マイベスト
おろし金おすすめ商品比較サービス
マイベスト
おろし金おすすめ商品比較サービス

おろし金

おろし金を選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。おろし金に関する人気商品をランキング・レビュー・価格・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

こだわり条件から探す

新着
おろし金のおすすめ人気ランキング

電動おろし器

電動おろし器

32商品

小泉成器 | 大根おろし器 | KDO-1010/C, NEIGHBOR CLOWN | 電気おろし器 グリーンスマイル | RC202402152, Jinmoioy | 電動おろし器, 和平フレイズ | グリーンスマイル 電動大根おろし器 | GM-9768, 仲佐 | 鬼おろしができるフードプロセッサー | NDF-103
大根おろし器

大根おろし器

72商品

和田商店 | プロおろしX おろし器, 和田商店 | プロおろしV | 4518579001077, 京セラ | セラミック本格おろし器 | HDS-23M-FP, 下村工業 | やさしいおろし器 | PGS-11, 貝印 | セラミック おろし器(シリコン付) | DH7071
薬味おろし

薬味おろし

55商品

和田商店 | プロおろしX おろし器, 京セラ | セラミック本格おろし器 | HDS-23M-FP, Helen of Troy L.P. | ジンジャー&ガーリックグレーター | 11273000UK, 貝印 | 鬼おろし器 | DH2618, 貝印 | ステンレス ミニおろし | DH7070
鬼おろし

鬼おろし

17商品

貝印 | 鬼おろし器 | DH2618, 下村工業 | シャリふわおろし | FV-609, 酒井産業 | 鬼おろし | 102095, アーネスト | 新感食 サクッサクおろし, スケーター | 大根おろし器 すのこ付き 鬼おろし器付き | SDO1ON
セラミックおろし器

セラミックおろし器

8商品

貝印 | セラミック おろし器(シリコン付) | DH7071, 元重製陶所 | 薬味おろし皿 | BOLA601, 元重製陶所 | おろし器, エヌ・エレファント | ハレとケ 石見焼 おろし器 | NMS-263S-WH, 下村工業 | 薬味おろし

新着
おろし金の商品レビュー

究極のふわふわ大根おろし器(小型タイプ)

究極のふわふわ大根おろし器(小型タイプ)

飯田屋

大根おろし器

|

4,400円

アーネスト ふわっとおろしてみま専科は、ふわふわな大根おろしが作れるのが最大の魅力です。「綿や雪のようなふわっとしたくちどけで、辛味もわずか」とプロも高評価でした。刃に少し大根の繊維は残りますが、構造がシンプルなので流水だけである程度きれいになりますよ。また、使い勝手のよいコンパクトな商品をお探しの人におすすめ。持ち手がないため、本体を押さえながらおろさなければなりませんが、刃の抵抗は少ない仕様です。他商品に比べて一定回数でもおろせる量が多かったので、短時間でたくさんおろしたい場合にも活躍するでしょう。価格は執筆時点で税込み4,400円(公式サイト参照)です。今回検証した商品の中だとやや高めの価格帯ですが、収納しやすいサイズ感もうれしいポイント。おいしい大根おろしが食べたい人は、ぜひ検討してみてくださいね。
純銅おろし器

純銅おろし器

新光金属

大根おろし器

|

13,200円

新光金属 純銅おろし器は、大根おろしがおいしく仕上がるのが魅力。実際に食べてみるとフワッと柔らかく、口当たりもなめらかでした。水分量もちょうどよく、上質な味わいが楽しめます。とにかくおいしさにこだわりたいという人におすすめです。大根の繊維が刃に引っかかりにくいのもよい点です。構造がシンプルなので、ストレスなく洗えました。一方で、受け皿が滑りやすいのは惜しいところ。左手でしっかりと押さえる必要があるのはやや面倒です。また、効率的におろせるとはいえず、できた大根おろしの量は少なめでした。サイドの穴に大根おろしがスムーズに落ちず、おろし金の表面にたまってしまうのも気がかりです。しかし仕上がりを重視して選びたいなら、ぜひ検討してみてくださいね。
楽楽おろしてみま専科 極み

楽楽おろしてみま専科 極み

アーネスト

大根おろし器

|

2,892円

アーネスト 楽楽おろしてみま専科 極みは、大根おろしをたくさん食べたい人におすすめです。滑り止めと持ち手がついているので、力を入れても安定感があり、ずれることなくすりおろせます。効率的に力が伝わり、検証では95gもの大根おろしができました。一度にたくさんの大根おろしを作りたいときにもぴったりでしょう。できあがった大根おろしを試食してみると、舌触りはとてもなめらかでした。フワッと柔らかく、繊維が口の中に残りません。刃に少し汚れが詰まってしまったものの、軽くこすると簡単に落とせます。シンプルな構造で、隅々まで洗いやすいのもよい点です。一方で、縦30cmとかなりサイズが大きく、たまにしか使わない人にとっては出し入れが面倒に感じる可能性も。また大型な分、洗う範囲が広いのも気がかりです。しかし使いやすさ・おいしさにこだわるなら、ぜひ検討してみてくださいね。
ツボエの極上おろし金 箱

ツボエの極上おろし金 箱

ツボエ

大根おろし器

|

10,000円

ツボエの極上おろし金 箱は、刃が鋭くてスムーズにおろせるのが魅力。大根を50回往復させると72gの大根おろしができ、仕上がりもスピーディでした。水切りの網目が細かいため、余分な水分がしっかりと切れるのもよい点です。実際に食べてみても、水っぽさはあまり感じませんでした。しかし、フワッとした食感がいまひとつだったのは惜しいところ。なめらかな口当たりを重視する人は、物足りなさを感じてしまう可能性があります。水切りの網目に大根の繊維が絡まりやすいので、指で丁寧に取り除きましょう。持ち手がついておらず、安定感がないのも気がかりです。しっかりと力を入れて押さえないと滑ってしまうため、ケガをしないよう注意してください。
プロおろしV

プロおろし プロおろしV

和田商店

大根おろし器

|

2,000円

今回検証した和田商店のプロおろしVは、シャキシャキとした大根おろしが好みに人におすすめです。粗めにおろせるよう設計されており、食べごたえのある大根おろしが作れます。また刃の切れ味がよいうえに、受け皿の底面にはすべり止めが付いているため、力を込めても安定しておろせました。実際にできた大根おろしの量は73gと、全体の平均より多い点も高評価です。さらに手入れにも、それほどストレスは感じません。刃や水切りパーツの隙間に繊維は絡みやすいものの、目一つひとつに詰まりがないか確認しつつ、軽く擦れば汚れは落とせます。おろす作業からお手入れまで大きな手間はかからないので、味付けの濃い料理などのアクセントにぜひ一緒にあわせてみてください。
おろしま専科

おろしま専科

プリンス工業

大根おろし器

|

1,430円

今回検証したプリンス工業のおろしま専科は、おろしやすさがとくに評価されました。傾斜のあるおろし面と受け皿のすべり止めにより、大根がしっかりと刃に引っかかり、安定しておろせます。50往復してできた大根おろしの量も90gと、全体の平均量を上回っていました。また手入れのしやすさにおいても、良好です。刃は少し目詰まりしたものの、シンプルな作りで問題なく汚れを落とせます。一方、実際にできた大根おろしを試食してみると、口の中に残る糸のような繊維が気になりました。辛みも強く、仕上がりは好みがわかれる印象です。とはいえ、力を込めておろしやすく、手入れにも手間はかかりません。シャキシャキとした食べごたえのある大根おろしが好みの人はぜひ試してみてください。

人気
おろし金のおすすめ人気ランキング

薬味おろし

薬味おろし

55商品

和田商店 | プロおろしX おろし器, 京セラ | セラミック本格おろし器 | HDS-23M-FP, Helen of Troy L.P. | ジンジャー&ガーリックグレーター | 11273000UK, 貝印 | 鬼おろし器 | DH2618, 貝印 | ステンレス ミニおろし | DH7070
セラミックおろし器

セラミックおろし器

8商品

貝印 | セラミック おろし器(シリコン付) | DH7071, 元重製陶所 | 薬味おろし皿 | BOLA601, 元重製陶所 | おろし器, エヌ・エレファント | ハレとケ 石見焼 おろし器 | NMS-263S-WH, 下村工業 | 薬味おろし
電動おろし器

電動おろし器

32商品

小泉成器 | 大根おろし器 | KDO-1010/C, NEIGHBOR CLOWN | 電気おろし器 グリーンスマイル | RC202402152, Jinmoioy | 電動おろし器, 和平フレイズ | グリーンスマイル 電動大根おろし器 | GM-9768, 仲佐 | 鬼おろしができるフードプロセッサー | NDF-103
鬼おろし

鬼おろし

17商品

貝印 | 鬼おろし器 | DH2618, 下村工業 | シャリふわおろし | FV-609, 酒井産業 | 鬼おろし | 102095, アーネスト | 新感食 サクッサクおろし, スケーター | 大根おろし器 すのこ付き 鬼おろし器付き | SDO1ON
大根おろし器

大根おろし器

72商品

和田商店 | プロおろしX おろし器, 和田商店 | プロおろしV | 4518579001077, 京セラ | セラミック本格おろし器 | HDS-23M-FP, 下村工業 | やさしいおろし器 | PGS-11, 貝印 | セラミック おろし器(シリコン付) | DH7071

人気
おろし金の商品レビュー

ひのき調理板

無印良品 ひのき調理板

良品計画

木製まな板

|

2,490円

無印良品のひのき調理板・薄型・大は、手軽に使える木製まな板をお探しの人におすすめです。包丁が当たる感覚はやや硬めでしたが、カット音はそこまで響かず、切り心地は良好でした。また、表面に使用感が出にくかったのもうれしいポイント。実際ににんじんを切ったあとの状態を確認すると、深い傷や色移りは残っていませんでした。さらに、水切れにも優れています。まな板を濡らしてから2時間おくと、表面はサラッとした状態に。使い心地がよいうえに乾きやすいため、はじめて試す木製まな板としても適しています。公式サイトでの販売価格は税込2,290円(執筆時点)と、全商品のなかでも比較的リーズナブルでした。シンプルなデザインでキッチンにもなじみやすいので、ぜひ購入を検討してみてください。
SILTEQ きれいのミカタ 丸めて煮沸消毒できるまな板

SILTEQ きれいのミカタ 丸めて煮沸消毒できるまな板

ウィズダムワールド

まな板

4.29
|

4,620円

SILTEQ きれいのミカタ 丸めて煮沸消毒できるまな板は、においや雑菌など衛生面が気になる人におすすめです。耐熱温度は240℃まで耐えられるため煮沸消毒はもちろん、電子レンジでの加熱除菌が可能。食洗器にも対応しているため「手軽に殺菌できる」との口コミどおり、手間なく手入れできます。また、漂白剤の使用も可能。「汚れが目立つ」との口コミもありましたが、こまめに漂白剤を使用することでにおいや着色汚れを予防できます。比較したなかには漂白剤の使用に対応していない商品もあったなか、きれいな状態を維持しやすいでしょう。素材にはすべりにくい性質を持つ、シリコンゴムを採用。比較したなかでも重さのある商品はカット中の安定性に優れていましたが、重さ419gと軽量ながらも安定感が良好です。「すべって切りにくい」と口コミにありましたが、カット中にすべる心配は少ないといえます。シリコン素材は柔らかさも特徴で、モニターからは「手に伝わってくる衝撃が軽い」と刃当たりのやさしさが好評。一方、素材の柔らかさゆえに刃が食い込む感覚があるとのコメントも。にんじんのような硬い食材を切るときはやや切りにくさを感じるため、きゅうりや大葉のような柔らかい食材に向いているでしょう。価格は執筆時点で、税込4,620円(※公式サイト参照)。軽量かつ薄型なため、扱いやすさにも優れています。とはいえ、硬い食材は快適な切り心地とはいえない結果だったため、食材の硬さ問わず切り心地のよさを重視する人はほかの商品もチェックしてみてください。
楽楽おろしてみま専科 極み

