エージェントをはじめて利用する人は、どのように転職活動が進んでいくのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで、リクルートエージェントに登録してから、内定が決まって退会するまでの一連の流れや注意点について解説します。
リクルートエージェントは、公式サイトの「転職支援サービスお申し込み」から簡単に登録可能です。
入力する内容は経験職種や現在の年収のほか、氏名・年齢などの個人情報です。登録が完了したらすぐに面談の予約ができるので、登録後に電話やメールを待つ必要がありません。
面談の予約は、カレンダーから空いている日時を選ぶだけ。登録から面談の予約まで、時間をかけずに進めることができますよ。
リクルートエージェントに登録したあとは、担当アドバイザーと面談を行います。基本的に面談は必須で、登録だけの利用はできないので注意してください。
最近は、新型コロナウイルス感染症の拡大にともなって、オンライン上で面談するのが主流。リクルートエージェントは、電話・オンラインに対応しており、オンライン面談が推奨されています。
面談に時間を使うのが嫌なら、事前に希望条件や転職理由を共有しておくのがおすすめです。希望条件は、アンケートやメールで簡単に送ることができるので、利用してくださいね。
面談終了後は、担当のキャリアアドバイザーが希望条件に合う求人を紹介してくれます。求人の詳細を見たり応募したりするのは、アプリやマイページからボタン1つでできるので手軽です。
書類選考後の面接日程の調整はキャリアアドバイザーが行ってくれます。また、職務経歴書の添削も行ってくれるので、書類選考の通過率を上げられますよ。
書類選考に通過したら、面接が始まります。面接の前にキャリアアドバイザーから選考中の企業がどのような人材を募集しているか、どのような課題を抱えているかを聞いておきましょう。
はじめて転職活動をする人は、面接の基本的なアドバイスも聞いておくとよいでしょう。もしも通過できなくてもキャリアアドバイザーが企業からフィードバックをもらってくれるので、次回の面接に活かすことができますよ。
退会は登録内容を入力するだけで申請できます。転職したあとも、職場に馴染めているかなどの確認があるので、連絡不要だと感じたら退会しておくのがよいでしょう。
しかし、マイページを残しておけば再登録が不要なうえ、担当のアドバイザーに転職後の悩みがあれば相談できます。はじめて転職する人は、転職後の進み方でわからないことも多いはずなので、1か月程度は退会せずにマイページを残しておくのがおすすめです。
また、再度転職したくなったときは、利用から5年以内なら登録内容をそのまま使って再登録できます。退会後すぐに再登録する場合は断られるケースが多いものの、数か月経っているなら再登録して相談することができるでしょう。
転職エージェントは複数のエージェントを組み合わせて利用するのがおすすめです。
転職成功のコツは、多くの求人のなかから最も希望条件を満たした求人を見つけること。利用するエージェントの数が多いほど紹介される求人が増えるので、理想の職場を見つけやすくなりますよ。
ただし、利用する転職エージェントは絞ることも必要。あまりにも多くの転職エージェントを使い続けると、確認しきれないほど多くの連絡が届きます。最初は2〜4つに登録し、最終的に1〜2つのエージェントに絞って利用するのがおすすめです。
リクルートエージェントのほかに、徹底比較の結果上位になったサービスを紹介します。
公開求人数 | 248,332件 |
---|---|
公開求人数_再編集 | 248,332件 |
非公開求人数 | 27,105件 |
非公開求人数_再編集 | 27,105件 |
拠点のある主要都市 | 不明 |
書類の自動作成機能 | |
検索条件保存機能 | |
レジュメ公開ブロック機能 | |
検討リスト機能 | |
スケジュール管理機能 | |
カレンダー機能 | |
メッセージ管理機能 | |
エージェント機能 | |
掲載求人数 | 約140,000件 |
面談方法 | 電話、オンライン |
アプリ対応. | ✓ |
アプリ対応 | |
アプリの種類 | 求人掲載型.人材紹介型 |
無料登録可能 | |
スカウト機能 | |
社員インタビューあり | |
口コミ機能 | |
主な検索条件 | 勤務地、雇用形態、年収、職種、業種、副業可能、未経験歓迎、第二新卒歓迎、女性歓迎、残業時間、退社時間、休日、リモートワーク可能 |
主な年代 | 20〜50代向け |
タイプ | 総合型 |
拠点のある都道府県 | 不明 |
公開求人数 | 46,538件 |
---|---|
求人数(年収400万円以上・正社員) | 21,777件 |
良い
気になる
キャリア | ハイクラス、第二新卒、未経験 |
---|---|
面談方法 | 対面、電話、オンライン |
希望年収帯 | 500〜599万円、600〜699万円、700〜799万円、800〜899万円、900〜999万円、1000万円以上 |
登録無料 | |
求人数(年収600万円以上・正社員) | 17,085件 |
求人数(年収700万円以上・正社員) | 14,094件 |
求人数(営業・年収400万円以上・正社員) | 4,008件 |
求人数(金融 保険業界・年収400万円以上・正社員) | 1,144件 |
求人数(不動産業界・年収400万円以上・正社員) | 1,568件 |
求人数(商社・年収400万円以上・正社員) | 1,023件 |
求人数(コンサルティング業界・年収400万円以上・正社員) | 1,496件 |
求人数(IT Web業界・年収400万円以上・正社員) | 4,179件 |
求人数(企画マーケティング・年収400万円以上・正社員) | 2,361件 |
求人数(クリエイティブ・年収400万円以上・正社員) | 206件 |
求人数(エンジニア・年収400万円以上・正社員) | 5,076件 |
求人数(事務・年収400万円以上・正社員) | 439件 |
求人数(広告 メディア業界・年収400万円以上・正社員) | 154件 |
求人数(未経験歓迎・年収400万円以上・正社員) | 2,882件 |
求人数(残業20時間以内・年収400万円以上・正社員) | 306件 |
求人数(リモートワーク可能・年収400万円以上・正社員) | 8,875件 |
求人数(副業可能・年収400万円以上・正社員) | 2,277件 |
求人数(フリーター歓迎・年収400万円以上・正社員) | 0件 |
求人数(学歴不問・年収400万円以上・正社員) | 4,923件 |
求人数(管理職・マネージャー・年収400万円以上・正社員) | 4,639件 |
求人数(東京都・年収400万円以上・正社員) | 7,465件 |
求人数(一都三県の関東・年収400万円以上・正社員) | 8,756件 |
求人数(一都三県以外の関東・年収400万円以上・正社員) | 1,310件 |
求人数(大阪・年収400万円以上・正社員) | 1,359件 |
求人数(関西・年収400万円以上・正社員) | 1,886件 |
求人数(中部・年収400万円以上・正社員) | 4,089件 |
求人数(北海道・年収400万円以上・正社員) | 1,040件 |
求人数(東北・年収400万円以上・正社員) | 1,010件 |
求人数(九州・年収400万円以上・正社員) | 1,661件 |
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911)