




古代に栽培されていた原種の特徴を引き継ぐ、古代米。糠層に抗酸化作用のあるポリフェノールを含み、現代の白米と比較してビタミンやミネラルなどの栄養が豊富だと注目されています。しかし、黒米・赤米・緑米の種類があり品種や容量、栽培方法はさまざまで商品数が多く、どれがよいのか迷いますよね。
そこで今回は、古代米の選び方を解説。さらに、おすすめの古代米をAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。

野菜・果物×栄養とおいしさを伝えることをモットーに、講演・レシピや商品開発・コラム執筆・食事カウンセリング・メディア出演など幅広い活動をしている。前職では、大手食品メーカーで企業へのメニュー提案や商品企画に携わっており、2015~2017年度内閣府食品委員会専門委員を務める。

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
ランキングを更新しました。
ランキングを更新しました。
ランキングを更新しました。
ランキングを更新しました。
ランキングを更新しました。
古代米とは、野生稲の特徴を受け継いでいる稲の品種のことです。糠層に紫や赤などの色素をもつ有色米で生命力が強い品種が多く、無農薬でも育てやすい性質をもちます。
古代米には黒米・赤米・緑米などの種類があり、単体のほか雑穀米とミックスした商品も購入可能です。雑穀米とは、白米にアワ・ヒエ・アマランサスなどの穀類をブレンドしたもので、古代米とは異なります。
古代米の色素のもとは、タンニンやアントシアニンなどのポリフェノールです。ポリフェノールは抗酸化作用があることでも知られていて、健康を保ちたい人におすすめ。そのほか、白米よりもビタミンやミネラル、食物繊維なども豊富に含まれているので、古代米はお腹の健康や美容を意識する人からも注目されています。
古代米を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
古代米にはいくつかの種類があり、糠層の果皮・種皮部に含まれる栄養成分によって色はさまざまです。味や食感も異なるため、それぞれの特徴に注目して食べたい種類を選びましょう。
もちもちした食感のご飯が好きな人には、黒米がおすすめです。白米に混ぜて炊くと、もちもちした食感と玄米特有のプチプチ感が楽しめます。うるち米種ともち米種があるので、より弾力感を味わいたいなら、もち米種を選びましょう。
黒米の色素のもととなるポリフェノールは、アントシアニンです。アントシアニンは白米には含まれておらず、目の健康をサポートする成分としても知られています。また、白米よりも、たんぱく質・食物繊維・ビタミンB1・ビタミンB6・鉄・マグネシウム・カリウムなどが多く含まれているのもうれしいポイントです。
なお、黒米の選び方やおすすめの商品は、以下のコンテンツでも詳しく紹介しています。あわせて参考にしましょう。
あっさりした味わいのご飯が好みなら、赤米が向いています。黒米よりも淡白な味で、渋みのあるタンニンが含まれているため若干苦味を感じる可能性があるのが特徴です。
また、白米よりもたんぱく質・食物繊維カリウム・マグネシウム・鉄・ビタミンB1・ビタミンB6が多く含まれているのも魅力。食物繊維も豊富で、腸内環境の改善や美肌を目指す人にもおすすめです。しかし、白米よりアミロースが多く炊き上がりがややパサつくので、気になる人は雑炊やパエリアなどに活用しましょう。
以下のコンテンツでは、赤米の選び方やおすすめ商品を紹介しています。古代米を選ぶ際も参考にしてください。
古代米のなかでも緑米は粘りが強く、甘みがあるのが特徴です。玄米の糠層に薄い緑色を含む粘りが強い品種で、もっちりとした食感のご飯が楽しめるでしょう。もち米種のみどり糯をはじめとする緑米は全国的に栽培数が少なく、「幻の米」とも呼ばれています。
