UQモバイルを利用中のみなさん、セキュリティサービスには加入していますか?サイバー犯罪が増えている今、セキュリティ強化の重要性は日々増しています。
そこで今回の記事では、UQモバイルのセキュリティサービスについて解説します。UQモバイルのセキュリティサービスの機能や加入方法を理解したうえで、加入すべきかどうか考えてみましょう。

【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
UQモバイルでは、セキュリティサービスを、月額319円(税込)で利用可能です。「ウイルスバスター モバイル for UQ mobile」という名称で、ウイルスバスターモバイルと同等の高性能なサービスが受けられるため、スマートフォンやタブレットを安心して利用したい人におすすめです。
サービスは、スマートフォン・タブレットのどちらにも対応しており、対応OSはAndroidは4.1~11.0まで、iOSは11.0~14.4までです。利用にあたっては、ストレージの空き容量が30MB以上、メモリの空き容量が85MB以上必要です。

無料で利用できるセキュリティアプリもありますが、広告表示が多かったり、スマホの動作が重くなったりなどの悪影響を及ぼすものもあるので注意が必要です。
なかには、正常なセキュリティアプリを装った悪意あるソフトウェアである場合も。
利用するのであればキャリア公式のものや、セキュリティソフトとして知名度や実績があるものを選ぶとよいでしょう。
UQモバイルのセキュリティサービスの主な機能を紹介します。
不正アプリ対策は、不正なアプリのダウンロードやインストールを阻止する機能です。侵入を未然にブロックできるため、強力なセキュリティ対策を実施できます。
アプリをインストールすると自動的にスキャンするリアルタイム検索機能や、アプリの権限チェック機能、インストールされたアプリの脆弱性チェック機能などを搭載。ただし、これらの不正アプリ対策機能は、Android上のみでしか作動しないため注意してください。
Web脅威対策は、Webサイトの安全性を判断し、セキュリティ上脅威となり得るサイトへのアクセスをブロックする機能のこと。子どもを有害サイトから守るため、保護者によるアクセス規制も可能です。
ブロック対象になるのは、不正アプリの配布元サイト・フィッシングサイト・不正アプリの情報送信先サイトなど。Android端末では、LINEなどのメッセンジャーアプリでやり取りされるURLがチェックされ、危険度が高い場合に警告を受けられます。
より安全なインターネット利用に欠かせない、プライバシー保護も機能も充実。たとえば、Facebook・Twitterのプライバシー設定の安全性をチェックしてし、より安全性の高い設定をおすすめしてくれます(AndroidではFacebookのみの対応)。
ほかにもiOSに向けたWebサイトの閲覧追跡防止機能や、Androidに向けたWi-Fiの安全性チェック機能などを搭載しています。
スマホがスムーズに動作するように管理できる、スマホ最適化機能も充実。具体的な機能はOSによって異なり、Androidの場合はメモリやバッテリーの最適化のほか、使用中のアプリの管理が行えます。
iOSの場合は、セキュリティ設定チェックや端末の通信量チェックが可能。利用可能な通信量を決めてアラートを設定することもできます。
盗難・紛失対策は、盗難や紛失など万が一の場合に役立つ機能。Webポータルから端末のロックやデータ消去を行えるほか、端末の位置を地図上に表示したり、アラームを鳴らしたりすることが可能です。
また、SIMカード保護機能によって、SIMカードを抜いた際に端末をロック。端末を落としたり盗まれたりした時に、悪用されることを防止します。
UQモバイルで電話料金とセキュリティサービスの利用料金の合算請求を希望する人には、加入をおすすめします。ほかのセキュリティサービスに加入する場合に比べて、管理の手間が省けることがメリットです。
セキュリティサービスはいつでも解約できるので、お試しで使ってみたいという人にもおすすめです。
できるだけ安くセキュリティサービスを利用したい人には、加入をおすすめしません。値段を比較すれば、別途セキュリティサービスを購入したほうが、安くすむためです。
UQモバイルのセキュリティサービスのベースであるウイルスバスターモバイルは、トレンドマイクロ公式オンラインショップから2年版を5,741円(税込)で購入できます。1か月あたり約240円と、UQモバイルのセキュリティサービスより毎月79円お得です。
とくに、タブレットや家族が使用する端末など複数の端末にセキュリティ対策をしたい場合は、UQモバイル以外のセキュリティサービスを購入したほうが大幅にお得です。UQモバイルのセキュリティサービスは端末ごとにオプションに加入する必要がありますが、他社サービスには1つで複数端末に対応しているものがいろいろあります。
例えばウイルスバスタークラウドは1契約で3台まで利用でき、ダウンロード3年版で13,580円(税込)と価格もリーズナブルです。ほかにもESETの5台版は3年間9,900円(税込)、ノートンの10台版は3年間28,680円(税込)、カスペルスキーの5台版は3年間12,375円(税込)で購入できます。

スマホに仕事上の重要な情報を保存している場合や、仕事用のパソコンとスマホでデータの連携している場合は、スマホ側にもセキュリティサービスの導入を検討するといいでしょう。
上記の利用方法を想定し、セキュリティサービスには1アカウントで複数台(スマホ、パソコン、タブレットなど)の利用が可能なものが多くあります。
他社に乗り換えたときにも使えるようにしておきたい場合も、加入する必要はないでしょう。UQモバイルのセキュリティサービスに加入した場合、通信サービスの解約と同時に利用できなくなります。
たとえば、トレンドマイクロ公式オンラインショップからウイルスバスターモバイルを購入しておけば、キャリアを乗り換えても継続利用が可能。慣れたサービスをそのまま使えるうえに、再契約などの余計な手間や費用も掛かりません。
UQモバイルのセキュリティサービスへの加入手続きは、My UQ mobileから行えます。
5GB対応プランを契約中の場合は、「ご契約情報」でオプションサービスを表示。「変更」をタップしてセキュリティサービスを選択し、手続きを進めます。4G LTEプランで契約中の場合は、「オプション変更」で、セキュリティーサービスにチェックを入れ手続きしましょう。いずれの場合も、契約オプションの変更受付画面が表示されれば手続き完了です。
続いてライセンスキーを入手し、アプリをダウンロードします。My UQ mobileにログイン後、契約内容の「詳細」をタップして契約中のプラン画面を表示。「詳細を確認・変更する」をタップすると、セキュリティサービスに必要なライセンスキーと、アプリのダウンロード用URLが表示されます。
無事インストールが完了したら、アプリを起動させて製品設定を行います。起動後に表示され、使用承諾契約書に同意したのち、「アクティベーションキーを入力」をタップしてライセンスキーを入力してください。
ログイン画面が表示されたら、初回登録時は「アカウントの作成」をタップして必要情報を入力。アカウント登録をすすめてください。アカウント登録後に、セキュリティサービスを利用できます。
UQモバイルのセキュリティサービスを解約する場合も、My UQ mobileから手続きを進めます。手続きの詳細は、5GB対応料金プランと4G LTE料金プランで異なるため注意してください。
5GB対応料金プランを契約中の場合「ご契約情報」をタップしてオプションサービスを表示します。「変更」をタップしてセキュリティサービスのチェックを外し、手続きを進めましょう。オプションサービス変更画面が表示されたら、手続きは完了です。
4G LTE料金プランを契約中の場合は、「オプション変更」をタップしたあと、セキュリティーサービスのチェックを外して更新。手続きが完了すると、契約オプション変更の受付画面が表示されます。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
選べる料金プランと安定した通信環境で人気があるLINEMO(オンライン専用)。現在利用している人のなかには、eSIMの再発行を検討している人もいるのではないでしょうか。しかし、手続き方法や手数料などがわからないと、手続きをする勇気が出ませんよね。そこで今回は、LINEMOのeSIMを再発行する...
格安SIM
料金を抑えながら快適にスマホが使える、Y!mobile。乗り換えを検討しているものの、通信速度がどれくらいかわからず1歩を踏み出せない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileの通信速度や安定性について解説します。通信速度を確認する方法や制限を解除する手順も紹介するので、チェ...
格安SIM
格安の料金で使えるものの、場合によってはインターネットに繋がらないことがあるIIJmio。インターネットに接続できない状況が続けば、スマホの利用にストレスを感じるでしょう。今回は、IIJmioがインターネットに繋がらない原因を紹介します。繋がらない場合の対処法も解説するので、インターネット接続...
格安SIM
格安SIMに乗り換えるときの選択肢として、ワイモバイルとahamoがあります。調べるとワイモバイルでは「つながりやすい」「料金が高い」という口コミがあったり、ahamoでも「安いけど電波はよくない」といった声もあったりとさまざまで、どちらにするべきか迷う人も多いのではないでしょうか。そこで今回...
格安SIM
申込み不要でSMS(ショートメッセージサービス)を使えるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOでSMSを使いたいものの、料金や送受信方法がわからない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、SMSの料金や送受信方法、SMS利用の注意点を解説します。SMSの代わりに使えるプラスメッセージ...
格安SIM
auのサブブランドとして、KDDIが展開するUQ mobile。ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えを検討しているものの、複雑でよくわからないと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。長年ソフトバンクを利用している場合、なおさら乗り換えのハードルが高く感じられるかもしれませんね。そ...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
