マイベスト
法人カード・ビジネスカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
法人カード・ビジネスカードおすすめ商品比較サービス
  • JCB CARD Biz  一般カードは個人でも申し込める?Biz ONEとの違いや年会費・還元率についても解説! 1

JCB CARD Biz 一般カードは個人でも申し込める?Biz ONEとの違いや年会費・還元率についても解説!

個人カード感覚で利用できると謳う法人カード・ビジネスカード、JCB CARD Biz 一般カードサポート体制が充実」「いろいろなポイントに交換できる」など評判ですが、「お得になるかは、はっきりとはいえない」との気になる口コミもあり、申込を迷っている人も多いのではないでしょうか?


今回はJCB CARD Biz 一般カードの口コミや評判が本当か確かめるため、以下の5つの観点で検証を行いました。


  • 経費管理のしやすさ
  • 年会費
  • 追加カードの使いやすさ
  • ポイント還元率
  • 空港サービス

さらに、UPSIDERカードやマネーフォワード ビジネスカードなどの法人カード・ビジネスカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。新たに登場したBiz ONEとの違いも説明しているので、法人カード選びに迷っている人は参考にしてくださいね。

2025年03月21日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】個人名義口座なら、最短5分でカード番号を発行できる。年会費1,375円がかかるのはネック

ジェーシービー
JCB CARD Biz 一般カード

JCB CARD Biz 一般カード

おすすめスコア

4.30
6位 / 28商品中
  • 経費管理のしやすさ

    4.29
  • |
  • 年会費

    4.69
  • |
  • 追加カードの使いやすさ

    4.00
  • |
  • ポイント還元率

    4.00
  • |
  • 空港サービス

    3.50
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)1,375円(初年度無料)
追加カード上限枚数非公開

良い

    • 個人事業主なら最短5分でカード番号の発行が可能
    • 弥生会計・freee・マネーフォワードのような人気の会計ソフトに連携できる

気になる

    • 年会費が1,375円かかるうえ、ポイント還元率は0.50%と低め

JCB CARD Biz 一般カードは1人社長や副業会社員にはよい候補になるでしょう。個人名義口座なら申込がWebで完結。最短5分でカード番号を発行できます。比較した法人カードには登記事項証明書が必要なものも多いなか、必要書類は代表者の本人確認書類のみと手軽です。個人カード感覚で利用できるという謳い文句どおり、個人事業主やフリーランスでも入会しやすいでしょう。


freee・弥生会計・マネーフォワードクラウドなどの人気の会計ソフトと連携に対応しており、業務効率化が期待できます。さらに、保険も充実。国内・海外旅行保険(利用付帯)・ショッピング保険に加え、比較したなかでは珍しいサイバーリスク保険が付帯しています。


年会費は1,375円かかりますが、従業員用の追加カード・ETCカードの年会費無料で発行可能。比較したなかには追加カードにも年会費がかかる法人カードがあることを思うと、全体的なコストの負担は少なめといえます。ただし、追加カードの即時ロックやバーチャルカードの発行はできないため、カードの紛失には注意しましょう。


通常時のポイント還元率は0.50%。比較したなかには年会費無料で還元率1.00%のカードもあるため、「お得になるかは、はっきりとはいえない」という口コミにもうなずけます。しかし、優待店・ポイントアップ特典を活用すれば、効率よくポイントを貯めることも可能。口コミどおり、ポイントの交換先も豊富です。


なお、国際ブランドはVISAやMastercardに比べて海外の加盟店が少ないJCBのみ。空港サービスが利用できない点も人によっては物足りないでしょう。比較したなかには年会費無料で同水準の特典がつくものや、通常ポイント還元率がより高い法人カードもありました。もっとお得感のある1枚をお探しなら、ほかも検討してくださいね。


おすすめな人
  1. すぐに法人カードを発行したい個人事業主
  2. 経費管理を楽にしたい人

おすすめできない人
  1. 年会費無料で持てるカードを探している人
  2. ポイント還元率の高さを重視する人

マイベストが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1法人カード・ビジネスカードをご紹介

実際にJCB CARD Biz 一般カードと比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベスト法人カード・ビジネスカードと、各検証でNo.1を獲得したカードをピックアップしました。


JCB CARD Biz 一般カードのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!