緑色のもととなるクロロフィルは、血流改善や血中コレステロール抑制に役立つ成分です。マグネシウムとカルシウムも豊富で、血液サラサラに期待がもてるでしょう。緑米のなかには、糠層に香り成分を含む「香米」と呼ばれる品種もあります。ご飯が炊きあがる香ばしい香りでおいしく食べたい人は、ぜひチェックしてください。
緑米の選び方やおすすめ商品は、以下のコンテンツで詳しく紹介しています。あわせて古代米選びの参考にしてくださいね。
異なる種類の栄養や味わいをまとめて楽しみたい人は、ブレンドタイプの商品に注目してください。複数の種類の古代米がミックスされていて、1商品で幅広い栄養成分を摂取できます。また、それぞれの味や食感の特徴がよいアクセントとなり、ご飯が味わい深くなるのも魅力的。
ブレンドタイプには古代米2種・3種のミックスのほか、雑穀と混ぜた商品もあり多彩です。なかでも、ダイエットを意識して食物繊維をしっかり摂りたい人には、もち麦とのブレンドがぴったり。古代米と発芽玄米をミックスした商品ならご飯がよりやわらかく炊き上がり、栄養価も高められます。
農薬や化学肥料をできる限り避けたい人は、特別栽培米の表示や有機JASマークをチェックしましょう。古代米は、残留農薬が蓄積しやすい外皮ごと摂取するため、味や食感だけでなく栽培方法にも目を向ける必要があります。
特別栽培農産物とは、対象の農薬の使用回数を50%以下かつ化学肥料の窒素成分量を50%以下にして栽培された農産物(参照:農林水産省)です。パッケージに「特別栽培米」の表示されているものや、生産方法が公開されているものを確認しましょう。
一方、有機JASマークは農薬や化学肥料などに頼らず、自然界の力で生産された食品であることを認証する表示(参照:農林水産省)です。第三者機関の審査を受けて基準をクリアしていることがひとめでわかり、有機農法やオーガニックにこだわって選ぶときの参考になります。
一緒に食べる家族の人数や使用頻度を考慮して、無理なく食べ切れる容量で選んでください。精米すると劣化が進み、味が低下しやすいため、開封したら早めに食べ切る必要があります。未開封なら1年前後の賞味期限があるものの、古代米を白米と混ぜて炊くと1回あたりの消費量は多くありません。
そのため、古代米は開封したら1か月を目安に消費できる容量で選ぶほうが無難です。市販品の容量は100g~1kgとさまざまなので、一人暮らしやたまに食べる程度なら小容量のものや1食分の小分けパックを検討しましょう。
なお、開封後の古代米は、冷暗所での保管が推奨されています。ジッパーつきの袋や自立するパック入りなら冷蔵庫で保管しやすいため、パッケージの使いやすさも考慮して選んでください。
より手軽に古代米を食べたいなら、炊飯済みのレトルトパックを選ぶのもおすすめです。浸水や炊飯の手間がかからず、電子レンジの加熱ですぐに食べられて便利。一食分の食べ切りパックなので、手間をかけずに健康的な食生活を目指す人や一人暮らしの人にもぴったりです。
古代米のレトルトパックは白米と混ぜたものが主流で、複数種のブレンド、発芽玄米・押麦などの雑穀とミックスしたものもありバリエーションが豊かです。白米と混ぜる割合を工夫して食べやすさに配慮された商品も多いので、古代米が口に合うかわからずお試ししたい人にも向いています。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原材料 | 内容量 | 水洗い不要 | 包装タイプ | 生産国 | 有機JAS認定 | ブレンド | 特別栽培認定 | 浸水不要 | 炊き方 | |||||
1 | 九州の大自然しらき 古代米ブレンド | ![]() | 29種類の必須成分を摂取できるブレンド米 | 古代米(黒米、赤米、緑米、発芽玄米) | 1kg | チャック式 | 国産 | 不明 | 不明 | 不明 | 白米(1合)に古代米(目安大さじ1杯)入れて洗い、炊飯 | |||
