大手キャリアから乗り換えるだけで、毎月の通信料金を抑えられる格安SIM。興味はあるものの、ガラケーでも使えるかどうかがわからず迷っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ガラケーで格安SIMを使う方法について解説します。さらに、格安SIMで折りたたみ携帯を使うメリットやデメリットも紹介するので、参考にしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
格安SIMでも折りたたみ携帯であるガラケーを使うことは可能です。ただし、すべての格安SIMがガラケー向けのプランを用意しているわけではないので、事前によく確認しておく必要があります。
たとえばY!mobileでは、月額1027.4円のケータイベーシックプランSSを提供しています。通話のみまたはパケット定額を選べるため、ニーズに合わせて契約可能です。
UQ mobileにはガラケー専用のプランがないため、スマホと同様にミニミニプランを選ぶことになります。データ通信を必要としない人向きの、通話専用プランは用意されていません。
なお、2022年5月末でケータイプランの新規受付を終了したIIJmioのように、ガラケー専用プランの提供をやめている通信会社もあるため、最新の情報を確認することが大切です。
ガラケーで格安SIMを使う方法は、3つです。順番に説明していきましょう。
まずは、現在契約中のキャリアも含めほかのキャリアで購入したガラケーを、そのまま使う方法があります。乗り換え先で動作確認が取れている端末であれば、新たに契約した格安SIMを挿して使えます。
この方法の場合、使える機能は通話とSMSのみです。なお、格安SIMに乗り換えるためにはSIMロックが解除されている必要があるので、契約中のキャリアに申請してSIMロックを解除しておきましょう。
SIMフリーのガラケーを購入し、格安SIMを挿して使う方法もあります。通販サイトなどで購入すれば大手キャリアのガラケーよりも安く購入できるので、端末代の出費をできるだけ抑えたい人におすすめです。中古ショップを利用すれば、より安く手に入るでしょう。
この場合も、大手キャリアのガラケーを購入する場合と同様、使える機能は通話とSMSのみです。メールやデータ通信などは利用できないため、注意してください。
格安SIMを契約する際に、ガラケーをセット購入する方法があります。この場合はガラケーに対応した格安SIMがセットされているため、利用開始がスムーズです。
ただし、現在格安SIM会社で販売されているガラケーは、別名「ガラホ」と呼ばれるものです。見た目はガラケーですが、スマホの要素が取り入れられており、従来のガラケーとは機能や操作感が違う部分があるので気をつけてください。
契約プランによっては、通話やSMSのほかにデータ通信やLINEをなど一部アプリを使えるため、用途の幅は広がるでしょう。
格安SIMは大手キャリアより月額料金が安い傾向にあるため、月々の通信料金を節約できる可能性が高いでしょう。
ガラケー用に月額1,000円台から使用できる料金プランが用意されている場合もあるので、要チェック。もちろん、MNP乗り換えの手続きをすれば、電話番号を引き継いで利用可能です。使い慣れた電話番号のまま、安い料金で使えるのは大きなメリットといえるでしょう。
とくに、データ通信ができるプランでは多くの場合、格安SIMを選んだほうが月額料金を安く抑えられます。
格安SIMは料金プランがシンプルでわかりやすく、ガラケーユーザーも安心して選べるというメリットがあります。
大手キャリアでガラケーを使う場合、関連サービスを契約した場合やオプションを追加した場合にのみ適用される割引が多く、最終的に月額料金がいくらになるかわかりにくいことも少なくありません。
格安SIMは料金体系がシンプル。通話料金やデータ容量を確認するだけで契約プランを選択できるので、初心者でもわかりやすく安心して使えます。
格安SIMでには契約期間の縛りがないため、期間を気にせず利用できます。
法改正により、大手キャリアでも2年以内に解約すると高額な違約金が発生するなどということはなくなっていますが、格安SIMでも契約期間の縛りは設けていません。好きなタイミングで解約や乗り換えができるので、安心して契約できます。
大手キャリアで購入したガラケーや、SIMフリーのガラケーを格安SIMで使う場合は、データ通信ができないので注意しましょう。
これらのガラケーが対応しているのは3G回線のパケット通信のみ。現在主流の4G・5G回線には対応していないため、使える機能は通話とSMSのみに限られます。
ただし、格安SIMに乗り換える際にガラケー(ガラホ)をセット購入した場合は、データ通信やメールも利用可能です。
ガラケーだけでなくスマホも同様ですが、格安SIMに乗り換えるとそれまで使っていたキャリアメールが使えなくなる点にも注意してください。
大手キャリアでは「@docomo.ne.jp」や「@softbank.ne.jp」などのキャリアメールアドレスが利用できますが、格安SIMに乗り換えると通信事業者が変わるので基本的には引き継げません。
メールアドレス持ち運びサービスを使えば、格安SIMでも引き続き利用可能ですが、月額330円の料金がかかります。アドレスが変わってもよい場合は、乗り換え先で提供されているメールアドレスかフリーメールアドレスを使うとよいでしょう。
従来タイプのガラケーの多くは、格安SIMでの動作確認がされていないため注意が必要です。動作確認されていない端末を格安SIMで使おうとすると、不具合が発生したり故障したりする可能性があります。
格安SIM契約時にガラケーをセット購入する場合は問題ありませんが、大手キャリアや中古販売店で購入したガラケーを使う場合は、乗り換え前に公式サイトやサポート窓口などで利用可能かどうかを確認しましょう。
ガラケーでたくさん通話をする場合は、大手キャリアより格安SIMのほうが料金が高くなる場合があるため注意しましょう。
大手キャリアでは、ガラケーでも通話料無料やかけ放題プランが提供されます。一方、格安SIMでは通話料がお得になるプランが提供されていない場合が少なくありません。通話時間が長いと大手キャリアより料金が高くなってしまうこともあるので、乗り換え前にじっくりシミュレーションしてください。
ガラケーでも格安SIMを使えるとわかっても、どこに乗り換えるべきか迷ってしまうこともあるでしょう。
以下のコンテンツ事では、お得に使える格安SIMを一挙にまとめて紹介しています。mybestが実際に契約して比較検証を行っているので、ぜひ参考にしてくださいね。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
プランや支払い方法のシンプルさが特徴のpovo2.0。契約を検討している人のなかには、クレジットカードで支払えるのか、口座振替ができるのかなど、povo2.0の支払い方法が気になっている人も多いのではないでしょうか。今回は、povo2.0で利用できる支払い方法を解説します。povo2.0に申し...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年10月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキ...
格安SIM
機種変更などのタイミングにあわせて、スマホ本体だけの購入を検討している人もいるでしょう。しかし、スマホ本体はどこで購入できるのか、安く購入する方法はあるのかなど、気になる点も多いですよね。そこで今回、スマホの本体だけを購入する方法や安く買うためのポイントを解説します。注意すべきポイントなども紹...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
スマホの料金を抑えたい人に人気の楽天モバイル。最近乗り換えたばかりで、締め日や引き落とし日を把握できておらず、支払いが間に合うか心配な人もいるのではないでしょうか。本記事では、楽天モバイルの締め日や引き落とし日、支払い方法について詳しく解説します。支払いが遅れてしまったときの未払い分の払い方も...
格安SIM
auのサブブランドとして、KDDIが展開するUQ mobile。ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えを検討しているものの、複雑でよくわからないと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。長年ソフトバンクを利用している場合、なおさら乗り換えのハードルが高く感じられるかもしれませんね。そ...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
