ドコモが提供する格安な大容量プラン、ahamo。同じく格安で利用できるUQモバイルを契約しているものの、データ容量が不足しがちでahamoに乗り換えたいと考えている人も多いでしょう。しかし、乗り換えの方法やタイミングがわからず、なかなか手続きに移れない人もいますよね。
そこで今回は、UQモバイルからahamoに乗り換える方法を解説します。あわせて機種変更をする際の手続きや、ahamoのメリット・デメリットも解説するので、乗り換える前にぜひチェックしてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
乗り換え手続きが面倒に感じる人もいますが、実際は自宅にいても簡単に行うことが可能です。以下で、UQモバイルからahamoに乗り換える簡単な方法を紹介します。
まずは、利用する端末がahamoに対応しているか確認しましょう。スマホ端末のなかには、ahamoの回線を利用できない端末もあります。対応している端末の一例は、以下のとおりです。
<ahamoで利用できるおもなスマホ端末>
人気なスマホ端末の大半は利用できますが、事前に公式サイトにて確認しておきましょう。機種変更をする場合は、対応している端末を購入してください。
また、2021年9月30日までに購入した端末は、SIMロック解除が必要な場合もあります。そのままでは乗り換え後に利用できないので、UQモバイルの公式サイトや実店舗にて、解除の手続きを行ってください。
次に申し込みに必要なものを準備しましょう。手続きで求められるものは、以下のとおりです。
<ahamo乗り換え時の提出書類>
本人確認書類として有効なものは、運転免許証・マイナンバーカード・運転経歴証明書です。外国籍の人は、在留カードも利用できます。なお、MNPワンストップで乗り換えるなら、MNP予約番号は不要です。
乗り換えのタイミングで名義変更を行う場合は、UQモバイルでもahamoでも手続きできます。店舗で手続きをしてほしい人はUQモバイル、店舗に行く時間がないなら書面郵送で変更できるahamoで変更しましょう。
申し込みは、月末の1週間前を目安にahamoの公式サイトから行うのがおすすめです。UQモバイルは基本的に解約月の料金を満額請求されますが、ahamoは日割りになるので、月末付近に乗り換えると無駄がありません。
ただし開通までに日数がかかる場合もあるので、注意が必要です。SIMカードを申し込んだ場合は最短3日で自宅へ配送、eSIMの場合は手続きが完了次第即時切り替えとなりますが、審査状況によっては1週間ほど時間がかかる可能性も。手続きが遅れると開通が月をまたぐ可能性があるので、余裕を持って手続きを行いましょう。
なお、UQモバイルの4GLTE料金プランを契約中なら、いつ解約しても問題ありません。解約月でも日割り計算が適用されるので、タイミングを気にせず乗り換えられます。
<UQモバイルで解約月が日割りになるプラン>
乗り換え手続きはドコモショップでも行えますが、サポート手数料として3,300円かかるので注意しましょう。
回線の切り替え手続きは、SIMカード・eSIMのどちらを選ぶかで異なります。SIMカードはスマホ本体に挿し込むICカードですが、eSIMはスマホ本体内蔵型で取り外しはできません。それぞれの手続きを解説するので、自分に適したほうを確認してくださいね。なお、手続きは受付時間内の9時から21時までに行いましょう。
SIMカードを選んだ場合は、自宅に配送され手元に届いたあとに、回線の切り替え手続きを行いましょう。
手続きを行う際は、まずahamoアプリもしくは手続きサイトを起動し、dアカウントでログインしてください。「切り替え(開通)手続きへ」と「開通する」ボタンを順にタップし、開通手続きの完了画面が表示されたら、ahamoのSIMカードに差し替えましょう。
切り替えが正常に完了したかどうかは、発信テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかけると確認できます。確認後、iPhoneならApple IDの設定やプロファイルのダウンロードなどの初期設定を済ませましょう。
なお、回線の切り替え操作は状況に応じて多少異なるので、公式サイトも確認してくださいね。
eSIMの場合は、お申し込み受付のご連絡メールを受信後に、回線の切り替え手続きを行いましょう。
手続きを行う際は、まずahamoアプリもしくは手続きサイトを起動し、dアカウントでログインします。「回線切り替えへ」をタップし、開通する電話番号や注意事項を確認してから「回線切り替えを行う」をタップしましょう。
次に、Wi-Fiに接続したうえで、端末にプロファイルをダウンロードしてください。利用する端末やOSバージョンに応じて、それぞれ操作は異なるので、公式サイトも確認したうえで手続きを進めてくださいね。
<Androidにプロファイルをダウンロードする方法の例>
iPhoneなら、設定>モバイル通信>eSIMを追加>eSIMを設定の順にタップすればダウンロードできます。
条件を満たしていれば、手続きがより簡単になるeSIMクイック転送も利用が可能です。eSIMクイック転送とは、端末の設定アプリからeSIMの再発行できる乗り換え方法のこと。対象機種は限られているので、eSIMクイック転送に関するページをチェックしてください。
いずれも、手続き後に再起動後をしてから、発信テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかけると、回線の切り替えが完了したか確認できます。
機種変更をしたいなら、スマホ端末を購入してデータ移行を行いましょう。正しい手順を踏めば、アプリや電話帳のデータをそのまま引き継げます。
データ移行の方法は、iPhoneとAndroidで異なります。iPhoneの場合は、データを直接転送できるクイックスタートがおすすめです。