2 | 九州の大自然しらき 熊本県産 黒米 | ![]() | ブルーベリー並みのポリフェノールを含む黒米 | 黒米(熊本県菊池産):100% | 1kg | チャック式(真空パック) | 国産(熊本県) | 不明 | 白米1合に対し黒米大さじ1~2杯を目安にまぜて軽く水で研いでから炊く | |||||
3 | 雑穀米本舗 黒米 | ![]() | 国産の黒米を使用。毎日の食事に手軽に取り入れられる | 黒米(国産) | 0.5kg(1袋あたり) | チャック式 | 国産 | 不明 | 不明 | 白米1合に対し大さじ1杯ほど入れ、多めの水で炊く | ||||
4 | 雑穀米本舗 古代米4種ブレンド | ![]() | 古代米4種。いつものご飯にちょい足しできる | 赤米、黒米、緑米、発芽玄米 | 0.45kg×2袋 | チャック式 | 国産 | 不明 | 不明 | お米1合につき大さじ2杯の目安で加え、雑穀米と同じ分量の水を足します。2~4時間程度、浸水させてから炊飯 | ||||
5 | すずや穀物 黒米 | ![]() | 1kgでたっぷり!岩手県産黒米で料理の幅も広がる | 不明 | 1kg | 不明 | チャック式 | 岩手県産 | 不明 | 白米1合に対し大さじ1杯ほど入れて炊く | ||||
6 | タカハシ 黒米 | ![]() | 農薬や化学肥料に頼らずに育てた、岩手県産黒米 | 黒米 | 0.5kg | 不明 | チャック式 | 岩手県産 | 不明 | 白米と混ぜて炊く | ||||
7 | やまびこ村農園 古代米(黒米) | ![]() | 限りなく原種に近い品種を使用した黒米 | 古代米(黒米) | 1kg | 袋 | 香川県産 | 不明 | 白米1合に対して小さじ1~1.5杯ほど入れて炊く | |||||
8 | 雑穀屋穂の香 黒米 | ![]() | はじめての人でも試しやすい少量タイプ | 黒米 | 0.15kg | 不明 | 袋 | 岩手県産 | 不明 | 白米に1割ほど混ぜて炊く | ||||
9 | 有機農園ファーミン 黒米 | ![]() | 畜産系堆肥や農薬は不使用 | 有機玄米 | 0.4kg | 不明 | チャック式 | 宮城県産 | 不明 | 不明 | 白米3合に対し、大さじ1杯ほど入れて炊く | |||
10 | 九州の大自然 しらき もち麦 黒米 | ![]() | 美容にうれしいポリフェノールと食物繊維が豊富 | 黒米 | 0.5kg | 不明 | チャック式 | 国産 | 不明 | 不明 | 不明 | 白米(一合)に大さじ(1~2杯程度)混ぜて炊いてください | ||
| 原材料 | 黒米(熊本県菊池産):100% |
|---|---|
| 有機JAS認定 | |
| 特別栽培認定 | 不明 |
| 水洗い不要 | |
|---|---|
| 包装タイプ | チャック式(真空パック) |
| 生産国 | 国産(熊本県) |
| ブレンド | |
| 浸水不要 | |
| 炊き方 | 白米1合に対し黒米大さじ1~2杯を目安にまぜて軽く水で研いでから炊く |
| 原材料 | 緑米 |
|---|---|
| 有機JAS認定 | 不明 |
| 特別栽培認定 | 不明 |
緑米の種皮の部分の緑色系色素は葉緑素で、甘い香りがあり、噛むほどに香ばしさが広がり、プチプチした食感が味わえます。普通のもち米に比べ、餅にした時に甘みがあり、粘りが強くやわらかいのが特徴です。白米に緑米を2割混ぜて炊飯すると、彩りもきれいなのでおにぎりや弁当にも適していますよ。
| 水洗い不要 | 不明 |
|---|---|
| 包装タイプ | 不明 |
| 生産国 | 国産 |
| ブレンド | |
| 浸水不要 | 不明 |
| 炊き方 | 不明 |
| 水洗い不要 | |
|---|---|
| 包装タイプ | チャック式 |
