薬味にぴったりの大根おろしを手作りできる「大根おろし器」。手軽な手動タイプと大量に作れる電動タイプがあり、用途に合わせ選べるのが魅力です。板タイプや箱タイプなどの形状や、刃の素材もさまざま。安価な100円ショップや、貝印などの調理器具メーカーからも販売されており、どの商品が使いやすいのか気になりますよね。
そこで今回は、大根おろし器のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。たっぷり用とちょっぴり用の2種類用意して、料理によって使い分けるのもおすすめです。ぜひ本コンテンツを参考に、自分にあった商品を選んでくださいね。
フードコーディネーターとして、駅ナカなどの店舗開発に携わった後、家業である厨房設備の会社の新規事業として、料理道具の小売店“つきじ常陸屋”を築地、LAに開く。魚や野菜を干す”干しかご”の国産のものがなかったのをきっかけに、国産干しかごの製造を開始。それを機に干し野菜の研究を始める。2016年に、ナチュラルワインとオーガニック食材の店、酒美土場を友人とプロデュース。地球まるごと美味しい循環を目指して活動中。料理道具屋「つきじ常陸屋」三代目。ナチュラルワインの酒屋「酒美土場」プロデュース。著書に『干し野菜は太陽の味』(常陸屋)『干し野菜をはじめよう』(文藝春秋)など。
製菓・コーヒーの専門学校卒業後、スペシャルティコーヒー専門店にてバリスタとして7年間勤務。店舗ではハンドドリップやラテアートの講師も務め、味や香りへの繊細な感覚を磨く。マイベスト入社後はカフェで勤務していたこれまでの経験を活かし、コーヒー器具をはじめ、調理器具やキッチン雑貨、食品・ドリンク、ギフトアイテムなど、食まわり全般の商材の比較検証を担当。「ユーザーの立場に立って考える」をモットーに、日々の業務に取り組んでいる。また、焙煎士・バリスタとして現在も現場に立ち、実体験に基づいたリアルなレビューを届けている。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
大根おろし器を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
大根おろし器は、手動タイプと電動タイプに分けられます。おろす量や頻度に応じて、適したものを選びましょう。
手動タイプの大根おろし器は、使いたいときに手軽に使えるのが最大の魅力。一般家庭で少量の大根おろしを作る場合には、手動タイプの大根おろし器で十分対応できます。ただし、大量におろしたいときには時間がかかるのと、手が疲れるという点は覚えておきましょう。
「手動タイプ」は種類が豊富で、安価なものから本格的なものまで価格帯もさまざま。予算に合わせて商品を選べるのも利点ですよ。
電動タイプの大根おろし器は、カットした大根を入れスイッチを入れるだけで、力を使わず短時間でおろせるのがメリットです。大人数での食事用など、大量に大根おろしを作りたいときに活躍します。時間をかけずに大根おろしが作れる一方、手動タイプより高額になる点、電気を使うためランニングコストがかかる点には注意しましょう。
以下のコンテンツでは電動おろし器のほか、大根おろしも作れるフードプロセッサーも紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
大根おろし器の形状は、おもに板タイプと箱タイプの2種類です。それぞれのメリットを確認してみましょう。
おろし金とも呼ばれる板タイプは、板のように薄型でシンプルな形状。一人暮らしなど、狭いキッチンスペースでもサッと収納できるのが利点です。使う際は力がしっかり伝わるよう、安定感のある場所で使用するようにしましょう。
板タイプの大根おろし器を使うときは、濡れ布巾の上にバットを置き、その上でおろすのがおすすめです。しっかり力も伝わり安定しますよ。
受皿とセットになった箱タイプは、底に滑り止めがついたものが多く、板タイプより安定感があります。調理初心者や、大根おろし器をあまり使ったことがない人におすすめです。
おろした大根おろしが下の受皿にたまっていく設計のため、水切り付きのものであれば簡単に水分を絞れます。受皿は器にもなるため、おろしたあとそのまま食卓にも出せますよ。
