大手キャリアから乗り換えるだけで、毎月の通信料金を抑えられる格安SIM。興味はあるものの、ガラケーでも使えるかどうかがわからず迷っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ガラケーで格安SIMを使う方法について解説します。さらに、格安SIMで折りたたみ携帯を使うメリットやデメリットも紹介するので、参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIMでも折りたたみ携帯であるガラケーを使うことは可能です。ただし、すべての格安SIMがガラケー向けのプランを用意しているわけではないので、事前によく確認しておく必要があります。
たとえばY!mobileでは、月額1027.4円のケータイベーシックプランSSを提供しています。通話のみまたはパケット定額を選べるため、ニーズに合わせて契約可能です。
UQ mobileにはガラケー専用のプランがないため、スマホと同様にミニミニプランを選ぶことになります。データ通信を必要としない人向きの、通話専用プランは用意されていません。
なお、2022年5月末でケータイプランの新規受付を終了したIIJmioのように、ガラケー専用プランの提供をやめている通信会社もあるため、最新の情報を確認することが大切です。
ガラケーで格安SIMを使う方法は、3つです。順番に説明していきましょう。
まずは、現在契約中のキャリアも含めほかのキャリアで購入したガラケーを、そのまま使う方法があります。乗り換え先で動作確認が取れている端末であれば、新たに契約した格安SIMを挿して使えます。
この方法の場合、使える機能は通話とSMSのみです。なお、格安SIMに乗り換えるためにはSIMロックが解除されている必要があるので、契約中のキャリアに申請してSIMロックを解除しておきましょう。
SIMフリーのガラケーを購入し、格安SIMを挿して使う方法もあります。通販サイトなどで購入すれば大手キャリアのガラケーよりも安く購入できるので、端末代の出費をできるだけ抑えたい人におすすめです。中古ショップを利用すれば、より安く手に入るでしょう。
この場合も、大手キャリアのガラケーを購入する場合と同様、使える機能は通話とSMSのみです。メールやデータ通信などは利用できないため、注意してください。
格安SIMを契約する際に、ガラケーをセット購入する方法があります。この場合はガラケーに対応した格安SIMがセットされているため、利用開始がスムーズです。
ただし、現在格安SIM会社で販売されているガラケーは、別名「ガラホ」と呼ばれるものです。見た目はガラケーですが、スマホの要素が取り入れられており、従来のガラケーとは機能や操作感が違う部分があるので気をつけてください。
契約プランによっては、通話やSMSのほかにデータ通信やLINEをなど一部アプリを使えるため、用途の幅は広がるでしょう。
格安SIMは大手キャリアより月額料金が安い傾向にあるため、月々の通信料金を節約できる可能性が高いでしょう。
ガラケー用に月額1,000円台から使用できる料金プランが用意されている場合もあるので、要チェック。もちろん、MNP乗り換えの手続きをすれば、電話番号を引き継いで利用可能です。使い慣れた電話番号のまま、安い料金で使えるのは大きなメリットといえるでしょう。
とくに、データ通信ができるプランでは多くの場合、格安SIMを選んだほうが月額料金を安く抑えられます。
格安SIMは料金プランがシンプルでわかりやすく、ガラケーユーザーも安心して選べるというメリットがあります。
大手キャリアでガラケーを使う場合、関連サービスを契約した場合やオプションを追加した場合にのみ適用される割引が多く、最終的に月額料金がいくらになるかわかりにくいことも少なくありません。
格安SIMは料金体系がシンプル。通話料金やデータ容量を確認するだけで契約プランを選択できるので、初心者でもわかりやすく安心して使えます。
格安SIMでには契約期間の縛りがないため、期間を気にせず利用できます。
法改正により、大手キャリアでも2年以内に解約すると高額な違約金が発生するなどということはなくなっていますが、格安SIMでも契約期間の縛りは設けていません。好きなタイミングで解約や乗り換えができるので、安心して契約できます。
大手キャリアで購入したガラケーや、SIMフリーのガラケーを格安SIMで使う場合は、データ通信ができないので注意しましょう。
これらのガラケーが対応しているのは3G回線のパケット通信のみ。現在主流の4G・5G回線には対応していないため、使える機能は通話とSMSのみに限られます。