ベスト法人カード・ビジネスカード
経費管理のしやすさ No.1

バクラク

バクラクビジネスカード
4.89
(1/28商品)
バクラクビジネスカード

バクラクユーザーの法人におすすめ!経理管理しやすく還元率も高い

マイベスト会員なら300円分もらえる!
年会費 No.1

UPSIDER

UPSIDERカード
4.76
(2/28商品)
UPSIDERカード

経費管理を効率化したい法人は必見!バーチャルカードも発行可能

年会費 No.1

マネーフォワード

マネーフォワード ビジネスカード
4.66
(3/28商品)
マネーフォワード ビジネスカード

マネーフォワード クラウド会計ユーザーに。連携が円滑にできる

年会費 No.1

三井住友カード

三井住友カード ビジネスオーナーズ
4.39
(4/28商品)
三井住友カード ビジネスオーナーズ

追加カードを18枚まで無料で発行可能。従業員にリアルカードを配りたい法人に

年会費 No.1

クレディセゾン

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード
4.38
(5/28商品)
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

年会費無料で特典豊富。年会費無料でETCカードが発行可能

JCB CARD Biz 一般カードとは?

JCB CARD Biz  一般カードとは?
出典:jcb.co.jp

JCB CARD Bizは、JCBが発行する中小企業・個人事業主向けのクレジットカードです。カードのランクは検証した一般カードとゴールド・プラチナの3種類。会計ソフトとの連携や請求書カード払い機能などビジネスシーンで役立つ機能に加え、サイバーリスクに対するサポートや保険がついています。


基本情報(一般カード)

  1. 国際ブランド|JCB
  2. 年会費|1,375円(初年度無料)
  3. 追加カード年会費|無料
  4. ETCカード年会費|無料
  5. 電子マネー|Apple Pay・Google Pay

JCB Biz ONEとの違いは?

JCB Biz ONEとの違いは?
出典:jcb.co.jp

2024年9月24日に新たに登場した個人事業主・フリーランス向けの法人カード「JCB Biz ONE 一般」と「JCB CARD Biz 一般カード」の主な違いは以下の4点です。


主な違い

  1. 年会費|
    JCB CARD Biz:1,375円(初年度無料)
    JCB Biz ONE:無料

  2. 追加カードの発行|
    JCB CARD Biz:◯
    JCB Biz ONE:×

  3. ポイント還元率|
    JCB CARD Biz:0.50%
    JCB Biz ONE:1.00%

  4. 付帯保険|
    JCB CARD Biz:海外/国内旅行保険・ショッピングガード保険(海外)・サーバーリスク保険
    JCB Biz ONE:なし

個人事業主やフリーランスで、コストを抑えてよりお得に使いたいならJCB Biz ONE 一般がよいでしょう。従業員に渡す追加カードを発行したい場合や、海外旅行保険・国内旅行保険がほしいなら、本コンテンツでご紹介するJCB CARD Biz 一般カードがおすすめです。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証のポイント

人気の法人カード・ビジネスカード28選をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 経費管理のしやすさ

    1
    経費管理のしやすさ

    経費管理のしやすい法人カードとしてユーザーがとても満足できる基準を「明細が即時反映されて人気の会計ソフトに連携可能で、追加カードの管理コストが低い法人カード」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  2. 年会費

    2
    年会費

    年会費が安い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「年会費無料で持てる法人カード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。

  3. 追加カードの使いやすさ

    3
    追加カードの使いやすさ

    追加カードが使いやすい法人カードとしてユーザーがとても満足できる基準を「追加カードが20枚以上発行可能でバーチャルカードも即時発行ができて、追加カードもETCカードも年会費無料で発行可能な法人カード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。

  4. ポイント還元率

    4
    ポイント還元率

    ポイントがお得に貯まる法人カードとしてユーザーが満足できる基準を「ポイント還元率が高い法人カード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。

  5. 空港サービス

    5
    空港サービス

    空港サービスが豪華な法人カードとしてユーザーがとても満足できる基準を「プライオリティ・パスが使えて、空港サービスが無料で使える法人カード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

JCB CARD Biz 一般カードのよい点は5つ!