箱タイプのおろし器は、おろしてから水切りまで一気にできるのが魅力です。ただし板タイプよりサイズが大きくなる傾向にあるため、購入の際は収納スペースにきちんと収まるかチェックしましょう。
大根おろしは、おろし目の粗さによって仕上がりが変わります。好みの仕上がりにするため、目の粗さも確認しましょう。
通常、大根おろし器は、おろし目が細かく作られています。目が細かいほどふわふわした食感に仕上がるため、焼き魚や出汁巻き玉子の薬味にぴったりの大根おろしが作れますよ。
なかには、おろし目が両面についているものも。表裏で目の粗さが異なるものなら、1つで粗さの違う大根おろしを楽しめます。
同じ大根おろし器でも、刃の部分に穴が開いているタイプより、角が立っている目の細かなタイプのほうがより細かな大根おろしに仕上がります。ふわっと溶けるようなくちどけの大根おろしは、和食などの繊細な味つけにぴったり。好みにあわせて選んでみてくださいね。
ザクザク食感の大根おろしを作るには、「鬼おろし器」と呼ばれるおろし目が粗いものを選びましょう。ザクザクした歯ごたえのある大根おろしは、ドレッシングや調味料に使うことで、料理のアクセントになりますよ。
また、大根は細胞が壊れるほど辛味が出るため、粗めにおろすことで細かくおろしたものより辛味を抑えられるのも特徴です。以下のコンテンツでは鬼おろし器をご紹介しているので、ぜひご覧ください。
刃に使用されている素材により、見た目や値段はもちろん、耐久性や手入れのしやすさも変わります。アルミニウム製・ステンレス製・セラミック製・樹脂製・銅製の特徴をご紹介するので、チェックしてくださいね。
アルミニウム製は軽くて気軽に使えるのがメリットです。金属製のなかでは、比較的リーズナブルな価格で購入できます。一方で、力を加えすぎると変形しやすくさびにも注意が必要。切れ味も落ちやすいため、耐久性はほかの金属より劣るでしょう。
切れ味のよさが魅力のステンレス製。アルミニウム製よりさびにくく、耐久性にも優れています。しかし、価格帯は1,000円を超えるものが多く、1,000円以内で買える商品が多いアルミニウム製と比較すると割高になる傾向に。また、刃が鋭いため、子どもが使う際にはとくに注意しましょう。
セラミック製は、白い陶磁器のような見た目が特徴。刃ではなく、おろし目という小さな突起ですりおろすため、繊維が絡みつきにくくサッと汚れを落とせるのがメリットです。金属製のものより切れ味は落ちるものの、落として割ってしまうことに注意すればケガのリスクは少ないでしょう。
シンプルなつくりの商品が多く、サッと素早く洗えるのが魅力の「セラミック製」。ただし、大根を突起ですりつぶすようにおろすため、水分が多い大根おろしに仕上がる傾向にあることは覚えておきましょう。
樹脂製の大根おろし器は、100円ショップや雑貨店でも気軽に購入できます。しかし、安価な分刃の劣化も早いため、使用頻度が多い場合には買い替えのコストがかかることを頭に入れておきましょう。
銅製はとくに切れ味に優れ、軽い力でストレスなくおろせるのが魅力。メッキ加工されたものなら、水回りで使用してもさびにくいでしょう。また、刃の部分は新しく立て直せる商品が多く、修理すれば長く使い続けられるのも美点。一方で高額な商品が多いため、長期的に愛用できる大根おろし器を探している人におすすめです。
銅製の大根おろし器は、おろし目が不均一に立てられた商品が多いのも魅力。目の方向が一定だと水気が多く出るため、水っぽさをなくしたいという人にもおすすめできます。
大根おろし器のなかには、しょうがやにんにくをおろせる薬味おろしのついたものがあります。家庭で薬味を作る頻度が多い人は重宝するでしょう。
さらに、大根おろし器とスライサーがセットになった商品も。パーツをつけ替えられ、ひとつ買うだけでさまざまな調理に役立ちます。便利な機能もチェックして、大根おろし器を選んでみてくださいね。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
おろし方 | 形状 | 刃の素材 | 本体の素材 | 粗さの変更可能 | |||||
1 | 和田商店 プロおろし|プロおろしX おろし器 | ![]() | 効率的で手軽なステンレス製 | 手動タイプ | 箱タイプ | ステンレス | ステンレス | ||
