マイベスト
味噌おすすめ商品比較サービス
マイベスト
味噌おすすめ商品比較サービス
  • 赤味噌のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 赤味噌のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 赤味噌のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 赤味噌のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 赤味噌のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

赤味噌のおすすめ人気ランキング【2025年】

豊かな風味と強いコクが食欲をそそる、赤味噌。山形県などの寒い地域で作られる塩味の強い田舎味噌や、関西地方で有名な甘みの強い八丁味噌など、地域によって種類が異なる点が特徴です。さらに、豆味噌・米味噌・麦味噌と原料よって味わいもさまざまなため、どれにするか悩みますよね。


そこで今回は、赤味噌のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。マルコメ・マルサンアイといったおなじみのメーカーのほか、「ゴールド赤だし」で有名なまるや八丁味噌などもピックアップ。こだわりの赤味噌を使って、毎日の料理を楽しみましょう。

2025年07月03日更新
吉田めぐみ
監修者
ワインエキスパート/野菜ソムリエプロ/調味料ソムリエ
吉田めぐみ

ワインエキスパート・利き酒師の資格を持つお酒の専門家。コラム執筆、カルチャースクール講師も務める。 同時に、野菜ソムリエプロとして、ファミリー向けレシピの考案・連載を始め、ラジオなどへのメディア出演など幅広く活動中。青森野菜専門マルシェの店長を務めるほか、第二回野菜ソムリエアワードの特別賞も受賞している。 他にも、調味料ソムリエ、ベジフルビューティーアドバイザー、ジュニア食育マイスター、フードコーチ、IFAオリーブスペシャリスト、江戸東京野菜コンシェルジュの資格も保有し、Twitterのフォロワーは9000人を越える。

吉田めぐみのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

赤味噌とは?どんな魅力がある?

赤味噌とは?どんな魅力がある?

赤味噌とは、赤みがかった色の味噌のことです。原料や製法、味噌の種類に関係なく、一般的な豆味噌・米味噌・麦味噌の赤いものを赤味噌と呼びます。長期間の熟成を要するため塩分濃度が高く、賞味期限の長い商品が多いところも特徴です。


赤味噌は原料や地域によって味に違いがあるのが大きなポイント。豆味噌は主に東海地方で作られており、コクのある料理に使用されます。一方で米味噌は、長期間熟成することでうま味が増し、どんな料理にも合う万能調味料です。生産量の少ない麦味噌は、さっぱりした味わいを楽しめます。


また、赤味噌には炭水化物・たんぱく質・脂質の三大栄養素がバランスよく含まれている点も魅力。カロリーは白味噌よりも低く、健康的な体作りに関するさまざまな効果・効能が期待できます。ただ、塩分が多いので摂りすぎは禁物です。バランスのよい食事を心がけましょう。

赤味噌と白味噌の違いとは?

赤味噌と白味噌の違いとは?

赤味噌と白味噌の主な違いは、原料の大豆を蒸しているか、煮ているかにあります。赤味噌は原料の大豆を蒸してから使用するのに対し、白味噌は煮た大豆を使用。基本的に色味の違いで分類されますが、大豆を煮てから熟成させたほうが淡い色味に仕上がります。


白味噌は赤味噌よりも熟成期間が短いため、塩分量が少なく甘みのある味わいを楽しめるところが魅力。主に西日本を中心に作られており、なかでも西京味噌や府中味噌が有名です。


どちらがよいか悩む人も多くいますが、それぞれ風味が大きく異なります。どちらかを代用するのではなく、料理に合わせて使い分けるのがおすすめです。レシピのレパートリーも豊富にあり、使い道に困ることなく最後までしっかり味わえますよ。

赤味噌の選び方

赤味噌を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。

1

好みの味わいに合わせて原料をチェック

赤味噌は、原料によって風味や味わいが異なります。好みの味や料理に合わせて、豆味噌・米味噌・麦味噌を使い分けましょう。

濃厚でコクのある味を求めるなら、豆味噌がおすすめ

濃厚でコクのある味を求めるなら、豆味噌がおすすめ
出典:amazon.co.jp

濃厚でコクのある味を求める人には、豆味噌がおすすめです。米を使用せず大豆と食塩のみで作られる赤味噌で、濃厚なうま味とほのかに感じる苦い味わいが魅力。主に東海地方で作られており、なかでも愛知県の八丁味噌が有名です。


ほかの味噌に比べて塩分量が少なく、熟成温度が高いため色味の濃い赤味噌に仕上がります。煮込みうどんやおでん、どて煮などの料理によく合うほか、濃厚でしっかりした味を出したいときにうってつけです。

甘みを楽しみたいときは、米味噌がぴったり

甘みを楽しみたいときは、米味噌がぴったり
出典:amazon.co.jp

ほのかな甘みを感じたいときは、米味噌をセレクトしましょう。大豆に米麹を加えて作られている赤味噌で、お米ならではの甘い口あたりを楽しめます。全国各地で作られており、手軽に購入できるのも魅力です。


味噌汁・豚汁・雑煮などの汁ものならご飯との相性もよく、味噌のうま味をより感じられます。クセのないシンプルな味はどんな料理にも合うので、一般的な赤味噌が苦手な人や使い勝手のよさを求める人にもおすすめです。

さっぱりした味が好きな人には、麦味噌がうってつけ

さっぱりした味が好きな人には、麦味噌がうってつけ

さっぱりした味が好きな人は、麦味噌をチョイスしましょう。大豆と麦麹で作られる赤味噌で、豊かな香りと芳醇な味わいがポイントです。赤味噌のなかでも生産量が少なく、主に麦の生産が盛んな九州・四国・中国地方で作られています。


ほかの赤味噌に比べて、食物繊維やミネラル、カリウムなどの栄養成分が豊富に含まれている点も魅力です。麦の香ばしさと甘みを感じられるほか、塩分量が少ないためあっさりした味わいを楽しめます。

2

好みや使いやすさを考慮して食感を選ぼう

赤味噌には粒の残った粒味噌と、なめらかな口あたりのこし味噌があり、食感が異なるところが特徴です。好みの食感で選ぶほか、用途に合わせて使い分けましょう。

粒味噌:食感と味を重視したい人向け

粒味噌:食感と味を重視したい人向け

赤味噌本来の味を重視したい人は、粒味噌がうってつけです。大豆・米・麦の形状を残した状態の赤味噌で、麹の香りやコクをしっかり楽しめるところが魅力。溶かしたときに粒がそのまま残るので、独特の食感と風味を味わえます。


きゅうりなど野菜の味噌漬けにもよく合うほか、具材の多い味噌汁や豚汁にしてもおいしくいただけますよ。粒が気になるときは、こし器を使ってなめらかに仕上げましょう。

こし味噌:使いやすさを求める人にぴったり

こし味噌:使いやすさを求める人にぴったり

使いやすさを求める人には、こし味噌がおすすめです。赤味噌を細かくなめらかに仕上げたもので溶かしやすく、柔らかい口あたりと食感が特徴。味噌汁にしてもすぐ溶けるうえ、もつ煮やどて煮、おでんなど食材本来の食感を楽しみたい料理にも向いています。


こし味噌はスーパーなどでよく見かけるタイプで、手軽に購入できるのもメリット。汎用性が高くどんな料理にも使用しやすいので、迷ったらまずはこし味噌を検討しましょう。

3

出汁の有無を決めよう

赤味噌は出汁の有無も注目したいポイントです。赤味噌にあらかじめ出汁が入ったものなら、調理の手間を省けて便利。一方で味にとことんこだわるなら、出汁や調味料が無添加のものもよいでしょう。

手軽に料理をしたい人には、出汁入りがおすすめ

手軽に料理をしたい人には、出汁入りがおすすめ
出典:amazon.co.jp

手軽に料理をしたい人は、出汁入りの赤味噌をチョイスしましょう。あらかじめ出汁や調味料が入れられているため別で出汁を取る手間がなく、赤味噌だけでしっかり味が整うのが魅力です。


出汁入りは、鰹や昆布など天然の出汁を加えているものや、アミノ酸などの調味料でうま味を足しているものなど、商品によってさまざまです。簡単においしく仕上がるので、料理初心者や家事を時短したい人にも適しています。

味にこだわりがある人は、出汁・調味料が無添加のものも要チェック

味にこだわりがある人は、出汁・調味料が無添加のものも要チェック

味にこだわりがある人は、無添加の赤味噌にも注目しましょう。出汁や調味料が一切入っていないタイプで、赤味噌本来の味をストレートに味わえます。


そのほか、使用している水や塩、有機大豆や国産大豆など原料にこだわるのもおすすめです。原材料の詳細が気になる人は、味噌でおなじみのメーカー「マルサンアイ」や調味料メーカー「盛田」などの公式サイトもあわせてチェックしてみましょう。

4

辛口?甘口?好みの味わいを選択しよう

赤味噌には塩分濃度の高い辛口と、麹の歩合が多い甘口があります。寒い地域では塩味の強い辛口が多く、暖かい地域では甘口が好まれる傾向があります。好みの味わいで選びましょう。

辛口:大豆のうま味をしっかり感じたい人にもってこい

辛口:大豆のうま味をしっかり感じたい人にもってこい
出典:amazon.co.jp

大豆のうま味をしっかり堪能したいなら、辛口の赤味噌がうってつけです。塩分濃度が13~14%と高く、強い塩味とうま味を感じられます。肉や魚などメイン食材との相性がよく、回鍋肉・肉みそ・麻婆豆腐など味の濃い料理にぴったりです。


少量でも存在感があり、汎用性が高いところも魅力。主に関東から東北地方を中心に作られており、スーパーなどでよく見かけるオーソドックスな赤味噌です。

甘口:麹の甘みを楽しみたい人にぴったり

甘口:麹の甘みを楽しみたい人にぴったり
出典:amazon.co.jp

麹の甘みを楽しみたい人は、甘口の赤味噌をセレクトしましょう。塩分濃度は11%程度で、まろやかな甘みと香りを楽しめます。主に関西地方を中心に作られており、塩より麹の量が多いのが特徴です。


きゅうりなど野菜にそのままつけてもおいしく、サバの味噌煮など料理に使っても素材の味を損ねずに作れるところが魅力。マイルドな味わいなので、小さな子どもでも食べやすいでしょう。

5

使用頻度に合った容器をセレクトしよう

赤味噌を選ぶときは、使用頻度に合った容器にこだわることも大切。プラスチックパックや袋タイプが主流ですが、なかには少量のチューブタイプもあります。それぞれの特徴を解説しますので、使いやすいものを選んでください。

いろいろな料理に活用するなら、大容量商品が多いプラスチックパックが便利

いろいろな料理に赤味噌を活用するなら、プラスチックパックが便利です。500gや1kgの大容量が多く、大家族や使用頻度が多い家庭でも気兼ねなく使えることがポイント。フタがあることで開封後も密閉しやすく、乾燥や酸化を抑えられます。


大容量商品には袋に入ったタイプもありますが、一度開封すると空気に触れて酸化しやすいのが難点。乾燥すると風味が落ちるので、袋タイプを購入するときは100均でも手に入るプラスチックの保存容器を活用するとよいでしょう。もちろん味噌専用の容器を用意するのもおすすめです。

一人暮らしの人には、使い切りやすいチューブタイプがおすすめ

一人暮らしの人には、使い切りやすいチューブタイプがおすすめ
出典:amazon.co.jp

一人暮らしの人や、使用頻度が低い人には、チューブタイプがうってつけ。基本的に容量は500g以下の商品が多く、少量で使い切りやすいところが魅力。押すだけで味噌が出てくるので、手間なくスムーズに活用できます。


使用量を調節しやすく、野菜につけたり料理の味変やちょい足しに使ったりと気軽に使用できますよ。試しやすい量なので、はじめて赤味噌を購入する人にもうってつけです。

6

時短したいならパウダーや液体タイプを活用しよう

赤味噌には、パウダータイプや液体タイプもあります。さっと使えるので、家事を時短したいときはぜひ活用してください。

さまざまなアレンジに活用したいなら、パウダータイプを選ぼう

さまざまなアレンジに活用したいなら、パウダータイプを選ぼう
出典:amazon.co.jp

調味料としていろいろな料理のアレンジに使うなら、パウダータイプを選びましょう。赤味噌を粉末状にしたもので、さっと溶けて手間なく使用できます。即席で味噌汁を作れるほか、料理に振りかけて赤味噌の香りやうま味を足せる点が魅力です