<iPhoneからiPhoneへのデータ移行手順>
AndroidからiPhoneに機種変更する場合は、「iOSに移行アプリ」をダウンロードして手続きを進めましょう。
<AndroidからiPhoneへのデータ移行手順>
Androidでは、Googleアカウントを利用してデータ移行が可能です。iPhoneからAndroidへ機種変更する場合も、以下の手順でデータを移しましょう。
<AndroidもしくはiPhoneからAndroidへのデータ移行手順>
なお、新しい端末はahamoを提供しているドコモオンラインショップで購入するか、他店でSIMフリー端末を購入する必要があります。
ahamoでは、データ移行の店舗サポートがありません。有料ではあるものの初期設定サポート自体は受けられるので、設定に自信がない人は利用を検討してくださいね。
UQモバイルからahamoに乗り換えると、おもにデータ容量や通信の面で恩恵を得られます。乗り換えるメリットをチェックして、自分に適しているのか確認しましょう。
ahamoの最大の魅力は、月110GBまで通信できる大容量プランがお得に利用できること。月30GBまでなら2,970円、大盛りオプション80GBを追加すれば月110GBまで4,950円で利用できます。一方で、UQモバイルで提供しているプランは月1〜33GBまでで、料金は2,365〜3,465円です。
ただし、データ容量が30GB未満のプランはありません。Wi-Fi環境下にいることが多く、データ通信をあまり使わない人は割高になる可能性があります。
ahamoは1か月のデータ容量30GBあるいは110GBをすべて使い切っても、最大1Mbpsで通信が可能です。最大1Mbpsの通信速度があれば、データ量の少ないメール・LINE・SNS・サイトの閲覧であれば利用できます。
一方で、UQモバイルの特定のプランでは、通信速度制限時は最大300Kbpsと低速になることが。ミニミニプランやくりこしプランS +5Gなどを利用している人は、データ容量を使い切ったあとは繋がりにくいと感じることが多いでしょう。
ahamoは大容量プランではありますが、万が一データ容量が超過してもストレスを感じにくいといえます。
30GBまでであれば、海外でも追加料金がかからずに利用できます。ahamoの海外データ通信は、海外91の国や地域でデータ通信が利用できるサービスです。日本人の渡航先に選ばれる約98%のエリアをカバーしているので、旅行先や出張先で活用できなくて困るケースは少ないと考えられます。
海外データ通信を利用する際は、渡航先でスマホのデータローミングをオンに設定するだけ。iPhoneなら設定>モバイル通信>通信のオプション>データローミングの順にタップしましょう。Androidなら設定>ネットワークとインターネット>モバイルネットワーク>データローミングの順に操作してください。
なお、大盛りオプション加入中でも、海外で利用できるデータ容量は30GB/月です。海外で利用できるのは、最大15日間である点にも注意しましょう。15日経過後の日本時間0時以降に、海外では通信速度が送受信最大128kbpsと低速になります。
ahamoのキャンペーンを適用すれば、お得に乗り換えられます。キャンペーン情報は、随時更新されるので、公式サイトや以下のコンテンツで最新情報を確認してくださいね。
ahamoでは小容量プランがなかったり、特定の割引を適用できなかったりするので、利用者によってはお得感を得られないこともあります。ここでは、UQモバイルからahamoに乗り換えるデメリットを解説するので、事前に把握しておきましょう。
データ通信量が月15GB以下の人は、料金が高くなる可能性があるので要注意。ahamoでは30GBと110GBの大容量プランしか選べないので、データ容量を使いきれず損してしまいます。ahamoとUQモバイルのプラン料金とデータ通信量を比較した結果は、以下のとおりです。
<ahamoとUQモバイルの月額料金・データ通信量>
基本的にはUQモバイルのほうが割高ですが、割引によって月1,000円以上安くなることも。乗り換える前に、適用プランや月のデータ通信量を把握してahamoと比較しておきましょう。My UQ mobileにて「利用料金の確認」や「現在の残データ容量」から確認が可能です。
15GB以上利用する人でも、1回につき5分以上10分以内の電話を頻繁に行うなら、UQモバイルのほうが割安になる可能性が高いといえます。UQモバイルの33GBプランは10分以内の国内通話が無料になるので、音声通話の利用頻度も含めてプランを比較してくださいね。
ahamoではセット割や家族割を適用できないというデメリットも。あらかじめ大幅なコストカットがされており低価格プランとして提供されているので、割引がありません。
セット割とは、対象の光回線とスマホをセットで契約すると月1,100円程度割引されるサービスのこと。家族割は、家族と同じキャリアを契約すると月550〜1,100円程度割引されるサービスです。
ただし、UQモバイルでもセット割・家族割を適用できないプランがあります。コミコミプランやコミコミプラン+は割引の対象外なので、どのプランを適用しているのか確認しておきましょう。
ahamoでは、未成年者は自分の名義で契約できません。年齢制限が設けられており、契約できるのは18歳以上の成人のみです。
18歳未満の人が利用するなら、親権者名義で契約しましょう。利用者登録の際には、実際にahamo回線を利用する人の情報を登録してくださいね。
なお、同一個人名義での契約回線数は最大5回線までです。親権者がすでに5回線契約している場合は、ahamoで回線を増やせないので他社の利用を検討しましょう。
ahamoの契約や利用時に店舗サポートを受ける場合は、3,300円の手数料がかかります。割安で利用できる代わりに、自分でオンライン手続きを行うことを前提としているプランだからです。