2 | 和田商店 プロおろし|プロおろしV|4518579001077 | ![]() | 適度なカーブ構造で軽い力でおろせる | 手動タイプ | 箱タイプ | ステンレス | 樹脂(ポリプロピレン) | ||
3 | 京セラ セラミックキッチン|セラミック本格おろし器|HDS-23M-FP | ![]() | 鋭いセラミック刃でスピーディにおろせる | 手動タイプ | 板タイプ | 強化磁器 | 強化磁器 | ||
4 | 下村工業 プログレード|やさしいおろし器|PGS-11 | ![]() | 切れ味がよくお手入れもしやすい! | 手動タイプ | 箱タイプ | ステンレス | 樹脂 | ||
5 | トミタ トミタ式おろし金|Tmo-001 | ![]() | 燕三条発の刃を使わないステンレスおろし金 | 手動タイプ | 板タイプ | 18-8ステンレス鋼 | 18-8ステンレス鋼 | ||
6 | 貝印 Kai House|セラミック おろし器(シリコン付)|DH7071 | ![]() | においが移りにくくて洗いやすいセラミック製 | 手動タイプ | 板タイプ | セラミック | 陶磁器 | ||
7 | レーベン ののじ|ラペメーカー|LDS-11M | ![]() | 丸歯付き薄型ブレードの新型おろし金 | 手動タイプ | 板タイプ | 430ステンレス | フレーム:ABS樹脂/柄・ヘッド:熱可塑性エラストマー/トレイ:PCTG樹脂 | ||
8 | トミタ トミタ式おろし金Ⅱ | ![]() | フラットな形状で歯を使わないあじろ模様突起 | 手動タイプ | 板タイプ | 18-8ステンレス | 18-8ステンレス | ||
9 | 貝印 おろし専科(大根おろし器)|DA1204 | ![]() | 軽い力でおろせる曲面おろし器 | 手動タイプ | 箱タイプ | スチロール樹脂 | スチロール樹脂 | ||
10 | 貝印 コンパクトおろし器|DH8033 | ![]() | こだわりの目立てと斜めのプレート面が特徴のおろし器 | 手動タイプ | 箱タイプ | ABS樹脂 | AS樹脂、シリコーンゴム |
適度にカーブさせたおろし面を採用しており、食材が徐々に面にあたる構造なので、軽い力でおろすことが可能。適度な食感で、定食屋やハンバーグ屋などの山盛りでのっているような歯ごたえのある大根おろしが作れます。傾斜した受け皿など、細かな部分にこだわって作った大根おろしです。
おろし方 | 手動タイプ |
---|---|
形状 | 箱タイプ |
刃の素材 | ステンレス |
本体の素材 | 樹脂(ポリプロピレン) |
粗さの変更可能 |
新潟県三条市の刃物メーカーならではの、切れ味良いおろし刃を開発。繊維をつぶさずに断ち切ることで、食材の味や風味が損なわれません。刃の並びは目詰まりしにくく、洗いやすいようにデザインされています。
おろし方 | 手動タイプ |
---|---|
形状 | 箱タイプ |
刃の素材 | ステンレス |
本体の素材 | 樹脂 |
粗さの変更可能 |
丸歯付き薄型ブレードのため、簡単に、非常に軽い力で、短時間に味馴染みの良い野菜の細切りができる新型おろし金。余分な力を入れずに、食材を押さえて上下するだけで、まわりはふんわり、中はシャッキリとした適度な噛みごたえのある細切りになります。まな板いらずで場所を選ばず作業ができる、付属トレイ付きです。
おろし方 | 手動タイプ |
---|---|
形状 | 板タイプ |
刃の素材 | 430ステンレス |
本体の素材 | フレーム:ABS樹脂/柄・ヘッド:熱可塑性エラストマー/トレイ:PCTG樹脂 |
粗さの変更可能 |
軽い力で美味しい大根おろしができあがる、設計にこだわったおろし器です。おろし面が曲面になっているから、抵抗が少なくらくにおろせます。専用受け皿の他、余分な水分を切るための便利な水切りトレー付きです。
おろし方 | 手動タイプ |
---|---|
形状 | 箱タイプ |
刃の素材 | スチロール樹脂 |
本体の素材 | スチロール樹脂 |
粗さの変更可能 |
歯の先端が適度な丸みを帯びており、繊維を壊さず均一に細かくおろせるおろし器です。きめ細かい仕上がりになるため、まるで雪のようにふわふわとした柔らかな食感の大根おろしができあがります。ブレードはひっくり返すことで、粗めと細かめに調節可能です。