ほかにも、炒めものやラーメンなどの麺類に加えたり、野菜に和えたりと、アレンジのバリエーションは豊富。アイデア次第でさまざまレシピに使えるので、料理好きな人にもぴったりです。

調理を時短したい人は、液体タイプをセレクトしよう

調理を時短したい人は、液体タイプをセレクトしよう
出典:amazon.co.jp

毎日の調理を時短したい人は、液体タイプをセレクトしましょう。容器に液状の赤味噌が入っており、お湯に溶かすだけで簡単に味噌汁を作れるのが魅力です。すぐに溶けるので料理の時短につながるほか、1人分の味噌汁を作りたいときにも役立ちます。


なかには味噌汁の具が入っている商品もあり、別で材料を用意する必要がない点がメリットです。忙しい朝や遅くなった夜も、温かくておいしい味噌汁が手軽に作れて重宝します。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

赤味噌全65商品
おすすめ人気ランキング

人気の赤味噌をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年07月03日更新)
人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

容器

麹の種類

内容量

原材料

1

盛田

本場赤だしみそ

盛田 本場赤だしみそ 1

マイルドタイプで食べやすい

不明

不明

不明

豆みそ(大豆(遺伝子組換でない)、食塩)、米みそ(大豆(遺伝子組換でない)、米、食塩)、水飴、カラメル色素、アルコール、調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草)

2

八丁味噌

国産大豆使用 八丁味噌 銀袋

八丁味噌 国産大豆使用 八丁味噌 銀袋 1

チャック付き袋で保存に便利。料理の幅が広がる八丁味噌

不明

不明

不明

国産大豆、食塩

3

まるや八丁味噌

ゴールド赤だし

まるや八丁味噌 ゴールド赤だし 1

大豆と塩と水のみを人の手を入れず二夏二冬かけて熟成

不明

不明

不明

大豆、食塩、米、砂糖、カラメル色素、酒精、調味料、(原材料の一部に小麦を含む)

4

八丁味噌

八丁味噌

八丁味噌 八丁味噌 1

食品添加物不使用で作られた八丁味噌

500g

大豆、食塩

5

イチビキ

厳選国産生赤だし

イチビキ 厳選国産生赤だし 1

国産の大豆を100%使用した生赤だし

プラ容器

400g

大豆、食塩

6

石野味噌

特醸赤出し 京桜

石野味噌 特醸赤出し 京桜 1

豆味噌のくせをやわらかく抑えた京風の甘口

不明

不明

不明

米みそ(米、大豆、食塩)、豆みそ(大豆、食塩)、酒精、カラメル色素

7

アクセルクリエィション

ねこぶみそお試し3本セット

アクセルクリエィション ねこぶみそお試し3本セット 1

和洋中さまざまな料理に使いやすいペーストタイプ

プラ容器

不明

1500g(各500g×3本)

味噌エキス、昆布エキス、鰹節エキス

8

自然健康社

フリーズドライ 味噌パウダー

自然健康社 フリーズドライ 味噌パウダー 1

溶けやすいパウダータイプ!時短や持ち運びにも便利

チャック付き袋

500g

大豆(カナダ産)、米(国産)、塩 いずれも遺伝子組み換えでない

9

日田醤油

赤みそ

日田醤油 赤みそ 1

日本有数の銘水を使い、昔ながらの製法で醸造

不明

不明

不明

大麦(国産)、大豆、食塩、鰹だし、昆布だし、砂糖、調味料(アミノ酸等)、酒精

10

岩田醸造

北海道みそ 紅一点

岩田醸造 北海道みそ 紅一点 1

豚汁におすすめ!風味豊かなコクが特徴的な中甘口味噌

不明

不明

不明

大豆(遺伝子組換えでない)、米、食塩、酒精

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

盛田
本場赤だしみそ

本場赤だしみそ 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
737円
やや低価格
最安価格
737円
やや低価格

マイルドタイプで食べやすい

豆味噌と米味噌をブレンドすることで、食べやすくてまろやかな味わいに仕上げています。旨味とコクがしっかり詰まっていて、なめこ汁や田楽などさまざまな料理と相性ぴったりです。500gとたっぷり入っているため、毎日味噌を使う人に重宝します。

容器不明
麹の種類不明
内容量不明
原材料豆みそ(大豆(遺伝子組換でない)、食塩)、米みそ(大豆(遺伝子組換でない)、米、食塩)、水飴、カラメル色素、アルコール、調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草)
ランキングは参考になりましたか?
2位

八丁味噌
国産大豆使用 八丁味噌 銀袋

最安価格
Amazonで売れています!
537円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
537円
在庫わずか

チャック付き袋で保存に便利。料理の幅が広がる八丁味噌

国産大豆と食塩だけで作った八丁味噌です。濃い旨みのなかに酸味や渋みも少々あり、コクを感じる独特の味わいが特徴。賞味期限が製造日より3年と長く、チャック付きの銀袋入りで保存しやすいのもうれしいポイントですね。

容器不明
麹の種類不明
内容量不明
原材料国産大豆、食塩
3位

まるや八丁味噌
ゴールド赤だし

最安価格
Amazonで売れています!
626円
在庫わずか

大豆と塩と水のみを人の手を入れず二夏二冬かけて熟成

八丁味噌に豆味噌・米みそなどを調合した赤だし味噌です。岡崎の蔵の中で6尺の杉桶を使い、3トンもの重石を職人たちの手で円錐状に積み上げる伝統の技と、大豆と塩と水のみを使い、人の手を入れず二夏二冬かけて熟成させます。 味は大豆の旨味を凝縮した濃厚なコクと少々の酸味、渋味、苦味のある独特の風味が特徴です。

容器不明
麹の種類不明
内容量不明
原材料大豆、食塩、米、砂糖、カラメル色素、酒精、調味料、(原材料の一部に小麦を含む)
4位

八丁味噌
八丁味噌

最安価格
899円
中価格

食品添加物不使用で作られた八丁味噌

良質な大豆と塩を原料に、天然醸造で熟成させた八丁味噌です。昔ながらの味わいを大切に作られており、食品添加物を使用していないのが特徴。大豆の旨味を凝縮した濃厚なコクと少々の酸味・渋味・苦味のある独特の風味が楽しめます。
容器
麹の種類
内容量500g
原材料大豆、食塩
5位