ただし、格安SIMに乗り換える際にガラケー(ガラホ)をセット購入した場合は、データ通信やメールも利用可能です。
ガラケーだけでなくスマホも同様ですが、格安SIMに乗り換えるとそれまで使っていたキャリアメールが使えなくなる点にも注意してください。
大手キャリアでは「@docomo.ne.jp」や「@softbank.ne.jp」などのキャリアメールアドレスが利用できますが、格安SIMに乗り換えると通信事業者が変わるので基本的には引き継げません。
メールアドレス持ち運びサービスを使えば、格安SIMでも引き続き利用可能ですが、月額330円の料金がかかります。アドレスが変わってもよい場合は、乗り換え先で提供されているメールアドレスかフリーメールアドレスを使うとよいでしょう。
従来タイプのガラケーの多くは、格安SIMでの動作確認がされていないため注意が必要です。動作確認されていない端末を格安SIMで使おうとすると、不具合が発生したり故障したりする可能性があります。
格安SIM契約時にガラケーをセット購入する場合は問題ありませんが、大手キャリアや中古販売店で購入したガラケーを使う場合は、乗り換え前に公式サイトやサポート窓口などで利用可能かどうかを確認しましょう。
ガラケーでたくさん通話をする場合は、大手キャリアより格安SIMのほうが料金が高くなる場合があるため注意しましょう。
大手キャリアでは、ガラケーでも通話料無料やかけ放題プランが提供されます。一方、格安SIMでは通話料がお得になるプランが提供されていない場合が少なくありません。通話時間が長いと大手キャリアより料金が高くなってしまうこともあるので、乗り換え前にじっくりシミュレーションしてください。
ガラケーでも格安SIMを使えるとわかっても、どこに乗り換えるべきか迷ってしまうこともあるでしょう。
以下のコンテンツ事では、お得に使える格安SIMを一挙にまとめて紹介しています。mybestが実際に契約して比較検証を行っているので、ぜひ参考にしてくださいね。
お得な料金プランや使いやすさが人気の楽天モバイル。契約時の事務手数料が無料という情報を耳にしますが、代わりにほかの手数料が高くないか、他の格安SIMと手数料に差はあるのかなど、疑問を持つ人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルの事務手数料や初期費用について解説します。さらに、そ...
格安SIM
乗り換え・新規契約などがお得なドコモのキャンペーン。ドコモの契約を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンがあるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモで利用できるお得なキャンペーンを解説します。端末購入時の割引やドコモオンラインショップで使える特典なども紹...
格安SIM
UQモバイルとpovoは、いずれも大手キャリアと比較して毎月の利用料金が安い点が魅力です。UQモバイルとpovoを比較し、どちらのサービスが自分に合うのか知りたい人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、UQモバイルとpovoの違いや、サービスの詳細を徹底比較します。UQモバイルがおすす...
格安SIM
国内通話24時間が無料になるなど、家族や親族のグループで複数のメリットが得られるドコモの家族割「ファミリー割引」。家族みんなでスマホを安く利用したいと考えているものの、ドコモのファミリー割引がどれだけお得なのかよくわからない人も少なくないはずです。今回は、ドコモのファミリー割引の概要や利用する...
格安SIM
格安の料金で使えるものの、場合によってはインターネットに繋がらないことがあるIIJmio。インターネットに接続できない状況が続けば、スマホの利用にストレスを感じるでしょう。今回は、IIJmioがインターネットに繋がらない原因を紹介します。繋がらない場合の対処法も解説するので、インターネット接続...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
格安で高品質なソフトバンク回線を利用できるLINEMO(オンライン専用)。申込みを検討しているものの、通話料が今よりも高くならないか、他社と契約したほうが安く済ませられるのではないかと、不安に思っている人も少なくないでしょう。本記事ではLINEMOの通話料や通話オプションを詳しく解説します。ほ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM