マイベスト
味噌おすすめ商品比較サービス
マイベスト
味噌おすすめ商品比較サービス

味噌

味噌を選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。味噌に関する人気商品をランキング・レビュー・価格・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

こだわり条件から探す

新着
味噌のおすすめ人気ランキング

にんにく味噌

にんにく味噌

18商品

マルシゲ物産 | 行者にんにくみそ, 鶴味噌醸造 | にんにく味噌, 自然共生 | 発酵黒にんにく味噌, 自然共生 | 発酵黒にんにく味噌, サッテージャワ | キャベツが旨いにんにく味噌
白味噌

白味噌

42商品

マルクラ食品 | 国産 白みそ | 005, はつゆき屋 | 天塩麦みそ(白), 石野味噌 | 上撰白味噌, 信州味噌 | 無添加 白山吹, 石野味噌 | 特醸白味噌
米麹みそ

米麹みそ

59商品

ひかり味噌 | 無添加 円熟こうじみそ, 海の精 | 玄米味噌, 麻生醤油醸造場 | 三年熟成 玄米みそ, マルマン醸造 | ふるどの天然醸造みそ, 信州味噌 | 無添加 白山吹
市販味噌

市販味噌

87商品

マルクラ食品 | 国産 白みそ | 005, はつゆき屋 | 天塩麦みそ(白), 八丁味噌 | 八丁味噌, 石野味噌 | 上撰白味噌, 盛田 | 本場赤だしみそ
赤味噌

赤味噌

50商品

八丁味噌 | 八丁味噌, 八丁味噌 | 国産大豆使用 八丁味噌 銀袋, 盛田 | 本場赤だしみそ, まるや八丁味噌 | ゴールド赤だし, イチビキ | 厳選国産生赤だし

新着
味噌のfavlist

人気
味噌のおすすめ人気ランキング

米麹みそ

米麹みそ

59商品

ひかり味噌 | 無添加 円熟こうじみそ, 海の精 | 玄米味噌, 麻生醤油醸造場 | 三年熟成 玄米みそ, マルマン醸造 | ふるどの天然醸造みそ, 信州味噌 | 無添加 白山吹
白味噌

白味噌

42商品

マルクラ食品 | 国産 白みそ | 005, はつゆき屋 | 天塩麦みそ(白), 石野味噌 | 上撰白味噌, 信州味噌 | 無添加 白山吹, 石野味噌 | 特醸白味噌
にんにく味噌

にんにく味噌

18商品

マルシゲ物産 | 行者にんにくみそ, 鶴味噌醸造 | にんにく味噌, 自然共生 | 発酵黒にんにく味噌, 自然共生 | 発酵黒にんにく味噌, サッテージャワ | キャベツが旨いにんにく味噌
市販味噌

市販味噌

87商品

マルクラ食品 | 国産 白みそ | 005, はつゆき屋 | 天塩麦みそ(白), 八丁味噌 | 八丁味噌, 石野味噌 | 上撰白味噌, 盛田 | 本場赤だしみそ
赤味噌

赤味噌

50商品

八丁味噌 | 八丁味噌, 八丁味噌 | 国産大豆使用 八丁味噌 銀袋, 盛田 | 本場赤だしみそ, まるや八丁味噌 | ゴールド赤だし, イチビキ | 厳選国産生赤だし

人気
味噌の商品レビュー

超特選おさしみ溜ボトル

超特選おさしみ溜ボトル

イチビキ

醤油

|

1,382円

結論からいうと、イチビキの超特選おさしみ溜ボトルは、刺身に合う味の濃い醤油がよい人におすすめです。こってりとした味わいが特徴のたまり醤油で、塩味と旨味が強く、比較したほかの商品に比べインパクトがありました。香りからも、その濃さが伝わってきて食欲を搔き立てられます。まぐろの刺身と合わせたところ、醤油の濃さが魚の臭みをかき消しており高評価に。そのうえくどさがなく、後味にはまぐろの旨味もしっかり堪能できました。一方豆腐に合わせると、醤油の主張が強すぎて豆腐の味があまり感じられませんでした。淡泊な味のものには、あまり向いていないかもしれません。また、大根の煮物は、色は濃くついたにもかかわらず中に味が染み込んでおらず、評価はいまひとつ。味が染みるまで時間を置くか、白だしなどをプラスするとよさそうです。執筆時点での通常価格は税込335円(公式サイト参照)。100mLあたりの価格は103.3円と今回比較した全商品の平均約125.6円を下回っており、手に取りやすいのが魅力です。刺身をよく食べるという人は、ぜひ一度試してみてくださいね。
有機白しょうゆ