おろし方 | 手動タイプ |
---|---|
形状 | 箱タイプ |
刃の素材 | ステンレス |
本体の素材 | 樹脂 |
粗さの変更可能 |
おろし方 | 手動タイプ |
---|---|
形状 | 箱タイプ |
刃の素材 | 回転ホルダー、おろしプレート:ポリアセタール |
本体の素材 | 蓋、ハンドル、つまみ、底部、水切り容器:ABS樹脂/バネ部:ステンレス鋼/おろしガード、下容器:ポリスチレン/台座:シリコーンゴム |
粗さの変更可能 | 不明 |
通常品よりも刃を0.03mm立て、刃の配列も変更した、日本限定販売のおろし金。刃を変更したことで、大根や山芋などの日本食に多く使われる、水分の多い食材もすりおろしやすいですよ。安全収納カバー付きで、お手入れも簡単にできます。
おろし方 | 手動タイプ |
---|---|
形状 | 板タイプ |
刃の素材 | 18-8ステンレス |
本体の素材 | グリップ:ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂/すべり止め部:塩化ビニール/カバー:PIMM樹脂 |
粗さの変更可能 |
本目立てを施した、とても鋭利な薬味おろしです。目が下ろす方向に重なっていない新製法を採用しており、食材をすり潰すのではなく、繊維を切るのが特徴。ほどよく水分を含んだ、滑らかなおろしを作れますよ。
おろし方 | 手動タイプ |
---|---|
形状 | 箱タイプ |
刃の素材 | ステンレス鋼 |
本体の素材 | 樹脂 |
粗さの変更可能 |
おもて面が大根用、うら面が薬味用になっている純銅製のおろし金です。職人の技によって、ひと刃ひと刃が微妙に不規則に立てられているのが特徴。そのため、おろす度に食材のさまざまな面がおろし刃にあたり、何度も食材の向きを変える必要なく軽い力でスムーズにおろすことができます。
おろし方 | 手動タイプ |
---|---|
形状 | 板タイプ |
刃の素材 | 純銅・スズメッキ |
本体の素材 | 純銅・スズメッキ |
粗さの変更可能 |
特殊ステンレス刃を使用することで力いらずでたっぷりおろせます。丸穴の5本刃は食材の食いつきを良くし、滑らかな食感を出すため、中央45~両側44・43度に調整。また、おろし金を湾曲させることで食材とおろし金との接地面を微妙に変化させて、繊維のひっかかりを少なくしている点も特徴です。
おろし方 | 手動タイプ |
---|---|
形状 | 箱タイプ |
刃の素材 | 18-0ステンレス鋼 |
本体の素材 | 受皿:ポリプロピレン/底部:エラストマーゴム |
粗さの変更可能 | 不明 |
本体に滑りにくいシリコーン素材を使っているので、ボールや器にしっかりフィットするのが魅力。力を入れやすく、安定してすりおろせます。ほどよい食感を感じられるよう、おろし金部分の刃の形状が工夫されているのも特徴です。
おろし方 | 手動タイプ |
---|---|
形状 | 板タイプ |
刃の素材 | ステンレス |
本体の素材 | 本体外側:シリコーンゴム/本体内側:ナイロン |
粗さの変更可能 |
一般的なおろし金と最も近い目立ての結シリーズ。ですが、職人が一目一目手打で仕上げたモノで、切れ味は量産のものとは全く違います。食材を潰さず、水気と食感を残しながら、ふんわりとしたすり心地と味わいを楽しめますよ。
おろし方 | 手動タイプ |
---|---|
形状 | 板タイプ |
刃の素材 | 銅、錫 |
本体の素材 | 銅、錫 |
粗さの変更可能 |
以下のコンテンツでは、その他のおろし金のランキングを紹介しています。
手軽に野菜の薄切りができるスライサー。最近では、千切り・すりおろしができるセット商品も人気です。以下のコンテンツで詳しく紹介しているのでチェックしてくださいね。
1位: 和田商店|プロおろし|プロおろしX おろし器
2位: 和田商店|プロおろし|プロおろしV|4518579001077
3位: 京セラ|セラミックキッチン|セラミック本格おろし器|HDS-23M-FP
4位: 下村工業|プログレード|やさしいおろし器|PGS-11
5位: トミタ|トミタ式おろし金|Tmo-001
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他