イチビキ
厳選国産生赤だし

最安価格
2,950円
やや高価格

国産の大豆を100%使用した生赤だし

国産の大豆を100%使用し、豆みそ本来の味を活かした生みそ400g入りです。国産原料100%で、原材料は、国産大豆・食塩のみを使用しています。加熱処理をしていないため、酵母が生きていますよ。

容器プラ容器
麹の種類
内容量400g
原材料大豆、食塩

豆味噌のくせをやわらかく抑えた京風の甘口

創業二百三十余年、九代にわたり連綿斯業を継承してきた京都の石野味噌の京風赤だし味噌です。米味噌・豆味噌の原料を混合し、数ヶ月ねかせて醸造した赤出汁の高級品。豆味噌のくせをやわらかく抑えた京風の甘口です。

容器不明
麹の種類不明
内容量不明
原材料米みそ(米、大豆、食塩)、豆みそ(大豆、食塩)、酒精、カラメル色素
7位

アクセルクリエィション
ねこぶみそお試し3本セット

最安価格
3,300円
やや高価格

和洋中さまざまな料理に使いやすいペーストタイプ

溶けやすいペーストタイプの味噌が3種類試せるセットです。味噌の風味とやさしい甘味のバランスが特徴の本格味噌、東海地方特産の豆味噌を使用した赤みそ、北海道産大豆を使用した風味豊かな白みそと、どれもこだわって製造しているのが特徴。お味噌汁以外にも、和洋中さまざまな料理に使用できる商品です。

容器プラ容器
麹の種類不明
内容量1500g(各500g×3本)
原材料味噌エキス、昆布エキス、鰹節エキス
8位

自然健康社
フリーズドライ 味噌パウダー

最安価格
Amazonで売れています!
2,052円
在庫わずか

溶けやすいパウダータイプ!時短や持ち運びにも便利

香料・保存料無添加の国産赤味噌をフリーズドライにし、溶けやすい粉末状に加工しています。料理に使いやすく、味噌の栄養を手軽に摂取できるのもうれしいポイント。保存や持ち運びに便利なチャック付き袋なので、キャンプやアウトドアシーンでも活用できますよ。

容器チャック付き袋
麹の種類
内容量500g
原材料大豆(カナダ産)、米(国産)、塩 いずれも遺伝子組み換えでない

日本有数の銘水を使い、昔ながらの製法で醸造

1843年創業の老舗が、大分・日田の名水にこだわり昔ながらの製法で作った赤味噌です。甘い風味を持つ麦麹で作られた味噌をベースに、長期熟成された豆味噌をプラス。まろやかで旨みのある味わいを楽しめます

容器不明
麹の種類不明
内容量不明
原材料大麦(国産)、大豆、食塩、鰹だし、昆布だし、砂糖、調味料(アミノ酸等)、酒精
10位

岩田醸造
北海道みそ 紅一点

最安価格
Amazonでタイムセール中!
500円
49%OFF
在庫わずか
参考価格:
980円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
500円
49%OFF
在庫わずか
参考価格:
980円

豚汁におすすめ!風味豊かなコクが特徴的な中甘口味噌

豊かな自然と人の技が織り成す、日本の食卓に欠かせない味わいを届ける岩田醸造の赤味噌です。風味豊かなコクが特徴の、北海道の中甘口味噌の代表格。なめらかな口当たりのこし味噌で、豚汁にも好評ですよ。

容器不明
麹の種類不明
内容量不明
原材料大豆(遺伝子組換えでない)、米、食塩、酒精
11位

まるや八丁味噌
三葉葵赤だし

最安価格
Amazonで売れています!
807円
在庫わずか

きめ細やかで口当たりのいい赤だし味噌

八丁味噌に豆味噌・米みそなどを調合した赤だし味噌。きめ細かく仕立てられたまろやかな味わいは、赤みそ初心者の方にもおすすめです赤だしの味噌汁や味噌煮込みうどん、味噌カツなど、ご当地メニューに挑戦してみるのもいいですね。

容器プラ容器
麹の種類
内容量900g
原材料豆みそ(大豆(遺伝子組換えでない)、食塩)、米みそ(大豆(遺伝子組換えでない)、米、食塩)、砂糖、カラメル色素、酒精、調味料(アミノ酸等)、(原材料の一部に小麦を含む)
12位

仙台味噌醤油
本場仙台みそ

最安価格
1,650円
やや高価格

さまざまな料理に使える、溶けやすいこしタイプ

おいしさはそのままにしつつも、調理がしやすく溶けやすいこしタイプの味噌。伊達政宗公の頃から守り受け継がれた伝統の製法を用いて作られています。お得な1kgの2個セットで、さまざまな料理に使えますよ

容器
麹の種類不明
内容量1000g×2
原材料大豆(遺伝子組換えでない)、米、食塩、酒精
13位

九州オーガニックメイド
まるごと旨みそ 赤

最安価格
Amazonで売れています!
1,558円
在庫わずか

食品添加物不使用。天然だし配合の粉末味噌

食品添加物不使用で、お湯を注ぐだけで本格味噌汁ができる、フリーズドライされただし入り粉末の味噌です。だしは九州産いわしとかつお節の天然だしで、味噌とベストバランスで配合。お湯150mLに対し小さじ2杯程度が目安で、1袋150gで約25杯分の味噌汁を作れますよ。

容器
麹の種類不明
内容量150g
原材料みそパウダー(国内製造、大豆を含む)、いわし煮干し、鰹荒節
14位

仙台味噌醤油
本場仙台みそ

最安価格
840円
中価格

とけがよく調理がしやすいお得な1kg入り

伝統の配合や製法を守り、みそ造りに励む仙台味噌醤油が展開する一品です。おいしさはそのままに、とけがよく調理しやすいこしタイプの赤みそ。お得な1kg入りで、原材料には遺伝子組み換えしていない大豆や米などを使用しています。