手数料は、乗り換え時のサポートや契約後の各種サポートを受ける場合に発生します。ただし、スタッフが必要に応じて案内は行うものの、端末は利用者自身が操作しなければいけません。
スマホのトラブル時に自分で調べて対処する自信がない場合は、ドコモが提供するirumoやeximoなどがおすすめです。必要に応じて店頭でのサポートを提供しているプランなので、あわせて検討してくださいね。
ahamoでは利用できないサービスがいくつかあります。たとえば、データ繰り越し・キャリアメール・留守番電話サービスなどは利用できません。UQモバイルで該当のサービスを頻繁に利用していた人は、不便に感じる可能性があります。
求めるサービスが提供されていない場合は、ahamo以外の格安SIMも検討しましょう。以下のコンテンツでは、人気の格安SIMをおすすめ順に紹介しています。サービスの選び方も解説しているので、自分のライフスタイルに適した格安SIMを探す際に役立ててくださいね。
大容量を低価格で使えるahamoですが、実際の使用感が気になりますよね。自分の利用状況に適しているのか、繋がりにくい時間帯はあるのかなど、契約しないとわからないことが気になるという人も多いでしょう。
マイベストでは、ahamoを実際に契約して使い心地を調査しています。通信速度・月額料金の安さ・契約のしやすさなど、さまざまな観点から検証しているので、ahamoのサービスが気になる人はぜひチェックしてくださいね。
ドコモから他社に乗り換えるときに気になるのが、具体的な手順や注意点ですよね。乗り換えたいけれど、手続きは難しくないか、解約金がかかるのではないかなど、不安に感じている人も多いのではないでしょうか。そこで、今回はドコモから他社に乗り換える方法をわかりやすく解説します。注意点やおすすめの格安SIM...
格安SIM
ミニプランとスマホプランを月単位で柔軟に変えられるLINEMO(オンライン専用)。料金プランの変更を検討しているものの、切り替えのタイミングや変更方法、何回まで変更できるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでプラン変更を行う方法と注意点について解説します。キャ...
格安SIM
ドコモから新しく登場した料金プランである、データ無制限プラン。データ容量を気にせず通信はしたいものの、5G通信が使い放題となると月額料金が高くなるのではないかと不安になってしまいますよね。そこで今回は、ドコモの5Gギガホプレミアのサービス内容や料金について解説します。5Gギガホプレミアがおすす...
格安SIM
乗り換え・新規契約などがお得なドコモのキャンペーン。ドコモの契約を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンがあるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモで利用できるお得なキャンペーンを解説します。端末購入時の割引やドコモオンラインショップで使える特典なども紹...
格安SIM
選択肢としてさまざまストレージ容量(ギガ数)が用意されているiPhone。買い替えを予定しているものの、どのストレージ容量が自分に合うか迷っている人もいるでしょう。今回はタイプ別におすすめのストレージ容量や選び方のポイント、iPhoneの容量不足を回避するコツを紹介します。利用目的ごとに必要な...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
データ量・通話料・コンテンツを自分でカスタマイズできるpovo。新規契約や他社からの乗り換えを検討しているなら、povoにどんなお得なキャンペーンが用意されているのか気になる人も少なくないはずです。そこで今回は、8月現在povoで開催されているキャンペーン情報を紹介します。データをお得に追加で...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
格安SIMに乗り換える際は、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。ahamoではdポイントが獲得できるなど、さまざまな企画を実施中です。今回は、2025年8月に利用できるahamoのお得なキャンペーンを一挙に紹介します。開催期間やエントリー方法も解説するので、ぜひ乗り換えの参考にして...
格安SIM
格安SIMの各社キャンペーンでは、iPhoneやAndroid端末がお得になる割引プランやポイントアップを展開しています。しかし、数が多すぎて自分ですべて調べるのは大変ですよね。そこで今回は、2025年8月時点で格安SIM各社の端末セットキャンペーンをiPhoneとAndroidに分けて一挙に...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
月額3,168円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額968円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものもあり...
格安SIM
格安SIMに乗り換える際には、性能や料金プランはもちろん、キャンペーンも気になりますよね。せっかくなら割引やキャッシュバックを利用して、お得に申込みたいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年8月時点の格安SIM各社のキャンペーンを一挙にご紹介。新規契約や乗り換えだけでなく、利用中の人...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM