マイベスト
教育・学習参考書おすすめ商品比較サービス
マイベスト
教育・学習参考書おすすめ商品比較サービス
  • 確率がよく分かる参考書のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 確率がよく分かる参考書のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 確率がよく分かる参考書のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 確率がよく分かる参考書のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 確率がよく分かる参考書のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

確率がよく分かる参考書のおすすめ人気ランキング【2025年】

高校数学の関門といえば、確率。その関門を突破すべく、参考書を探している人も多いですよね。しかし、確率の概念を理解することと、実際に問題が解けることは直結しにくいともいわれ、確率の参考書選びは難しいもの。書店に並んだ書籍を前に、どれを選べばよいのか悩んでしまい、結局購入できないなんてこともあるでしょう。


そこでこの記事では、確率の参考書を選ぶ際に気をつけておきたいポイントに加え、人気の高いおすすめ参考書をご紹介します。自分に合ったこれぞという1冊を見つけて、数学の苦手分野克服に役立ててみてはいかがでしょうか。

2025年08月05日更新
西村創
監修者
教育・受験指導専門家
西村創

教育・受験指導専門家。早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上、3,000人以上の生徒を指導。10年以上連続で、授業満足度1位を獲得。All About教育・受験ガイド、講演、書籍執筆、YouTube配信(チャンネル登録者7万人以上)なども行っている。書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)はすべて重版更新中で、累計15万部を突破。テレビ・新聞・雑誌メディア出演、掲載多数。

西村創のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

確率がよく分かる参考書の選び方

それでは早速、確率の参考書の選び方のポイントについて解説していきます。ポイントをしっかりと押さえて、自分にぴったりの一冊を見つけてくださいね。

1

弱点を克服するのか、発展的な理解を得るのか?

弱点を克服するのか、発展的な理解を得るのか?

確率の参考書は大きく2つに分類することができます。一つは弱点克服のための参考書で、もう一つは難関大学受験用に得意分野を伸ばし、発展的な理解を得るために作られた参考書です。


当然ながらその内容は異なっており、目的に合ったものを選ばないと、難しすぎてますます理解できなくなったり、あるいはやさしすぎて全く意味をなさなかったりということが起こりえます。参考書選びの目的が弱点克服なのか難関校受験なのか、事前に把握することが大切です。

2

背伸びしすぎはNG!受験大学の問題レベルや、特徴も考えて選ぼう

背伸びしすぎはNG!受験大学の問題レベルや、特徴も考えて選ぼう

確率の参考書に限りませんが、自分が受験する大学で出題される問題のレベルや、特徴に合った一冊を選ぶことも重要です。国公立の難関大学突破が目標なのか、そこそこに難しい私学を目指しているのかでも、選ぶべき参考書は異なるでしょう。


参考書を選ぶ際、レベルが高いものに手を出したくなる人もいるのではないでしょうか。しかし、自分が受験する大学のレベルに合っていない参考書に時間を費やすことが、はたして有意義といえるのか。その点は考える必要があるでしょう。


また、私立校の数学はその学校の特徴にそった問題が出る可能性もあります。「参考書をやみくもに選んで、実際の試験に太刀打ちできなかった…」という事態を避けるためにも、志望校に合った参考書を選んでくださいね。

3

演習問題数は多めがベター

演習問題数は多めがベター

確率は文章題として出題されることが多く、確率の概念を理解して計算する力だけでなく、そもそも何が問われているのかを把握する力も求められます。そのため、確率の参考書を選ぶ際には演習問題がしっかりとついているものがおすすめです。


具体的には、説明→演習問題→応用問題→説明…という構成になっているものを選ぶといいでしょう。


ただし、演習問題の数をこなすのが大切とはいえ、問題の多さに圧倒されて前に進めないという状態は良くありません。そういった場合には、たとえば偶数問題のみを解くといった工夫をして、成功体験を着実に積むことを目指しましょう。

4

問題の解説がしっかりしたものを選ぼう

問題の解説がしっかりしたものを選ぼう
出典:amazon.co.jp

演習問題を解いたからには、もちろん解答をチェックする必要があります。そこで重要なのが間違えた問題の取り扱い。間違えた問題について、どこに誤りがあったかを確認して、その理由を理解し、次に同様の問題が出た場合に間違えないようにしてこそ、成績アップにつながります。


間違えた理由を理解するのに役立つのが問題の解説。これが不親切だと、わからない問題がますますわからなくなるという負のスパイラルに陥ることも。


確率の参考書を選ぶ際には、解説の質と量をチェックしてください。

5

受験までの時間は有限。適切なボリュームで

受験までの時間は有限。適切なボリュームで

確率という科目はあくまでも高校数学の一部です。数学の試験で出題されるのは確率だけではありませんし、志望校に合格するには英語や物理なども勉強しなければなりません。しかし当然ながら、受験までの時間は無限にあるわけではないのです。


基本的に参考書をこなすために必要な時間は、そのページ数に比例するもの。試験が間近に迫っていて急いで復習したい場合には薄めのものがいいでしょうし、高校1・2年生でまだじっくり時間をかけられる人であれば厚めのものを使うのもおすすめです。


試験までどれくらい日数があり、現在の自分はどれくらい習熟しているのか。広い視野を持って適切なボリュームの参考書を選んでくださいね。

選び方は参考になりましたか?