容器
麹の種類
内容量1000g
原材料大豆(遺伝子組換えでない)、米、食塩、酒精
15位

マルサンアイ
マルサン国産原料100%無添加赤だし 

参考価格
328円
低価格

国産原料と無添加にこだわった赤だし

豆みそに米みそを20%ブレンドした赤だし味噌で、味はやや辛口、強い旨味とコクに適度なまろやかさが加わっています。原料はすべて国産で、無添加にもこだわっており、純粋な味噌を食べたい人におすすめ。調味料が入っていないぶん、料理の隠し味にも使いやすいですよ。

容器
麹の種類米、豆
内容量1000g
原材料豆みそ(大豆(遺伝子組換えでない)、食塩)、米みそ(大豆(遺伝子組換えでない)、米、食塩)

長野県産1等新米のみで造った手造り糀を使用

原料・製法すべてにこだわった、信州手造り米こうじみそです。大豆の皮を取り2度の煮直しをして端麗で優しい風味に仕上げた白タイプと、丸ごと大豆をやわらかく蒸し上げ豆の旨みを閉じ込めたコクが自慢の赤タイプがあります。精米した長野県産1等新米のみで造った手造り糀をたっぷり十割使用しているのもポイントです。

容器
麹の種類
内容量1800g(900g×2袋)
原材料大豆、米、食塩、酒精

有機JAS認定を受けた老舗のブレンド八丁味噌

愛知県岡崎市の老舗メーカーが作る八丁味噌に米みそをブレンドした赤だし味噌。合成保存料・化学調味料は使用せず、原料の大豆や米は有機栽培にこだわりました。八丁味噌ならではの味わいに、まろやかな米みその風味がほどよく混ざり、純粋な八丁味噌よりも食べやすく仕上げられています。

容器プラ容器
麹の種類米、大豆
内容量500g
原材料有機豆みそ(有機大豆、食塩)、有機米みそ(有機大豆、有機米、食塩)、有機たまりしょうゆ(有機大豆、食塩)
18位

喜多屋醸造店
雪娘(赤)

最安価格
Amazonで売れています!
780円
在庫わずか

濃厚なコクと香りが肉や魚介の旨味を引き立てる

最高の味噌を目指して原料・製法のすべてにこだわり、日本の食の逸品を決める日本百撰のひとつに選定されています。手間暇かけてしっかり発酵させることで生まれる濃厚なコクと旨味、深い香りは絶品。肉や魚介・油揚げなど、旨味の強い具の味噌汁におすすめですよ。

容器
麹の種類
内容量900g
原材料大豆(国産)、米(国産)、食塩(国産)、酒精(国産)
19位

マルコメ
プロ用だし入り赤

最安価格
3,750円
高価格

塩分12.2%の中辛口タイプでさまざまな味噌料理と相性がよい

コクのある信州赤色系米みそに、かつおだしとこんぶだしでおいしく調味したこしみそです。業務用としてポピュラーなもので、塩分12.2%の中辛口タイプ。だしを取る手間が省け、みそ汁だけではなくさまざまな味噌料理とも相性がよいです。

容器
麹の種類
内容量1000g×10
原材料大豆(アメリカ又はカナダ又はその他)、米、食塩、かつおエキス、昆布エキス/酒精、調味料(アミノ酸等)、(一部に大豆を含む)
20位

木村九商店
ピリ辛 肉味噌 九条葱入

最安価格
573円
やや低価格

国産豚ミンチ肉に塩麹を加えた、京都産九条ねぎ入りのおかず味噌

国産豚ミンチ肉に塩麹を加え、赤みそと白みそで甘辛く丁寧に炊き上げ。一味唐辛子のピリ辛さと甘みと柔らかさを兼ね備えた、京都産九条ねぎ入りのおかず味噌です。胡麻とニンニクの旨味も加わり、パンチの効いた味わいで、食欲のない夏にもご飯がすすみます。

容器
麹の種類不明
内容量130g
原材料赤みそ(大豆を含む(国内製造))、豚ひき肉、本みりん、砂糖、清酒、白みそ(大豆を含む)、塩こうじ、還元水あめ、乾燥九条ねぎ、白いりごま、にんにくペースト、食用ごま油、一味唐辛子

国産大豆・国産米を使用した信州米みそ

国産大豆を100%使用しており、手造り糀をたっぷり用いた十割糀ならではの自然な甘さがおいしさの秘訣です。日本の良品百選に選定された上質な一品。赤味噌400g・白味噌400gのセットで、異なる味の違いを楽しめます。

容器プラ容器
麹の種類
内容量800g(400g×2)
原材料大豆、米、食塩、酒精
22位

マルコメ
液みそ 賛否両論 贅沢鯛だし

最安価格
1,680円
やや高価格

3種の合わせ味噌が贅沢に香る濃厚な味わい

料理人の笠原将弘さん監修のもと作られた、液味噌タイプです。真鯛・鰹本枯れ節・真昆布だしを使った贅沢な一品。信州赤みそ・京風白みそ・中京赤だしの3種類を合わせてあり、濃厚な味わいを楽しむことができますよ。

容器プラ容器
麹の種類不明
内容量430g
原材料米みそ(国内製造)、豆みそ、還元水飴、発酵調味料、食塩、鯛エキス、砂糖、鯛エキス粉末、酵母エキス粉末、かつお節粉末、しいたけエキス粉末、昆布粉末、酒精、(一部に大豆を含む)
23位

フンドーキン醤油
生きてる純正赤00655

最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,354円
9%OFF
在庫わずか
参考価格:
1,490円

熟成発酵による旨味と風味のある麦みそ

国産大麦・大豆(遺伝子組み換えでない)・食塩・酒精にて作られた、麦みそ。熟成タイプで、色は赤味があり発酵による旨味と風味のある純正の赤みそです。だし汁160mLに対し、大さじ1杯を加えればおいしいお味噌汁ができあがりますよ。
容器
麹の種類
内容量1kg×2個
原材料大麦(国産)、大豆(遺伝子組み換えでない)、食塩、酒精
24位

フンドーキン醬油
おふくろ赤

最安価格
Amazonで売れています!
1,328円
在庫わずか

保存料・調味料・着色料不使用の辛口麦みそ

しっかりと熟成させたやや辛口の麦みそです。うま味のあるすっきりした味で、保存料・調味料・着色料などは使用されていません。保存中に熟成が進み、色が濃くなることがありますが、冷蔵庫で保存すると色の変化をある程度抑えられます。