JCB CARD Biz  一般カードのよい点は5つ!

検証の結果、JCB CARD Biz 一般カードには5つものメリットがあることがわかりました。1人社長やフリーランスでも、気軽に使える法人カード・ビジネスカードを探している人におすすめです。

個人事業主やフリーランスでも入会しやすい。申込時に登記簿謄本は不要

個人事業主やフリーランスでも入会しやすい。申込時に登記簿謄本は不要

比較した法人カードには個人事業主は対象外のカードもあるなか、個人事業主やフリーランスも申込が可能です。必要書類は代表者の本人確認書類のみで、登記簿謄本や決済書の提出は不要。事業をはじめたばかりの人でも申し込みやすいでしょう。


さらに、個人名義口座なら、「モバイル即時入会サービス」で最短5分でカード番号を発行できます個人カード感覚で利用できるという謳い文句どおり手軽に申し込めるので、事業用・プライベートで支出を分けたい1人社長・副業フリーランスなどにもおすすめです。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

法人カードは個人事業主でも申し込めるものが多くありますが、本当に審査に通るか心配な人も多いのではないでしょうか。


個人事業主で法人カードに申し込んだ際の審査には、経営者自身の信用情報が大きく影響するといわれています。


クレヒス(クレジットヒストリー)が健全であれば発行できる可能性を上げられるので、審査落ちを防ぐためにも普段からクレジットカードの延滞や過度な借入などをしないようにしましょう。

従業員用のカード・ETCカードを無料で追加できる

従業員用のカード・ETCカードを無料で追加できる

比較したなかには追加カードにも年会費がそれぞれ発生する法人カード・ビジネスカードもあるのに対し、追加カードの年会費は無料。従業員が増えた際の追加コストも抑えられますよ。


ETCカードも年会費無料で発行可能です。比較したなかにはETCが発行できない法人カードもありましたが、本カードは高速道路を使った移動の多い人にも向いています。

会計ソフトと連携し、業務を効率化したい人に。明細のリアルタイム反映には対応していない

会計ソフトと連携し、業務を効率化したい人に。明細のリアルタイム反映には対応していない

主要な会計ソフトに利用明細データを取り込めるため、業務効率化にも役立てやすいでしょう。比較した法人カードには連携できる会計ソフトが限られるものもありましたが、JCB CARD Biz 一般カードは、人気の高いfreee・弥生会計・マネーフォワードクラウドのすべてに対応しています。


一方で、利用明細がリアルタイムで反映されないため、経費管理のスムーズさはいま一歩。また、追加カードの即時ロックやバーチャルカードの発行にも非対応なので、カードの紛失には十分に注意しましょう。

条件を満たすと国内・海外旅行保険を利用できる。サイバー攻撃への備えも可能

条件を満たすと国内・海外旅行保険を利用できる。サイバー攻撃への備えも可能

付帯保険も充実しています。比較したなかには、本カードよりも年会費が高くても国内旅行保険が付帯しない法人カードもありました。一方、本カードはMyJチェック登録・旅行代金の支払いといった条件を満たすことで国内・海外旅行保険の両方が付帯します。


また、海外でのショッピング保険や、比較した法人カードのなかではユニークなサイバーリスク保険も付帯。JCB法人カード専用サイバーセキュリティデスクのサポートも無料で利用できます。


JCB Biz ONE 一般を含め、年会費無料の法人カードには保険がつかないものが多いのに対し、1,375円の年会費で保険が付帯する点はメリットといえるでしょう。それぞれの保険の内容は以下で説明しています。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

海外旅行保険・国内旅行保険のいずれも利用付帯であり、旅費をカード決済しないと補償対象にならない点に注意してくださいね。


また、補償範囲も傷害保険のみと限定的なので、十分な補償を受けたいなら保険会社の旅行保険に加入するのがおすすめです。

国内旅行保険

国内旅行保険

国内旅行保険の被保険者は、MyJチェック登録した会員本人。JCB CARD Biz 一般で搭乗する公共交通乗用具・旅館やホテルなどの宿泊施設・パッケージツアーの代金を支払っていることが条件です。


保険が適用されるケース

  1. 公共交通乗用具搭乗中の傷害事故
  2. 旅館ホテル宿泊中の火災・爆発による傷害事故
  3. 宿泊を伴う募集型企画旅行参加中の傷害事故

補償内容

  1. 死亡後遺障害:最高3,000万円
  2. 国内航空機遅延保険:補償なし

海外旅行保険

海外旅行保険

海外旅行保険の被保険者も、MyJチェック登録した会員本人。保険を受けるためには、JCB CARD Biz 一般で出国前に搭乗する公共交通乗用具または、パッケージツアーの代金を支払っている必要があります。なお、補償対象旅行期間は3か月です。


保険金

  1. 傷害による死亡後遺障害:最高3,000万円
  2. 傷害による治療費用:1回の事故につき100万円まで
  3. 疾病による治療費用:1回の病気につき100万円まで
  4. 賠償責任:1回の事故につき2,000万円まで
  5. 携行品損害:1旅行中20万円まで(保険期間中100万円まで)
  6. 救援者費用等:100万円まで
  7. 海外航空機遅延保険:補償なし

ショッピングガード保険(海外)

ショッピングガード保険(海外)
出典:jcb.co.jp

ショッピングガード保険(海外)とは、海外でJCB CARD Biz 一般カードを利用して購入した商品が思わぬ事故で被った損害を補償する保険です。補償期間は購入(あるいは商品到着日)から90日間。こちらも、MyJチェックの登録有無にかかわらず適用されます。


保険金

  1. 最高100万円(1事故につき自己負担額10,000円)

サイバーリスク保険

サイバーリスク保険
出典:jcb.co.jp

サイバーリスク保険とは、サイバー攻撃やヒューマンエラーなどによるトラブルが原因で他人に損害を与えた際に、法律上の損害賠償責任を補償する保険です。保険金額は最高50万円。MyJチェックの登録有無にかかわらず適用されます。


補償額

  1. 損害賠償責任:50万円

優待特典で出張・旅行がお得に。じゃらんコーポレートサービスを利用できる

優待特典で出張・旅行がお得に。じゃらんコーポレートサービスを利用できる
出典:jalan.net

出張・旅行のコストを削減したい人にもおすすめです。JCB CARD Biz 一般カードの会員は、じゃらんnetの法人専用宿泊予約サービス「じゃらんコーポレートサービス」を利用可能。法人限定の優待価格で宿泊プランを予約できます。


ほかにも、全国で福利厚生サービスを提供する「福利厚生倶楽部」やコワーキングスペースの利用など、法人向けのサービスが充実。比較した法人カードのなかでも特に、ビジネスに特化した優待特典の豊富さが目を惹きました。

JCB CARD Biz 一般カードの気になる点は4つ!

JCB CARD Biz  一般カードの気になる点は4つ!