確率がよく分かる参考書全5商品
おすすめ人気ランキング

人気の確率がよく分かる参考書をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2024年07月05日更新)
人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

発売時期

詳細情報

発行年

ページ数

サイズ

著者

1

小学館

細野真宏の確率が本当によくわかる本 数1・A

小学館 細野真宏の確率が本当によくわかる本  数1・A 1

5つのセクションで、確率の基礎を固められる

2003/08/25

2003年

364ページ

A5判

細野真宏

2

東京出版

ハッとめざめる確率 第2版

東京出版 ハッとめざめる確率 第2版 1

図や表を使った基礎の説明からハイレベルな演習問題まで

2014/08/27

2014年

288ページ

A5判

安田亨

3

東京出版

解法の探求・確率 大学への数学

東京出版 解法の探求・確率 大学への数学 1

確率の魅力を理解して苦手意識をなくす

2004/08/25

2004年

128ページ

B5判

福田邦彦

4

KADOKAWA

改訂版 志田晶の確率が面白いほどわかる本

KADOKAWA 改訂版 志田晶の確率が面白いほどわかる本 1

公式の成り立ちから理解し、確率を得点源に変える

2025/05/26

改訂版:2025年

352ページ

A5判

志田晶

5

近代科学社

はじめての確率論

近代科学社 はじめての確率論 1

確率論を測度論を使わずやさしく学べる入門書

2011/06/29

2011年

208ページ

A5

小杉のぶ子、久保幹雄

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

小学館
細野真宏の確率が本当によくわかる本 数1・A

2003/08/25 発売

細野真宏の確率が本当によくわかる本  数1・A 1
この商品を見る
最安価格
1,485円
やや低価格
最安価格
1,485円
やや低価格

5つのセクションで、確率の基礎を固められる

大ベストセラーとなった、数学が本当によくわかる本シリーズのリニューアル版で、確率に焦点を当てた参考書。目指す大学のレベルを問わず対応しているのが特徴です。合計5つのセクションから構成されており、各セクションごとに例題と解説を収録しています。

発行年2003年
ページ数364ページ
サイズA5判
著者細野真宏
ランキングは参考になりましたか?
2位

東京出版
ハッとめざめる確率 第2版

2014/08/27 発売

最安価格
1,676円
中価格

図や表を使った基礎の説明からハイレベルな演習問題まで

図や表を取り入れた理解しやすい解説から、ハイレベルな演習問題まで幅広く収録しています。計4部構成で、最終的には難関大学の問題を解けるレベルにまで到達可能。つまずきがちな導入部分も丁寧に説明しているので、基礎があやふやなまま学習していた人は重宝するでしょう。

発行年2014年
ページ数288ページ
サイズA5判
著者安田亨
3位

東京出版
解法の探求・確率 大学への数学

2004/08/25 発売

最安価格
1,320円
やや低価格

確率の魅力を理解して苦手意識をなくす

原則編・演習編・発展編の3つの章を通して、基礎から応用までを網羅。確率が嫌いな人や苦手意識がある人の、確率アレルギーを解消します。読み進めることによって確率の魅力を発見し、そのおもしろさを実感できるでしょう。

発行年2004年
ページ数128ページ
サイズB5判
著者福田邦彦
4位

KADOKAWA
改訂版 志田晶の確率が面白いほどわかる本

2025/05/26 発売

最安価格
1,760円
中価格

公式の成り立ちから理解し、確率を得点源に変える

確率分野の理解を深めて入試得点力を高めることを目的とした、高校生向け参考書。公式の成り立ちや考え方を丁寧に解説し、自力で解法を導ける力を養います。中堅国公立から難関大学まで対応し、東大・京大対策の基礎固めにもぴったりです。

発行年改訂版:2025年
ページ数352ページ
サイズA5判
著者志田晶
5位

近代科学社
はじめての確率論

2011/06/29 発売

最安価格
Amazonで売れています!
2,750円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
2,750円
在庫わずか

確率論を測度論を使わずやさしく学べる入門書

現代社会で必要とされる確率論を、測度論を用いずにやさしく学べる入門書です。高校までの微分積分の知識で理解できるよう工夫されており、重要な定理の証明も丁寧に掲載。さらに、具体的な応用例と詳細な演習問題の解答が付いており、独習にも適しています。

発行年2011年
ページ数208ページ
サイズA5
著者小杉のぶ子、久保幹雄

おすすめの確率がよく分かる参考書ランキングTOP5

1位: 小学館細野真宏の確率が本当によくわかる本 数1・A

2位: 東京出版ハッとめざめる確率 第2版

3位: 東京出版解法の探求・確率 大学への数学

4位: KADOKAWA改訂版 志田晶の確率が面白いほどわかる本

5位: 近代科学社はじめての確率論

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
教育・学習参考書関連のおすすめ人気ランキング

英和辞典

38商品

新着
教育・学習参考書関連のおすすめ人気ランキング

人気
教育・学習参考書関連の商品レビュー

人気
本・音楽・動画関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.