容器
麹の種類
内容量2000g(1000g×2袋)
原材料大麦(国産)、大豆(遺伝子組み換えでない)、食塩、酒精

冷涼な信州の気候の中天然醸造させた糀味噌

手造り完全無添加で作られた国産味噌です。厳選した長野県産大豆・長野県産丸米・香川県産天然海水塩のみを使用しているのが特徴。赤色こうじ味噌は、あしかけ2年を超える歳月をかけ、冷涼な信州の気候の中天然醸造させた糀味噌です。

容器
麹の種類不明
内容量2000g(1kg×2袋)
原材料大豆、米、食塩

最高級黄金もち米の自然な甘みが魅力

新潟県産のもち米麹をたっぷりと使って、北海道産の大豆と合わせて長期間熟成した味噌です。もち米特有のとろっとしたやさしい甘みと、大豆の旨味がしっかりと感じられます。味噌汁に使うのはもちろん、そのままでもおいしく食べられますよ。

容器不明
麹の種類不明
内容量不明
原材料新潟県産もち米、北海道大粒大豆、塩

米粒が見えるのが特徴。まろやかでコクのある味わい

農林水産大臣受賞醸造元が作る国産米麹入りの辛口の赤みそです。みその中に米粒が見えるのが特徴で、まろやかでコクのある風味豊かな味わい。昔ながらのおいしさにこだわり、手間暇をかけて味を確かめながら6~12か月熟成しています。

容器
麹の種類
内容量1kg
原材料大豆(遺伝子組み換えでない)、米、食塩、酒精
28位

まるや八丁味噌
有機八丁味噌

最安価格
687円
やや低価格

無添加と伝統製法にこだわり、味噌本来の味が楽しめる

豆の味を前面に出した、素材本来の味わいを楽しめるのが特徴。原材料は有機大豆と塩のみの有機JAS認証商品で、無添加にもこだわって作られています。熟成期間が3年と長く、大豆の味がギュッと詰まった味わいです。

容器不明
麹の種類不明
内容量不明
原材料有機大豆、食塩
29位

イチビキ
厳選国産生赤だし

参考価格
460円
やや低価格

国産の大豆を100%使用した、豆みそ本来の味

国産の大豆を100%使用し、豆みそ本来の味を活かしてつくられた生みそ。大豆由来のコクと旨みがあるので、風味の強い具材でも、あっさりした味の具材でも相性よくまとまります。内容量は500gのパック入りです。

容器プラ容器
麹の種類大豆
内容量500g
原材料大豆、食塩
30位

信州味噌
家傳山吹

参考価格
550円
やや低価格

こだわりの大豆と江戸時代からのレシピで作り上げた赤みそ

信州小諸で340年以上の歴史を持つ山吹味噌。江戸時代から伝えられているレシピをもとに、現在も大豆を煮るのではなく蒸すことにこだわっています。代々受け継がれた手法を用いて製造しコクと香りが楽しめますよ。

容器プラ容器
麹の種類不明
内容量750g
原材料大豆、米、食塩

古来の方法を守っている蔵元の無為自然豆味噌

のだみそが製造する無為自然シリーズの豆味噌です。「何も足さない、何も引かない」をコンセプトに、天然醸造にて木桶で18か月以上熟成しているのがポイント。

桝塚味噌は、日頃からひたすら味噌を愛し、時代の流れに左右されることなく古来の方法を守り続けている蔵元です。

容器
麹の種類不明
内容量700g
原材料大豆、食塩

味噌料理作りに便利なチューブ入り

麦味噌と米味噌をバランスよくブレンドした、つややかな赤味噌です。中身はそのままで便利なチューブに入れています。袋や容器と比べて中身を出しやすく、片手で鍋を持ちながらでも味噌料理も作りやすいですよ。

容器チューブ
麹の種類不明
内容量300g
原材料麦みそ(大麦(国産)、大豆(分別生産流通管理済み)、食塩)、米みそ(大豆(分別生産流通管理済み)、米、食塩)など
33位

サンジルシ醸造
料亭赤だし ミニサイズ

最安価格
2,268円
やや高価格

きめ細やかでまろやかなコクのある味わい

粒よりの大豆100%を原料とし、丁寧に熟成させた赤だしみそです。豊かな香りと美しい光沢、きめ細やかでまろやかなコクのある味わいを楽しめるでしょう。手軽に使える400gのミニサイズで、少人数の家庭や、赤だしみそを試してみたい人にもおすすめですよ。

容器
麹の種類不明
内容量400g
原材料大豆(アメリカ産)(分別生産流通管理済)、食塩、砂糖、かつお節エキス、かつお節だし、酵母エキス、昆布エキス/調味料(アミノ酸等)、酒精

米味噌と豆味噌を調合した赤だしの味噌

天明元年(1781年)創業以来、九代にわたり丹精込めてつくられた、歴史が造る伝承の味。米味噌と豆味噌を調合した赤だしの味噌で、 京風のやや甘口に仕上がっています。1箱あたり4kgとたっぷり入った業務用です。
容器不明
麹の種類不明
内容量4000g
原材料米みそ(米、大豆、食塩)、豆みそ(大豆、食塩)、酒精、カラメル色素

国産原料から手ごねで作り上げた昔ながらの味噌

元禄2年創業の老舗メーカーが作る赤味噌。こだわりの国産原料から手ごねで作り上げた昔ながらの味噌は、風味豊かな味わいに、旨味の強さとまろやかなコクが魅力。化学調味料は使用せず、6か月から1年間とゆっくり熟成させ、素材の旨味がしっかり蓄えられた一品です。

容器プラ容器
麹の種類
内容量750g
原材料大麦、大豆(遺伝子組み換えでない)、塩、米
36位

アクト中食
赤みそ

最安価格
520円
やや低価格

工場直送の業務用商品。1kgの大容量でたっぷり使える

工場から直送している業務用の赤味噌です。独特な風味のある豆味噌は使わずに、米味噌と麦味噌をブレンドし、かつおエキスなども加えバランスのとれた味わいに仕上げています。1kgの大容量で、煮物や鍋などにもたっぷり使えて便利ですよ。

容器
麹の種類米、麦
内容量1000g
原材料米みそ(大豆(遺伝子組換えでない)、米、食塩)、麦みそ(大麦、大豆(遺伝子組換えでない)、食塩)、かつおエキス/カラメル色素、酒精、調味料(アミノ酸等)
37位

サンジルシ醸造
無添加特選料亭赤だし

参考価格
553円
やや低価格

おいしさにこだわった無添加赤だし味噌

国産大豆を100%使用した、こだわりの無添加赤だし味噌です。仕込みから低塩のみそを使うことで、よりおいしく旨味の強い味わいに仕上げた一品。お味噌汁はもちろん、さまざまな料理に使うことができますよ。

容器プラ容器
麹の種類不明
内容量500g
原材料大豆(遺伝子組換えでない)、食塩

すっきりした豆味噌にコクのある八丁味噌をブレンド

すっきりした豆味噌に、濃厚な八丁味噌をブレンドしたコクのある味わいです。かつおと昆布の風味が香るだし入りタイプのため、料理時間を短縮したい人にもってこい。500gのカップ入りで、使い勝手も良好でしょう。

容器不明
麹の種類不明
内容量不明
原材料大豆(アメリカ産又はカナダ産)、食塩、鰹節粉末、鰹節エキス、昆布エキス、酵母エキス、調味料(アミノ酸等)、酒精
39位

小玉醸造
特撰味噌なまはげ(こし)30-1139

参考価格
408円
やや低価格

地元秋田で親しまれているお袋の味

一般的な辛口みそに比べて、大豆に対する米麹の使用割合が非常に高いのが特徴。地元秋田で親しまれている、まさにお袋の味です。新技術で撰択培養した、独自の耐塩性酵母と乳酸菌を加えて酵熟成させており、おだやかな香りと塩なれしたやわらかな甘味と旨味を楽しめます。

容器
麹の種類
内容量1kg
原材料大豆、米、食塩/酒精

手軽なだし入りタイプ。香ばしい香りと格調高い風味が特徴

かつお・昆布のだしが効いた、まろやかな赤だし味噌。大豆をベースに作られており、豆味噌本来の香ばしい香りと格調高い風味を持ち合わせているのが魅力です。1kg入りのカップタイプで、毎日の食卓にもってこいでしょう。

容器不明
麹の種類不明
内容量不明
原材料大豆(アメリカ)、食塩、砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、砂糖、カツオエキス、昆布エキス、かつお節粉、酒精、調味料(アミノ酸等)

香り豊かで芳醇な味わいの無添加赤みそ

国内産の大豆・米・食塩を使い、種糀菌・発酵菌で仕込んだ加熱殺菌していない無添加の生みそ。麹粒が気にならないあらこしタイプです。大豆のおいしさを豊熟させた香り豊かで芳醇な味わいを試してみてはいかがでしょうか。

容器
麹の種類
内容量650g
原材料大豆(国産)、米(国産)、食塩(国内製造)
42位

マルサンアイ
本場赤だし

最安価格
4,400円
高価格

やや甘口のだし入りタイプで、味噌汁にそのまま使える

パックに入っていて手軽に使えるだし入りタイプ。じっくりと熟成した豆味噌にかつおだし・昆布だしをプラスしていて、やや甘口でコクがあります。そのまま味噌汁にするのはもちろん、白味噌と合わせてまろやかな合わせ味噌を作るのもよいでしょう。

容器不明
麹の種類不明
内容量不明
原材料大豆(アメリカ)、食塩、宗田かつお節粉、かつお節粉、砂糖、昆布エキス、かつお節エキス、カツオエキス、昆布粉、酒精、調味料(アミノ酸等)
43位

あぶまた味噌
江戸甘みそ

最安価格
Amazonで売れています!
5,691円
在庫わずか

茶褐色で、深く蒸した大豆の香味と麹の甘みが調和

江戸の甘みその代表と言われ、遠く徳川300年の昔から江戸庶民に愛されたのが始まりと言われています。光沢のある茶褐色で、深く蒸した大豆の香味と麹の甘みが渾然と調和し、とろりとした独特の甘みをもった米味噌。塩加減・甘さ加減が京都白味噌と同じで、仙台味噌や信州味噌に比べ麹は2倍、塩分は半分で、魚漬けや煮物におすすめです。

容器
麹の種類
内容量5000g
原材料米、大豆、食塩、酒精

麦味噌独特の香りと旨味を楽しめる

国産のはだか麦に大豆と食塩を加えて作った、鹿児島産の麦味噌です。麦味噌ならではの香りと旨みが楽しめます。調味料は一切添加されていないため、味噌そのものの味わいを楽しみたい人にうってつけでしょう。

容器不明
麹の種類不明
内容量不明
原材料はだか麦(国産)、大豆(遺伝子組替えでない)、食塩
45位

峰村商店
越後造り赤3050

最安価格
780円
中価格

大豆のおいしさを豊熟させた香り豊かで芳醇

伝統の味噌づくりを守り続け、大豆のおいしさをさらに豊熟させた、香り豊かで芳醇な味噌です。あらごしタイプで、赤味噌は比較的たんぱく質が豊富。国内産原料仕込みの無添加糀味噌で、内容量は600gです。

容器
麹の種類
内容量600g
原材料大豆(国内産)、米(国内産)、食塩(国内産)、酒精、(非遺伝子組替大豆のみ使用)
46位

マルモ青木味噌醤油醸造場
善光寺生 カップ 赤

最安価格
756円
中価格

有機大豆と国内産米を絶妙な配合で仕上げた甘口タイプ

JAS認定有機大豆と、国内産米を絶妙なバランス配合により仕上げた甘口タイプのみそです赤は、コクの中にも甘みが感じられ、昔ながらのみその風味を楽しめます。みその中の酵母や酵素がいきているのでみそ汁以外に、みりんなどで伸ばしてみそ漬けの漬け床にしたり、みそ炒めなどの調味料にしたりとさまざまな用途に使えますよ。

容器プラ容器
麹の種類
内容量750g
原材料有機大豆(遺伝子組換えではない)、米、食塩、アルコール

丸2年天然熟成させた旨味の強い赤味噌

信州の農家に伝わる「留め釜」作りという手法を再現し、旨味の強い味噌を作っています。冷涼な気候の中、丸2年天然熟成させた赤タイプ。長野県産大豆を使用し、中辛仕込みで長期熟成向きの配合により、コク高い味わいが生まれるのが特徴です。

容器
麹の種類
内容量900g
原材料大豆(ナカセンナリ)、国産米(こしひかり)、国産天然塩、国産酒精
48位

ヤマク食品
元気な蔵のおいしいお味噌 赤造り

最安価格
540円
やや低価格

米こうじをふんだんに用いて熟成発酵させた赤系甘口

ヤマク食品は明治27年、漬物メーカーとして創業し、戦後すぐからみその醸造に取り組んできた会社。米こうじをふんだんに用いて熟成発酵させた、赤系甘口の米味噌です。自然の恵み豊かな四国徳島の地で、厳選した食材だけを使い、味・品質がよい味噌に仕上げています。

容器
麹の種類
内容量1350g(450g×3袋)
原材料大豆、米、食塩、酒精
49位

越後みそ西
三階節みそ 田舎

参考価格
713円
やや低価格

甘さよりもコクとうま味が引き立つ、芳醇な香りと風味

熟成期間が6か月〜1年と長く、三階節みそのなかでは最も色の濃い赤味噌です。甘さよりもコクとうま味が引き立ち、豚汁など脂身によく馴染みます。塩分濃度は糀・特撰と同じですが、熟成で甘味が引く分少し塩味を感じやすくなり、しっかりとした味つけに合う芳醇な香りと風味です。

容器
麹の種類
内容量1000g
原材料大豆、米、食塩、酒精
50位

峰村商店
復刻仕込み味噌と越後白味噌の味比べセット

参考価格
1,188円
中価格

カップ容器入り2種類の味噌の食べ比べセット

試しやすい、300gカップ容器入り2種類の味噌の食べ比べセットです。復刻仕込み製法で仕上げた濃厚な豆の旨味が特徴の赤味噌と、新潟県産の大豆と米を使ったお米の甘さを感じる白味噌。熟成された旨味は、お湯で溶くだけでおいしいお味噌汁になる程の濃厚な旨味です。

容器プラ容器(カップ)
麹の種類
内容量600g(300g×2個)
原材料米、大豆、食塩、酒精

赤味噌はどんな料理に使える?簡単なレシピもご紹介

赤味噌はどんな料理に使える?簡単なレシピもご紹介

赤味噌の使い道に困ったときは、大量消費できるレシピを活用しましょう。なかでも、毎日飽きずに食べられる豚汁がおすすめです。作り方は、豚肉・大根・里芋・人参など好みの食材を入れて火を通し、味噌を溶くだけ。おにぎりや魚との相性もよく、シンプルなメニューでも食べ応え十分です。


がっつりしたおかずを作りたいときは、豚肉とナスの赤味噌炒めがよいでしょう。豚バラ肉とナスを油を引いたフライパンで炒め、赤味噌・みりん・酒を加えれば完成です。赤味噌のタレが豚肉とナスによく絡み、濃厚な味わいでご飯が進みます。


ほかにも、普段の味噌汁に赤味噌を使ったり、キムチ鍋などの鍋料理に加えたりすれば、いつもとは違った味わいを楽しめますよ。アレンジレシピに慣れたら、本格的な赤味噌作りにもチャレンジするのもよいでしょう。コク深い赤味噌をいろいろな方法で楽しんでみてください。

いろいろな味噌を試してみよう

味噌は地域や原料によって、さまざまな種類に分類されます。風味や味わいも異なるので、食べ比べてみるのもおすすめです。以下のコンテンツでご紹介しているので、あわせてチェックしてみましょう。

おすすめの赤味噌ランキングTOP5

1位: 盛田本場赤だしみそ

2位: 八丁味噌国産大豆使用 八丁味噌 銀袋

3位: まるや八丁味噌ゴールド赤だし

4位: 八丁味噌八丁味噌

5位: イチビキ厳選国産生赤だし

ランキングはこちら

プロが愛用するおすすめの赤味噌

最後に、プロが愛用するおすすめの赤味噌をご紹介します。

八丁味噌三河産大豆八丁味噌銀袋

kokochiyoi
フード系インスタグラマー/料理好き・うつわ好き
kokochiyoi
日々の料理やレシピ、うつわを紹介するインスタグラマー。フォロワー数は7万人超え。 無類の食いしん坊3人家族の母。毎日の料理はどれも簡単に作れる気軽なものばかりだが、簡単に作れるものとは思えないほどの見栄えが大人気。 調味料や素材、料理を盛るうつわに対するこだわりがフォロワーから絶大な支持を受けており、おしゃれに盛り付けられた料理の写真には毎回数多くのいいねが。 アメブロトップブロガー、クラシルアンバサダーなども務める。

絶品麻婆豆腐に仕上がります!

八丁味噌といえば「カクキュー」。私は愛知県の出身ではありませんが、数ある八丁味噌の中でも断然味がいいと感じています。

こちらはコクのあるお味噌汁が楽しめるのはもちろん、麻婆豆腐をつくるとき甜麺醤の代わりにこの八丁味噌を使うと絶品麻婆豆腐に変身するんです!一気に奥深い味わいになり、いくらでも食べられる飽きのこない麻婆豆腐になりますよ。

我が家はこの八丁味噌なしに麻婆豆腐はつくれません!八丁味噌で麻婆豆腐、本当におすすめです!
kokochiyoiが愛用する他の商品
2ランクUP!!料理がぐっとおいしくなる調味料10選

2ランクUP!!料理がぐっとおいしくなる調味料10選

伝統の技と味を守り続ける、不動の存在

バツイチ設定のゆるキャラ、オカザえもんの好きな食べ物は、岡崎まぜめんと、八丁味噌を使った料理。私自身も八丁味噌で育ちました。学校給食に出てくる味噌汁も、さばの味噌煮も、全部が焦げ茶色。色は強烈だけど、まろやかでコクがあって本当においしいです。

汁物・煮付け・炒め物・味噌だれ…隠し味にもぴったり。焦げ茶色の味噌を不気味がらず、ぜひ一度試していただきたいです。

そしてこの昔から変わらないピンクと茶色のパッケージ、かわいいでしょ?この容器のまま、味噌の表面にラップを貼って冷蔵庫で保管すれば、最後までおいしく食べられます。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
味噌関連のおすすめ人気ランキング

粉末醤油

13商品

新着
味噌関連のおすすめ人気ランキング

人気
味噌関連の商品レビュー

人気
食品関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.