有機白しょうゆ

七福醸造

醤油

|

1,058円

結論からいうと、七福醸造 有機白しょうゆは、繊細な味つけの料理をおいしく仕上げたい人におすすめです。比較したほかの商品には、塩味が強すぎて醤油の風味が薄く評価が伸びないものもあるなか、旨味をしっかり感じられ、素材の風味引き立てていました。クセのないやさしい香りも好評です。食材と合わせたところ、マグロの刺身や豆腐との相性は良好。専門家からは「洋風のアレンジに向いている」、「豆腐の味を引き立てている」という声がありました。タレのようにそのままかける使い方にも適しています。一方、大根の煮物との相性はいまひとつ。モニターからは「醤油の風味があまり感じられない」という声が多くあがりました。煮物のように醤油で味をまとめる料理には、より風味がはっきりしているだし醤油や甘口醤油などを使い分けるとよさそうです。執筆時点の価格は税込972円(公式サイト参照)。有機原料を使用しているためか、100mLあたりの価格はおよそ300円と割高です。素材との相性もあるのでメイン使いにするより、茶碗蒸しやお吸い物などやわらかで繊細な味に仕上げたい料理に用途を絞って使うとよいでしょう。
ゴールデン紫あまくち

ゴールデン紫あまくち

フンドーキン醤油

醤油

|

319円

フンドーキン ゴールデン紫あまくちは、醤油だけでおいしく煮物を作りたい人におすすめ。九州らしい甘じょっぱさが持ち味です。実際に大根を煮ると、素材の旨味を引き出しつつ、砂糖やみりんを入れたような本格的な味わいに。味の薄さが気になる商品が多いなか、専門家は「これ1本で煮物が完成」とコメントしました。香りは、大豆の香ばしさとともにやさしい甘さが漂います。比較したほかの甘口の商品には醤油らしくない香りと指摘されるものがあるなか、専門家からは「おいしそうな香りがする」と好評でした。そのまま舐めると芳醇さと上品な甘味を感じる、奥行きのある味わいです。「甘味が強い」「旨味やコクがない」という口コミと同様の意見がモニターからも挙がったものの、5人中3人がおいしさに満足と回答。塩気よりも甘味が強いぶん、砂糖醤油味が好きな人にはうってつけですよ。ただし、マグロの刺身につけたところ、魚の臭みを強く感じました。豆腐も素材の味を感じにくく、スイーツ風になります。万能な醤油がほしい人は、ほかの商品もチェックしてみてください。
古式じょうゆ

古式じょうゆ

井上醤油店

醤油

|

1,301円

古式じょうゆは、醤油の風味をストレートに楽しみたい人におすすめです。実際に試食したモニター7名中6名が「おいしい」と回答。比較したほかの商品には醤油らしさが足りないものがあったのに対し、口コミどおり醤油ならではのしっかりした塩味がありました。風味が強く余韻は長めですが、口当たりはマイルドでバランスのよい一品です。香りからも醤油らしさが感じられ、熟成された深みのある芳醇さを堪能できました。比較したなかには鼻にツンとくる鋭い香りの商品もありましたが、調味料ソムリエプロは「深みがある香り」とコメント。モニターからも「醤油の香りは強いが角がなくてまろやか」との意見が聞かれました。「甘味があり料理を選ぶ」との口コミがあったものの、主張が強すぎずどの素材とも相性はおおむね良好。なかでも豆腐との相性がよく、醤油のまろやかさが豆腐を包み込みました。モニターからも、「素材の旨味を引き出している」「豆腐の味をじゃましない」と好印象です。また、大根の煮物にもよく合います。大根の甘味が増して、「だしがいらないくらいおいしい」「大根臭さがない」と評判です。まぐろの刺身との相性は甘味の有無で好みが分かれたものの、「生臭さを抑えられた」との声が多数あがりました。昔ながらの製法で作られた正統派の濃口醤油で、素材の味わいを活かせる点が魅力です。とはいえ比較した商品のなかには、食材に旨味をさらにプラスできるものもありました。気になる人は、濃口醤油とはまた違った特徴を持つ、だし醤油・牡蠣醤油もチェックしてみてください。
だし醤油

だし醤油

鎌田醤油

醤油

4.62
|

367円

鎌田醤油 だし醤油は、味にこだわって選びたい人におすすめです。比較したほかの商品には塩味が強すぎるものがあったのに対し、塩味・甘味・旨味のバランスが絶妙でした。「塩味が強い」という口コミがありましたが、ちょうどよい塩加減でおいしく味わえるでしょう。本醸造醬油に加えてかつお・さば・昆布の一番だしをブレンドしており、実際に試食した7人のモニター全員が「味がよい」とコメント。調味料ソムリエプロからも、口コミどおり「単体でもおいしい」と好評でした。醤油自体の味わいを楽しめる商品といえます。香りも非常によく、口に入れるとだしの香りがふわっと広がりました。専門家も「食欲をそそられるよい香り」と評しています。比較した商品には香りが強く不快に感じるものもありましたが、モニターからは「だしの香りが主張しすぎずちょうどよい」と支持されました。豆腐にかけると、だしの風味が豆腐をやわらかくマイルドな味わいに。比較したなかには味が強すぎて豆腐の味を消してしまう商品があったなか、専門家からは「大豆の旨味を引き立てていておいしい」と好印象です。大根の煮物との相性もよく、だしが全体をまろやかにして旨味をしっかり感じられました。一方、刺身との相性はそこそこ。マグロにかけたところ、だし醤油の風味がマグロの味に負けてしまいました。素材の味が強い食材に合いにくいのは惜しいポイントですが、謳い文句どおりこれ1本で味が決まるのは魅力です。淡白な食材のおいしさを引き出したいなら、ぜひ購入してみてくださいね。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.