| 生産国 | 国産(秋田県) |
| ブレンド | |
| 浸水不要 | |
| 炊き方 | 洗米した白米1合に対して黒米大さじ1/2を入れ水を大さじ1と塩をひとつまみ加えて30分程度つけてから炊飯 |
| 原材料 | 単一原料米(宮城県 令和4年 朝紫 10割) |
|---|---|
| 有機JAS認定 | 不明 |
| 特別栽培認定 | 不明 |
黒米は、白米に混ぜて炊くことで色素がお米全体に広がり、うっすらと桜色のお赤飯のようなきれいな色合いのご飯に仕上がります。もち米系統のお米のため、普通のお米と比べて、もちもちとした食感を楽しむことが可能。お子様のお弁当やちらし寿司に使うと彩りもよく喜ばれますよ。
| 水洗い不要 | 不明 |
|---|---|
| 包装タイプ | チャック式 |
| 生産国 | 国産 |
| ブレンド | |
| 浸水不要 | |
| 炊き方 | お米に1合あたり5~20gを混ぜて炊飯 |
| 原材料 | 複数原料米 国内産 宮城県(産地未検査) 10割 |
|---|---|
| 有機JAS認定 | 不明 |
| 特別栽培認定 | 不明 |
黒米「朝紫」、赤米「夕やけもち」、緑米「アクネモチ」の3色の古代米ミックスです。アントシアニン、タンニン、クロロフィルなどの栄養成分が含まれ、栄養豊かで味わい深い3穀米。炊いたごはんの色は基本的に紫色、すべてもち米の品種なので甘味があり、プチプチ食感も楽しめます。
| 水洗い不要 | 不明 |
|---|---|
| 包装タイプ | チャック式 |
| 生産国 | 国産 |
| ブレンド | |
| 浸水不要 | |
| 炊き方 | 普段のお米に1合あたり5~20gを混ぜて炊飯 |
古代米は単体だけでも食べられますが、普段の白米1合に対して、5~20g程度を混ぜて炊くのがおすすめです。炊飯器の通常炊飯モードで簡単に炊けるうえ、ご飯全体に粘りがでておいしく仕上がりますよ。古い白米も味や色つやがよくなりおいしく食べられるので、ぜひ試してください。
古代米には糠層が残っているため、本来は2時間程度の浸水時間が必要です。しかし、混ぜて炊くなら白米と同じ浸水時間と水の量で炊けます。古代米の硬さが気になる場合は、浸水時間を長くとり給水させてください。黒米は色素が浸出しやすいのでそのまま白米に加えるか、さっと水で洗って炊きましょう。
もっちりした古代米は冷めてもおいしさが長続きするため、普段の食事のご飯のほかお弁当にも向いています。古代米の色でお弁当がカラフルになり、見栄えがよくなるでしょう。そのほか、カレーやリゾット、ちらし寿司にもよく合うので、いろいろなレシピに挑戦してください。
毎日の食事のなかで摂れる栄養を増やしたい人には、胚芽米や発芽玄米もおすすめです。古代米同様に栄養価が高く、食物繊維も豊富。それぞれで味わいが異なるので、味変しながらおいしく栄養補給しましょう。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

家電

パソコン・周辺機器

コスメ・化粧品

ビューティー・ヘルス

生活雑貨

キッチン用品

格安SIM

インターネット回線

クレジットカード・キャッシュレス決済

ローン・借入

脱毛

サービス

就職・転職

投資・資産運用

保険

ウォーターサーバー

ベビー・キッズ・マタニティ

食品

ドリンク・お酒

アウトドア・キャンプ

DIY・工具・エクステリア

住宅設備・リフォーム

インテリア・家具

ペットフード ・ ペット用品

カメラ

スマホ・携帯電話・モバイル端末

車・バイク

釣具・釣り用品

スポーツ用品

趣味・ホビー

アプリ

テレビゲーム・周辺機器

本・音楽・動画

ファッション

靴・シューズ

コンタクトレンズ

腕時計・アクセサリー

ギフト・プレゼント

旅行・宿泊

セール・キャンペーン情報

その他