楽楽おろしてみま専科 極み

アーネスト

大根おろし器

|

2,892円

アーネスト 楽楽おろしてみま専科 極みは、大根おろしをたくさん食べたい人におすすめです。滑り止めと持ち手がついているので、力を入れても安定感があり、ずれることなくすりおろせます。効率的に力が伝わり、検証では95gもの大根おろしができました。一度にたくさんの大根おろしを作りたいときにもぴったりでしょう。できあがった大根おろしを試食してみると、舌触りはとてもなめらかでした。フワッと柔らかく、繊維が口の中に残りません。刃に少し汚れが詰まってしまったものの、軽くこすると簡単に落とせます。シンプルな構造で、隅々まで洗いやすいのもよい点です。一方で、縦30cmとかなりサイズが大きく、たまにしか使わない人にとっては出し入れが面倒に感じる可能性も。また大型な分、洗う範囲が広いのも気がかりです。しかし使いやすさ・おいしさにこだわるなら、ぜひ検討してみてくださいね。
桐まな板

桐まな板

ニトリ

まな板

3.79
|

499円

ニトリ 桐まな板 大は、切り心地がよいのは魅力ですが、清潔さをキープしにくいのが難点です。手入れ方法を確認したところ、漂白剤や熱湯消毒は不可。比較したなかでもヒノキのまな板は抗菌・消臭効果があったのに対し、本品の素材は桐で抗菌性も期待できません。「カビやぬめりがつきやすい」との評判どおり、衛生面が気になります。すべり止めがなく、カット中に動きやすいのもネックです。また、本品は厚さが1.5cmあるものの、重量378gと軽すぎるのも難点。比較したなかでも厚さ1cm以上のまな板は重く安定感がありましたが、こちらは軽量でカット中でもズレやすいのが惜しいポイントです。一方で、肝心の切り心地のよさは上々。「刃当たりがやさしい」との口コミどおり、刃が沈み込むような柔らかい使用感です。比較したなかには食材を切るときに衝撃を感じやすい商品も。本品はしっかりと衝撃を吸収します。手にかかる負担を軽減できるため、長時間使用しても疲れにくいでしょう。とはいえ、表面の柔らかさゆえに、硬い食材を切るとまな板に食い込む場合も。実際に使用したモニターからは、「包丁を持ち上げるのに少し重たさを感じた」との指摘がありました。薄い大葉や柔らかいきゅうりのような食材はスムーズに切れますが、硬いにんじんをテンポよく切るにはコツが必要です。本品は、柔らかい刃当たりで、切るときにトントンとやさしい音がするのも魅力。ただし、切り心地だけでなく使いやすさや衛生面にこだわるなら、ほかの商品を検討してみてくださいね。
ノンスリップカッティングボード

Latuna ノンスリップカッティングボード

キングジム

まな板

|

1,340円

Latuna ノンスリップカッティングボードは、刃あたりがよくありません。両面ともに縁が高くなっていて切る面が浮いており、包丁が当たる音がうるさく感じます。切る衝撃で面がたわむ感覚があるのも気になりました。平面部分は傷つきにくいものの、すりおろし器の傷が目立つのは残念。食材を切るときは、すりおろし器を避けるようにしてください。また少し色うつりしやすいので、使い終わったらすぐに洗いましょう。一方で、滑り止めが利いていてズレにくいのはよい点。深さがあるため、汁気の多い食材も楽に扱うことができます。食洗機に対応しており、手で洗う手間がかからないのも魅力です。抗菌加工されているので、雑菌が繁殖する心配もありません。しかし、切りやすさにこだわりたいなら、他の商品も検討してみてください。
プロおろしV

プロおろし プロおろしV

和田商店

大根おろし器

|

2,000円

今回検証した和田商店のプロおろしVは、シャキシャキとした大根おろしが好みに人におすすめです。粗めにおろせるよう設計されており、食べごたえのある大根おろしが作れます。また刃の切れ味がよいうえに、受け皿の底面にはすべり止めが付いているため、力を込めても安定しておろせました。実際にできた大根おろしの量は73gと、全体の平均より多い点も高評価です。さらに手入れにも、それほどストレスは感じません。刃や水切りパーツの隙間に繊維は絡みやすいものの、目一つひとつに詰まりがないか確認しつつ、軽く擦れば汚れは落とせます。おろす作業からお手入れまで大きな手間はかからないので、味付けの濃い料理などのアクセントにぜひ一緒にあわせてみてください。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.