JCB CARD Biz 一般カードには気になる点が2つあります。年会費を払いたくない人や、飛行機を使った出張の多い人には物足りない可能性もあるでしょう。

年会費が無料ではない。通常還元率も0.50%と低め

年会費が1,375円かかるため、年間コストが0円の法人カード・ビジネスカードと比較するとやや見劣りしました。追加カードも含めて徹底的にコストを抑えたいなら、別の法人カードも視野に入れましょう。


加えて、通常時のポイント還元率が0.50%と低い点も気がかり。比較したなかには、年会費無料かつ還元率1.00%の法人カードも多く見られました。「お得になるかは、はっきりとはいえない」との口コミどおり、通常の使い方でのお得感は控えめです。


効率よくポイントを貯める秘訣は、優待店とポイントアップ特典をうまく活用すること。ポイント還元率が上がる優待店があり、事前登録のうえ支払うとポイントが2〜20倍にアップ。優待店の一例は以下のとおりです。


ポイント優待店の例

  1. ニトリホールディングス→20倍
  2. Amazon→3倍
  3. App Store→2倍
  4. Google Play→2倍
  5. メルカリ→2倍
  6. スターバックス→最大20倍
  7. ドミノ・ピザ→2倍
  8. セブン−イレブン→3倍
  9. ビックカメラ・ビックドラッグ→2倍
  10. 高島屋→3倍〜
  11. 京王百貨店→3倍
  12. 成城石井→2倍
  13. 丸善ジュンク堂書店→2倍
  14. 洋服の青山→5倍

また、年間の利用額によっては翌年のポイント倍率が最大1.5倍、海外での利用ではポイントが2倍に。貯まったOki Dokiポイントは、他社のポイントやマイルなどへ交換できます。1P=3円でカード利用代金の支払いにも充当できるので、使い道に困ることは少ないでしょう。


ポイント交換先の例

  1. JCBギフトカード:1,100P=5,000円分(還元率0.45%)
  2. JCBプレモカードにチャージ:1P=5円分(還元率0.50%)
  3. Amazon:1P=3.5円(還元率0.35%)
  4. JAL・ANA:1P=3マイル(還元率0.30%)
  5. キャッシュバック:1P=3円(還元率0.30%)
  6. nanacoポイント:1P=4.5P(還元率0.45%)
  7. WAONポイント:1P=4P(還元率0.40%)

優待店やポイントアップ特典を活用しながらポイントを貯めましょう。以下のコンテンツではJCBカードのお得なポイントの貯め方を解説しているので、興味がある人はぜひチェックしてくださいね。

カードラウンジなどの空港サービスは利用できない

カードラウンジなどの空港サービスは利用できない
出典:jcb.co.jp

空港サービスを利用したい人には不向きです。JCB CARD Biz 一般カードには、カード会社の空港ラウンジ特典やプライオリティ・パスは付帯していません。また、比較したなかではアメックス発行のカードについていた手荷物宅配・クローク/手荷物預かりなどの空港サービスにも非対応です。


比較したなかでも、カードラウンジ特典付きの法人カードはゴールドカード以上がほとんど。JCB CARD Bizもカードラウンジ特典はゴールドカード以上、プライオリティ・パスはプラチナカードにしかついていません。


空港ラウンジをはじめ、出張で空港サービスをよく利用するならほかの法人カード・ビジネスカードを検討しましょう。

ブランドは海外シェアの少ないJCBのみ

ブランドは海外シェアの少ないJCBのみ
出典:jcb.co.jp

海外で使いにくいこともネックです。比較した法人カードには国際ブランドが選べるものも多いのに対して、JCB CARD Biz 一般カードの国際ブランドはJCBのみ。海外での利用はポイント還元率が2倍になるものの、VISAやMastercardに比べると海外で使える店舗は限られます。


海外に行く機会が多いなら、国際ブランドがVISAやMastercardの法人カードのほうが使いやすいでしょう。

JCB CARD Biz 一般カードの詳細情報

ジェーシービー
JCB CARD Biz 一般カード

おすすめスコア
4.30
法人カード・ビジネスカード6位/28商品
経費管理のしやすさ
4.29
年会費
4.69
追加カードの使いやすさ
4.00
ポイント還元率
4.00
空港サービス
3.50
JCB CARD Biz 一般カード 1
出典:jcb.co.jp
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)1,375円(初年度無料)
追加カード上限枚数非公開
追加カード年会費
無料
追加カードの種類
リアルカード
ETCカード発行可能

良い

    • 個人事業主なら最短5分でカード番号の発行が可能
    • 弥生会計・freee・マネーフォワードのような人気の会計ソフトに連携できる

気になる

    • 年会費が1,375円かかるうえ、ポイント還元率は0.50%と低め
連携できる会計ソフトfreee、弥生会計、マネーフォワードクラウドなど
申し込み対象個人事業主・中小企業
利用明細の即時発行可能
必要書類代表者本人確認書類
追加カードの即時発行可能
追加カードの即時ロック可能
ETCカード年会費無料
貯まるポイントOki Dokiポイント
ポイント有効期限2年(獲得月から2年(24か月)後の15日まで)
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
国内旅行傷害保険利用付帯
海外旅行傷害保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
コンシェルジュサービスあり
入会資格法人代表者・フリーランスや副業を含む個人事業主(使用者は18歳以上)
国際ブランドJCB
申込から発行にかかる期間カード番号発行:最短5分/カード発行:通常2~3週間(*1)
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
最短5分発行(モバ即)には入会条件があります。 ① 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) ② 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※ モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPを確認してください。

JCB CARD Biz 一般カードが向いていない人におすすめの法人クレジットカードは?

JCB CARD Biz  一般カードが向いていない人におすすめの法人クレジットカードは?

ここでは、JCB CARD Biz 一般カードとは異なる魅力を持つ法人カード・ビジネスカードをご紹介します。

企業向けでおすすめの法人カードは、UPSIDERカード!

企業向けでおすすめの法人カードは、UPSIDERカード!
出典:up-sider.com

従業員が複数いる企業なら、UPSIDERカードを検討しましょう。追加カードの発行枚数は無制限であるうえ、バーチャルカードも即時発行可能。年会費は申込者・追加カードともに無料なので、従業員数が増えてもコストがかさまない点が魅力です。


また、電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応しており、マネーフォワード・freee・弥生会計といった主要な会計ソフトとも連携可能。さらに、利用明細も即時反映され、会計処理の効率化が期待できます。


ETCカードの発行やカード会社の空港ラウンジ特典は付帯しないものの、ポイント還元率は1.00%と高めです。個人事業主は申し込めませんが、従業員の追加カードを効率よく管理したい企業にはよい候補になるでしょう。

個人事業主の人には、年会費無料のマネーフォワード ビジネスカードがおすすめ

マネーフォワード クラウド会計を使っている個人事業主には、マネーフォワード ビジネスカードがおすすめです。申込はWebで完結し、決算書の提出は不要。設立1年目のスタートアップ企業でも申し込めます。


UPSIDERカードと同様に、追加カードは年会費無料で発行枚数は無制限。バーチャルカードも発行可能で、従業員がカードをなくした際には即時ロックで不正利用を防げます。


年会費無料ながら、ポイント還元率は1.00%と申し分ありません。ETCカード・空港ラウンジやホテル優待のような付帯特典はありませんが、マネーフォワード クラウド会計を使っている個人事業主は積極的に検討してくださいね。

JCB CARD Biz 一般カードの申込方法は?

JCB CARD Biz  一般カードの申込方法は?
出典:jcb.co.jp

申込方法は、口座の種類や設定する支払い口座の種類により4パターンがあります。


申込方法の種類

  1. 個人名義口座
    →①モバイル即時入会サービス(通称:モバ即)を利用
    →②金融機関のサイトで支払い口座を設定
    →③郵送で支払い口座を設定

  2. ④法人口座 / 屋号付き口座


ここから、それぞれの申込手順を説明していきますね。

    【個人名義口座】モバイル即時入会サービス

    【個人名義口座】モバイル即時入会サービス
    出典:jcb.co.jp

    モバイル即時入会サービスは、ネット上で申込が完結。対象の金融機関サイトで支払い口座を設定すると、最短5分でMyJCBのアプリにカード番号が発行されます。


    申込の流れ

    1. ①入会申込画面で必要事項を入力
    2. ②金融機関のサイトで支払い口座を設定(無料)
    3. ③申込完了
    4. ④最短5分で審査結果のメールが届く
    5. ⑤MyJCBのアプリ内でカード情報を確認
    6. ⑥1週間程度でカードが届く

    対象の金融機関には、みずほ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行・りそな銀行・ゆうちょ銀行などが含まれます。即時審査の受付時間は9:00~20:00。受付時間以降に申し込んだ場合、審査結果は翌日になる点には注意しましょう。

    【個人名義口座】金融機関のサイトで支払い口座を設定

    【個人名義口座】金融機関のサイトで支払い口座を設定
    出典:jcb.co.jp

    対象の金融機関のサイトで支払い口座を設定すると、1週間ほどでカードが発送されます。


    申込の流れ

    1. ①入会申込画面で必要事項を入力
    2. ②金融機関のサイトで支払い口座を設定(無料)
    3. ③申込完了
    4. ④1週間程度でカードが届く

    【個人名義口座】郵送で支払い口座を設定

    【個人名義口座】郵送で支払い口座を設定
    出典:jcb.co.jp

    ネット申込後に必要書類を郵送で提出する場合、カードの発行は書類がJCBに到着してから1週間ほどが目安です。


    申込の流れ

    1. ①入会申込画面で必要事項を入力
    2. ③申込完了
    3. ③審査完了後、必要書類が届く
    4. ④記入済みの必要書類・本人確認書類を返送
    5. ⑤1週間程度でカードが届く

    法人口座 / 屋号付き口座

    法人口座 / 屋号付き口座

    法人口座(法人代表者)または屋号付き口座(個人事業主)の申込は、ネット申込後に必要書類の郵送が必要です。カードの発行には、書類がJCBに到着してから1週間ほどかかります。


    申込の流れは、先述した郵送で支払い口座を設定する場合と同じです。

    JCB CARD Biz 一般カードに関するQ&A

    JCB CARD Biz  一般カードに関するQ&A

    JCB CARD Biz 一般カードについて、よくある質問への回答をまとめました。

    申込資格は?

    申込資格は?

    JCB CARD Biz 一般カードの申込資格は、18歳以上の法人代表者または個人事業主。フリーランスや副業会社員も申し込めます。追加カードを使うパートナー会員も、18歳以上であることが条件です。

    利用限度額は?

    利用限度額は?

    利用限度額は10万~500万円の間で、審査により決定します。


    現時点で利用可能な金額は、MyJCB(JCB会員専用WEBサービス)または電話の自動音声サービスで確認可能です。

    解約したいときは?

    解約したいときは?
    出典:jcb.co.jp

    JCB CARD Biz 一般カードの解約には、電話(音声自動サービス)での手続きが必要です。下記のJCB変更受付デスクに電話のうえ、ガイダンスにしたがって解約手続きを進めましょう。


    JCB変更受付デスク
    1. フリーダイヤル|0120-800-962
    2. スマートフォン・携帯電話(有料)|0570-00-5552
    3. 受付時間|9:00〜17:00(日曜・祝日・年末年始は休み)

    請求前であっても年会費が発生してから解約した場合、年会費の請求の取り消し・返金はできません。カード有効期限月の月末までに解約すれば次年度の年会費はかからないので、解約のタイミングも意識してくださいね。

    本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
    参考になりましたか?

    この商品が出てくる記事

    法人カード・ビジネスカード

    28商品

    徹底比較

    人気
    法人カード・ビジネスカード関連のおすすめ人気ランキング

    新着
    法人カード・ビジネスカード関連のおすすめ人気ランキング

    人気
    法人カード・ビジネスカード関連の商品レビュー

    マイベスト

    実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
    専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

    Copyright mybest All Rights Reserved.